■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 08:21
Solaris上でよそから提供されたfoo.soが1つあるのですが、
NT上の同様のfoo.dllでmemory leakが検出されたため、
foo.soをdummyに差し替えてみて違いがあるかを調べようとしてます。

提供されたAPIのうち、実際に使用しているAPI群をstubに置き換え、
cc -Gで同名のfoo.soを作り、元のfoo.soをmvして待避してから、
同じディレクトリにcpしてテストしようとしているのですが、
何か気を付けること等ありましたら、アドバイスを頂けると幸いです。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 16:24
どなたかRage XL搭載のXpert98をPGX64として使う方法をご存じありませんか?

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 23:31
>>559
とりあえず、つけてみたけど認識はしなかったぞ

561 :仕様書無しさん :01/11/04 00:00
DELLのXPSD333ていうマシンハード構成を全く変更せずに
Solaris8のインストール成功した人いませんか?
どうしてもグラフィックカード選択の所からすすめないんです。
どなたか同じ体験された方アドバイスください。
お願いします。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 01:10
>>561
ビデオカードは何よ。

563 :561 :01/11/04 01:18
>>562
STBのVelocity128っていうAGPバスのやつです。
ディスプレイドライバやキーボードタイプを選んで
デモ画面を表示させるっていうプロセスがるかと思うんですが、
あそこで画面が暗くなったままうんともすんともいわなくなるんです。
カード選択でstandardを選でもインストールの途中で
おわってしまうんです。。。

564 :おやじSun :01/11/04 02:16
>>563
Velocity128って 搭載チップが nVIDIA Riva128だよね?
Xsunじゃサポートしてないと思われ。
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/701/files/c0112.htm#VIDEO-1

XFree86なら使えるみたいなんで、
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status22.html#22

VGAモードでインストールできないなら、
kdmconfigでのX設定をF4-BypassでスキップしてCUIモードインストールするとよいかも。
言語選択では"C"を選ばないとだめよん。これは後で直せるから。
software 1/2 から 2/2に移るときにもkdmconfigが出るけど、こいつもバイパスしてちょ。

インストールが終わったら、XFree86.orgからxfree4.1.0でも持ってきて設定してちょんまげ。

見当はずれのこと言ってたらごめんね〜

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 12:18
>>563-564 "Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit"ならXsunの機能を
生かしたままXFree86のドライバ使えるYO!
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/tools/video/video-index.html

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 13:51
>>560
うちもつけてみました。
displayとは認識されるがm64なんちゃらとは認識されず、
/dev/fbsにはなんもできなくて撃沈。
やっぱ元凶はFCodeってやつですか。

567 :561 :01/11/04 14:04
>>564>>565
ありがとうござます。
暗闇状態から糸口がみつかっただけでも幸いです。
感謝します。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 03:15
Xsun -> XFree86 したときに使えなく機能って Display PostScript以外に何かありますか?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 21:41
AnswerBook2のインストールしたんだけど、
8888ポートが外部に公開されちゃって困ってます。

何とか、これを閉じたいんですがどうすれば良いんでしょうか?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 22:25
>>569
そういうヤツが外にマシン置くな。
firewall の中に置け。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:30
Intel版Solaris8のインストールで、ネームサービスを「None」にして
インストール完了してsまったんですが、インストール終了後でもNIS++を
使用することはできますか?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:35
デキル。>>571

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:00
>>570
お願い!
教えてください!

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:08
>>573
LANケーブルを引っこ抜く

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:31
>>571
/etc/nsswitch.conf とかいじればできんじゃネーノ?
よー知らんけど。
ほれ。
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.140.7/@Ab2CollView

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:47
>>574
ほんとに知ってるの?
実は知らないんじゃないの?

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 01:56
AnswerBook2で検索すると、明らかに個人と思われるhttp://******:8888/が・・・

まぁいいんだけどね・・・

578 :ななし :01/11/06 02:01
>>571
ネットの設定がやりなおしになるけど
# sys-unconfig
# init 6
で、再起動後にインストール時と同じ形の
ネット設定ができるぞ

ちなみに、作り直されるのは以下のファイル
/etc/hosts
/etc/hostname.*
/etc/nodename
/etc/netmasks
/etc/defaultdomain
/etc/net/*/hosts
/etc/nsswitch.conf
/etc/resolv.conf
/etc/default/init

必要に応じてバックアップをとってから実行すべし
あと、/etc/default/initでシステムの言語設定も行っているけど
sys-unconfig後の自動設定では、全部設定できないので
これだけはちゃんとバックアップしておいた方が良いかと
まぁ、LANG=jaを書き加えるだけですけどね...

