■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:58
rc?.dの話が出てるんでついでに聞きたいのですが、
Solaris8をPCに導入してみたんですが、
/etc/rc?.d 以下と
/etc/init.d/ 以下に
かなり同じ処理をするシェルスクリプトがあるんですがこれはなぜでしょう?
init.d から rc?.d にリンクが張られてるならわかるのですが、
Wnn 以外は普通に実行形式のシェルスクリプトが置かれてます。

どうでも良いって言えばそうなんですが、なんか気になります。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 03:33
>>694
ハードリンクって知ってる?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 08:00
684です。
/etc/defaultrouterは設定したくないので、こういった
質問をしてみたのですが....
現状はすでにstaticを切ってますが、元のサーバには設定されて
ないのに、netstatでみるとdefaultが設定されています(手動で
設定はしていない)。このためpingが通らないことと関係している
のではないかと思って質問してみました。
>>691>>692さん、どうもです。
pingの件はsnoopを使って月曜日に調べてみます。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 09:53
>>694
ls -il /etc/rc?.d /etc/init.d してみ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 09:59
>>687
> /etc/rc?.d 以下にあるファイルを解説したページありませんか?
具体的にどれがわかんない?

699 :Yo? :01/11/11 17:26
>>697
/etc/defaultrouter に設定がなくても、
どこかで static を切っていると思われます。 > 前の firewall

ルーティングデーモンを使用する必要がない
のであれば、/etc/defaultrouter を使った
方が無難かと。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:34
684です。
>>699は多分>>696の誤りではないかと思いますので、それ前提に書かせてもらいます。
どちらかというと、新マシンではルーティングデーモンを走らせたいわけです。前の
firewallでは、外部に対してのNAT用のstaticは切ってますが、内部ルータへのアド
レスやdefaultは切っていません。で、サーバを起動した時点ではdefaultが設定さ
れているのに、5分程でなくなってしまっているわけです。この理由がよく分からな
いわけです。逆に、最初になぜdefaultが設定されているかが不明です。多分、
対外接続用のルータを発見して、それをdefaultに設定したものの、RIPがとれない
ので、defaultから落しているのではないか、と思っています。
申し訳ありませんが、defaultrouterを設定してルーティングデーモンも走らせるには
Solarisではどういった設定になるのでしょうか?。質問させてください。


701 :Yo? :01/11/11 23:17
>>700
>>699>>696 へのレスでした。恥ずかしっ。

> defaultrouterを設定してルーティングデーモンも走らせるには
あまり良い方法ではないかもしれませんが、
・/etc/rc2.d/S69inet を望みの動作になる様に書き換える。
・/etc/defaultrouter は作らずに、例えば /etc/rc2.d/S99static
 という static route を追加するシェルを作る。
とかになると思います。

firewall 機では、ルーティングデーモンは動かさない方が
無難な気もしますが。

702 :ネギトロ :01/11/12 00:33
はじめまして。大学のほうでSolarisを使っているのですが、

shakosv:EXCEL => ls
合計 4486
drwxr-xr-x 3 k013209 35000 512 11月 11日 19:14 .
drwxr-xr-x 3 k013209 35000 512 11月 10日 18:48 ..
-rw-r--r-- 1 k013209 35000 6812329 11月 9日 21:48 .nfsF1482
drwxr-xr-x 2 k013209 35000 512 11月 11日 19:11 EXCEL
shakosv:EXCEL =>
と、私のディレクトリの中に謎なファイルができているんですが、
消そうとしてrmなんかを使っても消えません
(消したと思っても、また違う名前のファイルができている。)
名前から察するにNFS関係なのかな?とも思っていますが、原因不明です。
また、ちょっと試してみたところ、
> mv .nfsF1482 /tmp
は、もとのファイルが残ってしまい、問題の解決にならず。
心当たりのある方、教えていただけるとありがたいです。

703 :ネギトロ :01/11/12 00:35
↑そういえば、タイムスタンプが2日前になっていますね。
(消したと思っても別の名前のファイルができている)
っていうのは勘違いかもしれません。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:56
solaris8(x86)付属のNetscapeでホイールマウス使えてる人いる?

