■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その6

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 08:54
ますます盛り上がってきました。
第6弾いってみましょう!
過去のスレッドはこちら。

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=976155078
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2    (昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=986396180
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その3
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=991037796
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その4(昇天されました)
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=993639567
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その5
 http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996828056

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 09:09
9/15に4.4-stableが公開されるって、発表されてたけど、iso imageでは配布されないのでしょうか?
4.4-stable=4.4rc5ということ?   
CVsupというWindows Updateみたいなものを使わないと4.4-stableにアップデートできないのかな?

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 10:15
>>2
まぁ待てよ。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 10:16
>>2
それとCVSupをWindows Updateみたいなんて言うなよ。
あんな物と一緒にするな

5 :lamb hacker :01/09/16 10:36
てーか、Windows Update 知らないので教えてほしいのですが、
どういうファイルの更新があったか確認したり、指定する過
去のバージョンに戻ったりといった発想もあるものなんですか?
Windows の世界だとどうも「依らしむべし、知らしむべからず」
な印象があってアレでナニなのですが。。。。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:00
そもそもCVSupとWindows Updateは目的が違うので比較するのは
意味ないと思われ。

Windows Updateみたいなバイナリアップデートについては、
どうやってやるのかを検討し始めたばっかり。
http://people.freebsd.org/~murray/updater.html

7 :2 :01/09/16 11:30
なるほど。
4.4-stableが公開されたときいたのですが、それはCVSupでアップデートをすれば良いということなのでしょうか?
Windows Updateとはかなり違うようですね^^;
ビバCVSup

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 11:36
>>前スレ947,956
ftpでpassive modeが関係するのはデータ転送のときだけだから、
単に接続してみるだけだったり、cdコマンドのようなデータ転送を
伴わないコマンドを使うだけならftp.exeでも成功するはずだよ。

そんなこと百も承知だっていうのなら、947の時点でipfwの設定が
正しくできていなかったとしか思えないのだが……

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 12:04
>>7
-stableも-currentも、公開はいつでもされてるってばさ。欲しけりゃ
cvsupで取ってくればいいだけ。

ただcvsupはあくまでソースコードを更新するだけなので、その後自分で
make worldしなきゃ駄目よ。

# つーかこの辺を理解してないうちは大人しくRELEASEまで待ってるか、
# ハンドブックなりなんなり読んでおべんきょするか

10 :2 :01/09/16 12:18
そ・・・そういうことだったのか・・・・
出直してきます。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 15:49
1行目に
#!/usr/local/bin/perl
って書いてあって
パーミッションが755になっている
パールで書いたプログラムがあるのですが、
コマンドラインで叩いたり
CGIとして起動しようとしても起動しません。
コマンドラインで
% #!/usr/local/bin/perl hogehoge.cgi
とするとちゃんと起動します。
何故でしょうか?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 16:07
>>11 さぁね。
1.「コマンドラインで叩いたり」
実行例を教えてください(入力したものとその結果をコピペして)。

2.「CGIとして起動しようとしても起動しません。 」
Web サーバのエラーログは? ついでにCGIのための設定も教えて

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:36
4.4-RELEASE まだか〜。
いつ出るんだ〜。

14 :名無しさん :01/09/16 17:37
logicoolの無線トラックボール
CT-74UPi
http://www.logicool.co.jp/cf/products/trackballs.html
を衝動的に購入してしまったんですが、
これってFreeBSDでも使用できますよね?

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:41
>>13
もう出たよね?
cvsup2.jp.FreeBSD.org つながんね

16 :待った名無しさん :01/09/16 17:45
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

17 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:48
>>11
つい先日同じ目にあったけど、スクリプトのソースの改行コードが CRLF になっていない?
nkf -d だったか何かで改行コードを変更したら動いた YO!

