■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:02
chshだっけ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:59
Display Postscript ってSolarisのどこで使われてるの?
MacOS X みたいにotfファイルをIEの描画とかに使える技術なの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:03
> ログインシェルどうやって変えるの?
NIS(+) で変えるのが SUN 流らしいがそんなのない場合は root 権限使うしかなかったような・・・。

> Display Postscript ってSolarisのどこで使われてるの?
ヘルプに(藁

856 :854 :01/11/17 00:06
>>855
>ヘルプに(藁

マジで?
ブラウザとかでヒラギノって使えないのかな〜?
Solarisのフォントっ微妙に汚くないですか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:13
01/10のメディア構成みた?
Oracleが入ってない。どうしてだ!!!

858 :名無し :01/11/17 00:14
先生! おうちに帰ってまで Solaris触りたくありません..
(おうちではLinuxつかってます)

どぼじまちょ...

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:23
>>858
おうちでもSolarisにしときなさい。
RedHatの7.2はパネルがよく落ちますよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:34
>>858
触りたくなければ、触らなければよいのです。

861 :名無し :01/11/17 00:59
>>860
 先生! ただしい でしちょうか?

862 :ななし :01/11/17 02:07
質問スレにも書いたのですが、こちらの方で質問した方が良いということで、
こちらで質問させていただきます。

Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが、エラーが出て
しまいます。
参考にしている URL はここです。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html

上記を参考に(というか、そのままの通りに)作業を進めています。
ところが、teTeX の "gmake world" のところで、以下のようなエラーが
出てしまいます。

863 :ななし862 :01/11/17 02:08
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません。
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#

864 :ななし862 :01/11/17 02:09
fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・

もし良ければ、ご助言下さい。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:20
TeX 関連のインストールは面倒だねぇ。
俺は NSUG かどっかのパッケージで入れちまった...。

866 :640 ◆e54OonTI :01/11/17 03:39
NSUGのCDたけーよー
非会員にも5000円で売ってちょ

867 :640 ◆e54OonTI :01/11/17 03:39
げ、640の偽物やった時のが残ってた。鬱だ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 04:10
Solaris8(Interl版6/00)でもってDHCPクライアントにしたんだけど、
こいつ、/etc/hostsを毎回勝手に書き換えやがります。
おかげで設定しなおしても、リブートすると毎回unknow。
この我が儘野郎をこらしめるにはどうすれば良いですか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:30
>>852
> ログインシェルどうやって変えるの?
passwd?

870 :名無しさん@Emacs :01/11/17 10:42
>>869残念ながら、
For the files repository,this only works for the super-user.
だそうです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:34
$HOME/.login に使いたいシェルをかいとけば?
一番手っ取り早い(ワラ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:08
>>868
過去に同じような質問があったと思うのだが。

其の1、其の2を参照してみると幸せに
なれそうな気がする。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:18
板違いかもしれませんが,Sun USサイトのページより,
Sun PCiのドライバがダウンロードできません。
http://www.sun.com/desktop/products/sunpci/sunpci_download.html

どなたかダウンロードする方法や
他のダウンロード先をご存じありませんか?

874 :873 :01/11/17 14:25
なんかクリックするとWelcome.jhtmlっていうファイルが,
渡されるのですが,ソースが表示されてしまいます。

ほかのjhtmlのページは見ることができるのですが・・・。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:59
>>862
ヲレもちょうど昨日 TeX と ascii-ptex一式を Solaris2.6 にいれましたが、
teTeX では何も苦労しなかった気がします(汗) /usr/local に入れるとして

# gtar zxvf teTeX-texmf-1.0.2.tar.gz -C /usr/local/share/texmf
# cd /usr/local/share/texmf/tex/latex/base
# lftp ftp.kddlabs.co.jp/pub/ctan/macros/latex/unpacked
> mget*
% gtar zxvf teTeX-src-1.0.7.tar.gz
% ./configure --disable-multiblatform --without-xdvik \
> --without-dvipdfm --without-dvipsk
% gmake
# gmake install

で大丈夫だったと手元のメモには書いてありますね。
gmake world と gmake の違いは手元に Makefile ないのでよくわかりません。

> fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
> にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・
/usr/local/share/texmf/ls-R
になければダメです。上で mktexlsr が Skipping となっているので
たぶん ls-R にないのだと思います。一回 ls-R を消して
手力で mktexlsr してみるとか......