XFree86-4.1.0でNetscape6なら、
IMPS/2、ZAxisMapping 4 5 で使えるんだけど、

付属のNetscape4.7じゃ使えないんだよね・・・
一応これ試してみたんだけど↓
http://www.ab.wakwak.com/~tino/solaris/

誰か使えてる人いたらアドバイス下さい。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:25
SPARC 使ってて唯一 INTEL がうらやましいのは Wheel Mouse だな。
裏技で SPARC でも使えるようにならん?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:38
>>705
Sunも意地を張らないで、
Sparcにホイールマウスを採用すればいいのにね。

707 :仕様書無しさん :01/11/12 01:52
>>169ではないのですが
sun-blade100でlogin->CDE起動時に0.5秒ほどCDEの背景が表示された後に
黒い画面の左上にヘルプのみが表示された状態になります。
キーボード、マウスは動作しているのですが
他の操作が全く出来ない状態です。
OpenWindowsは問題なく起動できます。
Web上で検索した結果solaris2.6ではユーザのホームディレクトリにある
.*ファイルを削除すると良いとあったので試してみましたが
結果は変わりませんでした。
解決法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願い致します。

708 :ななし :01/11/12 02:02
>>702
.nfsはnfsdが勝手に作るファイル

通常はcrontabの下記記述で自動的に消されています。
15 3 * * 0 /usr/lib/fs/nfs/nfsfind

ちなみに、nfsfindを見ると下記のように書いてあったり
# Check shared NFS filesystems for .nfs* files that
# are more than a week old.
#
# These files are created by NFS clients when an open file
# is removed. To preserve some semblance of Unix semantics
# the client renames the file to a unique name so that the
# file appears to have been removed from the directory, but
# is still usable by the process that has the file open.

>>707
~/.dt/の下にログイン時に実行されるコマンドの結果が
ログファイルとして吐き出されているのでそれを確認すべし
そして、エラーがあったら、そのエラーの原因を調べるべし

709 :仕様書無しさん :01/11/12 02:40
>>708
レスありがとうございます。
このマシンは初通電後にhostsの設定と
ifconfでIPアドレスの設定を行って再起動。
その後nodenameを設定して再起動を行っただけでして
特に原因となるような事はしていないと思うのですが...。
どうしたものでしょう。
明日ログを見てみます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 06:46
>>707
root window のクリックとかできるの?

711 :684 :01/11/12 08:08
684です。
>>701さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、今日またサーバの内容を確認してみます。

712 :707 :01/11/12 13:24
707です。

>>708
/.dt/startlogを見てみますと
could not read//.profile
という表示があります。これは関係あるでしょうか?

>>710
背景が真っ黒のなか左上にヘルプのウィンドウのみが
表示されている状態です。
このウィンドウの移動等もできません。
どうもCDE自体は起動しているような気がします。


この状態ではshutdownもままならないので
stop-Aで落としていたところ

Type control-d to proceed with normal startup;
(orgive root password for system maintenance);

と言われるようにまりした。

Ctrl-Dを押しますと表示されます起動メッセージの中に
X-server can not be started on display :0...
とあります。

その後
NOV12 12:31;49 cssd:starting ccv.sh(pid#363)
(pidの値はインクリメントされていきます。)
The process"ccv.sh" has been exitend whith retcord #24320
とのメッセージが延々と表示され続けます。

とりあえず代替機を使用することにはなったのですが
原因がわからないことには再発を防ぐ手立てもありません。

当方厨房につきお手数をお掛けいたしますが
宜しくお願い致します。

713 :ernest :01/11/12 14:20
CD-ROMが認識されなくて困っています。
どなたか教えていただけないでしょうか?

solaris8をインストールしたマシンのCD-ROMトレイが
取り出しボタンを押しても反応しなくなってしまいました。

ejectコマンドを実行しても
>使用可能なデフォルトの媒体がありません
となってしまい、eject /cdrom としても
>/cdrom: デバイスへの ioctl が正しくありません
となってお手上げです。

ioctlの事がよくわかっていないのですが、
これはデバイスを認識させるための関数か何かなのでしょうか?

