■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:19
ゴメソ。超嘘でした。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:25
>>630 そもそもsambaのパッケージ名って"samba-2.0.6"なの?
  pkginfo|fgrep -i samba
でパッケージ名調べてみれば?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:44
>>633
SMCsamba
と、
SFWsamba
desita.
arigatougozaimasu.

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 14:50
Solaris 8 で キーコードを調べたいのですが、xev のようなコマンドないでしょうか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 15:05
xev 確かあるでしょ。
/usr/openwin/demo の下だっけかな。
とりあえずそこらへんに。

637 :636 :01/11/09 15:25
>>636
まさにそこにありました。
-rwxrwxr-x 1 root bin 25192 /usr/openwin/demo/xev
すごいや、このスレ! 超サンクスコ!!

638 :635 :01/11/09 15:31
>>637 は私635です。636さんごめんちょ!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:23
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Professional/PCOM/vaio_biz/PCG-R505VF_K/

これ買おうと思うんだけどSolarisインストールできるかな?
間もなく発売なので買った人、インストールできるか試したら教えて下さい。
NICがつかればいいんだけどね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:28
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

なにか、解決法のヒントください。お願いします。

641 :名無しさん@Emacs :01/11/09 17:43
>>640
しつこいな。/etc/rc?.d をぜんぶ読め。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:47
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

なにか、解決法のヒントください。お願いします

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:12
お、今度はどんな暴言吐くんだ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:19
プリンタで印刷すると、
いっつも
##### User:
##Title
##Date
という文字が書かれた紙が印刷されます。
紙がもったいないので、これを印刷されないようにしたいのですが、
方法がわかりません。
googleしたら
http://www.google.com/search?as_q=solaris+%83v%83%8A%83%93%83%5E+title+date+job&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
の一番上のぺーじにのってそうなんですが、not foundとなりだめでした。
方法を教えてください。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:00
ブラウザの style sheet を無効にしなさい。>>644

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:22
>>645 さん
僕が使っているのは、netscapeでスタイルシートの設定の欄
はありませんでした。
それと、ふつうのテキストファイルを
windowsクライアントから、
印刷しても
##### User:
##Title
##Date
がついてきます。
困りました。

647 :645 :01/11/09 21:35
>>644 の検索結果からのコピペ。---> begin.
バナーの解除
/etc/lp/interfaces/プリンタ名 の編集
viで編集しましょう。
>vi /etc/lp/interfaces/プリンタ名
"nobanner"を検索する。
nobanner=no を nobanner=yes にする。
念のため印刷スケジューラーを再起動する。
> /etc/init.d/lp stop
> /etc/init.d/lp start
admintoolコマンドで設定状況を確認してください。
以上です。Solaris2.6ならこれでOKです。
その他の方法については機会があれば調査します(4)。
<--- end.
俺も netscape で見たんだが。
設定の詳細に「スタイルシートを有効にする」とかいう
チェックボックスはないのか?>>646

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:53
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

はやく解決法のヒントください。お願いします

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:55
inetdヴァカは放置の方向でひとつよろしく

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:02
御意

651 :放置しつつひとりごと :01/11/09 22:14
しかし普通inetdが二重に起動されるなんてあほなことあるかいな?
だれかが /etc/init.d/inetsvc メチャクチャに書き換えたんとちゃう?

652 :ななし :01/11/10 00:09
>>629
容量が小さい方にあわせればできるぞ

>>inetdきちがい
OSとユーザの双方がだめな状態です。
誰かを雇ってインストールを頼みましょう

653 : :01/11/10 00:24
inetdはネタだと思われ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 00:27
すみません、ちょっと質問なんですけど、Ultra1とSparcStation20で使えるメモリ
の種類って違うんでしょうか?