>>576
あほ?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 12:37
>>574
自分でできたからもういいや。
上級者ぶってじゃねーよ馬鹿。
知ったかぶりの阿呆はさっさと死ねよ。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 12:57
最近変なのが増えたな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 14:54
duコマンドで、ファイルのブロックサイズを取得し
それに512をかけたものと
ls-lでファイルのサイズを表示さたものと誤差が出てしまいます。
512バイト以内の誤差であれば納得するのですが
1024バイト近くの誤差が出てしますことがあります。
クラスタギャップとかのせいでしょうか?
duだとファイルシステムの付加情報とかが
上乗せして算出されるのでしょうか ?
おしえていただけないでしょうか?

582 :sage :01/11/06 15:08
>>581
問い1
1バイトのファイルにディスクのどれだけのサイズが使用されるか?

583 :581 :01/11/06 17:45
1ブロック使っているから
512バイト必要だと思うよ
だから、誤差が出るのはあたりまえ何だけど
512バイト以上の誤差が何で出るのかわからない。

584 :そ、そ、そらりる :01/11/06 19:20
DELL DIMNSION XPS H266にSolaris8をCDブートでInstall DiskからInstallしてるんだけども、
どうしても、リブートした後から先に進みません…なぜでしょ。
ちなみに、グラフィックカードはVoodoo Bansheeです。(VGAモードでインストール)

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:15
> 1ブロック使っているから512バイト必要だと思うよ

1セクタは512バイトだけど、ufs的1ブロックは8KBとか16KBのことが多い。
でもって、ディスクの消費量的には、(ufsの場合)1ブロックじゃなくて
1フラグメント単位になるから、512バイトから4KBくらいが単位になるのが
普通。あと、ホールがあると、消費するディスクはこれより小さくなるね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:46
Solaris8ってさー、ATOKとかWnn6とかついてくるけど、
あれってただで使っていいの?
ほんとに本物かどうか、
「いれたてのおちゃ」を変換して確認してしまった(^^;

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 20:50
>>586
> あれってただで使っていいの?
気にいったらSunFire15kでも買ってあげてくだい

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:00
>>587

いや〜、せめて型落ちのSE10kにしてちょ。

589 :    :01/11/06 22:08
ディスクはStorEdge9960あたりどうでしょ
物は日立のOEMだけど

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:29
みなさん $LD_LIBRARY_PATH 設定してる?
最近は crle 使うのが良いのだろうか。

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 01:48
ttc2ttfがコンパイルできましぇ〜ん(TT

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 03:12
>>590
crle...そんなのがあるのか...
google中...

http://supportforum.sun.com/freesolaris/techfaqs.html?techfaqs_3057
なるほど...これか

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 04:51
>>590
普段は設定してないけど、LD_LIBRARY_PATH を設定しないと、configure にしく
じるクソ soft が結構あるので、そういうときは env LD_LIBRARY_PATH=...
とかやっている。

594 :313 :01/11/07 16:19
Solaris8でapache_1.3.22をインストールしたんですけど、CGIがうまく動作しません。
--------------------------------------------------------------
Method Not Allowed
The requested method POST is not allowed for the URL /~/cgi-bin/keiji.cgi.
--------------------------------------------------------------
というエラーメッセージがでるのですが、どうすればいいのか教えてください。
大学での研究でサーバー立ち上げをしているのですが、ほとんど初心者です。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 16:40
>>594
Solaris特有の話じゃなそうなので
↓こっちでどうぞ。

Apache関連
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=985980991

>The requested method POST is not allowed for the URL /~/cgi-bin/keiji.cgi.
Apacheの設定をしたことは(ほとんど)ないのでアレだけど、
cgiパスの設定が間違ってるのでは。

/~/ってなんだよ、という話。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 17:23
Solaris8 + XFree86-4.1.0 の組み合わせでttcフォントを使おうと、
mkttfdirを導入しようとしたんだけど。

#make
make[1]: Entering directory `/opt/src/perlftlib-1.2/FreeType'
cp FreeType.pm blib/lib/FreeType.pm
AutoSplitting blib/lib/FreeType.pm (blib/lib/auto/FreeType)
/usr/local/bin/perl -I/usr/local/lib/perl5/5.6.1/i86pc-solaris -I/usr/local/lib/perl5ExtUtils/typemap -typemap typemap FreeType.xs > FreeType.xsc && mv FreeType.xsc FreeT
Please specify prototyping behavior for FreeType.xs (see perlxs manual)
gcc -c -I/usr/local/X11R6.3/include -fno-strict-aliasing -I/usr/local/include -D_LARGI/usr/local/lib/perl5/5.6.1/i86pc-solaris/CORE FreeType.c
FreeType.xs:10: freetype.h: ファイルもディレクトリもありません。
make[1]: *** [FreeType.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/perlftlib-1.2/FreeType'
make: *** [FreeType/blib/arch/auto/FreeType/FreeType.so] Error 2

