■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:26
>>796
set filec

802 :796 :01/11/15 14:27
何度も申し訳ないですが、
↑キー
でhistory機能が使えるかとおもったらそれも、
^[[A
とあらわれるだけです。
大変申し訳ないですが、どうか方法をお願いします。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:30
>>802
tcsh か bash か zsh 使え。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 17:31
Solstice Backup の使い方が日本語で書いてあるところってないですかね?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:07
tcshも.cshrcをよみこむものなの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:47
>>804
SolsticeBackupのマニュアル(日本語版)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:48
其のSunになってから自分でロクに調べもしないのが増えた気がする

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:29
>>804
http://docs.sun.com/ くらい見やがれ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:33
XEmacs を Solaris8(IA) に導入しようと思うのですが、
Motif と Atok12SE が使えるようにするにはどうのように./configureすればいいんでしょうか?

検索すると、Wnnを使う方法は見つかるんですが、Atokに関しては見つけることができませんでした。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:52
>>809
ATOK なんて使わないから知らんけど xim 付きでコンパればいいんじゃないの。
motif も...っていうか ./configure --help くらいしろ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:53
>>805
もちろん

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:57
perlftlib をmake しようとすると、

Please specify prototyping behavior for FreeType.xs (see perlxs manual)
gcc -c -I/usr/local/X11R6.3/include -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -O -DVERSION=\"1.2\" -DXS_VERSION=\"1.2\" -fPIC -I/usr/local/lib/perl5/5.6.1/i86pc-solaris/CORE FreeType.c
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Done_FreeType':
FreeType.c:418: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c:418: (Each undeclared identifier is reported only once
FreeType.c:418: for each function it appears in.)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Set_Raster_Gray_Palette':
FreeType.c:449: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Open_Face':
FreeType.c:486: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Open_Collection':
FreeType.c:518: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Face_Properties':
FreeType.c:548: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Flush_Face':
FreeType.c:578: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Close_Face':
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_CharMap_Count':
   ・
   中略
   ・

FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Name_ID':
FreeType.c:1566: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Name_String':
FreeType.c:1602: `na' undeclared (first use in this function)
make[1]: *** [FreeType.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/pkg/perlftlib-1.2/FreeType'
make: *** [FreeType/blib/arch/auto/FreeType/FreeType.so] Error 2

このようなエラーが出てしまいます(長くてすいません)。
FreeType-1.3 と Perl5 はパッケージからインストールしました。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:12
>>812
それは perl 5.6.x における perl module の FAQ だ。
make Makefile.PL POLLUTE=1
でゆけるはず。
perldelta みとくべし。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:33
Solaris8 10/01 MediaKit 出たね。と思ったら
「現在、都合により、販売を一時休止しております。 11月下旬再開予定です。」
だって。久しぶりに買おうと思ったのに・・・。
Plat'Home で買うかな。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:36
>>814
アメリカのSunのサイトでは買えないのか。

816 :814 :01/11/15 23:44
>>815
> アメリカのSunのサイトでは買えないのか。
買えるのだが 8-10 営業日かかるんだな...。

817 :ななし :01/11/16 00:41
それではきょ〜も回答いってみやうか〜

>>795
マシンに設定したLANGのファイルがインストールされていないと
そのメッセージはでるぞ

>>798
OBPやLOMのパスワード忘れると本体交換だった気がするが...
とりあえず、買ったベンダに泣きついてくれ

>>802
TABで補完されたり,↑でhistoryで使えるcsh/shは偽物です

>>809
てか、やってみればすぐわかったのになぁ...

ちなみに、emacs-21.1はconfigureだけでwnnもatok12も使えたり...

ん?ひょっとして、日本語変換のやりかたがわからんとか?