中古で64MBx4枚のメモリを買ったんですけど、どうやってもUltra1の方でだけ認識
させられないんです。SparcStationの方だと、ちゃんと4枚分で256MB認識している
ので、メモリ自体の不良ってことは無さそうです。それをUltra1にさすと、起動時
に「RED State Exception」とメッセージが出て、そこで止まってしまいます。

メモリスロットが固くてちゃんとささってないのかもと思いましたが、これ以上は
どう考えても入りそうにないぐらい奥までちゃんとさしてるんですが・・・。
何か、さす順番とかさし方とかにコツみたいなものがあるんでしょうか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 00:59
ところで、inetdが2重に起動されるって、そんなに問題か?
solarisなんて、普通rebootしないから、
kill inetdのPIDしたら、終りやん?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 01:32
>600
元はフリーで配布してたやつみたいだね。

試してみたけど、The X-server resolution is not set to 72x72
とかで起動できない。72x72って何よ・・・

誰か解決方法プリーズ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 03:01
>>654
Ultra1は2枚認識という以外にはなかったはずだけどなぁ...
http://www.ec.kingston.com/ecom/kepler/ModelsInfo_Bod.asp?SysID=+3218+&distributor=0&SUBMIT1=Find

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 03:02
patchaddするつもりが、pkgaddしちゃってそのままうまく
いっちゃって、patchrmできないんだけどどうしたらいいの?

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 07:17
soralis8 で、起動時に SMCサーバ が ポート898 で実行されていません。

というエラーがでて、以降これの繰り返しです。
コンソールで症状が出てるので、不具合部分を
探そうにも起動すらできません。

対処方法ご存知の方居られましたら
教えてやってください。お願いします。

660 :600 :01/11/10 08:31
>>656
/etc/dt/config/Xservers に "-dpi 72" って引数ある?
ウチの環境では
:0 Local local_uid@console root /usr/openwin/bin/Xsun :0 -nobanner -ar1 240 -ar2 20 -dpi 72
こうなってるよ。御参考まで。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:32
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

はやく解決法のヒントおしえろボケ。知らないならレスするな馬鹿。
知ってる方だけレスしてください。お願いします。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 13:32
急いでるんで早くしてください。

663 :名無し :01/11/10 14:40
はずしている質問なんだけど、
 今 昔のSUN SPARC LX 使ってんだけど、こいつに
SCSI-2 HDD 繋げようとしたが、なんかだめだった、
元Macについてたやつっぽいんだが、Solarisだと
0MBと認識していてきもち悪いことになっている。
純正 HDD じゃなきゃだめかな。

664 :640 :01/11/10 15:18
>>640
ですが、僕はこれ以降、inetdの質問はしていないのですが。。。
ここid導入されてないから、だれかが、いたずらしてますねえ。

>>652 さん
そうですか。じゃあ、しばらくsolaris
再インストールしなおすしかないんですね。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 16:13
>>664

/etc/inittab
/sbin/rc2
/etc/init.d/inetsvc

上記ファイルで日付が最近のものがあったら公開しろ。
なりすましを防ぎたかったらトリップ使え。

666 :640 :01/11/10 16:48
>>665
/etc/inittab
/sbin/rc2
/etc/init.d/inetsvc
全て最終更新日が2000年でした。
インストールしたのは、先月ですが。。。

トリップってのは2chの匿名性を消すようなやつですか?
調べて見ます。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 16:56
grep inetd /etc/rc?.d/*

>>666
http://freezone.kakiko.com/jiten/t-d.html#trip

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:06
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

ここの板ってレベル低いんですね。
じゃなきゃ、早く教えtください。

669 :640 ◆e54OonTI :01/11/10 18:09
トリップ取りました。
偽物はやめてくさい。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 18:11
>>668
なんなんだよ
キショイよお前