18 :名無し :01/09/16 17:49
4.4Releaseへのバージョンアップの方法まじで教えて下さい。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:56
cd /usr/src
cvs update -rRELENG_4_4 -P -d
make buildworld buildkernel
shutdown now
cd /usr/src
make installworld installkernel
mergemaster
(適当にiとかdとかmとかする)
sync;sync;sync
reboot

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 17:58
4.3-RELEASE → 4.4-RELEASEにしたらmpg3ファイルがうまく再生できなく
なりました。機種は VAIO PCG-C1CRX です。
mpg123 でも xmms でもダメです。mpg123 では
/kernel: pcm0: play interrupt timeout, channel dead
とメッセージがでて反応なし、というかそのまま終了。
xmms では固まってしまいます。
アップグレードはhandbookをみながら行いましたが、初めてのことで
間違っているかも知れません。

> dmesg
pci0: <unknown card> (vendor=0x104c, dev=0x8021) at 8.0
pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> mem 0xfc108000-0xfc10ffff irq 9 at device 9.0 on p
ci0
pci0: <unknown card> (vendor=0x14f1, dev=0x1036) at 10.0 irq 9
pci0: <unknown card> (vendor=0x136b, dev=0xff01) at 11.0
pci_cfgintr_linked: linked (61) to hard-routed irq 9
pci_cfgintr: 0:12 INTA routed to irq 9
pcic0: <Ricoh RL5C475 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 12.0 on pci0
pcic0: PCI Memory allocated: 0x44000000


> cat /dev/sndstat
FreeBSD Audio Driver (newpcm) Sep 16 2001 13:03:52
Installed devices:
pcm0: <Yamaha DS-1E (YMF754)> at memory 0xfc108000 irq 9 (4p/2r/0v channels duplex)

21 :20 :01/09/16 18:04
PCG-C1VRXでした。
mergemasterはてきとうにmと答えました。

22 :名無し :01/09/16 18:05
>>19
ありがとう!!
良く分からなかったので、だめもとで、すがってみたら
わざわざ教えて頂いて大感謝です。
なんかおごりたいくらい。
今からためしてみる。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 18:31
ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/
には RC5 までしかないみたいだけど…

24 :名無しさん :01/09/16 18:36
>>23
まだミラーされていないだけでは?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 18:46
>>22
やめた方がいいかも (藁

26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 18:54
ついに -current に KSE のコードが入った。
年末までに 1-CPU だけでも速い threading の完成を期待!

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:15
ノートPC(LetsNote CFM-32)に4.2-RELEASEを入れたばかりの超初心者です。
PCカードは認識されるんですが、
カードモデムと通信しようとして
# ppp ON> term
このあとATって打ち込んでも何も出てこなくてフリーズしてしまう。
cu -l /dev/cuaa4
でも同じ。
よくわからないままkdeのkpppの中のターミナルてのを開いたとたんフリーズ。
モデム3枚どれでやっても同じ。

なんで??

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:20
Dual CPUのPCにFreebsd4.3を導入してるんだけど、ちゃんと2つのCPUが処理しているのかが分かりません。
kernelの再構築でSMPを有効にしたのですが、それがうまくいっている確認はどこで分かるのでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:24
2ch復活してる。
ありがとう

30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:31
>>26
kseってなにですか?まじでしらない。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 21:39
>>28
top とか・・

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:16
>>30
SMPngと並ぶ、FreeBSD5.0の目玉機能の一つ。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/826
しかし、ここまでくると4.x系->5.0ってのは全く別物だよねえ。
将来的にはSolarisみたいに何十個もCPU積んだマシンで
FreeBSDが動くようになるのかな?
そう考えるとわくわくする。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:47
そういや、こんなのが出てる。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/827
--以下引用--
 ここ数日、4.4-RELEASE 向けのタグなどが付いたこともあり、国内の cvsup
サーバが軒並混雑している状況が続いています。大抵は数日もすれば混雑は緩
和されるのですが、今回はなかなか収束しません。

 これは、s1g バグ付きの古い cvsup クライアントが多数そのまま残ってい
ることが原因の一つと思われます。古いクライアントでは 9/9 以降のタイム
スタンプを正しく扱えないため、それ以降のタイムスタンプを持つファイル
(タグが付いたので src, ports 以下全てのファイルが該当します) を毎回タ
イムスタンプ修正しようと試み、それがサーバに接続する度に行なわれること
になっているようです。

