■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Solaris教えてスレッド 其のSun
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773
リンク等は
>>2-10
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 00:31
>>474
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/701/files/c0111.htm
を見る限り、
VIA チップなマザーが動作リストに入ってますね。(シングルCPUだけど)
漏れは
VIA ApolloPro 266TなDualマザーでSolarisマシンを構想中。
http://www.rioworks.co.jp/products/tdvia.html
↑(数日前に発売されたばかりの製品)さすがに ちと、無謀かな。
476 :
474
:01/10/24 00:52
>>475
私も手元にあるFreeway製 viaのdual M/Bがあるので、
これがsolarisで問題なく動くんだったらPen!!! 1GHzをデュアルで使ってみたいな〜
なんて考えてます。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 01:28
>>468
ちなみに、xemacsはどこからもってきたん?
478 :
468
:01/10/24 08:53
>>477
sunのfreewareのページです。
http://sunfreeware.com/
xemacs-21.1.13
です。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 09:37
www.tools.de/solaris/の
sbpciのドライバ動きませんでした。。
インストールしたときにIRQの競合があって、
挿しなおして起動時に再認識もしてみたんですけど、
だめでした。そのあとドライバ削除して、
再インストールしても駄目です。
Java Media Playerではデバイスの制御を
確保できませんでしたとか言われましたし、
オーディオでは/dev/audioctlがないっすよとか言われました。
/devみても確かにないですし。
どうしたらいいですか??
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 10:22
OpenOfficeを
>>471
の便乗で試してみましたが、
日本語が重なって表示されてうまく使えません。
英語で使うなら全く問題なし(だと思う)
481 :
463
:01/10/24 13:41
>>463
です。
http://docs.sun.com/
を見ても、
ローカルのAnswerBook2にある
Solaris 8 User Collection - Japanese
を見ても、どうやって入力するのかが書いてありません。
ATOK12の初期設定の仕方として、
solaris CDEで日本語入力を切り替える方法
というのが乗っていて、それで、ATOK12を起動
しました。
Xmodifierというのも設定しました。
soralis付属のテキストエディタには、AnswerBook2
にも書かれているように、左下にATOKという
も文字も現れているのですが、ここから
どうやって日本語を入力する状態に持っていくのかが
不親切にも書いてありません。
emacsの設定方法も、netscapeで日本語を打つ方法
どれゆえ、できません。
なにか教えてください。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 13:48
CTRL + SPACEでできた。
ていうか、それぐらいさっさと教えれ。
soralisぐらいで調子のるなかすども。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 13:52
そのSolarisぐらいの使い方が分らず、
そのかすものに質問している君は偉い。
かすと思うなら頼ろうおするなよ。
484 :
anonymous
:01/10/24 14:58
Solaris上でsnoop すると、smtpのログは
すべてみれますが、POPのユーザー名パスワードは
みれませんなぜ?
Solaris上にメールサーバーがあります
SSLではないです
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 14:59
こんにちは。CDROM
s8_software_companion
でソフトウェアをインストールしようとしているのですが、
System_Daemonsのインストールに毎回失敗します。
多分ここにはsamba等のソフトウェアが入っており重要
だと思うのですが、このエラーがでるために
samba等がインストールされません。
ログを見て見ますと、
pkgadd: エラー:パッケージオブジェクト </opt/sfw/kernel> を作成できません。
パス名が存在しません。
グループ名 <other> がグループテーブルにありません。
caution: filename not matched: sfw/kernel
unzip of /cdrom/s8_software_companion/components/System_Daemons/sparc/Packages/SFWpppd/archive/none failed with error 11
pkgadd: エラー:クラスの動作スクリプトが正常に終了しませんでした。
<SFWpppd> のインストールに失敗しました。
といわれています。
これはgroup、otherを追加すれば直るということなのでしょうか?
/opt/sfw/kernelの作成に失敗するというのは、group、otherを追加すれば
成功するようになるのかな?
どうか御助言をお願いします。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/24 16:21
>>484
見れるジャン。
ちょっとは頭使えってゆうかいい加減不正使用ヤメロ。
487 :
NNM
:01/10/24 20:15
Solaris7のCDE環境で、OpenViewのポップアップウインドウの
表示制限(10ウィンドウ)の解除方法しってる人いませんか?