粘着死ね

671 :640 ◆6xKyOq9k :01/11/10 18:12
トリップ取りました。
偽物はやめてくさい。

672 : ◆s7/2A4mc :01/11/10 18:12
有難う御座います。
トリップしてみました。

grep inetd /etc/rc?.d/*
の結果は、
# grep inetd /etc/rc?.d/*
/etc/rc0.d/K42inetsvc: /usr/bin/pkill -x -u 0 'in.named|inetd'
/etc/rc0.d/K42inetsvc:# Run inetd in "standalone" mode (-s flag) so that it doesn't have
/etc/rc0.d/K42inetsvc:# to submit to the will of SAF. Why did we ever let them change inetd?
/etc/rc0.d/K42inetsvc:/usr/sbin/inetd -s &
/etc/rc1.d/K42inetsvc: /usr/bin/pkill -x -u 0 'in.named|inetd'
/etc/rc1.d/K42inetsvc:# Run inetd in "standalone" mode (-s flag) so that it doesn't have
/etc/rc1.d/K42inetsvc:# to submit to the will of SAF. Why did we ever let them change inetd?
/etc/rc1.d/K42inetsvc:/usr/sbin/inetd -s &
/etc/rc2.d/S72inetsvc: /usr/bin/pkill -x -u 0 'in.named|inetd'
/etc/rc2.d/S72inetsvc:# Run inetd in "standalone" mode (-s flag) so that it doesn't have
/etc/rc2.d/S72inetsvc:# to submit to the will of SAF. Why did we ever let them change inetd?
/etc/rc2.d/S72inetsvc:/usr/sbin/inetd -s &
/etc/rc2.d/S72inetsvc~: /usr/bin/pkill -x -u 0 'in.named|inetd'
/etc/rc2.d/S72inetsvc~:# Run inetd in "standalone" mode (-s flag) so that it doesn't have
/etc/rc2.d/S72inetsvc~:# to submit to the will of SAF. Why did we ever let them change inetd?
/etc/rc2.d/S72inetsvc~:/usr/sbin/inetd -s &
/etc/rc2.d/S73cachefs.daemon:inetconf=/etc/inet/inetd.conf
/etc/rcS.d/K42inetsvc: /usr/bin/pkill -x -u 0 'in.named|inetd'
/etc/rcS.d/K42inetsvc:# Run inetd in "standalone" mode (-s flag) so that it doesn't have
/etc/rcS.d/K42inetsvc:# to submit to the will of SAF. Why did we ever let them change inetd?
/etc/rcS.d/K42inetsvc:/usr/sbin/inetd -s &
となります。
本当にすみません。

673 : ◆s7/2A4mc :01/11/10 18:14
ほんの数秒の差で、トリップされてしまいました。
>>671
>>668
まじで、変態系ですね?

674 :640 ◆e54OonTI :01/11/10 18:15
>>672
僕のふりをしないでください。
今ちょっと手がはなせないのであとで
また質問させてもらいます。

675 :640@本物 ◆pxNY4g8o :01/11/10 19:43
いったい俺の偽物が何人いるんだ・・・

676 :176 :01/11/10 19:44
/var/ディレクトリのmesssage log を定期的に削除する、または、
一定の大きさに保つような方法はどうやればいいでしょうか?

677 : :01/11/10 19:53
>>676
日曜は電源きらずにおいとく。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:05
>>672
grep した結果を載せたのが本物だな。

> /etc/rc2.d/S72inetsvc:/usr/sbin/inetd -s &
> /etc/rc2.d/S72inetsvc~:/usr/sbin/inetd -s &
これが原因だろう。emacs かなんかで編集したな。
S72inetsvc~ を消せば解決。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 20:10
他にもいっぱい*~ファイルがありそうだな。

680 : ◆s7/2A4mc :01/11/10 20:52
>>678-679 さん
有難う御座いました。
直りました。本当にたすかりました。

みなさん、スレがあれてしまい
申し訳御座いませんでした。

681 :659 :01/11/10 20:59
>soralis8 で、起動時に SMCサーバ が ポート898 で実行されていません。
の、659です。
直接的な解決方法で無くても結構ですので、
なんとか起動時のループを抜ける方法だけでも、
どなたかご存知無いでしょうか?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:16
>>680
解決してみると、大したことない原因だったでしょ?
つまりあなたの調べ方が足りなかった、っと言うわけです。
今度はもうちょっと努力してから質問しましょう。

それと、設定ファイルいじくるのにemacsは使わないように(ワラ
素直にviの使い方を覚えましょう。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:16
>>681
> なんとか起動時のループを抜ける方法だけでも、
/etc/rc2.d/ に S90wbem ってあるか?
もし、あれば K90wbem に。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:19
ファイアウォール用の古いSolaris2.5.1のマシン(SPARCStation20)を、今度新たに
Solaris7(Enterprise250)にしたのですが、ちょっとトラブルが発生しています。
新しいマシンだと、起動時にはdefaultrouterが設定されているのですが、数分経過
するとなくなってしまいます。設定されたdefaultrouterは、古いマシンでのものと同じ
です。なお、ファイアウォール用のマシンなので、NICは2枚さしており、
/etc/defaultrouterは設定していません。
また、ファイアウォールソフト(FireWall-1)を4.0から4.1に変更しているのですが、
そのせいかルータに対してpingが新しいマシンでは通りません。これが原因で
あるとも思いますが、やはりそうなのでしょうか?