>>814
テロがらみで出荷が遅れてるのかねぇ?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:42
10/01のFree Download開始はいつになるんだろ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:32
XEmacs のインストールには一応成功したんですが、日本語が入力できません(TT

ATOKを起動しようとC-space すると Mark set になってしまいます。
dtterm 内で開けば問題なく日本語流力できるのですが、
#xemacs & でウインドを開くとだめなんです。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:24
>>819
何からどのようにインストールしたのかが
非常に気になる。configオプション出せや
厨房。

>dtterm 内で開けば問題なく日本語流力できるのですが、
そら、dttermのatokから入力してるからな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:12
>>819
--with-mule つけてる?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:34
Emacs 21 を次のようにしてコンパイルしました。
% CPPFLAGS=-I/home/giko/include LDFLAGS=-L/home/giko/lib ./configure --prefix=/home/giko
% make
すると、make の途中で libpng.so.3 がねーぞゴルァと起こられてしまいます。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:12
>>820
こういう偉そうなヤツに限ってなんにもわからない、に一票

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:39
SKK 使っとけ。

825 :名無しさん@Emacs :01/11/16 11:23
>>822
libpngいれるしかねーっぺや。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:25
>>825
入れて、configure で検出もされています。

827 :名無しさん@Emacs :01/11/16 11:30
>>826
そりはmake中でgccのオプションに-L{libpng.so.3のあるディレクトリ}が指定されていないからだんべ。
Emacs21は知らないだけんど、configureのオプションでlibpngのあるディレクトリを指定できるじゃにゃあかなあ。
ひょとしてlibpng.so.3は/home/giko/libにあるだか?
そういうわけわがんねときは、Makefileじぶんでかきかえちまうのがいちばんだんべ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:47
>>827
いや LDFLAGS=-L/home/giko/lib しているから質問しているのです。

829 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:01
やっぱり/home/giko/libにあるだか。
そういうわけわがんねときは、Makefileじぶんでかきかえちまうのがいちばんだんべ。

830 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:03
「libpng.so.3 がねーぞゴルァ」と言ってるときに実行されたコマンド、
gcc うんたらかんたらほにゃほにゃへげへげ
の最後に-L/home/giko/libを加えて実行してみる、ちゅう手も良く使うだよ。
cdするのを忘れっでねーぞ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:06
Makefile にもそうかかれていることは確認しました。
libpng.so.3 がねーぞゴルァ」と言ってるときに実行されたコマンドは temacs で gcc ではないです。

832 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:18
>>831
したら環境変数LD_LIBRARY_PATHに/home/giko/libを追加だべ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:40
solarisがフリーズしてしまったのですがその対処法を教えてください。

834 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:41
>>833他のマシンからtelnetできるだか?

835 :813 :01/11/16 12:42
>>812 は反応ないけどどうなったんだろう...

>>813
> make Makefile.PL POLLUTE=1

perl Makefile.PL POLLUTE=1
のミスだった。まあ perldelta 見れば載ってるけど、
一応訂正。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:42
>>834
はい、できます。

837 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:48
んだら、
ps -A -u {username}|grep Xsession
てすると
xxxxx ? 0:00 Xsession
てでてくるから(xxxxxはPID)、
kill xxxxx
てすればログイン画面が出てくるべ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:01
>>831
実行時のパスは別に指定する必要があるよ。
ld のオプションなら -R で、
gcc からなら -Wl を使って ld へのオプションを渡してやる。
>>832 でもいいけど。

839 :812@遅い昼休み中 :01/11/16 13:17
>>835
レス遅れて申し訳ありません。
今日の朝、 #make Makefile.PL POLLUTE=1 して、「動かねーじゃねーかゴラァ」となっていました。
朝飯の時間を削って、perldelta 読んで #perl Makefile.PL POLLUTE=1 でウマー でした。
やっぱりドキュメント読むのサボっちゃだめですね。つくづく実感しました。
アドバイスありがとうございました。 >>813さん

840 :819 :01/11/16 13:42
>>820 さんレスありがとうございます。
./configure のオプションは、
--prefix=/opt/gnu/xemacs-21.1.14
--with-gcc
--with-gnu-make
--with-scrollbars=motif
--with-dialogs=motif
--with-cde
--with-offix
--with-xpm
--with-gif
--debug=no
--error-checking=none
--memory-usage-stats=no

以上のオプションをつけました。

841 :すんまそん :01/11/16 13:52
コマンド行でログインして、そこからOPENWINDOWSを立ち上げるのは
/usr/openwin/bin/openwinだが、CDEってどうやったらたちあがるの
でしょうか?

