■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。 |
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
- ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。
初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2 (昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:09
- 9/15に4.4-stableが公開されるって、発表されてたけど、iso imageでは配布されないのでしょうか?
4.4-stable=4.4rc5ということ?
CVsupというWindows Updateみたいなものを使わないと4.4-stableにアップデートできないのかな?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 10:15
- >>2
まぁ待てよ。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 10:16
- >>2
それとCVSupをWindows Updateみたいなんて言うなよ。
あんな物と一緒にするな
- 5 :lamb hacker :01/09/16 10:36
- てーか、Windows Update 知らないので教えてほしいのですが、
どういうファイルの更新があったか確認したり、指定する過
去のバージョンに戻ったりといった発想もあるものなんですか?
Windows の世界だとどうも「依らしむべし、知らしむべからず」
な印象があってアレでナニなのですが。。。。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:00
- そもそもCVSupとWindows Updateは目的が違うので比較するのは
意味ないと思われ。
Windows Updateみたいなバイナリアップデートについては、
どうやってやるのかを検討し始めたばっかり。
http://people.freebsd.org/~murray/updater.html
- 7 :2 :01/09/16 11:30
- なるほど。
4.4-stableが公開されたときいたのですが、それはCVSupでアップデートをすれば良いということなのでしょうか?
Windows Updateとはかなり違うようですね^^;
ビバCVSup
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:36
- >>前スレ947,956
ftpでpassive modeが関係するのはデータ転送のときだけだから、
単に接続してみるだけだったり、cdコマンドのようなデータ転送を
伴わないコマンドを使うだけならftp.exeでも成功するはずだよ。
そんなこと百も承知だっていうのなら、947の時点でipfwの設定が
正しくできていなかったとしか思えないのだが……
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:04
- >>7
-stableも-currentも、公開はいつでもされてるってばさ。欲しけりゃ
cvsupで取ってくればいいだけ。
ただcvsupはあくまでソースコードを更新するだけなので、その後自分で
make worldしなきゃ駄目よ。
# つーかこの辺を理解してないうちは大人しくRELEASEまで待ってるか、
# ハンドブックなりなんなり読んでおべんきょするか
- 10 :2 :01/09/16 12:18
- そ・・・そういうことだったのか・・・・
出直してきます。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 15:49
- 1行目に
#!/usr/local/bin/perl
って書いてあって
パーミッションが755になっている
パールで書いたプログラムがあるのですが、
コマンドラインで叩いたり
CGIとして起動しようとしても起動しません。
コマンドラインで
% #!/usr/local/bin/perl hogehoge.cgi
とするとちゃんと起動します。
何故でしょうか?
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:07
- >>11 さぁね。
1.「コマンドラインで叩いたり」
実行例を教えてください(入力したものとその結果をコピペして)。
2.「CGIとして起動しようとしても起動しません。 」
Web サーバのエラーログは? ついでにCGIのための設定も教えて
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:36
- 4.4-RELEASE まだか〜。
いつ出るんだ〜。
- 14 :名無しさん :01/09/16 17:37
- logicoolの無線トラックボール
CT-74UPi
http://www.logicool.co.jp/cf/products/trackballs.html
を衝動的に購入してしまったんですが、
これってFreeBSDでも使用できますよね?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:41
- >>13
もう出たよね?
cvsup2.jp.FreeBSD.org つながんね
- 16 :待った名無しさん :01/09/16 17:45
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:48
- >>11
つい先日同じ目にあったけど、スクリプトのソースの改行コードが CRLF になっていない?
nkf -d だったか何かで改行コードを変更したら動いた YO!
- 18 :名無し :01/09/16 17:49
- 4.4Releaseへのバージョンアップの方法まじで教えて下さい。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:56
- cd /usr/src
cvs update -rRELENG_4_4 -P -d
make buildworld buildkernel
shutdown now
cd /usr/src
make installworld installkernel
mergemaster
(適当にiとかdとかmとかする)
sync;sync;sync
reboot
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:58
- 4.3-RELEASE → 4.4-RELEASEにしたらmpg3ファイルがうまく再生できなく
なりました。機種は VAIO PCG-C1CRX です。
mpg123 でも xmms でもダメです。mpg123 では
/kernel: pcm0: play interrupt timeout, channel dead
とメッセージがでて反応なし、というかそのまま終了。
xmms では固まってしまいます。
アップグレードはhandbookをみながら行いましたが、初めてのことで
間違っているかも知れません。
> dmesg
pci0: <unknown card> (vendor=0x104c, dev=0x8021) at 8.0
pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> mem 0xfc108000-0xfc10ffff irq 9 at device 9.0 on p
ci0
pci0: <unknown card> (vendor=0x14f1, dev=0x1036) at 10.0 irq 9
pci0: <unknown card> (vendor=0x136b, dev=0xff01) at 11.0
pci_cfgintr_linked: linked (61) to hard-routed irq 9
pci_cfgintr: 0:12 INTA routed to irq 9
pcic0: <Ricoh RL5C475 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 12.0 on pci0
pcic0: PCI Memory allocated: 0x44000000
> cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Sep 16 2001 13:03:52
Installed devices:
pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> at memory 0xfc108000 irq 9 (4p/2r/0v channels duplex)
- 21 :20 :01/09/16 18:04
- PCG-C1VRXでした。
mergemasterはてきとうにmと答えました。
- 22 :名無し :01/09/16 18:05
- >>19
ありがとう!!