解決方法を知っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:43
>>713
eject /vol/dev/dsk/c?t?d?/名前
でいけるよ。
?とか名前は df -k で調べてちょ。

eject /cdrom って PC Unixの人かなな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:49
>>713
autofs 使ってると "volcheck" で removable disk の認識。
"rmmount" でアンマウントだっけかな。
Solaris 近くにないからコマンドちょっと違うかも。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 15:06
mozillaをインストールしようとソースをゲットしてきました。
./configure すると、
「gtkのバージョンが1.2.0じゃない」と言われたので、
glib-1.2.0をインストールして、次にgtk+-1.2.0をインストールしようと、
./configure をしたところ、

checking for GLIB - version >= 1.2.0... no
*** Could not run GLIB test program, checking why...
*** The test program compiled, but did not run. This usually means
*** that the run-time linker is not finding GLIB or finding the wrong
*** version of GLIB. If it is not finding GLIB, you'll need to set your
*** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point
*** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that
*** is required on your system
***
*** If you have an old version installed, it is best to remove it, although
*** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH
***
*** If you have a RedHat 5.0 system, you should remove the GTK package that
*** came with the system with the command
***
*** rpm --erase --nodeps gtk gtk-devel
configure: error:
*** GLIB 1.2.0 or better is required. The latest version of GLIB
*** is always available from ftp://ftp.gtk.org/.
と出てMakefileが作れません。
glib-config --version で確認しても1.2.0となっているんですが、失敗する原因が僕のレベルじゃ分かりません。
どなたかわかる方がいたら是非教えてください。

717 :ernest :01/11/12 15:12
ありがとうございます。PCはunixです。
いろいろやっているうちに取り出しボタンは
反応するようになったのですが、
cd-romを入れても認識されていないようです。
df-kで調べてみてもcd-romに対応しているものはなさそうです。
cd-romからbootするようにしても(boot cdrom)
No Device なんて言われてしまいます。
とりあえずejectのパラメータとして
/dev/dsk 配下の c0t?d0s? を全部実行したのですが
>Inappropriate ioctl for device
やら
>No such device or address
言われてしまいます。

volcheckも実行してみたのですがうまくいきません。
何かよい方法、ご存知でしたら教えてください。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:57
CD-ROMイジェクトするときは
# eject /cdrom
じゃなくて
# eject cdrom
だと思うの・・・。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:09
dfの結果が
/vol/dev/dsk/c0t4d0/sol_8_701_sparc_2
208338 208338 0 100% /cdrom/sol_8_701_sparc_2
という状態でならば
eject /vol/dev/dsk/c0t4d0/sol_8_701_sparc_2
もしくは
eject /vol/dev/dsk/c0t4d0
あるいは
eject cdrom
でイジェクトできるはず。

認識されないというのは自動マウントされないってこと?
# ps -ef | grep vold
root 261 1 0 19:53:55 ? 0:00 /usr/sbin/vold
って表示される?

720 :名無しさん@Emacs :01/11/12 20:26
Sun Blade 100使ってます。
root権限有りましぇん。
Xを24bppで動かすにはどうしたら良いのでせうか。
管理者にメールを送ってみたのですがなしのつぶてです。
コンソールログインして
startx -dev defclass TrueColor
としてみたのですが8bppでした。
あと液晶デスプレーなので1280x960で出力させたいのでぃすが…
root権限がないのでxdmは無理でせうが、startxで何とかならねいもんでせうか。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:17
>>720
Blade 100ってことはSolaris 8だーよね?

% m64config -depth 24
して CDEにログインし直しでいいはず。
% m64config -prconf
で出せる解像度、レフレッシュレート、カラー深度がでてくるよ。

それともXFree86ってこと?なら、startx -- -bpp 24 だあね。

722 :714 :01/11/12 21:21
>>719
うちのは
eject /vol/dev/dsk/c0t4d0

Inappropriate ioctl for device
になったよ。

723 :704 :01/11/12 21:56
ヤター!!
Solaris8(x86) 付属の Netscape4.76 でホイールマウス使えたYO!
(XFree86-4.1.0使ってるけどね)

724 :719 :01/11/12 22:02
>>722
出来たよ。あ、Solaris8 for IA(07/01)ね。
719の書き込みはTeraTermからのコピペ。

725 :719 :01/11/12 22:03
マウントしてるCD-ROMがSPARC用なのは大した意味ないです。
単に最初に視界に入っただけ。

726 :名無しさん@Emacs :01/11/12 22:20
>>721
ありがたう。
明日試みてみます。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:26
>>726
root権限ないとできなくねぇー?
できるのか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:40
Solaris IA版で最新のsnes9xをmakeできた人いる?
プログラムがわからないからエラーが出ても自力じゃ解決できないんです。
誰か知ってたら教えてください。

729 :ernest :01/11/13 12:01
先日、UNIXでローカルCD-ROMが認識されないと書き込みした者です。
あれからいろいろ試し、下記の事がわかりました。