 ということなので、cvsup*.jp.FreeBSD.org をご利用の際には、最新の
cvsup クライアント (net/cvsup なら 16.1_3、net/cvsup-devel なら 16.1d)
に更新するようにしてください。
--ここまで--
# これに限らず announce-jp には重要なお知らせがよく流れるので
# 常にチェックしておくべし。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 22:58
>>26
kernel mode threadは、どうしてもuser -> kernel -> userのコンテキスト
スイッチが入るから、1CPUの時はuser mode threadより遅くなると思われ。

>>32 (==26?)
いまだに物理メモリ4GB(2GBだっけ?)しか使えないことを思うと、enterprise
クラスのマシンへのインプリメントにはちと疑問が。
誰かごついマシンをcoreの連中に寄付してやってくれ。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:01
EPWING形式の電子辞書で、英英、英和、和英データを持つ辞書ってないですか?
あったら教えて下さい。
英英というのがポイントであります。

36 :35 :01/09/16 23:05
探せばいろいろあるようですが、お勧めをお願いします。
FreeBSDで使いたいけどいい辞書が無い。

37 :35 :01/09/16 23:07
ところで、辞書って例えば、
和英
英和
英英
全部別々の辞書ソフトでも
NDTPDを使えば一つのソフトのごとく使う事できるのかな?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:18
windowsに接続されている、非PSプリンタをfreeBSDから
使用することはできますか?
その際、非PSプリンタであることの障害はありますか?
例えばnetscapeからページをきれいに印刷できますか?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/16 23:25
38 とは関係ありませんが、プリンタの質問をさせてください。
FujiXerox の JetWind E40 という安物のプリンタは、FreeBSD から使えますか?
しかも USB 接続なのですが。
よろしくおねがいします。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:13
>>39
(゚Д゚)ハァ?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 00:48
最近の安い奴はWinやMacでしか使えないプリンタが多いです。
PSでなくてもLPISなどで動く奴はイケルものもあります。
どうしても使いたければドライバでも書いてください。

42 :待った名無モロ、無修正画像サイト発見!しさん :01/09/17 01:00
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

43 :32(not 26) :01/09/17 01:22
>>34
大容量メモリに関しては、IA-64他への移植のためにvmいじっているうちに
意外とあっさりIA-32でも利用できるようになるんじゃないかなって、
俺は楽観視してるよ。(他力本願?(笑))

それよりもファイルシステムのほうが気になるなあ。
FFS + softupdates + background fsck + UFS_DIRHASH で性能的には
かなりのものになってきてはいるけど、LVMも欲しいし、
ブロック管理などにB木を使った全く新しいFSも欲しいなって思う。

44 :名無しさん :01/09/17 01:24
>>37
http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/

ちなみに、EPWING形式の複数の辞書をまとめて、一つの
辞書にすることは簡単にできます。
↓ これね。
http://openlab.ring.gr.jp/edict/epwutil/epwutil-1.1.tar.gz

NDTPD って設定めんどいと思います。HDD容量が足りな
いとかの理由がないなら、 HDD に辞書置いた方がいいよ。

45 :34 :01/09/17 02:51
>>43
IA-32 Intel Architecture Software Developer's Manual
Volume 3: System Programming Guide
(ftp://download.intel.com/design/Pentium4/manuals/24547204.pdf)
の3.8と3.9を読むとわかるのだが、36bit addressingのサポートは、
かなーり面倒なのよ。
まともに使うには、pmap.cのかなりの部分に手をいれないといけないはず。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 03:38
>>43
使った事ないけどvinumってLVMとは違うの?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:58
>>33

というか今回の CVSup に関しては, 具体的にどういう不具合が起こるのか
あまり認知されていなかったのが問題なんじゃないかな.

freebsd-announce に流れたメールではあまり重要度は伝わってこないような ...

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 15:09
FreeBSDをDOSパーティションからインストールする場合にC:\freebsdフォルダへ
CD-ROMイメージをコピーしてインストールすることが出来ますが、他のパッケージを
同様にDOSパーティションからインストールすることは可能でしょうか?

C:\freebsd\packeges 内にコピーしてインスト・・・ は不可能なのでしょうか?

