■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:59
>>768
そういう話なら、C compiler 何使ってるっていうのを
いちおう確認しておいた方が良いと思われ。

GNU as 使用になって配布されてる GCC ってあるの?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:06
binutilsというのは始めて聴きました。
今ちょっとWebで調べけど、いまいちわからず。
とりあえず、インストールしてみます。

>>769 さん
gccはいれたばっかりです。
freewaresolarisからいれました。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:19
telnetではいったsolarisホストで
vi
を使用すると、

kterm: 端末形式が不明です。
使用中の端末の種類が不明です。有効な値は 'kterm' です。

といつもいわれる上、なんか
kキーで上の行にいくことができず、
下にいってしまいます。これ、なんとかなりませんか?
助けてください。

772 :名無しさん@Emacs :01/11/14 17:29
(゚Д゚)ゴルァ
誰か教えてくれYO!

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:35
とりあえずは
csh系
setenv TERM vt100
sh系
TERM=vt100; export TERM
でいいんじゃねーの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:44
Freeware for solaris

openssh-2.9p2
openssl-0.9.6b
を.gzでとってきて、
pkgadd
しました。

それから、
http://www.running-dog.net/Solaris/ssh.html
を参考に、
# ssh-keygen -b 1024 -f /usr/local/etc/ssh_host_key -N ''
ブート時に起動する様にする為に /etc/init.d/sshd

#!/bin/sh
# egd.pl + sshd
case $1 in
'start' )
if [ -f /usr/local/bin/egd.pl ]; then
/usr/local/bin/egd.pl /var/tmp/entropy &
sleep 2
/bin/ps -ef | grep egd.pl | awk '{print $2}' > /var/run/egd.pid &
/usr/local/sbin/sshd &
fi
;;
'stop' )
if [ -f /var/run/egd.pid ]; then
pid=`cat /var/run/egd.pid`
kill -TERM $pid
rm /var/run/egd.pid
echo ' egd stop'
fi
if [ -f /var/run/sshd.pid ]; then
pid=`cat /var/run/sshd.pid`
kill -TERM $pid
echo ' sshd stop'
fi
;;
* )
echo "usage : sshd.sh {start|stop}"
;;
esac

などと言う起動スクリプトを書いて、これを /etc/rc2.d 辺りに S89sshd な
どとして symlink して上げれば起動時に毎回、sshd が起動する様になるのか
なとおもいきや、
#ps -e | grep sshd
してもなにもおきません。

http://www.running-dog.net/Solaris/ssh.html
には、
egd-0.8.tar.gz
をインストールしてデーモンで動かせとありますが、
自分は、

Freeware for solaris
で.gzでとってきて、pkgaddしたので、これでいいのかわかりません。
どうしたらいいか教えてください。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:45
>>762

ひでーなコイツ。Solaris版Linuxでも荒稼ぎしてんじゃねーか。

776 :775 :01/11/14 17:47
ごめん。

× Solaris版Linux
○ Sparc版Linux

なんだよ、Solaris版Linuxって。欲しいぞ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:49
>>774

sshdはinetdから起動した方が良いと思われ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:55
>>765

# format
とした後にDiskのセレクト画面が出る?

出るなら、

format> partition
partition> print

の結果を貼ってみ。
この辺まで行けば何したら良いかわかるやろ。

779 :774 :01/11/14 18:52
>>777
http://www.google.com/search?q=cache:dRftL1R5IJw:mutsuyoshi.dip.jp/solaris/opensslopenssh.html+solaris8+ssh+tcpd&hl=ja&lr=lang_ja
をみて、
inetd.confに、
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/sbin/sshd -i
と設定しなおしました。
しかし、/usr/sbin/tcpdがないとエラーがでます。
これってどっからインストールすればいいのでしょうか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:11
>>779
これはtcpwrappersを使う場合の設定だ。
tcpwrappersインストールすればtcpdが入るよ。

781 :763 :01/11/14 20:49
>>763
ですが、やっぱりできません。
binutils使わない方法でうまくするにはどうしたらいいの??

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:04
>765
Solaris 上では IDE disk の ローレベルフォーマットはできなかったはず

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:08
>>774
ログはどうよ。

>>777
んなこたーない。

784 : :01/11/14 22:38
>>774
起動スクリプトにegd起動するようになってるんだから、
egd入れればいいんじゃない

そういうことじゃない?