・voldは動いているのですが、cd-romを入れても反応しません。

・マウント自体は下記コマンドより可能
 mount -F hsfs -r /dev/dsk/c0t6d0s0 /cdrom

・ls -laF cdrom などでcdromの中身は参照可能
(ファイルマネージャから参照しようとすると固まってしまいます)

・mountさせた上でboot cdromとしても、boot途中でSCSI関係のエラーが
 出てしまいcdromは認識されません。

結局いまだに解決できていないのです。
どなたか良きアドバイスをください。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:47
sendmailってどこから入手したらいいの?
http://sunfreeware.com/
にはなかったし。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:03
>>730
http://www.sendmail.org/

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:51
solaris使い始めたばかりの厨房です。
gccをなんとかいれまして、一般ユーザから、
>gcc
とコマンドをうつと、
No input filesと反応があります。
そこで、
>su
>gcc
とすると、
gcc: コマンドが見つかりません。
といわれます。

しかし、はじめから、コンピュータにroot
で入って、gccとすると、
No input filesといわれ、反応します。

rootも一般もcshを使用しており、
.cshrcでは、
/usr/local/bin
へのパスが通っています。
これは、なにか問題があるのでしょうか?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:53
さらに
navi2chをインストールしようとしますと、
rootで
#./configure
#make
としても、
make: コマンドが見つかりません。
となります。
makeとかsolarisで実行するには何か特別なことを
しないといけないのですか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:19
>>732-733
/usr/ucb
/usr/ccs/bin
にpathをと通す。もしくはGCCをインストールする。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 15:57
>>734 さん
gccは入れました。

gccとGCCは別物ということでしょうか?

(決して煽りではありません。)

736 :名無しさん@Emacs :01/11/13 16:21
>>721
m64configで出来ました。ありがたう。
>>726
自分もそんな気がしたのですが、ルート権限無いとはっきり書いておいたので信じてやってみました。出来ました。

737 :名無しさん@Emacs :01/11/13 16:25
>>732
su使うと.cshrcが読み込まれないではないでせうか。
#. ~/.cshrc
としてみてはいかがでせう。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:09
>su
# /.cshrc
/.cshrc: アクセス権がありません。
といわれます。

# ls -l /.cshrc
-rw-r--r-- 1 root other
となっていますが、
suはrootだから、実行できるんじゃないのかなあ?
と不思議です。
どういうことでしょうか?

739 :734 :01/11/13 17:34
んー、ごめんごめん。不親切だった。

#which gcc
#which make
してみて、Command not foundとか言われるようであれば、 pathが通ってない。
パッケージを使って上記のソフトをインストールしたのであれば、
/usr/local 以下にインストールされるから、
$HOME/.cshrc とか(使ってるシェルによって違う)の setenv path=(うんたらかんたら) の所に、
/usr/local/bin /usr/local/sbin を追加する。

んで、
#source ~/.cshrc エラーが出るようであればどっかに記述ミスがある。

su で root になったときは /etc/default/su にあるSUPATHという環境変数に通したいpathをセットしておくか、
rootのホームディレクトリに .cshrc をコピーして、su - した後に #csh でcshを立ち上げる。

間違ってもrootのデフォルトシェルをtcsh とか bash にしないように。

740 :734 :01/11/13 17:47
んー、僕チンのNetscape4.76を起動すると、
30分おきに
「ディスク上のブックマークが変更されました。読み込んでいます」
って出て来ちゃうんだけど、これを出なくする方法を知ってる人いますか?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 18:25
>>734 さん
ありがとうございます。
よくわかりました。
makeなどはパス通っているようです。
これからは、
>su
#csh
とするようにします。

742 :名無しさん@Emacs :01/11/13 18:42
>>720
に引き続きSun Blade 100使いの質問です。
本体内蔵スピーカーから音が出ないようにするにはどうしたらいいのでせうか?
スピーカ繋いだので本体からは出ないようにしたいのですが。
キーボードの右上に並んでるボタンにスピーカーに斜め線が入ってるやつがあるので、いろんなキーと組み合わせて押してみましたがだめでした。

あと皆さんこういう情報はどこで手にいれてるのでしょうか。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 19:14
>>742
線をひっこぬくのがキホソチューのキホソ

744 :名無しさん@Emacs :01/11/13 19:27
>>743
私物じゃないんです。
簡単にできますか?
元に戻せますか?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 19:37
>>740
shutdown -g0 -i6 -y

746 :名無しさん@Emacs :01/11/13 19:42
>>745まぢ?