49 :名称未設定 :01/09/17 15:31
自分で調べるとか試すと言うことをするつもりが全くなさそうな気配が
文面から漂ってきますねえ。…ま、いいんだけど。

pkg_add コマンドで、という意味なら、もちろん可能。mount_msdos した
領域にある .tgz ファイルからインストールできます。ちなみに、anonymous
ftp site 上のファイルの url を引数として渡してネットワークインストー
ルも出来ますから、そんなことする必要はあまりない気もします。
/stand/sysinstall からでも、MS-DOS 領域のファイルをソースとして指
定することができるんじゃなかったっけ。

50 :sage :01/09/17 15:42
パッケージは、ファイルネームが8.3にならないからむずかしいんじゃないかな。
やったことないしFreeBSD boxにはDOS sliceないからほんとかどうかわからんが。

51 : :01/09/17 15:53
radeon 64MB DDR AGP
ってFreeBSD4.3Rで使えますか?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 16:54
相変わらず本家のftpにはRC5しかないっすね…

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:36
友達がFreeBSD入れたんですが、
なぜか、rootで入って、viで、XfConfig-4ファイルを
いじってXを起動しようとしても、セーブする際に、
this file is read-onlyとかいうエラーがでてきて、
セーブすらできないそうです。
(というか側に僕もいました)
このXfConfig-4ファイルは僕の設定ファイルを渡した物です。
rootだから関係ないとは思いつつ、パーミッションを777
にしてみたりいろいろしたんですが。。。

僕はこんな経験したことないので、なんでか、さっぱり分かりません。
普通にやったらできることを拒否されているというのが不思議です。
どういうことが考えられるか、教えて頂けないでしょうか?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:41
>>53

$ man chflags

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 17:56
こんにちわ。いっつもmuleを使っていましたが、
今度xemacsを使って見ようと思いました。
muleのカラフルな設定が気に入っていたので、
.emacsに
;
; set color mode if running under window system
;
(cond (window-system
(require 'hilit19)))
とすると、
Can't open load file hilit19
と怒られます。
mule時代は全く同じことを書いていて、何も文句を言われなかったのに。
何故ですか?

ちなみに
find / -name hilit19 -print
としてどこのhilit19があるのかなあ?と調べて見ましたが
発見できませんでした。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:21
age

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:18
>>51
とりあえず、これまで自分なりに疑問を解決しようと調査してみた
経過を報告してちょんまげ。

まさか何もしてないでとりあえず聞いてみっか、なんてことは
ないよねぇ〜♪

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 19:43
>>57
そうですね。
僕が思うに、
http://phantom.m78.com/XF86Config
にある、ビデオカード ATI Radeon 32M DDR
の設定を真似ればいいと思います。

そして、ビデオカードの設定を
Section "Device"
Identifier "ATI"
Driver "ati"
#VideoRam 32368
# Insert Clocks lines here if appropriate
EndSection
を真似してやったらいいのかな?
と思います。
ここで、ドライバ名atiというのは、XF864.1.0で
標準で入っていますよね?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:28
XFree86のサイトに行けば対応カードは分かるよ。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:53
>>55
について分かりませんか?
とにかく、xemacsでもタグとかカラフルにならんかなあ?
hilit19はどこいった?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 21:09
>>60
Googleで"XEmacs hilit19"をキーワードに突っ込んで
検索してみることを強くおすすめする次第。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 21:09
>>60
それFreeBSD固有の問題ちゃうし。Emacsスレにでも行くのが筋じゃろ。

まあ答えとくとhilit19は要らない。
「オプション」→「構文強調表示」で色々いじくって「オプションを保存」すればよし。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 21:11
>>62
結構めんどくさいですね。hilit19がよかった。

64 :名無しさん :01/09/17 21:18
XEmacs ならば、
日本語メニューで [オプション] -> [構文強調]と[括弧強調]
必要に応じて、オプション保存でいけないか?

Emacs-21 も同じようにして、色つきになるよ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 21:20
そのようにやっても
texとかでタグに色がつかないのが泣けます

66 :名無しさん :01/09/17 21:53

んなアホな。こっちではきちんと色がついてるぞ。
Cのソースとかでも色が付かないのか?