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:41
Solaris2.6を使っています。
/var/spool/cron/crontabsに自動処理でバックアップを取るスクリプトを書いて
こりゃ楽チン……と思っていたのですが、実行される毎にmailに結果が送られてきます。
毎日消すのもなんなので、ある程度たまってからmboxに一括して吐き出したいのですが、
mailのhelpを見てもよくわかりません。なにかいい方法はありませんか?

686 : ◆s7/2A4mc :01/11/10 21:50
>>682
有難う御座いました。viの使い方を練習するようにします。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 21:53
初期インストールの状態で、
/etc/rc?.d 以下にあるファイルを解説したページありませんか?
中身をmoreして判るものもあるんですが、中には全く意味が判らないものもあるんで・・・

688 :659 :01/11/11 00:46
何故かCDROMからのbootが出来ないので、
rootになれず、ファイルの書き換えが出来ない模様です。
…どうすれば良いのでしょう??

# cp -p S90wbem K90wbem
cp: cannot create K90wbem: Read-only file system

689 :659 :01/11/11 00:47
シングルユーザーモードでは触れるので、
ここから、何とか修復、或いは再インストールする
方法は無いでしょうか?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 01:40
>>689
ん?シングルユーザーモードで起動できるなら
#mv /etc/rc2.d/S90wbem /etc/rc2.d/_S90wbem
#sync;reboot

で終わりでしょ?

691 :Yo? :01/11/11 02:33
>>684
素直に /etc/defaultrouter に default route
書けば?

ルータへの ping の件は firewall 機で snoop
するなりして調べてみては?

692 :ななし :01/11/11 02:47
>>680
/etc/rc?.d/の下にある「K」と「S」で始まるファイルは
実行対象となってしまうので、バックアップファイルを保存するときは
ファイル名の最初が「K」か「S」でないものにしましょう
ということですな

>>684
691も書いてるけど、/etc/defaultrouterを設定しとけ

>>685
そのスクリプトの実行結果が標準出力に吐き出されているからメールが送られてくるので
実行結果をファイルに落とすようにcrontabを編集するべし

0 0 * * * * /bin/script.sh >> /var/log/script.log 2&>1
↑適当に書いたんで間違ってる...ような気がする...ちゃんと調べてね

>>688
CD-ROMブートができない?
外付けでCD-ROMをつけてたりする?
それだとboot cdromでCD-ROMからブートしないね
boot /pci@3,4000/scsi@3,1/sd@6,0:a
とかいう感じでfull path指定しないとね〜

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:51
>>687
http://www.nspl.co.jp/Solaris/Security/inetd8.html

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 02:58
rc?.dの話が出てるんでついでに聞きたいのですが、
Solaris8をPCに導入してみたんですが、
/etc/rc?.d 以下と
/etc/init.d/ 以下に
かなり同じ処理をするシェルスクリプトがあるんですがこれはなぜでしょう?
init.d から rc?.d にリンクが張られてるならわかるのですが、
Wnn 以外は普通に実行形式のシェルスクリプトが置かれてます。

どうでも良いって言えばそうなんですが、なんか気になります。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 03:33
>>694
ハードリンクって知ってる?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 08:00
684です。
/etc/defaultrouterは設定したくないので、こういった
質問をしてみたのですが....
現状はすでにstaticを切ってますが、元のサーバには設定されて
ないのに、netstatでみるとdefaultが設定されています(手動で
設定はしていない)。このためpingが通らないことと関係している
のではないかと思って質問してみました。
>>691、>>692さん、どうもです。
pingの件はsnoopを使って月曜日に調べてみます。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 09:53
>>694
ls -il /etc/rc?.d /etc/init.d してみ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 09:59
>>687
> /etc/rc?.d 以下にあるファイルを解説したページありませんか?
具体的にどれがわかんない?