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:28
>>873
とりあえずサーバ設定かリンクが壊れているっぽいね
http://javashoplm.sun.com/ECom/docs/Welcome.jhtml
を直接見たときと同じメッセージだし

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:42
sylpheed をインストールしようと思い、0.6.5のソースを持ってきました。

LD_LIBRARY_PATHを/opt/gnome-1.4/lib:/usr/local/lib
にセットして
--with-gtk-prefix=/opt/gnome-1.4
--with-glib-prefix=/opt/gnome-1.4
で./configure し、成功しました。

でも肝心のmakeの段階で、
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libgtk.so: recording name `libgtk-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libgtk.so
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libgdk.so: recording name `libgdk-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libgdk.so
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libgmodule.so: recording name `libgmodule-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libgmodule.so
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libglib.so: recording name `libglib-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libglib.so
ld: fatal: File processing errors. No output written to sylpheed
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [sylpheed] Error 1
make[2]: Leaving directory `/opt/src/sylpheed-0.6.5/src'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/sylpheed-0.6.5'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
このようなエラーが出て成功しませんでした。
これは何がいけないんでしょうか?
解決の方向付けだけでも教えていただけるとうれしいです。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 19:24
http://sawayaka.msweb.jp
http://sawayaka.msweb.jp
http://sawayaka.msweb.jp
お買い得品々あります
パソコン情報盛りだくさん

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:17
>>877
メッセージに書いてある通りぢゃん...
/opt/gnome-1.4と/usr/localの両方にgtk/glibがあるんでしょ?
で、pathかLD_LIBRAY_PATHのどっちだかわからんが
そっちは/usr/localの方が先に来てるんぢゃないの?

880 :877 :01/11/18 22:49
>>879
>mactches that provided

なるほど、そういう意味だったとは・・・
つくづく自分の英語力のなさを実感しました。
パッケージから追加した、gtk & glib を削除したらうまくいきました。
ありがとうございました。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:24
Solaris のプログラミングを勉強するのに良い本があったら教えてください。
言語は C でお願いします。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:46
>>881 本じゃないけど http://soldc.sun.com/articles/ とかどう?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:54
>>881
Developer Connection 忘れていました。登録したのに。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:13
Solaris 2.6 で、TCP ポートの xxx 番でデーモンが上がってるらしい。
どのプロセスがポートをにぎってるか調べる方法を教えてください。
できれば lsof を使わずに。

885 :age :01/11/19 16:13
 

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:25
pfilesってSolaris2.6ぢゃ使えないんだっけ?

887 :884 :01/11/19 16:28
>>886
あるけど、出力の見方がよくわからんす。
S_IFSOCK ってとこを見るの?

888 :886 :01/11/19 16:41
>>887 Solaris8上でだけど 例えば下記の場合443,80番ポートを
使ってるということがわかる ということで 怪しいプロセスを
pfilesで調べてみると......

# pfiles `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid`
    :
 17: S_IFSOCK mode:0666 dev:178,0 ino:60302 uid:0 gid:0 size:0
   O_RDWR
    sockname: AF_INET 0.0.0.0 port: 443
 18: S_IFSOCK mode:0666 dev:178,0 ino:60302 uid:0 gid:0 size:0
   O_RDWR
    sockname: AF_INET 0.0.0.0 port: 80
    :

889 :884 :01/11/19 16:45
>>887
Solaris8 だとそういう風に出るけど、
2.6 だと sockname: の行が出力されないです。

890 :796 :01/11/19 17:25
userを完璧に消去して、もう一度同じ名前のユーザを登録しようとしています。

まず、
/etc/passwdにおいて、そのユーザ名の行を消去
/etc/groupにおいてそのユーザ名を消去
そのユーザのホームディレクトリを消去しました。

それなのに、
#useradd -u UID -g GID -c COMMENT -d /export/home/DIRNAME -m -s /bin/tcsh USERNAME
してもエラーがおきます。
エラーの内容は
Inconsistent password files See PWconv(1M)
というものです。
/etc/passwdにおいて、そのユーザ名の行を消去したので、
なぜこういうエラーがでるのかわかりません。
どうか解決策をあたえてください。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:26
>>890
man pwconv

892 :884 :01/11/19 18:07
けっきょく lsof 入れちゃいました。
>>886 どうもでした。

893 :ナナシSE :01/11/19 19:00
>>890
手作業で消したのなら、
shadow に残ってるんじゃないの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 21:36
>>893
手作業以外で消す方法ってあるのですか?
今からでもまにあいますか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:31
>>894 /etc/passwdを手作業で編集したのなら /etc/shadowも同様に手作業で
ということになるでしょう