>>777
opensshのconfigureオプションでtcpdを利用するようにできたハズ

785 :774 :01/11/14 23:43
できました。
tcpdの設定を消して、みたらできました。
感謝です。

786 :ななし :01/11/15 00:28
>>760
キーボード操作でいうところのStop+Aをご希望?
Break信号を送ればokプロンプトになる場合もあるが
Breakを受けてもokプロンプトにならないように設定しているんだったら
1回電源を切るぐらいしかないんじゃないかなぁ?

>>763
うちはうまくコンパイルできますなぁ...

pathとLD_LIBRARY_PATHってどうなってます?
うちはこんなん...

set path=(/usr/local/db/bin /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /usr/ccs/bin /bin /usr/bin /usr/sbin /usr/local/bin /usr/ucb /etc /usr/opt/SUNWmd/sbin )
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib

ちなみにSolaris7でgccは2.8.1です。

>>771
正攻法としては、telnet先のsolarisマシンの
termcap/terminfoにkterm用の記述を追加だっ!

>>784
>起動スクリプトにegd起動するようになってるんだから、
>egd入れればいいんじゃない
わしゃもそう思う...

787 :名無し :01/11/15 01:26
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1005754923/
Sunで、大阪で講習会受けるとUSJご招待らしい。
変なの。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:32
>>787
なぞですな....

789 :ちんたまん :01/11/15 01:36
先生が、「はいどうぞ。」ってくれるのか?
それとも、身ッキーみたいのがでてくんのか?
誰かいってこい!レポートきぼん。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:50
オレegdぢゃなくて/dev/{,u}random使ってるんだけど......
  http://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/
こっちの方が使い勝手はよさそうなんで

791 :お願いします。 :01/11/15 09:00
>>778
>>782
正常に使用できるようになりました。
IDEのHDDはローレベルフォーマットはできなかったんですね。
ありがとうございました。

792 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:33
>>790
> オレegdぢゃなくて/dev/{,u}random使ってるんだけど......

おれは、prngd 使ってる。

% cat /service/prngd/run
#!/bin/sh
exec env - /etc/prngd/prngd -d /var/run/egd-pool

こんなかんじ

793 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:23
ついでに、

% cat /service/sshd/run
#!/bin/sh
exec env - PATH=/etc/sshd sshd -D

もしておくといいと思われ。

http://cr.yp.to/daemontools/install.html

794 :760 :01/11/15 13:15
です。その後付属のユーザーリファレンスなどと格闘
しながら、いろいろと試してみたのですが、一向に
糸口が見えません。こうなったらハードの方で初期化できないものかと
思うのですが、引き続き、どなたか心当たりのある方居られましたら
ご教授をお願い致します。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:26
solaris8マシンに入ったらいっつも、
Locale could not be set properly
といわれるのですが、これって何がおきてるのでしょうか?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:47
>>795
はいろいろ.cshrc
の設定をいじってなおりました。

しかし、cshをつかってるのに、
escape補完がききません。

たとえば、
xemacs .em [ESC]
としても
xemacs .em^[、

となるだけです。
xemacs .em [TAB]
でもだめです。

みなさんはどうやって、補完してますか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 13:49
>>773 さん
その設定でviできるようになりました。
有難うございます。

798 :760 :01/11/15 13:49
たびたび申し訳ありません。

遅れましたが、ハードはNetra t1サーバーです。
NVRAMの初期化方法など、情報お持ちの方居られましたら
ご教授をお願い致します。

799 :796 :01/11/15 14:07
追加です。
さらに、
# xemaacs
などとしてしまって、文字を消したい時に、
backspaceで文字を後ろからけそうとしても、
# xemaacs^H^H^H
となってしまいます。
deleteでは消せます。
これもなんとかしたいので、方法を教えてくださいませ。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:11
stty erase '^h'

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:26
>>796
set filec

802 :796 :01/11/15 14:27
何度も申し訳ないですが、
↑キー
でhistory機能が使えるかとおもったらそれも、
^[[A
とあらわれるだけです。
大変申し訳ないですが、どうか方法をお願いします。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 14:30
>>802
tcsh か bash か zsh 使え。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 17:31
Solstice Backup の使い方が日本語で書いてあるところってないですかね?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:07
tcshも.cshrcをよみこむものなの?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:47
>>804
SolsticeBackupのマニュアル(日本語版)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 19:48
其のSunになってから自分でロクに調べもしないのが増えた気がする

808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:29
>>804
http://docs.sun.com/ くらい見やがれ。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:33
XEmacs を Solaris8(IA) に導入しようと思うのですが、
Motif と Atok12SE が使えるようにするにはどうのように./configureすればいいんでしょうか?