こんなエラーが出て、makeする事ができません。
gcc2.9.x、make、perl5.6、はsunfreewareから落としたものを使用しています。
誰かわかる方がいたらよろしくお願いします。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 18:38
>>596
Solaris 以前の問題だと思うが freetype 入れろ。

> freetype.h: ファイルもディレクトリもありません。
このエラー見て気付かないなら少し C の勉強した方がいい。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 21:58
>>597
ありがとうございます。

Cの勉強をするために、学校と同じ環境がほしかったのでSolarisをインストールしました。
C & Solarisマスターになれるようにがんばります!

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 22:49
OpenStep for Solaris ってさすがにもう無くなっちゃった?

600 :599 :01/11/07 23:21
と思って google したら FTP サイトにあったよ。
むぅ。しかもちゃんと動くし...。
しかしこれ多分、違法だよなぁ(鬱

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 02:39
>>600
うらやましいな。

CDE 上で動作する、NEXTSTEP 風ファイルビューワってないですかね。

602 :  :01/11/08 09:03
>>594
初心者ですは免罪符ではない。覚えとけ!
まずは自分で調べろ!

603 :498 :01/11/08 14:26
>>540
に誰か答えてください。
お願いします。

smbdとnmbdは動いているんですが、
どうしても、winからアクセスできません。

604 :498 :01/11/08 14:33
もうひとつ質問させてください。

Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: dtspc/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: printer/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: fs/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: chargen/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: daytime/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: discard/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: echo/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: time/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: finger/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: uucp/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: exec/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host last message repeated 1 time
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: login/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: shell/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host last message repeated 1 time
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: telnet/tcp: bind: Address already in use
Nov 8 14:30:12 host inetd[162]: ftp/tcp: bind: Address already in use


というメッセージがコンソールにしょっちゅうでます。
どうしたらいいでしょうか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 14:48
>>604 inetdを二重に起動してないかい?

606 :498 :01/11/08 14:51
>>605
> ps -e | grep inetd
163 ? 0:00 inetd
164 ? 0:00 inetd

となり、そのとおりでした。
大変申し訳ないのですが
inetdの起動
ってどこでとめることができるのでしょうか?
教えてください。

607 :498 :01/11/08 16:05
kill -HUP 163
で、inetdはとめれますが、
起動時にいっつも2つ立ち上がってします。

後、
sambaですが、
・/etc/inetd.confに
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
と追加
・/etc/rc2.d/の下にS98sambaというファイルを作り、
/usr/local/samba/bin/smbd -D smbd
/usr/local/samba/bin/nmbd -D nmbd
と追加
したうえで、
localhost:901
にアクセスして、
smb.confファイルを作成しました。

608 :498 :01/11/08 16:06
smb.confには以下のように書いてあります。

# Samba config file created using SWAT
# from localhost (127.0.0.1)
# Date: 2001/11/08 14:46:46

# Global parameters
[global]
workgroup = WIN
server string = Samba %v
encrypt passwords = Yes
log file = /usr/local/samba/var/log.%m
max log size = 50
printcap name = /etc/printers.conf
os level = 2
dns proxy = No
printing = bsd
print command = lpr -r -P%p %s
lpq command = lpq -P%p
lprm command = lprm -P%p %j

[share]
comment = Public Space
path = /usr/export/home/share
writeable = Yes
guest ok = Yes

[topgun]
path = /usr/spool/samba
writeable = Yes
create mask = 0750
guest ok = Yes
printable = Yes
printer = topgun
oplocks = No
share modes = No

609 :498 :01/11/08 16:09
そして、リブートして、
windowsのほうでチェックしてみると、
>>540
のようなことがおこります。

chmod -R 777 /usr/export/home/share
chmod -R 777 /usr/spool/samba
もしてあるのですが。

ほんとわけわかりません。助けてください。

610 :498 :01/11/08 16:11
kill -HUP 163
で、inetdはとめれますが、
しばらくたつとかってに起動されていました。
今また2つ動いています。
わけわからん。。たすけて!