最初から/usr/sbin/userdelコマンドを使えばよかったんだろうけど

896 :884 :01/11/20 11:56
なんで /usr/openwin/fs.auto (-> ../bin/xfs) が
7100/tcp を LISTEN するんだよ……。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:13
>>895
/etc/passwd を手作業で (/usr/ucb/vipw か?) 編集したんなら、
891 がいってるように pwconv で shadow との同期をとるんじゃないか?
>>890 に出てるエラーメッセージにもそう書いてあるな。

898 :894 :01/11/20 14:10
みなさま、有難うございました。
おかげさまで、ユーザを削除した上、
復活させることができました。
感謝しています。

899 :894 :01/11/20 14:10
原因を書き忘れましたが、やっぱり/etc/shadowでユーザの行を削除
したら直りました。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:02
solaris2.6でパッチを当てるのを失敗して、ブートの無限ループに陥ってしまってます.
バックアップを取りたいのですが、できますでしょうか?
CDドライブもついていないのでどうしようもないです。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:24
>>900
物理的に別マシンにそのディスクを移植するとか

902 :名無しさん@Emacs :01/11/20 17:32
本体のスピーカーから音が出ないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。
きょうもwebぶらうじんぐしていたら音を出してしまって怒られてしまいました。
私物ではないのでスピーカーを外すというのはなしです。
Sun Blade 100です。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 17:46
>>902
xset でだめなん?

904 :名無しさん@Emacs :01/11/20 17:49
>>903
xsetって、beep以外もコントロールできるんですか?

905 :903 :01/11/20 18:20
>>904
beep 以外もなんて >>902 に書いてないだろ……。( ´Д`)

906 :名無しさん@Emacs :01/11/20 18:21
ごめんなさい。
でもwebぶらうじんぐしていたらbeep音がでるですか?

907 :Sol-8マンセー :01/11/20 19:31
>>902
CDEにあんだろよ、音の大きさかえるとかできるやつがさ。

908 :名無しさん@Emacs :01/11/20 21:39
>>907
CDEきらいなんです。
でもコマンド探してみます。
でもそれって、本体のスピーカーから出る音だけを変えられますか?

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 00:00
>>908
audiocontrol

by C D E

910 :名無しさん@XEmacs "Civil Service" :01/11/21 00:07
Solaris8 なら標準でコマンドがあった気がするが
俺は
http://home.swipnet.se/~w-10694/utilities.html
を使っている。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:48
solaris8 on ultra sparc 600で音をならすには?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 15:25
Solaris8 Intel(10/01) MediaKit 11/26(月)に販売開始!
10月版から Oracleは抜かれてるそうだ。

ダウンロードも同時開始なのだろうか?
Plat'Homeでも また扱ってくれるのカナ?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 23:09
fatbrainでSolaris8の日本語マニュアルを注文した。
英語のマニュアルが届いた。

フザけんなゴルァ!!

914 :名無しさん@Emacs :01/11/21 23:09
スピーカーからの音の消し方ですが、>>909の方法でできました。
でも最初の起動時に将来使えなくなるかも知れないと言うようなダイアログが出てきました。
まあそんときゃそんときさ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 01:27
Solaris8 + XFree86 の環境で、GNOMEを使っていたんですが、
ある日突然、sawfishが起動しなくなっていまいました・・・
これってどうやって直せばいいんでしょうか・・・
GNOMEはSunから提供されたものを使っています。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 04:01
以前にXEmacs + ATOK の質問したものですが未だ問題が解決しません・・・
xemacs自体は問題なくインストール・起動できるのですが、
肝心のATOKが全く言うことを聞いてくれません。

具体的に私がとった作業は、
sunsite.sut.ac.jpから、
xemacs-21.1.14
xemacs-21.1.14-info
xemacs-21.1.14.elc.tar
xemacs-sumo
xemacs-mule-sumo
をとってきて、/opt/gnu/xemacs-21.1.14/lib/ 以下に上記のsumo関係を解凍し、
xemacs,elc,infoを、
--prefix=/opt/gnu/xemacs-21.1.14
--with-xim --with-mule --with-cde --with-x11 --with-gcc --with-gnu-make
--with-scrollbars=motif --with-dialogs=motif --with-xpm --with-gif --with-site-lisp
で./configure して、make install しました。