良く分からなかったので、だめもとで、すがってみたら
わざわざ教えて頂いて大感謝です。
なんかおごりたいくらい。
今からためしてみる。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 18:31
- ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/
には RC5 までしかないみたいだけど…
- 24 :名無しさん :01/09/16 18:36
- >>23
まだミラーされていないだけでは?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 18:46
- >>22
やめた方がいいかも (藁
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 18:54
- ついに -current に KSE のコードが入った。
年末までに 1-CPU だけでも速い threading の完成を期待!
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:15
- ノートPC(LetsNote CFM-32)に4.2-RELEASEを入れたばかりの超初心者です。
PCカードは認識されるんですが、
カードモデムと通信しようとして
# ppp ON> term
このあとATって打ち込んでも何も出てこなくてフリーズしてしまう。
cu -l /dev/cuaa4
でも同じ。
よくわからないままkdeのkpppの中のターミナルてのを開いたとたんフリーズ。
モデム3枚どれでやっても同じ。
なんで??
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:20
- Dual CPUのPCにFreebsd4.3を導入してるんだけど、ちゃんと2つのCPUが処理しているのかが分かりません。
kernelの再構築でSMPを有効にしたのですが、それがうまくいっている確認はどこで分かるのでしょうか?
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:24
- 2ch復活してる。
ありがとう
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:31
- >>26
kseってなにですか?まじでしらない。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:39
- >>28
top とか・・
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:16
- >>30
SMPngと並ぶ、FreeBSD5.0の目玉機能の一つ。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/826
しかし、ここまでくると4.x系->5.0ってのは全く別物だよねえ。
将来的にはSolarisみたいに何十個もCPU積んだマシンで
FreeBSDが動くようになるのかな?
そう考えるとわくわくする。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:47
- そういや、こんなのが出てる。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/827
--以下引用--
ここ数日、4.4-RELEASE 向けのタグなどが付いたこともあり、国内の cvsup
サーバが軒並混雑している状況が続いています。大抵は数日もすれば混雑は緩
和されるのですが、今回はなかなか収束しません。
これは、s1g バグ付きの古い cvsup クライアントが多数そのまま残ってい
ることが原因の一つと思われます。古いクライアントでは 9/9 以降のタイム
スタンプを正しく扱えないため、それ以降のタイムスタンプを持つファイル
(タグが付いたので src, ports 以下全てのファイルが該当します) を毎回タ
イムスタンプ修正しようと試み、それがサーバに接続する度に行なわれること
になっているようです。
ということなので、cvsup*.jp.FreeBSD.org をご利用の際には、最新の
cvsup クライアント (net/cvsup なら 16.1_3、net/cvsup-devel なら 16.1d)
に更新するようにしてください。
--ここまで--
# これに限らず announce-jp には重要なお知らせがよく流れるので
# 常にチェックしておくべし。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:58
- >>26
kernel mode threadは、どうしてもuser -> kernel -> userのコンテキスト
スイッチが入るから、1CPUの時はuser mode threadより遅くなると思われ。
>>32 (==26?)
いまだに物理メモリ4GB(2GBだっけ?)しか使えないことを思うと、enterprise
クラスのマシンへのインプリメントにはちと疑問が。
誰かごついマシンをcoreの連中に寄付してやってくれ。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:01
- EPWING形式の電子辞書で、英英、英和、和英データを持つ辞書ってないですか?
あったら教えて下さい。
英英というのがポイントであります。
- 36 :35 :01/09/16 23:05
- 探せばいろいろあるようですが、お勧めをお願いします。
FreeBSDで使いたいけどいい辞書が無い。
- 37 :35 :01/09/16 23:07
- ところで、辞書って例えば、
和英
英和
英英
全部別々の辞書ソフトでも
NDTPDを使えば一つのソフトのごとく使う事できるのかな?
続きを読む
掲示板に戻る 全部 次100 最新50read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)