検索すると、Wnnを使う方法は見つかるんですが、Atokに関しては見つけることができませんでした。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:52
>>809
ATOK なんて使わないから知らんけど xim 付きでコンパればいいんじゃないの。
motif も...っていうか ./configure --help くらいしろ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:53
>>805
もちろん

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 21:57
perlftlib をmake しようとすると、

Please specify prototyping behavior for FreeType.xs (see perlxs manual)
gcc -c -I/usr/local/X11R6.3/include -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -D_LARGEFILE_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -O -DVERSION=\"1.2\" -DXS_VERSION=\"1.2\" -fPIC -I/usr/local/lib/perl5/5.6.1/i86pc-solaris/CORE FreeType.c
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Done_FreeType':
FreeType.c:418: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c:418: (Each undeclared identifier is reported only once
FreeType.c:418: for each function it appears in.)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Set_Raster_Gray_Palette':
FreeType.c:449: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Open_Face':
FreeType.c:486: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Open_Collection':
FreeType.c:518: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Face_Properties':
FreeType.c:548: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Flush_Face':
FreeType.c:578: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Close_Face':
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_CharMap_Count':
   ・
   中略
   ・

FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Name_ID':
FreeType.c:1566: `na' undeclared (first use in this function)
FreeType.c: In function `XS_FreeType_TT_Get_Name_String':
FreeType.c:1602: `na' undeclared (first use in this function)
make[1]: *** [FreeType.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/pkg/perlftlib-1.2/FreeType'
make: *** [FreeType/blib/arch/auto/FreeType/FreeType.so] Error 2

このようなエラーが出てしまいます(長くてすいません)。
FreeType-1.3 と Perl5 はパッケージからインストールしました。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:12
>>812
それは perl 5.6.x における perl module の FAQ だ。
make Makefile.PL POLLUTE=1
でゆけるはず。
perldelta みとくべし。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:33
Solaris8 10/01 MediaKit 出たね。と思ったら
「現在、都合により、販売を一時休止しております。 11月下旬再開予定です。」
だって。久しぶりに買おうと思ったのに・・・。
Plat'Home で買うかな。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 23:36
>>814
アメリカのSunのサイトでは買えないのか。

816 :814 :01/11/15 23:44
>>815
> アメリカのSunのサイトでは買えないのか。
買えるのだが 8-10 営業日かかるんだな...。

817 :ななし :01/11/16 00:41
それではきょ〜も回答いってみやうか〜

>>795
マシンに設定したLANGのファイルがインストールされていないと
そのメッセージはでるぞ

>>798
OBPやLOMのパスワード忘れると本体交換だった気がするが...
とりあえず、買ったベンダに泣きついてくれ

>>802
TABで補完されたり,↑でhistoryで使えるcsh/shは偽物です

>>809
てか、やってみればすぐわかったのになぁ...

ちなみに、emacs-21.1はconfigureだけでwnnもatok12も使えたり...

ん?ひょっとして、日本語変換のやりかたがわからんとか?

>>814
テロがらみで出荷が遅れてるのかねぇ?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 01:42
10/01のFree Download開始はいつになるんだろ?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 03:32
XEmacs のインストールには一応成功したんですが、日本語が入力できません(TT

ATOKを起動しようとC-space すると Mark set になってしまいます。
dtterm 内で開けば問題なく日本語流力できるのですが、
#xemacs & でウインドを開くとだめなんです。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 07:24
>>819
何からどのようにインストールしたのかが
非常に気になる。configオプション出せや
厨房。

>dtterm 内で開けば問題なく日本語流力できるのですが、
そら、dttermのatokから入力してるからな。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:12
>>819
--with-mule つけてる?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:34
Emacs 21 を次のようにしてコンパイルしました。
% CPPFLAGS=-I/home/giko/include LDFLAGS=-L/home/giko/lib ./configure --prefix=/home/giko
% make
すると、make の途中で libpng.so.3 がねーぞゴルァと起こられてしまいます。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:12
>>820
こういう偉そうなヤツに限ってなんにもわからない、に一票