488 :
:01/10/25 00:25
solarisのopensshってどこからとってくるの?
ssh2とかsshは避けたいな。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 00:44
>>488
ちったぁ自分で調べろよ・・・
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 01:25
なんだか厨房急増だなや。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 01:26
>>488
ソース取ってきて自分でコンパイルすれば? オレはそうしてる
http://openssh.com/ja/
492 :
PX
:01/10/25 02:14
>>487
OV/NNMのことなら以下で訊いた方がよさそう:
$_OpenViewスレッド_$
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1003371356/l50
493 :
anonymous
:01/10/25 09:15
不正使用ではないのですが、SSL・未sslについて調べているのです。
snoop だけではみれないような
optionがいるのですか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 09:33
>>493
manを知らないわけじゃないよね?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 10:01
何だか教えてスレッドとは言え、厨房多すぎるぞ。
1.聞く前に検索エンジン・docs.sun・manで調べる。
2.聞く時にはどこまで調べて何がわからないかを書く。
そうじゃなきゃ「調べるのダルいから取りあえず聞いとくか」
って思ってると取られても仕方ないよ。そんなヤツに
レスするのは「教えたいクン」だけ。そんなのに限って
勘違い回答多し。気を付けよう。
※ 厨房とは知識の無い人ではなく、人として未完成な事
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 10:35
>>494
英語が読めないんだろね、放置決定だね。
SSLがかわいそう(w
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/25 12:09
ネットワーク上に流れているID、パスワードの抜き方教えろなんて
聞きにくい事を聞きますなあ。
答える方もためらうよ。
498 :
:01/10/26 00:12
solaris8でsambaの設定を試みています。
過去にFreeBSDでsambaの設定はしたことがありますので、
smb.confはその設定をかなり真似て手動で致しました。
まず
1
http://www.ras.cc/unix/solaris8.html
を参考に、Companion CDをインストールし、
それにより、samba2.0.6もインストールされました。
2 そして、/opt/sfw/libにあるデフォルトのsmb.confを
編集いたしました。
3 /etc/rc2.d/S72inetsvcファイルの末尾に
/opt/sfw/bin/smbd -D
/opt/sfw/bin/nmbd -D
と書き加え、コマンドを入力しなくても起動時に自動的に
sambaが立ち上がるように致しました。
これで、windowsマシンのmy networkからsolarisマシンが見える
かなとおもいきや、全然みえない。
4 そこで、いろいろ調べたら、最新のsambaは2.0.7になっている
ということを発見し、solarisfreewareから2.0.7を取って来て
pkgadd致しました。
5 次は
http://syns.dyn.to/2/
を見ながら、設定をすすめました。
/etc/servicesに
netbios-ns 137/udp
netbios-ssn 139/tcp
swat 901/tcp
と書きました。
6 上のページには、
/etc/inetd.confに以下のように書くと書いてあったのですが、
netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/samba/bin/smbd smbd
netbios-ns dgram udp wait root /usr/local/samba/bin/nmbd -aD nmbd
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
上記の場所にファイルは無かったので、それぞれパスを
/opt/sfw/bin/smbd
/opt/sfw/bin/nmbd
/opt/sfw/bin/swap
に変更いたしました。
(これって、sambaの自動起動設定ですよね?
これにより3の設定はいらないと判断しファイルから設定部分を削除しました)
7 /usr/local/samba/bin/smb.conf
を編集しました。
(編集はFreeBSDの時ちゃんと動作していた設定ファイル
を確認しながら、書いたので、多分大丈夫と思います。)
8 solarisマシンを再起動し、windowsマシンからsolarisマシン
が見えるかと思いきや、全然みえない。
なにか、厨房な見落としがあるのでしょうか?