699 :Yo? :01/11/11 17:26
>>697
/etc/defaultrouter に設定がなくても、
どこかで static を切っていると思われます。 > 前の firewall

ルーティングデーモンを使用する必要がない
のであれば、/etc/defaultrouter を使った
方が無難かと。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 20:34
684です。
>>699は多分>>696の誤りではないかと思いますので、それ前提に書かせてもらいます。
どちらかというと、新マシンではルーティングデーモンを走らせたいわけです。前の
firewallでは、外部に対してのNAT用のstaticは切ってますが、内部ルータへのアド
レスやdefaultは切っていません。で、サーバを起動した時点ではdefaultが設定さ
れているのに、5分程でなくなってしまっているわけです。この理由がよく分からな
いわけです。逆に、最初になぜdefaultが設定されているかが不明です。多分、
対外接続用のルータを発見して、それをdefaultに設定したものの、RIPがとれない
ので、defaultから落しているのではないか、と思っています。
申し訳ありませんが、defaultrouterを設定してルーティングデーモンも走らせるには
Solarisではどういった設定になるのでしょうか?。質問させてください。


701 :Yo? :01/11/11 23:17
>>700
>>699 は >>696 へのレスでした。恥ずかしっ。

> defaultrouterを設定してルーティングデーモンも走らせるには
あまり良い方法ではないかもしれませんが、
・/etc/rc2.d/S69inet を望みの動作になる様に書き換える。
・/etc/defaultrouter は作らずに、例えば /etc/rc2.d/S99static
 という static route を追加するシェルを作る。
とかになると思います。

firewall 機では、ルーティングデーモンは動かさない方が
無難な気もしますが。

702 :ネギトロ :01/11/12 00:33
はじめまして。大学のほうでSolarisを使っているのですが、

shakosv:EXCEL => ls
合計 4486
drwxr-xr-x 3 k013209 35000 512 11月 11日 19:14 .
drwxr-xr-x 3 k013209 35000 512 11月 10日 18:48 ..
-rw-r--r-- 1 k013209 35000 6812329 11月 9日 21:48 .nfsF1482
drwxr-xr-x 2 k013209 35000 512 11月 11日 19:11 EXCEL
shakosv:EXCEL =>
と、私のディレクトリの中に謎なファイルができているんですが、
消そうとしてrmなんかを使っても消えません
(消したと思っても、また違う名前のファイルができている。)
名前から察するにNFS関係なのかな?とも思っていますが、原因不明です。
また、ちょっと試してみたところ、
> mv .nfsF1482 /tmp
は、もとのファイルが残ってしまい、問題の解決にならず。
心当たりのある方、教えていただけるとありがたいです。

703 :ネギトロ :01/11/12 00:35
↑そういえば、タイムスタンプが2日前になっていますね。
(消したと思っても別の名前のファイルができている)
っていうのは勘違いかもしれません。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:56
solaris8(x86)付属のNetscapeでホイールマウス使えてる人いる?

XFree86-4.1.0でNetscape6なら、
IMPS/2、ZAxisMapping 4 5 で使えるんだけど、

付属のNetscape4.7じゃ使えないんだよね・・・
一応これ試してみたんだけど↓
http://www.ab.wakwak.com/~tino/solaris/

誰か使えてる人いたらアドバイス下さい。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:25
SPARC 使ってて唯一 INTEL がうらやましいのは Wheel Mouse だな。
裏技で SPARC でも使えるようにならん?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:38
>>705
Sunも意地を張らないで、
Sparcにホイールマウスを採用すればいいのにね。

707 :仕様書無しさん :01/11/12 01:52
>>169ではないのですが
sun-blade100でlogin->CDE起動時に0.5秒ほどCDEの背景が表示された後に
黒い画面の左上にヘルプのみが表示された状態になります。
キーボード、マウスは動作しているのですが
他の操作が全く出来ない状態です。
OpenWindowsは問題なく起動できます。
Web上で検索した結果solaris2.6ではユーザのホームディレクトリにある
.*ファイルを削除すると良いとあったので試してみましたが
結果は変わりませんでした。
解決法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
宜しくお願い致します。

708 :ななし :01/11/12 02:02
>>702
.nfsはnfsdが勝手に作るファイル

通常はcrontabの下記記述で自動的に消されています。
15 3 * * 0 /usr/lib/fs/nfs/nfsfind

ちなみに、nfsfindを見ると下記のように書いてあったり
# Check shared NFS filesystems for .nfs* files that
# are more than a week old.
#
# These files are created by NFS clients when an open file
# is removed. To preserve some semblance of Unix semantics
# the client renames the file to a unique name so that the
# file appears to have been removed from the directory, but
# is still usable by the process that has the file open.