824 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 10:39
SKK 使っとけ。

825 :名無しさん@Emacs :01/11/16 11:23
>>822
libpngいれるしかねーっぺや。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:25
>>825
入れて、configure で検出もされています。

827 :名無しさん@Emacs :01/11/16 11:30
>>826
そりはmake中でgccのオプションに-L{libpng.so.3のあるディレクトリ}が指定されていないからだんべ。
Emacs21は知らないだけんど、configureのオプションでlibpngのあるディレクトリを指定できるじゃにゃあかなあ。
ひょとしてlibpng.so.3は/home/giko/libにあるだか?
そういうわけわがんねときは、Makefileじぶんでかきかえちまうのがいちばんだんべ。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 11:47
>>827
いや LDFLAGS=-L/home/giko/lib しているから質問しているのです。

829 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:01
やっぱり/home/giko/libにあるだか。
そういうわけわがんねときは、Makefileじぶんでかきかえちまうのがいちばんだんべ。

830 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:03
「libpng.so.3 がねーぞゴルァ」と言ってるときに実行されたコマンド、
gcc うんたらかんたらほにゃほにゃへげへげ
の最後に-L/home/giko/libを加えて実行してみる、ちゅう手も良く使うだよ。
cdするのを忘れっでねーぞ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:06
Makefile にもそうかかれていることは確認しました。
libpng.so.3 がねーぞゴルァ」と言ってるときに実行されたコマンドは temacs で gcc ではないです。

832 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:18
>>831
したら環境変数LD_LIBRARY_PATHに/home/giko/libを追加だべ。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:40
solarisがフリーズしてしまったのですがその対処法を教えてください。

834 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:41
>>833他のマシンからtelnetできるだか?

835 :813 :01/11/16 12:42
>>812 は反応ないけどどうなったんだろう...

>>813
> make Makefile.PL POLLUTE=1

perl Makefile.PL POLLUTE=1
のミスだった。まあ perldelta 見れば載ってるけど、
一応訂正。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 12:42
>>834
はい、できます。

837 :名無しさん@Emacs :01/11/16 12:48
んだら、
ps -A -u {username}|grep Xsession
てすると
xxxxx ? 0:00 Xsession
てでてくるから(xxxxxはPID)、
kill xxxxx
てすればログイン画面が出てくるべ。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:01
>>831
実行時のパスは別に指定する必要があるよ。
ld のオプションなら -R で、
gcc からなら -Wl を使って ld へのオプションを渡してやる。
>>832 でもいいけど。

839 :812@遅い昼休み中 :01/11/16 13:17
>>835
レス遅れて申し訳ありません。
今日の朝、 #make Makefile.PL POLLUTE=1 して、「動かねーじゃねーかゴラァ」となっていました。
朝飯の時間を削って、perldelta 読んで #perl Makefile.PL POLLUTE=1 でウマー でした。
やっぱりドキュメント読むのサボっちゃだめですね。つくづく実感しました。
アドバイスありがとうございました。 >>813さん

840 :819 :01/11/16 13:42
>>820 さんレスありがとうございます。
./configure のオプションは、
--prefix=/opt/gnu/xemacs-21.1.14
--with-gcc
--with-gnu-make
--with-scrollbars=motif
--with-dialogs=motif
--with-cde
--with-offix
--with-xpm
--with-gif
--debug=no
--error-checking=none
--memory-usage-stats=no

以上のオプションをつけました。

841 :すんまそん :01/11/16 13:52
コマンド行でログインして、そこからOPENWINDOWSを立ち上げるのは
/usr/openwin/bin/openwinだが、CDEってどうやったらたちあがるの
でしょうか?

よろしくおねがいします。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:06
>>841
うちは、コマンド行ログインすると、勝手にOpenWinが立ち上がってしまう・・・
毎回、ログイン5秒以内に C-dしないといけない。
これって直せないのかな?
まあ滅多にコマンド行ログインなんてしないからいいんだけどね。

# 久々にコマンド行にすると、忘れてて懐かしいOpenwinの画面を拝んでます。
# 答えになってないのでsage

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:15
>>841
/etc/rc2.d/S99dtlogin start でいいんじゃネーノ

shell scriptなんで読んでみてくれや

844 :820 :01/11/16 14:49
>>819

>>821
のオプションが足りないようだが。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 14:54
>>842
$HOME/.login みてちょんまげ