分からないので、教えてください。
宜しくお願いします。
499 :
497
:01/10/26 00:34
追加です。
smb.conf
の
printer
の設定は、とりあえず適当に、コメントアウトし、
public directoryの設定は、
/export/home/samba
とし、
もちろん
chmod -R 777 /export/home/samba
もしてあります。
500 :
498
:01/10/26 00:35
上497じゃなくて498
です。すみません。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 00:46
>>498-499
#/etc/rc2.d/S72inetsvc stop
#/etc/tc2.d/S72inetsvc start
か、
#kill -HUP <inetdのPID>
はしたんだよね?
smb.confの設定はswatの方がいいよ。
関係ないけどinetdとrc2.dでsmbdが2重になってない?
どっちか消した方がいいよ。
後、inetdよりデーモンとして起動した方がいい(気がする)
手動でパラメータ与えて起動するのも試してみるといいかも?
502 :
498
:01/10/26 01:01
>>501
レス有難うございます。
/usr/local/samba/bin/smbd
と
/opt/sfw/bin/smbd
2つのsmbdが現在あります。
2.0.6のバージョンと2.0.7のバージョンだと思います。
こういうところも問題なのでしょうか?
とりあえず、
/etc/inetd.confは、やっぱり、
netbios-ssn stream tcp nowait root /usr/local/samba/bin/smbd smbd
netbios-ns dgram udp wait root /usr/local/samba/bin/nmbd -aD nmbd
swat stream tcp nowait.400 root /usr/local/samba/bin/swat swat
としました。
それから、
#/usr/local/samba/bin/smbd
#/usr/local/samba/bin/nmbd
とした上で、
#ps -A | grep smbd
としても、返事がありません。
#ps -A | grep nmbd
だと返事はありますが。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 01:51
>>482
なんだ、そんなことを聞いてたのか
だったら、「英語配列で漢字キーが無いのですがどうやって日本語入力したら...」
と聞けや、ぼけ
>>485
なんでgroup:otherがいないの?
インストール状態ではいるはずだが...
とりあえず、作ってみるがよろし
通常GIDは1です。
504 :
503
:01/10/26 01:55
>>502
・/etc/inetd.confにはswatのみを書く
・/etc/rc2.d/か/etc/rc3.d/の下にS98sambaというファイルを作り、それで起動を行う。
・smbdとnmbdの起動では、smb.confファイルの指定を行う。
505 :
login:Penguin
:01/10/26 02:04
>>502
#/usr/local/samba/bin/smbd -D
#/usr/local/samba/bin/nmbd -D
した後に
#ps -e | grep snmd
#ps -e | grep nmbd
すると、プロセスが見えませんか?
WindowsのマシンにNetBEUI
のプロトコルが入ってないとか
506 :
yosikawa
:01/10/26 04:39
昨夜、アキバのおっとで
Ultra5 を買いました。キーボードとマウス付きで¥49,800でした。
さて、これから何をしたら良いでしょうか?
希望としてはちゃんと動かして周囲に自慢したいです。
動かすまでの履歴は www.port53.co.jp で紹介します。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 11:01
solaris8にgccインストールしようと思うんです。
で ダウンロードしたんですけど
2.95.3と3.0.1と3.0.2がでてるんですね。
最初3.0.2入れようと思ったんですけど
3.0.2は3.0.1のバグフィックスだっていわれたんです。
なんか3.0.x入れてもいいものかどうか・・・
一応2.95.3入れておこうと思うんだけど
コンパイラってverupするときに
なんか注意することってあります?
以前のコンパイラで生成したものは
再コンパイルしないとだめとか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 11:42
>>502
1. /etc/servicesにswatの設定
2. /etc/inetd.confにswatの設定 (& kill -HUP inetのPID)
3. Webブラウザからswatのポートに接続
で出来るはず。
余計な設定は捨てて、swatで設定しよう。
後、問題があるならエラーログくらいつけよう。
509 :
悪いことはいわん。
:01/10/26 12:39
>>507
理由がわからんのなら2.95.3にしとき。
510 :
A
:01/10/26 16:47
Last した時のメッセージをけすには?
どのファイルを削除すればいいのでしょうか?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/26 16:48
>>510
man last
512 :
うひひ
:01/10/26 18:31
秋刀魚イクラage
513 :
:01/10/26 21:02
>>507
落としたソースをコンパイルする派なら2.9
自分で作るなら3.0
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 00:43
gccは3.1になるまで様子を見ようと思ってる私は臆病ですか?