747 :745 :01/11/13 19:47
いやー漏れも過去なんどかなったことあるけど、知らないうちに直ってるんだよね。

Netscape はなぞがいっぱい!

748 :734 :01/11/13 20:55
>>745
げげ!?ホントに直った(笑
んー、不思議だ。でもありがと >>745

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:22
CDE から GNOME に乗り換えてみたんですが、
Nautilus が重すぎるので CDEのファイルマネージャーを使おうと思うんですが、
あれを起動するコマンドって何ですか?
後、他のCDEで使えるアプリの起動方法とかも知りたいです(簡易エディタなど)

誰かCDEの設定ファイルがある場所知りませんか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 22:41
> CDEのファイルマネージャーを使おうと思うんですが、
> あれを起動するコマンドって何ですか?
dtfile

> 誰かCDEの設定ファイルがある場所知りませんか?
$HOME/.dt 以下

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:01
>>739
素直に
PATH=/usr/local/bin:$PATH;export PATH
する方がよいと思うが?

わざわざ一般ユーザの.cshrcを/にコピーしてcsh起動してsourceすんの?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:30
>>729
vold動いてるのにマウントしてくれない?
でも手作業ではマウントできる?

/etc/vold.confふっ飛ばしてない?

753 :厨房 :01/11/13 23:46
すいません、割り込んでしまいますが。
起動時のグラフィカルログインを無効にするのに、
#/usr/dt/bin/dtconfig -d
としていますが、これは具体的に、どこのファイルを弄って
るんでしょうか?/etc/rc2.d/S??dtloginはりネームされて
いないのですが‥。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 00:00
>>753
俺の環境では -d はリネームするんじゃなくて消すようだ。
わからないところがあれば less `which dtconfig` して読んでみればいい。

755 :753 :01/11/14 00:26
>>754
調べてみます。ありがとうございました!

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:08
gtk を使ったソフトを make しようとすると、必ず、

checking for gtk-config... /opt/gnome-1.4/bin/gtk-config
checking for GTK - version >= 1.2.0... no
*** Could not run GTK test program, checking why...
*** The test program compiled, but did not run. This usually means
*** that the run-time linker is not finding GTK or finding the wrong
*** version of GTK. If it is not finding GTK, you'll need to set your
*** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point
*** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that
*** is required on your system
***
*** If you have an old version installed, it is best to remove it, although
*** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH
***
*** If you have a RedHat 5.0 system, you should remove the GTK package that
*** came with the system with the command
***
*** rpm --erase --nodeps gtk gtk-devel

このようなエラーが出てしまい make を通すことができません。
上のエラーではgnome-1.4 の gtkを使ってますが、
別ディレクトリにパッケージでインストールしたgtkを用いてもだめでした。

さらに自分でmake した gtk-1.2.0を使っても

GTK - version > 1.2.0 .... no

といわれてしまします。
Makefileの1.2.0 のところを、自分のgtk-config --version に書き換えてもうまくいきません。
どなたか解決策がわかる方がいたらどうかアドバイスお願いします。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 01:16
>>756
環境変数LD_LIBRARY_PATH設定してもダメ?
/opt/gnome-1.4の下にlibとかあったらそこ設定してみたら
あっさり動くんじゃないのかね。

ところで貼り付けてあるメッセージ一度でも読んだ?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 06:56
>>757
読んでいないというか、本人が「読めない」が正しい。
書いてあることそのまましたらOKでしょう。

>>756
config.logとか見てる?みてないよなー

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 08:04
>>757
LD_LIBRARY_PATH を /opt/gnome-1.4/lib にしたらうまくいきました。
ずっと、/opt/gnome-1.4 に設定して、gtk のバージョン違いをひたすら試して、はまってました。
ありがとうございます。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 10:15
LOMlite Console でのログインアカウントを亡失してしまい、
ログインプロンプトから動けなくなってしまいました。
何とかしてPROMモードに戻りたいのですが、方法がどうしてもわかりません。
ご存知の方居られましたら、ご教授頂けませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 11:22
読んでいないというか、本人が「読めない」が正しい。
Answerbook2に書いてあることそのまましたらOKでしょう。

印刷されたマニュアルとか見てる?みてないよなー

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:36
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b17287031