よろしくおねがいします。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:06
>>841
うちは、コマンド行ログインすると、勝手にOpenWinが立ち上がってしまう・・・
毎回、ログイン5秒以内に C-dしないといけない。
これって直せないのかな?
まあ滅多にコマンド行ログインなんてしないからいいんだけどね。

# 久々にコマンド行にすると、忘れてて懐かしいOpenwinの画面を拝んでます。
# 答えになってないのでsage

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:15
>>841
/etc/rc2.d/S99dtlogin start でいいんじゃネーノ

shell scriptなんで読んでみてくれや

844 :820 :01/11/16 14:49
>>819

>>821
のオプションが足りないようだが。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:54
>>842
$HOME/.login みてちょんまげ

846 :819 :01/11/16 15:46
>>844
--with-mule
--with-xim=xlib

位でいいのでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:48
xemacsをsunfreewareの
xemacs-21.1.13-sol8-sparc-local.gz
をつかってpkgaddしたんだけど、
この場合はmuleオプションでインストールされないのかな?
どうですか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:52
>>847
*scratch* かどっかで system-configuration-options を評価すればわかるんじゃないの。

849 :教えて下さい! :01/11/16 18:52
telnetでログインしてシェルを起動した後、telnetウインドウを閉じてしまうと
シェルも終了してしまいますよね。
これを終了しないようにしたいんですけど方法がわかりません。
誰か知っている人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:58
>>849 そんなあなたにscreen

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 19:49
4.4入れたんですがいろんなソフトインストールしようとしたら
No such directory: ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.4-RELEASx
xplease check the URL and try again.
なんて出るんですが自分がいけないんでしょうか?

852 :名無しさん@Emacs :01/11/16 22:18
ログインシェルどうやって変えるの?
Linuxだとchshってコマンドあったんだけど。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:02
chshだっけ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:59
Display Postscript ってSolarisのどこで使われてるの?
MacOS X みたいにotfファイルをIEの描画とかに使える技術なの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:03
> ログインシェルどうやって変えるの?
NIS(+) で変えるのが SUN 流らしいがそんなのない場合は root 権限使うしかなかったような・・・。

> Display Postscript ってSolarisのどこで使われてるの?
ヘルプに(藁

856 :854 :01/11/17 00:06
>>855
>ヘルプに(藁

マジで?
ブラウザとかでヒラギノって使えないのかな〜?
Solarisのフォントっ微妙に汚くないですか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:13
01/10のメディア構成みた?
Oracleが入ってない。どうしてだ!!!

858 :名無し :01/11/17 00:14
先生! おうちに帰ってまで Solaris触りたくありません..
(おうちではLinuxつかってます)

どぼじまちょ...

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:23
>>858
おうちでもSolarisにしときなさい。
RedHatの7.2はパネルがよく落ちますよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:34
>>858
触りたくなければ、触らなければよいのです。

861 :名無し :01/11/17 00:59
>>860
 先生! ただしい でしちょうか?

862 :ななし :01/11/17 02:07
質問スレにも書いたのですが、こちらの方で質問した方が良いということで、
こちらで質問させていただきます。

Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが、エラーが出て
しまいます。
参考にしている URL はここです。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html

上記を参考に(というか、そのままの通りに)作業を進めています。
ところが、teTeX の "gmake world" のところで、以下のようなエラーが
出てしまいます。

863 :ななし862 :01/11/17 02:08
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません。
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#

864 :ななし862 :01/11/17 02:09
fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・

もし良ければ、ご助言下さい。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:20
TeX 関連のインストールは面倒だねぇ。
俺は NSUG かどっかのパッケージで入れちまった...。

866 :640 ◆e54OonTI :01/11/17 03:39
NSUGのCDたけーよー
非会員にも5000円で売ってちょ

867 :640 ◆e54OonTI :01/11/17 03:39
げ、640の偽物やった時のが残ってた。鬱だ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 04:10
Solaris8(Interl版6/00)でもってDHCPクライアントにしたんだけど、
こいつ、/etc/hostsを毎回勝手に書き換えやがります。
おかげで設定しなおしても、リブートすると毎回unknow。
この我が儘野郎をこらしめるにはどうすれば良いですか?