>>707
~/.dt/の下にログイン時に実行されるコマンドの結果が
ログファイルとして吐き出されているのでそれを確認すべし
そして、エラーがあったら、そのエラーの原因を調べるべし

709 :仕様書無しさん :01/11/12 02:40
>>708
レスありがとうございます。
このマシンは初通電後にhostsの設定と
ifconfでIPアドレスの設定を行って再起動。
その後nodenameを設定して再起動を行っただけでして
特に原因となるような事はしていないと思うのですが...。
どうしたものでしょう。
明日ログを見てみます。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 06:46
>>707
root window のクリックとかできるの?

711 :684 :01/11/12 08:08
684です。
>>701さん、どうもありがとうございます。
とりあえず、今日またサーバの内容を確認してみます。

712 :707 :01/11/12 13:24
707です。

>>708
/.dt/startlogを見てみますと
could not read//.profile
という表示があります。これは関係あるでしょうか?

>>710
背景が真っ黒のなか左上にヘルプのウィンドウのみが
表示されている状態です。
このウィンドウの移動等もできません。
どうもCDE自体は起動しているような気がします。


この状態ではshutdownもままならないので
stop-Aで落としていたところ

Type control-d to proceed with normal startup;
(orgive root password for system maintenance);

と言われるようにまりした。

Ctrl-Dを押しますと表示されます起動メッセージの中に
X-server can not be started on display :0...
とあります。

その後
NOV12 12:31;49 cssd:starting ccv.sh(pid#363)
(pidの値はインクリメントされていきます。)
The process"ccv.sh" has been exitend whith retcord #24320
とのメッセージが延々と表示され続けます。

とりあえず代替機を使用することにはなったのですが
原因がわからないことには再発を防ぐ手立てもありません。

当方厨房につきお手数をお掛けいたしますが
宜しくお願い致します。

713 :ernest :01/11/12 14:20
CD-ROMが認識されなくて困っています。
どなたか教えていただけないでしょうか?

solaris8をインストールしたマシンのCD-ROMトレイが
取り出しボタンを押しても反応しなくなってしまいました。

ejectコマンドを実行しても
>使用可能なデフォルトの媒体がありません
となってしまい、eject /cdrom としても
>/cdrom: デバイスへの ioctl が正しくありません
となってお手上げです。

ioctlの事がよくわかっていないのですが、
これはデバイスを認識させるための関数か何かなのでしょうか?

解決方法を知っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:43
>>713
eject /vol/dev/dsk/c?t?d?/名前
でいけるよ。
?とか名前は df -k で調べてちょ。

eject /cdrom って PC Unixの人かなな?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 14:49
>>713
autofs 使ってると "volcheck" で removable disk の認識。
"rmmount" でアンマウントだっけかな。
Solaris 近くにないからコマンドちょっと違うかも。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 15:06
mozillaをインストールしようとソースをゲットしてきました。
./configure すると、
「gtkのバージョンが1.2.0じゃない」と言われたので、
glib-1.2.0をインストールして、次にgtk+-1.2.0をインストールしようと、
./configure をしたところ、

checking for GLIB - version >= 1.2.0... no
*** Could not run GLIB test program, checking why...
*** The test program compiled, but did not run. This usually means
*** that the run-time linker is not finding GLIB or finding the wrong
*** version of GLIB. If it is not finding GLIB, you'll need to set your
*** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point
*** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that
*** is required on your system
***
*** If you have an old version installed, it is best to remove it, although
*** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH
***
*** If you have a RedHat 5.0 system, you should remove the GTK package that
*** came with the system with the command
***
*** rpm --erase --nodeps gtk gtk-devel
configure: error:
*** GLIB 1.2.0 or better is required. The latest version of GLIB
*** is always available from ftp://ftp.gtk.org/.
と出てMakefileが作れません。
glib-config --version で確認しても1.2.0となっているんですが、失敗する原因が僕のレベルじゃ分かりません。
どなたかわかる方がいたら是非教えてください。