その後、いろいろなページでhttでATOK入力をするための設定を検索しましたが、
結局有益なページを見つけることができませんでした。

どなたか、XEmacs + ATOK で日本語入力できてる方がいたら是非アドバイスお願いします。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 05:22
Snes9x最新版のソースをとってきて、
#cp Makefile.solaris Makefile
とし、CCC = g++ -O3 にMakefileを修正してmakeすると、

unix/unix.o
unix/unix.cpp:85: conflicting types for `typedef void (* SIG_TYP)()'
/usr/include/sys/iso/signal_iso.h:87: previous declaration as `typedef void (* SIG_TYP)(int)'
unix/unix.cpp: In function `void InitTimer()':
unix/unix.cpp:1025: assignment to `void (*)(int)' from `void (*)()'
unix/unix.cpp: In function `bool8 S9xOpenSoundDevice(int, unsigned char, int)':
unix/unix.cpp:1407: name lookup of `i' changed for new ANSI `for' scoping
unix/unix.cpp:1404: using obsolete binding at `i'
make: *** [unix/unix.o] Error 1

このようなエラーが出てmakeできません。
1404のエラーはiをxに帰ることで回避できましたが、
他の部分をどう修正していいのかわかりません。

誰かアドバイスできそうな方がいたら教えてください。
お願いします。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 15:26
sunfreewareから
binutilsをインストールしましたが、
使い方が分かりません。
man binutils
しても
マニュアルが無いといわれます。
binutilsの使い方が詳しくのっているページなど
ないでしょうか?

919 :ななし :01/11/22 16:20
>>918
ネタ?(ワラ
binutilsのソースみるとか
READMEみるとか
man asとかman ldとかしる

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:18
>binutilsのソースみるとか
>READMEみるとか
ソースはさすがに無理です。
READMEはどこにもみあたらないです。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 17:31
なお、man asしてもman ldしても
binutilsに関する情報はのっていません。
/binutils
で検索してもでてきませんでした。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 19:09
>>920-921
ネタならもう結構!

923 :916 :01/11/23 00:00
誰か >>916 の件わかる方がいたらお願いします。
いろいろ調べてるのですが全然わからないのです。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:20
>>916
もうSolaris消しちゃったから詳しく覚えてないけど
htp://www.asahi-net.or.jp/~WW6K-MK/solaris.html
みたいにやったら ATOKも使えてたような気がする。

地震ないのでsage
使えなかったらwnnで我慢。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 00:20
>916(>923)

 www.google.com

 で,検索したらいくつかサイトが見つかりますが?
 参考にならないでしょうか?
 キーワードとして,「 XEMACS ATOK 」 としたら,
いくつも出てきますが・・・・.

926 :916 :01/11/23 01:05
>>924
アドバイスありがとうございます。
だけどそのページはすでに見て試しました。

>>925
もちろん検索はしましたよ。ヒットするのはLinux関係ばかりでした。
一応、それらも試してはみましたがうまくいかないのでここで助言をいただきたいのです。

当面の問題はATOKが起動できないことです。
C-spaceでMark set になってしますのです。

.Xresource に Htt*conversionを書いたりしてみたんですがうまくいかないのです。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:13
>>926
キーワードに SOLARIS HTT を足してみたらここの前スレが出てきたけど
そっちはみた?

928 :916 :01/11/23 01:28
>>927
あ、それも読んでもう試してみましたが、結果は・・・だめでした。

私が(X)Emacs について素人なのが原因かもしれません(いつもはvi信者
win版のCommon Lispを使うemacsみたいなエディタを使って、
ちょっとlispにはまり気味なのでどうしてもXEmacsを使ってみたいんです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 01:33
>>928
Mark setをC-spaceからずらずぐらいなら失敗のしようがないはずだけど

930 :916 :01/11/23 01:44
>>929
(global-set-key "\M- " 'set-mark-command)

~/.emacs 、~/.xemacs ~/.emacs/init.el
に書き込んで試してみましたが相変わらず Mark set になってしまうんです・・・

931 :862 :01/11/23 06:13
以前、tex の install ができないよー、と泣いていた者です。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
理由がわかりました。
/usr/local/share/texmf/ls-R を、/usr/local/share/texmf で
# ls -R > ls-R
としていたためでした。これを
# ls -R /usr/local/share/texmf > /usr/local/share/texmf/ls-R
とすることで、無事解決できました。
本当にありがとうございました。

932 :ななし :01/11/23 06:28
navi2ch で、mona font を使いたいんだけど、font の追加はどこで
設定すればいいですか?
/etc/XF86Config みたいなのが、Solaris の場合、どれに該当するのか
わかりません...Solaris8(x86) です。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 07:41
>>932
/usr/openwin/lib/X11/fontserver.cfgに追加すればいいのかな?
漏れ厨房だから自信無いが。

934 :920 :01/11/23 09:17
920です。
勝手にネタって決めつけないで下さい!!
教えてスレッドだから、質問してるんです、スレ違い
でも無いでしょう?