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 18:35
64bit Solari8
に Sunsiteから gcc2.95.2.Solaris8.SPARC.32bit
のパッケージっていれても問題ないの?
32bitとか64bitとかどういうとこに影響してくんのか
よくわかんない。
516 :
:01/10/27 18:47
>>515
問題ない。32ビット版を入れとけ。
っつーか、まだ Solaris 64bit 版 gcc は安定してないと思う。
>32bitとか64bitとかどういうとこに影響してくんのか
>よくわかんない。
2GB以上のデータにランダムアクセスする必要が出てくるようになる
と判るよ。それまでは32ビット版で問題ない。
517 :
515
:01/10/27 18:52
>>516
ありがと。
その問題ないって言うのはビジネスでお客様にそういった環境を
導入しても自信もって「問題ありません」っていえるレベルと思っていいですか?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 19:49
Solaris8に付属のCDからGnomeを入れて
GNOMEでデスクトップログインしたんですが
ターミナルで日本語が文字化けします。
なんででしょうか?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 22:13
RecommendedPatch当てたときのReturnコードの意味を調べたいんだけどどうすればわかるでしょう?
とりあえずman patchaddにはないようですが…。
35番の意味が知りたい。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 22:21
MU6でPPPoE対応になったようだが、これでフレッツADSLに接続してるやついる?
報告すべし。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/27 22:57
>>519
/var/sadm/install_data/Solaris_8_x86_Recommended_log
>>520
http://homepage2.nifty.com/portulaca/solaris/misc-200110-2.html#2001/10/11-03
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 02:04
>>517
問題無いって、gccに関してそんな保証を会社としてするんですか?
64bitが必須であれば、素直にforteを買った方が良いかと...
(バグが無いとは言えないけど....)
過去スレのどっかで、32bitアプリが64bit OSでどうのこうの
といった話をした覚えがあるけど...どこだったっけ?
>>518
あれのgnomeって日本語対応じゃなかったような気がしなくも...
>>519
35番?なんだろうな...
/usr/sbin/patchaddの中を見ても33までしかヘッダには書いてないね
523 :
タコ
:01/10/28 07:42
UNIX Cで子プロセスを「execl」を使って起動しています。
その子プロセス(プログラム)が(printfで出力等)をファイルに
出力(リダイレクト)したいんですが、どうすればいいのでしょうか?
「system(pgm > err.log);」だと可能だと思うんですけど。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 08:49
>>523
リダイレクトをどうやって実現してるのかを調べればいい。
キモはdup() or dup2()
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 12:46
>519 >521
$ grep -n 35 /usr/sbin/patchadd
58:# 35 Later revision already installed
3480: patch_quit 35 "yes"
3482: patch_quit 35 "no"
$
俺だけか?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 15:28
Solaris上で、Windowsで言うところのPersonal Firewallみたいな仕組みを
実現するにはどうしたら良いんでしょうか?
SunScreen Lite やIPFilter の設定例とかを見ていると、これらはNICを2枚
差しにした、ルータや公開サーバーでないと使えなさそうに思えますが、
実際はこれらを使って実現できるんでしょうか?
TCP Wrapper も使っていますが、inetd 経由で動かないものに関しては制御
出来無いですよね?
現在は、ルータでフィルタリングの設定をしていますが、個人向けのADSL
ルータということもあって、そのうちルールが足りなくなりそうなんです。
527 :
522
:01/10/28 17:36
>>525
OSによって違うのかな?
% uname -a
SunOS xxxx 5.7 Generic_106541-11 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
% grep -n 35 /usr/sbin/patchadd
%
528 :
525
:01/10/28 18:16
なんか誤爆してるし。鬱だ。
$ uname -a
SunOS xxxxxx 5.8 Generic_108528-10 sun4u sparc SUNW,Sun-Blade-100
$
529 :
525
:01/10/28 22:11
>527
とりあえず最新版の patchadd で試してみて。(7用ね)
http://sunsolve.sun.co.jp/private-cgi/patchDownload.pl?target=107171&method=h
530 :
525
:01/10/28 22:20
しまった、Sunsolve のアカウントが無いと取れないか。
スレ汚しスマソ>all
531 :
522
:01/10/28 23:45
>>530
つか、35がでて困っているのはうちじゃないから、いいんだけどね...