67 :64 :01/09/17 22:11
いったんxemacsを終了させてから再度確かめたら
タグにも色がついていました。
でもピンク色で気持悪いです。

68 :64 :01/09/17 23:07
色の変え方やっぱわからん。最後まで教えて。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:39
>>20
「4.4-(PRE)RELEASEに上げたら、"何とかタイムアウト"でサウンドが使えんぞゴルァ」
と叫んでいるそこの君たち、BIOSの「PnP-aware OS」みたいなのをOFFにしてみよう。
ちなみにVAIO C1の場合ロゴが出ているときにF2ね。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:16
w3mをportsからインストールして、
.emacsに
(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
(autoload 'w3m-find-file "w3m" "w3m interface function for local file." t)
(autoload 'w3m-browse-url "w3m" "Ask a WWW browser to show a URL." t)
(autoload 'w3m-search "w3m-search" "Search QUERY using SEARCH-ENGINE." t)
(autoload 'w3m-weather "w3m-weather" "Display weather report." t)
(autoload 'w3m-antenna "w3m-antenna" "Report chenge of WEB sites." t)
と書いて、再起動してみて、
M-x w3m としたけど、
cannot open w3mといわれます。

なんか他にやらんとあかんことあるの?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:18
FreeBSD4.2から4,3にしました。
ユーザーをきちんと登録したはずなのに、シングルユーザーモード
になっているみたいです。なぜ?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:41
>>root のパスワード設定してみ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:43
>>71
「みたいです」っていわれてもねぇ…。

とりあえず通常なら起こり得ない事態のようではあるけど、
もうちょい具体的に状況を報告してもらわないことには、
なんとも。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 00:55
>>70
emacs-w3m はインストールしました?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 07:49
>>74
入れてなかった。今から入れます。ありがとう。

76 :75 :01/09/18 08:00
w3m、Xemacsで動きました。
まず、最初に思ったのは、今までnescapeで構築したbookmarks.html
を移植したいということですが、かんたんな方法ありますか?
後、ついでな質問ですが、ホームの設定てどうするの?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 08:21
lsとやると、ファイル数が多すぎて、1画面におさまらずに、
ざーっとながれていく時があります。
これを、lessとかみたいに、一画面ずつ表示させていくには
どうすればいいのでしょうか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 08:37
>>77
ls |less

79 :Rino :01/09/18 09:06
Linuxのrouteコマンドのように
現在のネットワークインターフェイス設定を打ち出したいです。

FreeBSDではどんなコマンドですか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 09:13
>>79

Linux の route は知らないけれども。

ifconfig とか netstat -nr とかはどうでしょ。

81 :Rino改めReno :01/09/18 09:18
>>80
どうもありがとうございます。
まさにnetstat -r が私の探し求めていたものでした。

ところで4.3-Rのインストーラはなかなかいいですね。
コンソールでのデーモン君スクリーンセイバーがカコよかったー。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 10:28
前スレ749で
FreeBSDメインでwindowsとデュアルブートして使っているのですが、
たまにwindowsで立ち上げたときに、
FreeBSD側にファイルがあるメールとブックマークがみれなくて困ります。

ブックマークに関しては、bookmarks.htmlをFAT32ファイルシステムのディレクトリに
おいていったらいいのでしょうが、毎回その操作を行うのは
(ブックマークをよく更新するため)めんどうです。
これを毎日2,3回スケジューリングすることはできませんでしょうか?
と質問したものです。

その後いひひさんに、
rc.shutdownに書いてやったら?
といわれたので、rc.shutdownに、
# bookmarks
mount -t msdos /dev/ad0s5 /mnt/win/ide
cp /home/mako/.netscape/bookmarks.html /mnt/win/ide/documents/web_page/

と書いて見たのですが、うまくいきません。
始めてrc.shutdownをいじるのですが、これでよくないのですか?