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:30
>>852
> ログインシェルどうやって変えるの?
passwd?

870 :名無しさん@Emacs :01/11/17 10:42
>>869残念ながら、
For the files repository,this only works for the super-user.
だそうです。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 12:34
$HOME/.login に使いたいシェルをかいとけば?
一番手っ取り早い(ワラ

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:08
>>868
過去に同じような質問があったと思うのだが。

其の1、其の2を参照してみると幸せに
なれそうな気がする。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:18
板違いかもしれませんが,Sun USサイトのページより,
Sun PCiのドライバがダウンロードできません。
http://www.sun.com/desktop/products/sunpci/sunpci_download.html

どなたかダウンロードする方法や
他のダウンロード先をご存じありませんか?

874 :873 :01/11/17 14:25
なんかクリックするとWelcome.jhtmlっていうファイルが,
渡されるのですが,ソースが表示されてしまいます。

ほかのjhtmlのページは見ることができるのですが・・・。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 14:59
>>862
ヲレもちょうど昨日 TeX と ascii-ptex一式を Solaris2.6 にいれましたが、
teTeX では何も苦労しなかった気がします(汗) /usr/local に入れるとして

# gtar zxvf teTeX-texmf-1.0.2.tar.gz -C /usr/local/share/texmf
# cd /usr/local/share/texmf/tex/latex/base
# lftp ftp.kddlabs.co.jp/pub/ctan/macros/latex/unpacked
> mget*
% gtar zxvf teTeX-src-1.0.7.tar.gz
% ./configure --disable-multiblatform --without-xdvik \
> --without-dvipdfm --without-dvipsk
% gmake
# gmake install

で大丈夫だったと手元のメモには書いてありますね。
gmake world と gmake の違いは手元に Makefile ないのでよくわかりません。

> fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
> にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・
/usr/local/share/texmf/ls-R
になければダメです。上で mktexlsr が Skipping となっているので
たぶん ls-R にないのだと思います。一回 ls-R を消して
手力で mktexlsr してみるとか......

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 02:28
>>873
とりあえずサーバ設定かリンクが壊れているっぽいね
http://javashoplm.sun.com/ECom/docs/Welcome.jhtml
を直接見たときと同じメッセージだし

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 18:42
sylpheed をインストールしようと思い、0.6.5のソースを持ってきました。

LD_LIBRARY_PATHを/opt/gnome-1.4/lib:/usr/local/lib
にセットして
--with-gtk-prefix=/opt/gnome-1.4
--with-glib-prefix=/opt/gnome-1.4
で./configure し、成功しました。

でも肝心のmakeの段階で、
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libgtk.so: recording name `libgtk-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libgtk.so
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libgdk.so: recording name `libgdk-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libgdk.so
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libgmodule.so: recording name `libgmodule-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libgmodule.so
ld: fatal: file /opt/gnome-1.4/lib/libglib.so: recording name `libglib-1.2.so.0' matches that provided by file /usr/local/lib/libglib.so
ld: fatal: File processing errors. No output written to sylpheed
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [sylpheed] Error 1
make[2]: Leaving directory `/opt/src/sylpheed-0.6.5/src'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/sylpheed-0.6.5'
make: *** [all-recursive-am] Error 2
このようなエラーが出て成功しませんでした。
これは何がいけないんでしょうか?
解決の方向付けだけでも教えていただけるとうれしいです。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 19:24
http://sawayaka.msweb.jp
http://sawayaka.msweb.jp
http://sawayaka.msweb.jp
お買い得品々あります
パソコン情報盛りだくさん

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/18 20:17
>>877
メッセージに書いてある通りぢゃん...
/opt/gnome-1.4と/usr/localの両方にgtk/glibがあるんでしょ?
で、pathかLD_LIBRAY_PATHのどっちだかわからんが
そっちは/usr/localの方が先に来てるんぢゃないの?