とりあえず、こっちのURLですな
ftp://sunsite.sut.ac.jp/pub/sun-info/sunsolve-patches/107171-09.zip
確認してみたら、たしかに、最新のpatchaddは37番までreturn codeがありますね。
その環境だけでreturn codeを元に処理を行うスクリプトを使うんならいいですが
他の環境でも使うとなると、まずpatchaddのバージョンを確認して処理しないと
ちゃんと動作しないということですね...
return codeが付け加わった修正は↓かな?
4480489 patchadd returns wrong error code when patch is already installed
となると、-09で加わった最新の修正ということに...
ちなみに、うちの環境は-05でした。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/28 23:50
SunのOSバージョンの系婦が載っているページ
どっかであったと思うやけど。思いだせない。
だれか知っていたら教えてください。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 02:52
>>526
単一ホストをガードする目的にも使える。
別にNICが2枚ないと使えないというわけではないです。
単純に、ガードしたいホストにSunScreenなりIP Filterなりを
インストールして、そのホストに搭載されているネットワークインター
フェースに対しパケットのフィルタリングルールを設定してあげればい
いだけ。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 03:01
どうでもいいけどSunScreenって化粧品の名前っぽくない?
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 03:29
今、solaris8+bind9.1.3を使ってIPv6を使用した
DNSサーバ立てようとがんばってんだけど、苦戦してます。
どうも逆引きがうまくいきません。正引きは出来てると思うんだけど。
nslookupでset type=AAAAの意味がようわからんし。
同じようなことしてる人いますか?もしくはそういったサイトが
あれば、、、bind9の日本語マニュアルとか、、、スマソ
536 :
526
:01/10/29 06:24
>>533
ありがとうございます。早速試してみます。
ところで、Solarisで使う以上、やっぱりIPFilterよりSunScreenの方が良いんでしょ
うか? 何となくIPFilterの方が細かい設定が出来そうな気がするんですが・・・。
537 :
Yo?
:01/10/29 07:06
>>534
日焼け止め?
>>535
正引きゾーン情報の AAAA レコードにホスト名と
ipv6 アドレスを登録しているからでは?
>>536
SunScreen はよく知らないんですが、ipfilter
は stateful なフィルタリングもできますし、
あまり不満はないです。
SunScreen の ipv6 周りのできが気になります。
ipfliter は、itojun さんに v6 周りはいまいち
と言われていたし、本家の ML 読んでいてもあまり
評価されていないので。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 10:32
>>537
SunScreen 3.1とかSunScreen Liteは、IPv4 のみ
です。
539 :
NNM
:01/10/29 13:47
SunのDiskSuiteでディスク障害でTrap出せません??
やっぱShell書くしかなひかな?
540 :
498
:01/10/29 14:53
>>498
です。
>>504
508
さんのようにいたしました。
それで、windowsからコンピュータの検索で
みえるようになったのですが、
どこのグループにも属しておらず、場所不明
とでます。そのうえ、現れたSolarisコンピュータ
をクリックすると、
ユーザ名とパスワードが求められ、solarisで
登録されているユーザ(root含む)で入ろうとしても
入れません。
smb.confはSWAPでふつうに作ったんですが。
logには
[2001/10/29 14:38:01, 0] lib/util_sock.c:open_socket_in(863)
bind failed on port 139 socket_addr=0.0.0.0 (Address already in use)
[2001/10/29 14:44:04, 1] smbd/files.c:(216)
file_init: Information only: requested 10000 open files, 1014 are available.
みたいなことがかかれています。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/29 18:46
Solaris8 で /usr/lib/sysevent/syseventd ってのが動いてんだけど、これなに?