みたいなことしていいんだっけ?
フリーってそーゆーことぢゃないよね?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:29
sendmail 8.12.1
をとってきて、
解凍してから、
> cd sendmail-8.12.1/
> su
# ./Build
したところ
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 289: error: unknown opcode ".subsection"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 289: error: statement syntax
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 611: error: unknown opcode ".previous"
/usr/ccs/bin/as: "/var/tmp/ccUD1MJ4.s", line 611: error: statement syntax
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `errstring.o'
Current working directory /export/home/user/tmp/sendmail-8.12.1/obj.SunOS.5.8.sun4/libsm
*** Error code 1
make: Fatal error: Command failed for target `all'
とエラーがでました。

これはどう対処したらいいのでしょうか?
英文みてもいまいちわかりません。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:45
>>763 あえてbinutilsのasを使ってみるという手も......

765 :お願いします。 :01/11/14 15:46
sunblade100を使用しています。
今回IBMの61.5GのIDE−HDDを増設しようと思い、
スレーブのマスターに接続しましたが、
以下のメッセージが出てフォーマットが上手くできません。
(boot -r で立ち上げ、正常に認識は出来ています)
メッセージに従い、IBMのサイトでユーティリティを探してみたのですが、
SPARC系ものは見つかりませんでした。

format> format
Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility.

どなたか解決策を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

766 :お願いします。 :01/11/14 15:48
スレーブのマスター=セカンダリのマスターの間違いです。
すいません・・・・。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:48
>>764 さん
どういうことでしょうか?
これは、もうだめってことでしょうか?

768 :764 :01/11/14 15:55
>>767 いやいや......GNUのbinutilsを使ってみたら ということです
「Solarisではbinutilsは使わない方がいい」という一種の伝説みたいな
ものもあるようですが 最近はbinutilsのできもよくなってはきている
ようなので コマンドラインオプションの違いとかに注意すれば 別に
いいんじゃないかなぁ ということで

で binutilsのasだったらそういうエラーが出ずにうまく行くかも知れないと

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 15:59
>>768
そういう話なら、C compiler 何使ってるっていうのを
いちおう確認しておいた方が良いと思われ。

GNU as 使用になって配布されてる GCC ってあるの?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:06
binutilsというのは始めて聴きました。
今ちょっとWebで調べけど、いまいちわからず。
とりあえず、インストールしてみます。

>>769 さん
gccはいれたばっかりです。
freewaresolarisからいれました。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 16:19
telnetではいったsolarisホストで
vi
を使用すると、

kterm: 端末形式が不明です。
使用中の端末の種類が不明です。有効な値は 'kterm' です。

といつもいわれる上、なんか
kキーで上の行にいくことができず、
下にいってしまいます。これ、なんとかなりませんか?
助けてください。

772 :名無しさん@Emacs :01/11/14 17:29
(゚Д゚)ゴルァ
誰か教えてくれYO!

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:35
とりあえずは
csh系
setenv TERM vt100
sh系
TERM=vt100; export TERM
でいいんじゃねーの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:44
Freeware for solaris

openssh-2.9p2
openssl-0.9.6b
を.gzでとってきて、
pkgadd
しました。

それから、
http://www.running-dog.net/Solaris/ssh.html
を参考に、
# ssh-keygen -b 1024 -f /usr/local/etc/ssh_host_key -N ''
ブート時に起動する様にする為に /etc/init.d/sshd

#!/bin/sh
# egd.pl + sshd
case $1 in
'start' )
if [ -f /usr/local/bin/egd.pl ]; then
/usr/local/bin/egd.pl /var/tmp/entropy &
sleep 2
/bin/ps -ef | grep egd.pl | awk '{print $2}' > /var/run/egd.pid &
/usr/local/sbin/sshd &
fi
;;
'stop' )
if [ -f /var/run/egd.pid ]; then
pid=`cat /var/run/egd.pid`
kill -TERM $pid
rm /var/run/egd.pid
echo ' egd stop'
fi
if [ -f /var/run/sshd.pid ]; then
pid=`cat /var/run/sshd.pid`
kill -TERM $pid
echo ' sshd stop'
fi
;;
* )
echo "usage : sshd.sh {start|stop}"
;;
esac

などと言う起動スクリプトを書いて、これを /etc/rc2.d 辺りに S89sshd な
どとして symlink して上げれば起動時に毎回、sshd が起動する様になるのか
なとおもいきや、
#ps -e | grep sshd
してもなにもおきません。

http://www.running-dog.net/Solaris/ssh.html
には、
egd-0.8.tar.gz
をインストールしてデーモンで動かせとありますが、
自分は、