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:14
一人で楽しそうだな...。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 16:16
kill -HUPだと、inetdをリスタートしてるだけだよ。
kill 163してみれ。

613 :名無しさん@Emacs :01/11/08 16:36
うーん、うちの環境だと kill 136 じゃないとダメだなぁ。
なんでだろう(w

614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:47
まじで困ってます。
kill 163
はできましたが、
samba
まじでおねがいします。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:54
>>614
sambaスレでお願いします。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 17:57
>>615
solarisのsamba設定なんですが、だめですか?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 18:16
s a m b aスレで質問しました。

後、inetdはやっぱり起動時には
2つでてきます。
これはどうやったら消えますか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 19:30
inetdがどのように起動されるかを理解せよ

619 :596 :01/11/08 19:58
perlftlibの件なんですが、
FreeTypeを入れたらfreetype.h のエラーは消えたんですが、

make[1]: *** [FreeType.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/opt/src/perlftlib-1.2/FreeType'
make: *** [FreeType/blib/arch/auto/FreeType/FreeType.so] Error 2

このエラーは解決できませんでした。
これはどうすればよいのでしょう?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:14
FMVのPentium4でSCSIのみでハードディスクを付けてSolaris8を
インストールしようとして、DISK1/2はインストールできるのにリブートすると
「operating system not found!」
って怒られて2/2のインストール画面にならないのですがどうしたらよいですか?
普通にIDEのディスクを付けるとインストールができるのですが…
SUNに聞いてもよくわからん回答だし…
SCSIをBIOSの設定で読み込めればできると思うのですが、それができないようでして

621 :たぶんな :01/11/08 21:43
>>620
最初にインストールにつかたFDなり、CDなりを抜かずの3発でいけるよ。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:44
>>619
もうちょい上のほうの出力がないと、どこがどう
エラーになってるのか判らんYO!

623 :619 :01/11/08 21:53
もうちょい上のほうの出力って言ってもホントとそれだけなんです。
BIOSがあがってエラーメッセージが出るだけ…
1枚目のインストール時にはハードディスクが認識されているのですが。
Solarisは7/01版だし。それ以外では、ハードがIBMのUitrastarの36.7Gで
SCSIはFMV717GTX7 に付いてたSYM20810ってなだけ…。
やっぱりPentium4だからでしょうか?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 21:58
>>623
おまえは>>619じゃないだろ?

625 :620 :01/11/08 22:00
↑間違えました。
620でした。
ごめんなさい

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:15
>>623
それはそれで
SCSI Bios Installed!
とかいうメッセージぐらいは出てきそうなもんだけど。
SCSIホストアダプタのほうで起動BIOS切ってたりしない?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 22:23
そもそもSCSI BIOSのないSCSI-IFだったりして。

628 :ななし :01/11/08 22:48
>>623
http://www.fmworld.net/product/hard/vdt0104/spec_tx.html
これをみると、717GTXにSCSI搭載モデルは無いようなんだが
ひょっとして、こっちのカスタムメイドしたのか?
http://www.fmworld.net/product/hard/vdt0104/custom_tx.html

ドライバのダウンロードのページから推測するとFMC-SCS5というカードかな?
http://www.fmworld.net/support/hikken/2001summer/desktop/pdf/B5FY1151.pdf

んで、マニュアル記述にはSCSIデバイスからブートができるというのは無いですね
BIOSが乗ってない可能性が高いかと

629 :623 :01/11/08 23:17
>>628
みなさまありがとうございます
おっしゃるとおりカスタムメイドをしたやつです。
カードもFMC-SCS5というカードです。
っと言うことは、SCSIで起動は出来ないということですか…

ミラーリングをしようとDiskまで用意したのにもともとのDiskと、
SCSIで繋げた物ではミラーリングできるのでしょうか?
でもDiskの容量が違うので苦労しそうですが。
そもそもこの場合はミラーリングって出来ますか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:15
pkgrm samba-2.0.6
とやっても、
pkgrm: エラー:<samba-2.0.6> に関連付けられているパッケージはありません。
となります。
これは、
pkgrm samba-2.0.7
でも同じです。
sambaをいったんシステムから消し去って、もう一度
クリーンな状態からインストールしたいのですが。

どうやったらアンインストールできますか?

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:18
>630
# pkgrm -d ./samba-2.0.6
ってやってみそ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:19
ゴメソ。超嘘でした。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:25
>>630 そもそもsambaのパッケージ名って"samba-2.0.6"なの?
  pkginfo|fgrep -i samba
でパッケージ名調べてみれば?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 00:44
>>633
SMCsamba
と、
SFWsamba
desita.
arigatougozaimasu.

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 14:50
Solaris 8 で キーコードを調べたいのですが、xev のようなコマンドないでしょうか?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 15:05
xev 確かあるでしょ。
/usr/openwin/demo の下だっけかな。
とりあえずそこらへんに。

637 :636 :01/11/09 15:25
>>636
まさにそこにありました。
-rwxrwxr-x 1 root bin 25192 /usr/openwin/demo/xev
すごいや、このスレ! 超サンクスコ!!