こいつだけどこから起動されてんのかわからなかった。
542 :
541
:01/10/29 18:55
/etc/rcS.d/S50devfsadm から起動されてた。
boot -s でも上がってるから、きっと落とさなくていいんだな。
よくわからんが。
543 :
B級”管理”者
:01/10/31 09:56
>>519
patchaddはkshスクリプトなので、
$ more `which patchadd`
とかで見れる。
ちなみに、Sol 2.6は35まで記載されていて、意味は
"# 35 Later revision already installed"
とあります。
# Sol 7とSol 8は33までしか、記載されていない。
# Sol 2.5.1は"patchadd"コマンドがない。
544 :
522
:01/10/31 12:39
>>543
おいおい...
>>522,
>>525,
>>527,
>>531
をみろや...
545 :
教えて君
:01/10/31 14:47
Ultra5で13GBのハードディスクを付けたのですが8GBまで
しか認識してくれません。
どうしたら全部認識してくれますか?
#過去スレ(教えてスレッド 其の二)にあるらしいのですが、
#過去スレが見れません。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 15:00
solaris8ベースで初心者・中級者向きの、詳しい参考書を探しています。
どれがいいでしょうか?
高くても構いません。
参考書として置いておきたいので、
オンラインマニュアルとかanswer book2以外の"本"をお願いします。
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-3568-4.html
はsolaris7なので、solaris8について詳しい本がいいです。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 15:13
answer book2が本で出てるよ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 15:30
>>547
調べたら3万位するみたいなので、びびりました。
高いといっても、5000円位がいいのですが。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 15:45
>>546
俺は
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756135684/ref=sr_aps_d_1_4/250-0909478-9911456
が結構よさげだと思う。
初級〜中級というのはよくわからんけど・・・
550 :
陰陽天使
:01/10/31 20:23
>>545
以下「教えてスレッド 其の二」より
676 :コマドリ :2001/08/10(金) 19:08
Ultra5にSolaris2.6をインストールしようとしています。
IDEで20GBのHDDを積んでいるのですが、
ファイルシステムの設定時に8GBと表示されてしまいます。
回線切って首つって死んでいいですか?
680 :ななし :2001/08/11(土) 00:58
>>676
とりあえずOBPをアップデートしてみたまへ
SunsolveからPatch ID:106121-??を落としてアップデートだ
745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/20(月) 03:29
Solaris8 IntelのDCAって、
HDDがATAPIかつデカさが12GBあるとうまく起動しないもんなんでしょうか??
--下記、当人のトホホ経緯--
Solaris8 Intelをノートパソコン(Thinkpad235)に入れようと思って
DCA(Device Configuration Assistant boot diskette)から起動すると、
右端に赤の白抜きで「Cannto read BPB!」て出てすすまないッス。
まぁHCLにも載ってない構成だからね・・・
と思いつつ、くやしいのでgoogleで探すと、アメリカのYahoo!!に同じ疑問の持ち主あり。
でも誰もfollow-upがなかった がっかり。
そのあと2時間ほど手を変え品を変え検索するも、
誰もそんなところでつまづく人はいない模様。
DCAのパッチ出てたので、
とりあえずそれに入れ替えてトライしてみたけどやっぱり同じ。
手持ちのデスクトップだとちゃんとそれらしい画面が出る。
sunsolveとdocs.sun.comで検索かけたり、
のんびり関連しそうな記述を読むが、どうも抵触しそうな記述がない。
「まさか本当にBPBが壊れたのかな?」
と思ってwindowsのfdiskを動かしてみてみると読める。
linuxのfdiskで見ても読める。
HDD自体を認識できなかった・・・?
759 :ななし :2001/08/21(火) 01:17
>>745
Solaris8の04/01版とかじゃないと8GB以上は問題でるし
551 :
質問します
:01/10/31 23:29
solaris で cpu のクロックを知るコマンドはなんですか?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 23:35
>>551
psrinfo -v
>>545
OBPを最新にして、Solaris7以上なら認識するとおもー
Solaris2.6,2.5.1は場合によっては認識するらしい
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 23:42
>>551
/usr/platform/*/sbin/prtdiag
intel にあるのかは知らん。
554 :
教えて君
:01/11/01 03:30
>>550
態々抜粋までしてもらって・・・多謝!!