846 :819 :01/11/16 15:46
>>844
--with-mule
--with-xim=xlib

位でいいのでしょうか?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:48
xemacsをsunfreewareの
xemacs-21.1.13-sol8-sparc-local.gz
をつかってpkgaddしたんだけど、
この場合はmuleオプションでインストールされないのかな?
どうですか?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 15:52
>>847
*scratch* かどっかで system-configuration-options を評価すればわかるんじゃないの。

849 :教えて下さい! :01/11/16 18:52
telnetでログインしてシェルを起動した後、telnetウインドウを閉じてしまうと
シェルも終了してしまいますよね。
これを終了しないようにしたいんですけど方法がわかりません。
誰か知っている人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 18:58
>>849 そんなあなたにscreen

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 19:49
4.4入れたんですがいろんなソフトインストールしようとしたら
No such directory: ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/snapshots/i386/4.4-RELEASx
xplease check the URL and try again.
なんて出るんですが自分がいけないんでしょうか?

852 :名無しさん@Emacs :01/11/16 22:18
ログインシェルどうやって変えるの?
Linuxだとchshってコマンドあったんだけど。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:02
chshだっけ?

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 23:59
Display Postscript ってSolarisのどこで使われてるの?
MacOS X みたいにotfファイルをIEの描画とかに使える技術なの?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:03
> ログインシェルどうやって変えるの?
NIS(+) で変えるのが SUN 流らしいがそんなのない場合は root 権限使うしかなかったような・・・。

> Display Postscript ってSolarisのどこで使われてるの?
ヘルプに(藁

856 :854 :01/11/17 00:06
>>855
>ヘルプに(藁

マジで?
ブラウザとかでヒラギノって使えないのかな〜?
Solarisのフォントっ微妙に汚くないですか?

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:13
01/10のメディア構成みた?
Oracleが入ってない。どうしてだ!!!

858 :名無し :01/11/17 00:14
先生! おうちに帰ってまで Solaris触りたくありません..
(おうちではLinuxつかってます)

どぼじまちょ...

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:23
>>858
おうちでもSolarisにしときなさい。
RedHatの7.2はパネルがよく落ちますよ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:34
>>858
触りたくなければ、触らなければよいのです。

861 :名無し :01/11/17 00:59
>>860
 先生! ただしい でしちょうか?

862 :ななし :01/11/17 02:07
質問スレにも書いたのですが、こちらの方で質問した方が良いということで、
こちらで質問させていただきます。

Solaris8(x86) に pLaTeX を入れようとしているのですが、エラーが出て
しまいます。
参考にしている URL はここです。
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-linux.html

上記を参考に(というか、そのままの通りに)作業を進めています。
ところが、teTeX の "gmake world" のところで、以下のようなエラーが
出てしまいます。

863 :ななし862 :01/11/17 02:08
test -f /usr/local/bin/mktexlsr && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/mktexlsr
mktexlsr: /usr/local/share/texmf//ls-R lacks magic string. Skipping...
/usr/local/bin/mktexlsr: mktemp: 見つかりません。
mktexlsr: could not create secure temporary directory. Skipping...
mktexlsr: Done.
test -f /usr/local/bin/texconfig && \
TEXMFMAIN=/usr/local/share/texmf/ PATH=/usr/local/bin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/etc:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin:/opt/sfw/bin:/opt/sfw/sbin:/usr/local/bin:/usr/ccs/bin:/usr/ucb \
/usr/local/bin/texconfig init
Error: kpsewhich cannot find file fmtutil.cnf
gmake: *** [install] Error 1
#

864 :ななし862 :01/11/17 02:09
fmtutil.cnf は、ちゃんと /usr/local/share/texmf/web2c/fmtutil.cnf
にあるのに、何故 cannot find なのか、全くわかりません・・・

もし良ければ、ご助言下さい。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:20
TeX 関連のインストールは面倒だねぇ。
俺は NSUG かどっかのパッケージで入れちまった...。

866 :640 ◆e54OonTI :01/11/17 03:39
NSUGのCDたけーよー
非会員にも5000円で売ってちょ

867 :640 ◆e54OonTI :01/11/17 03:39
げ、640の偽物やった時のが残ってた。鬱だ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 04:10
Solaris8(Interl版6/00)でもってDHCPクライアントにしたんだけど、
こいつ、/etc/hostsを毎回勝手に書き換えやがります。
おかげで設定しなおしても、リブートすると毎回unknow。
この我が儘野郎をこらしめるにはどうすれば良いですか?


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)