結局binutilsが何なのか、どこみたらわかるんですか?
当方、全くの初心者なので、分かりやすく説明されてる
ページ等を教えて欲しいです。
マジレスを希望します。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:29
>>934
これやるから帰んな。
http://www.gnu.org/software/binutils/binutils.html
使い方わからんものインストールすんなよ……。

936 :煽らー≠934 :01/11/23 09:36
リンカーって何ですか?(藁

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:42
>>936
えっと、ほら、今くらいの季節になると布団の中に入れて足元暖かくするやつ。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 09:49
あぁ駅伝の最後の走者の事か

939 :920 :01/11/23 10:14
>>935 さん
ありがとう。
いまいち分かりにくいページですが。

インストールしたのは、
>>763
の質問で、
>>764
のリプライが来たからです。
要は、
>>763
ができれば円満解決なんですよ。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 10:28
>>939
>>763の手順だとそのそもコンパイルが通らないのよ。
詳しくは↓。
http://www2.alec.ac.jp/akihome/Solaris8FromSource3.html

念のためbinutilsは外しといたほうがいいかモナー

941 :kuro :01/11/23 10:41
ATIのALL IN WONDER128PRO AGP 16MBを使用してSolaris8 07/01版
をインストールしようとしているのですが、グラフィックテストの所で
ハングアップしてしまいます。どうしたら上手くインストールできる
でしょうか? ご教授お願いします。

942 :名無しさん@Emacs :01/11/23 11:22
>>930
それは別のキーにMark setをバインドしてるだけで、Mark setをC-spaceからはずしてない。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 11:49
>>939
わかってないのにやるな。
>>764 の書き方で信用できるのか?

944 :939=763 :01/11/23 16:22
すみません。
binutilesは削除しました。
そして、
>>940さんのページに従いインストールを行いましたところ、途中で、

# vim ../Site/SunOS.5.8.m4
ld.so.1: vim: 重大なエラー: libgmodule-1.2.so.0: open に失敗しました
: ファイルもディレクトリもありません。

となりました。
そこで、sunfreeware

gmoduleとやらを探したのですが、みつかりません。
これってどこからインストールすればいいのでしょうか?

945 :847 :01/11/23 16:29
>>847
です。
system-configuration-options ( CTRL + J )
を"scratch" で実行したものの、
帰ってきたのは、
""
というメッセージだけです。

どなたか、もうすこし詳しくおねがい。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 16:36
>>944 libgmoduleってのはGLibの一部だな。

947 :944 :01/11/23 18:03
もうひとつお願いします

sendmail のインストールを
http://www2.alec.ac.jp/akihome/Solaris8FromSource3.html
をもとにやっています。

#./Build -c -f /export/home/user/tmp/sendmail-8.12.1/devtools/Site/SunOS.5.8.m4
を実行したんですが、途中で、
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc4c84j8.s", line 289: error: unknown opcode ".subsection"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc4c84j8.s", line 289: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc4c84j8.s", line 611: error: unknown opcode ".previous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/cc4c84j8.s", line 611: error: statement syntax
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `errstring.o'
Current working directory /export/home/user/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'
となります。
どうすればいいでしょう?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 20:50
>>947 やっぱasの問題っぽいなぁ......SPARC上でgccで64bitバイナリ
作ろうとした時に似たようなエラーになったことあるけど

949 :ななし :01/11/23 21:17
>>947
>>786 でも書いたけど、pathとLD_LIBRARY_PATHってどうなってるん?
あと、関係あるかどうかわからんけど、gnuのawk/sedって入れてる?入れてない?

950 :949 :01/11/23 21:24
追加...「./Build」だけで実行してもエラーなん?

951 :916 :01/11/23 23:06
あー、もうマジで日本語入力できん!!
もう切れそう。一日中、いろいろ試したけど俺のEmacsレベルじゃ無理だ〜。
Mule-UCSやIIIMECFも試してみたけどできね〜〜〜。
何か根本的な事を間違えてるのかもしれない?

誰か XEmacs のインストールから、ATOKを使えるようにするまでを一から教えてくれ〜
現在手元にあるソースは21.1.14。
21.4系に変えた方がいいのか〜〜?

だれかマジで教えてください。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 23:16
僕が立てたこのスレもそろそろ終りですね。
>>2のテンプレートは役に立ったのだろうか。
1chにパクられる事件もありましたが無事解決。

#SKK使えばいいのに


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)