早速やらして頂きます。
>>552
レス感謝です。
Solaris8使用予定なので大丈夫であろうと思ってます。
フォローしてくれる人がいるっていいですね。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 13:10
>>553
prtdiagは、SPARCだけ。
共通なのは、/usr/sbin/psrinfo -v 。
556 :
552
:01/11/02 00:47
>>555
prtdiagがあるのはsun4u(UltraSPARCシリーズ)だけ〜
sun4mもあったっけ?sun4cでは確実にないんだけど。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 06:33
>>556
SS-10(sun4m)にはないよ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 08:21
Solaris上でよそから提供されたfoo.soが1つあるのですが、
NT上の同様のfoo.dllでmemory leakが検出されたため、
foo.soをdummyに差し替えてみて違いがあるかを調べようとしてます。
提供されたAPIのうち、実際に使用しているAPI群をstubに置き換え、
cc -Gで同名のfoo.soを作り、元のfoo.soをmvして待避してから、
同じディレクトリにcpしてテストしようとしているのですが、
何か気を付けること等ありましたら、アドバイスを頂けると幸いです。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 16:24
どなたかRage XL搭載のXpert98をPGX64として使う方法をご存じありませんか?
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/03 23:31
>>559
とりあえず、つけてみたけど認識はしなかったぞ
561 :
仕様書無しさん
:01/11/04 00:00
DELLのXPSD333ていうマシンハード構成を全く変更せずに
Solaris8のインストール成功した人いませんか?
どうしてもグラフィックカード選択の所からすすめないんです。
どなたか同じ体験された方アドバイスください。
お願いします。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 01:10
>>561
ビデオカードは何よ。
563 :
561
:01/11/04 01:18
>>562
STBのVelocity128っていうAGPバスのやつです。
ディスプレイドライバやキーボードタイプを選んで
デモ画面を表示させるっていうプロセスがるかと思うんですが、
あそこで画面が暗くなったままうんともすんともいわなくなるんです。
カード選択でstandardを選でもインストールの途中で
おわってしまうんです。。。
564 :
おやじSun
:01/11/04 02:16
>>563
Velocity128って 搭載チップが nVIDIA Riva128だよね?
Xsunじゃサポートしてないと思われ。
http://soldc.sun.com/support/drivers/hcl_ja/8/701/files/c0112.htm#VIDEO-1
XFree86なら使えるみたいなんで、
http://www.xfree86.org/4.1.0/Status22.html#22
VGAモードでインストールできないなら、
kdmconfigでのX設定をF4-BypassでスキップしてCUIモードインストールするとよいかも。
言語選択では"C"を選ばないとだめよん。これは後で直せるから。
software 1/2 から 2/2に移るときにもkdmconfigが出るけど、こいつもバイパスしてちょ。
インストールが終わったら、XFree86.orgからxfree4.1.0でも持ってきて設定してちょんまげ。
見当はずれのこと言ってたらごめんね〜
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 12:18
>>563-564
"Solaris XFree86 Video Drivers and Porting Kit"ならXsunの機能を
生かしたままXFree86のドライバ使えるYO!
http://soldc.sun.com/developer/support/driver/tools/video/video-index.html
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/04 13:51
>>560
うちもつけてみました。
displayとは認識されるがm64なんちゃらとは認識されず、
/dev/fbsにはなんもできなくて撃沈。
やっぱ元凶はFCodeってやつですか。
567 :
561
:01/11/04 14:04
>>564
>>565
ありがとうござます。
暗闇状態から糸口がみつかっただけでも幸いです。
感謝します。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 03:15
Xsun -> XFree86 したときに使えなく機能って Display PostScript以外に何かありますか?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 21:41
AnswerBook2のインストールしたんだけど、
8888ポートが外部に公開されちゃって困ってます。
何とか、これを閉じたいんですがどうすれば良いんでしょうか?
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/05 22:25
>>569
そういうヤツが外にマシン置くな。
firewall の中に置け。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 00:30
Intel版Solaris8のインストールで、ネームサービスを「None」にして
インストール完了してsまったんですが、インストール終了後でもNIS++を
使用することはできますか?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 00:35
デキル。
>>571
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 01:00
>>570
お願い!
教えてください!
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/06 01:08
>>573
LANケーブルを引っこ抜く
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)