Freeware for solaris
で.gzでとってきて、pkgaddしたので、これでいいのかわかりません。
どうしたらいいか教えてください。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:45
>>762

ひでーなコイツ。Solaris版Linuxでも荒稼ぎしてんじゃねーか。

776 :775 :01/11/14 17:47
ごめん。

× Solaris版Linux
○ Sparc版Linux

なんだよ、Solaris版Linuxって。欲しいぞ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:49
>>774

sshdはinetdから起動した方が良いと思われ

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 17:55
>>765

# format
とした後にDiskのセレクト画面が出る?

出るなら、

format> partition
partition> print

の結果を貼ってみ。
この辺まで行けば何したら良いかわかるやろ。

779 :774 :01/11/14 18:52
>>777
http://www.google.com/search?q=cache:dRftL1R5IJw:mutsuyoshi.dip.jp/solaris/opensslopenssh.html+solaris8+ssh+tcpd&hl=ja&lr=lang_ja
をみて、
inetd.confに、
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/tcpd /usr/local/sbin/sshd -i
と設定しなおしました。
しかし、/usr/sbin/tcpdがないとエラーがでます。
これってどっからインストールすればいいのでしょうか?

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 20:11
>>779
これはtcpwrappersを使う場合の設定だ。
tcpwrappersインストールすればtcpdが入るよ。

781 :763 :01/11/14 20:49
>>763
ですが、やっぱりできません。
binutils使わない方法でうまくするにはどうしたらいいの??

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:04
>765
Solaris 上では IDE disk の ローレベルフォーマットはできなかったはず

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 22:08
>>774
ログはどうよ。

>>777
んなこたーない。

784 : :01/11/14 22:38
>>774
起動スクリプトにegd起動するようになってるんだから、
egd入れればいいんじゃない

そういうことじゃない?

>>777
opensshのconfigureオプションでtcpdを利用するようにできたハズ

785 :774 :01/11/14 23:43
できました。
tcpdの設定を消して、みたらできました。
感謝です。

786 :ななし :01/11/15 00:28
>>760
キーボード操作でいうところのStop+Aをご希望?
Break信号を送ればokプロンプトになる場合もあるが
Breakを受けてもokプロンプトにならないように設定しているんだったら
1回電源を切るぐらいしかないんじゃないかなぁ?

>>763
うちはうまくコンパイルできますなぁ...

pathとLD_LIBRARY_PATHってどうなってます?
うちはこんなん...

set path=(/usr/local/db/bin /usr/dt/bin /usr/openwin/bin /usr/ccs/bin /bin /usr/bin /usr/sbin /usr/local/bin /usr/ucb /etc /usr/opt/SUNWmd/sbin )
setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib:/usr/dt/lib:/usr/openwin/lib:/usr/lib

ちなみにSolaris7でgccは2.8.1です。

>>771
正攻法としては、telnet先のsolarisマシンの
termcap/terminfoにkterm用の記述を追加だっ!

>>784
>起動スクリプトにegd起動するようになってるんだから、
>egd入れればいいんじゃない
わしゃもそう思う...

787 :名無し :01/11/15 01:26
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1005754923/
Sunで、大阪で講習会受けるとUSJご招待らしい。
変なの。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:32
>>787
なぞですな....

789 :ちんたまん :01/11/15 01:36
先生が、「はいどうぞ。」ってくれるのか?
それとも、身ッキーみたいのがでてくんのか?
誰かいってこい!レポートきぼん。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 01:50
オレegdぢゃなくて/dev/{,u}random使ってるんだけど......
  http://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/
こっちの方が使い勝手はよさそうなんで

791 :お願いします。 :01/11/15 09:00
>>778
>>782
正常に使用できるようになりました。
IDEのHDDはローレベルフォーマットはできなかったんですね。
ありがとうございました。

792 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:33
>>790
> オレegdぢゃなくて/dev/{,u}random使ってるんだけど......

おれは、prngd 使ってる。

% cat /service/prngd/run
#!/bin/sh
exec env - /etc/prngd/prngd -d /var/run/egd-pool

こんなかんじ

793 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:23
ついでに、

% cat /service/sshd/run
#!/bin/sh
exec env - PATH=/etc/sshd sshd -D

もしておくといいと思われ。

http://cr.yp.to/daemontools/install.html


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)