638 :635 :01/11/09 15:31
>>637 は私635です。636さんごめんちょ!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:23
http://www.sony.co.jp/sd/products/Models/Professional/PCOM/vaio_biz/PCG-R505VF_K/

これ買おうと思うんだけどSolarisインストールできるかな?
間もなく発売なので買った人、インストールできるか試したら教えて下さい。
NICがつかればいいんだけどね。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:28
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

なにか、解決法のヒントください。お願いします。

641 :名無しさん@Emacs :01/11/09 17:43
>>640
しつこいな。/etc/rc?.d をぜんぶ読め。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 17:47
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

なにか、解決法のヒントください。お願いします

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:12
お、今度はどんな暴言吐くんだ?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 18:19
プリンタで印刷すると、
いっつも
##### User:
##Title
##Date
という文字が書かれた紙が印刷されます。
紙がもったいないので、これを印刷されないようにしたいのですが、
方法がわかりません。
googleしたら
http://www.google.com/search?as_q=solaris+%83v%83%8A%83%93%83%5E+title+date+job&num=10&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_ja&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
の一番上のぺーじにのってそうなんですが、not foundとなりだめでした。
方法を教えてください。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:00
ブラウザの style sheet を無効にしなさい。>>644

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:22
>>645 さん
僕が使っているのは、netscapeでスタイルシートの設定の欄
はありませんでした。
それと、ふつうのテキストファイルを
windowsクライアントから、
印刷しても
##### User:
##Title
##Date
がついてきます。
困りました。

647 :645 :01/11/09 21:35
>>644 の検索結果からのコピペ。---> begin.
バナーの解除
/etc/lp/interfaces/プリンタ名 の編集
viで編集しましょう。
>vi /etc/lp/interfaces/プリンタ名
"nobanner"を検索する。
nobanner=no を nobanner=yes にする。
念のため印刷スケジューラーを再起動する。
> /etc/init.d/lp stop
> /etc/init.d/lp start
admintoolコマンドで設定状況を確認してください。
以上です。Solaris2.6ならこれでOKです。
その他の方法については機会があれば調査します(4)。
<--- end.
俺も netscape で見たんだが。
設定の詳細に「スタイルシートを有効にする」とかいう
チェックボックスはないのか?>>646

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:53
inetdが毎回起動ごとに2重に起動されてしまいます。
kill inetdのプロセスid
しても、rebootすると、いっつも
2重に起動されてしまいます。

はやく解決法のヒントください。お願いします

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 21:55
inetdヴァカは放置の方向でひとつよろしく

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 22:02
御意

651 :放置しつつひとりごと :01/11/09 22:14
しかし普通inetdが二重に起動されるなんてあほなことあるかいな?
だれかが /etc/init.d/inetsvc メチャクチャに書き換えたんとちゃう?

652 :ななし :01/11/10 00:09
>>629
容量が小さい方にあわせればできるぞ

>>inetdきちがい
OSとユーザの双方がだめな状態です。
誰かを雇ってインストールを頼みましょう

653 : :01/11/10 00:24
inetdはネタだと思われ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 00:27
すみません、ちょっと質問なんですけど、Ultra1とSparcStation20で使えるメモリ
の種類って違うんでしょうか?

中古で64MBx4枚のメモリを買ったんですけど、どうやってもUltra1の方でだけ認識
させられないんです。SparcStationの方だと、ちゃんと4枚分で256MB認識している
ので、メモリ自体の不良ってことは無さそうです。それをUltra1にさすと、起動時
に「RED State Exception」とメッセージが出て、そこで止まってしまいます。

メモリスロットが固くてちゃんとささってないのかもと思いましたが、これ以上は
どう考えても入りそうにないぐらい奥までちゃんとさしてるんですが・・・。
何か、さす順番とかさし方とかにコツみたいなものがあるんでしょうか?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 00:59
ところで、inetdが2重に起動されるって、そんなに問題か?
solarisなんて、普通rebootしないから、
kill inetdのPIDしたら、終りやん?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 01:32
>600
元はフリーで配布してたやつみたいだね。

試してみたけど、The X-server resolution is not set to 72x72
とかで起動できない。72x72って何よ・・・

誰か解決方法プリーズ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 03:01
>>654
Ultra1は2枚認識という以外にはなかったはずだけどなぁ...
http://www.ec.kingston.com/ecom/kepler/ModelsInfo_Bod.asp?SysID=+3218+&distributor=0&SUBMIT1=Find


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)