717 :ernest :01/11/12 15:12
ありがとうございます。PCはunixです。
いろいろやっているうちに取り出しボタンは
反応するようになったのですが、
cd-romを入れても認識されていないようです。
df-kで調べてみてもcd-romに対応しているものはなさそうです。
cd-romからbootするようにしても(boot cdrom)
No Device なんて言われてしまいます。
とりあえずejectのパラメータとして
/dev/dsk 配下の c0t?d0s? を全部実行したのですが
>Inappropriate ioctl for device
やら
>No such device or address
言われてしまいます。

volcheckも実行してみたのですがうまくいきません。
何かよい方法、ご存知でしたら教えてください。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 19:57
CD-ROMイジェクトするときは
# eject /cdrom
じゃなくて
# eject cdrom
だと思うの・・・。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 20:09
dfの結果が
/vol/dev/dsk/c0t4d0/sol_8_701_sparc_2
208338 208338 0 100% /cdrom/sol_8_701_sparc_2
という状態でならば
eject /vol/dev/dsk/c0t4d0/sol_8_701_sparc_2
もしくは
eject /vol/dev/dsk/c0t4d0
あるいは
eject cdrom
でイジェクトできるはず。

認識されないというのは自動マウントされないってこと?
# ps -ef | grep vold
root 261 1 0 19:53:55 ? 0:00 /usr/sbin/vold
って表示される?

720 :名無しさん@Emacs :01/11/12 20:26
Sun Blade 100使ってます。
root権限有りましぇん。
Xを24bppで動かすにはどうしたら良いのでせうか。
管理者にメールを送ってみたのですがなしのつぶてです。
コンソールログインして
startx -dev defclass TrueColor
としてみたのですが8bppでした。
あと液晶デスプレーなので1280x960で出力させたいのでぃすが…
root権限がないのでxdmは無理でせうが、startxで何とかならねいもんでせうか。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:17
>>720
Blade 100ってことはSolaris 8だーよね?

% m64config -depth 24
して CDEにログインし直しでいいはず。
% m64config -prconf
で出せる解像度、レフレッシュレート、カラー深度がでてくるよ。

それともXFree86ってこと?なら、startx -- -bpp 24 だあね。

722 :714 :01/11/12 21:21
>>719
うちのは
eject /vol/dev/dsk/c0t4d0

Inappropriate ioctl for device
になったよ。

723 :704 :01/11/12 21:56
ヤター!!
Solaris8(x86) 付属の Netscape4.76 でホイールマウス使えたYO!
(XFree86-4.1.0使ってるけどね)

724 :719 :01/11/12 22:02
>>722
出来たよ。あ、Solaris8 for IA(07/01)ね。
719の書き込みはTeraTermからのコピペ。

725 :719 :01/11/12 22:03
マウントしてるCD-ROMがSPARC用なのは大した意味ないです。
単に最初に視界に入っただけ。

726 :名無しさん@Emacs :01/11/12 22:20
>>721
ありがたう。
明日試みてみます。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:26
>>726
root権限ないとできなくねぇー?
できるのか?

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:40
Solaris IA版で最新のsnes9xをmakeできた人いる?
プログラムがわからないからエラーが出ても自力じゃ解決できないんです。
誰か知ってたら教えてください。

729 :ernest :01/11/13 12:01
先日、UNIXでローカルCD-ROMが認識されないと書き込みした者です。
あれからいろいろ試し、下記の事がわかりました。

・voldは動いているのですが、cd-romを入れても反応しません。

・マウント自体は下記コマンドより可能
 mount -F hsfs -r /dev/dsk/c0t6d0s0 /cdrom

・ls -laF cdrom などでcdromの中身は参照可能
(ファイルマネージャから参照しようとすると固まってしまいます)

・mountさせた上でboot cdromとしても、boot途中でSCSI関係のエラーが
 出てしまいcdromは認識されません。

結局いまだに解決できていないのです。
どなたか良きアドバイスをください。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 12:47
sendmailってどこから入手したらいいの?
http://sunfreeware.com/
にはなかったし。

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:03
>>730
http://www.sendmail.org/


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)