880 :877 :01/11/18 22:49
>>879
>mactches that provided

なるほど、そういう意味だったとは・・・
つくづく自分の英語力のなさを実感しました。
パッケージから追加した、gtk & glib を削除したらうまくいきました。
ありがとうございました。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:24
Solaris のプログラミングを勉強するのに良い本があったら教えてください。
言語は C でお願いします。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:46
>>881 本じゃないけど http://soldc.sun.com/articles/ とかどう?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 00:54
>>881
Developer Connection 忘れていました。登録したのに。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:13
Solaris 2.6 で、TCP ポートの xxx 番でデーモンが上がってるらしい。
どのプロセスがポートをにぎってるか調べる方法を教えてください。
できれば lsof を使わずに。

885 :age :01/11/19 16:13
 

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 16:25
pfilesってSolaris2.6ぢゃ使えないんだっけ?

887 :884 :01/11/19 16:28
>>886
あるけど、出力の見方がよくわからんす。
S_IFSOCK ってとこを見るの?

888 :886 :01/11/19 16:41
>>887 Solaris8上でだけど 例えば下記の場合443,80番ポートを
使ってるということがわかる ということで 怪しいプロセスを
pfilesで調べてみると......

# pfiles `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid`
    :
 17: S_IFSOCK mode:0666 dev:178,0 ino:60302 uid:0 gid:0 size:0
   O_RDWR
    sockname: AF_INET 0.0.0.0 port: 443
 18: S_IFSOCK mode:0666 dev:178,0 ino:60302 uid:0 gid:0 size:0
   O_RDWR
    sockname: AF_INET 0.0.0.0 port: 80
    :

889 :884 :01/11/19 16:45
>>887
Solaris8 だとそういう風に出るけど、
2.6 だと sockname: の行が出力されないです。

890 :796 :01/11/19 17:25
userを完璧に消去して、もう一度同じ名前のユーザを登録しようとしています。

まず、
/etc/passwdにおいて、そのユーザ名の行を消去
/etc/groupにおいてそのユーザ名を消去
そのユーザのホームディレクトリを消去しました。

それなのに、
#useradd -u UID -g GID -c COMMENT -d /export/home/DIRNAME -m -s /bin/tcsh USERNAME
してもエラーがおきます。
エラーの内容は
Inconsistent password files See PWconv(1M)
というものです。
/etc/passwdにおいて、そのユーザ名の行を消去したので、
なぜこういうエラーがでるのかわかりません。
どうか解決策をあたえてください。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 17:26
>>890
man pwconv

892 :884 :01/11/19 18:07
けっきょく lsof 入れちゃいました。
>>886 どうもでした。

893 :ナナシSE :01/11/19 19:00
>>890
手作業で消したのなら、
shadow に残ってるんじゃないの?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 21:36
>>893
手作業以外で消す方法ってあるのですか?
今からでもまにあいますか?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 22:31
>>894 /etc/passwdを手作業で編集したのなら /etc/shadowも同様に手作業で
ということになるでしょう

最初から/usr/sbin/userdelコマンドを使えばよかったんだろうけど

896 :884 :01/11/20 11:56
なんで /usr/openwin/fs.auto (-> ../bin/xfs) が
7100/tcp を LISTEN するんだよ……。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 13:13
>>895
/etc/passwd を手作業で (/usr/ucb/vipw か?) 編集したんなら、
891 がいってるように pwconv で shadow との同期をとるんじゃないか?
>>890 に出てるエラーメッセージにもそう書いてあるな。

898 :894 :01/11/20 14:10
みなさま、有難うございました。
おかげさまで、ユーザを削除した上、
復活させることができました。
感謝しています。

899 :894 :01/11/20 14:10
原因を書き忘れましたが、やっぱり/etc/shadowでユーザの行を削除
したら直りました。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 15:02
solaris2.6でパッチを当てるのを失敗して、ブートの無限ループに陥ってしまってます.
バックアップを取りたいのですが、できますでしょうか?
CDドライブもついていないのでどうしようもないです。


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)