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 10:29
HOME=/
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/usr/local/sbin
export HOME PATH

の下に、

# bookmarks
ide
cp /home/mako/.netscape/bookmarks.html /mnt/win/ide/documents/web_page/

と書きました。この後は、

# If there is a global system configuration file, suck it in.
#
if [ -r /etc/defaults/rc.conf ]; then
. /etc/defaults/rc.conf
source_rc_confs
elif [ -r /etc/rc.conf ]; then
. /etc/rc.conf
fi

と続いています。

84 :初心者 :01/09/18 12:54
XF86Setup で XF86Config を設定し、startxで起動させようとしたのですが、
次のようなエラーがでてうまくいきません。
よろしければどなたか教えてもらえないでしょか?
Fatal server error:
no screens found
・・・

giving up.
xinit: Connection refused (errno 61): unable to connent to X server
xinit: No Such process (errno 3): Server error

です。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:08
>>84
しらんけど、
no screens found
があやしいと思わないか?
XF86Confを見て見たら?

86 :Reno :01/09/18 13:09
>>84
X -version
の出力結果と、グラフィックチップの名前を書いてみてちょ。

グラフィックチップの名前はLinuxなら/sbin/lspciででるんだれど
FreeBSDではしらない。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:09
XF86Configのビデオカードとか、モニタの設定とか
そこらじゃねーか?と俺なんかは思うけど。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:13
>84
XF86Configに足りない記述があるんじゃないかな。作り直すが吉。
っていうか、XFree86のバージョンは書いておこう。
もし4.x.x系列だとしたら、使うのはXF86Setupじゃなくてxf86cfgだとか、
xf86cfgは素で動かしてもロクに動かないから-textmodeでどうよ、とか。
そしてうまく設定できたとしてもxinitで起動出来なくてはまる、
だとかいろいろあるから。

89 :いひひ :01/09/18 13:15
>>82,83

rc.shutdownは単なるシェルスクリプトだから、
単純に実行してみれ。構文エラーとかないかえ?

あとは・・・ディレクトリ名をシェルが展開して
変な事になってるとか・・・

90 :初心者 :01/09/18 13:20
>>85
XF86Confをみてみましたが、どうもビデオカード
のドライバの設定がおかしいのかなと思います。
ATIのRADEONを使っているのですが・・
Driver"(**)"をいろいろ書き換えてみたんですけど、
どうもうまくいかないみたいで・・・

91 :初心者 :01/09/18 13:23
>>88
使っているのはXFree864.1.0です。

92 :Reno :01/09/18 13:27
>>91
なら設定さえちゃんとやればアクセルで動くはず。
ttp://www.xfree86.org/4.1.0/Status6.html#6

>>88が正解ですね。

93 :Reno :01/09/18 13:33
>>89
>rc.shutdownは単なるシェルスクリプトだから、
>単純に実行してみれ。構文エラーとかないかえ?

sh -x rc.shutdown
がいいかも。

94 :初心者 :01/09/18 13:34
>>92

わかりました。がんばってみます。
ありがとうございました。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:50
おいおい、/etc/rc.shutdownでそんなことするのはまちがってると思うぞ。
/etc/fstabでdos sliceをmountしてcronでコピーするんじゃだめなのか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 14:13
http://www.XFree86.org/4.1.0/Status6.html#6
をみたらいいとおもうが、
そこは、"ati"でいいとおもう。

97 :96 :01/09/18 14:15
Renoがしてきずみか。すまん。

98 : :01/09/18 14:21
sh -x rc.shutdown>a
としてaをみようとすると、
かな漢字変換サーバと通信できませんでした
といわれるようになってしまいました。

99 :98 :01/09/18 14:33
いろいろ問題もあるようですが、
rc.shutdown出来るようになりました。

>>95
の方法の方がいいんですか?

100 :名無しさん@Emacs :01/09/18 14:44
>>99
FAT32 の方にシンボリックリンクはって、そっちにブックマークおいたら?

101 :いひひ :01/09/18 14:45
>> 95

 確かに気持ち悪いかも。ただ、cronで同期を取った後、
bookmarkを更新してshutdown -> Winでブート・・・
なんてな事が起き得ると考えると、cronのチェック間隔が
分単位である事に俺は不安を覚える。

>>98

 rc.shutdownで更新するやり方は、かなりいーかげんだが、
今回の元質問のニーズには合ってると思うよ。(イヒヒ

 cron使う方法に興味が有るなら、crontab(1)とか、crontab(5)とか、
cron(1)とか読んでみれ。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)