■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Solaris教えてスレッド 其のSun

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/07 13:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=969471588
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=992533773

リンク等は
>>2-10

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:45
あ、気がつかなかたよ。

ところで>>315の人は使用しているOSのバージョンや
インストール済のフリーソフト等の情報を提示すべきだと思うよ。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 17:58
pkginfo |grep gzip

337 :ヨシノ :01/10/16 18:17
Solaris8から2.6への上書きインストールができません。

「boot: cannot open /kernel/unix」

と表示されます。
既知の不具合ですが、対処法である、

「PROMにおいて、ブートファイルを""(空白)にリセットします。」

という事なので、

set-default boot-file

とやってもダメなんです。
「明示的に/kernel/unixに指定している」
というのが発生する原因らしいのですが、
元々デフォルト(空白!?)なんですけど...。

338 :ヨシノ :01/10/16 18:28
337ですが、
システムのブートで発生する不具合と書いてあるんですよね。
CD-ROMのブートなのに、おきてるんです。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 19:51
>>322
× ~/.csh
○ ~/.cshrc

340 :322 :01/10/16 20:20
>>339
訂正ありがと。
間違えてスマソ。

341 :318 :01/10/16 21:45
>>331
gunzipについては、皆が書いてるとおりだ。
gcc入れたら入れたで、コンパイルするのにひと苦労しそうだな。
サポートする側のスキルも向上しそうだ。
みんなこういう時があったんだから、マターリいこうよ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 21:45
>>339, >>340

322じゃなくて332だと思われ。
指摘された本人も間違っているようでちょと和んだ。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/16 23:05
MU6いつ出るの!あげ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 01:29
APIC Error interrupt on cpu0 なんとかかんとか、

ってエラーがずらずら出てるんだけど、これって何ですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 02:06
>>344

> APICの機能は,各種I/Oデバイスからの信号の優先順位を決定することと,
> システムのメモリおよびキャッシュの管理を行うことである。APICが搭載され
> ていないマルチプロセッシングシステムでは,特別にデザインされたハード
> ウェアバスによりCPU間の通信を管理するようになっているため,OSもそれ
> に合わせてカスタマイズする必要がある。
だそうな(http://www.zdnet.co.jp/pcweek/inks/940325/940325p2101.html)

答えになってないね。スマ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 04:50
cronの再起動ってどうするんですか?

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 08:45
>>346
#/etc/rc2.d/S75cron stop
#/etc/rc2.d/S75cron start

な気がする。cronを再起動したことないんでよくわからんが。

348 :313 :01/10/17 11:00
>>320 >>325
ありがとう。prstat試してみました。
一応、cpu0、cpu1にプロセスが割り振られてるです。

念のためBYTE UNIX Benchmarkを使ってベンチマークしてみます。
これってマルチプロセッサ対応だったよね?

349 :うっ :01/10/17 20:25
ntp-4.1.0でサーバ&クライアントにするntp.confの書き方を教えて。

350 :315 :01/10/17 20:57
>>341
/usr/bin
以下に入ってました。おかげでgccはインストールできたみたいです。
これで、tar.gzファイルを解凍してmake install
でパッケージ、インストールできるんですよね?

ところで、Soralisって
tar.gzファイルを解凍する時
tar xvfz **.tar.gz
じゃだめなの?
さっきやってみたらだめだったので。

351 : :01/10/17 21:00
>>330
/etc/defaultroute
を指定すれば、routedは起動しないはず。。
それじゃだめ?

352 :351 :01/10/17 21:02
× /etc/defaultroute
○ /etc/defaultrouter

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:02
>>350
tarはgtarじゃないのでzオプションは不可と思われ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 21:07
#gzip -cd hoge.tgz | tar -xvf -

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:04
MU6 出たらしい。
っていうかダウンロード中。
# 10/01 出たら買おうかな...。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:21
でも メディアキットを買うとしたらオレはSolaris9が出たらにしたいな
10/01は多分ダウンロードで済ませると思う

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 22:21
IA版は値下でしたっけ?
日本ではいくらなのかな?

358 :ピヨッコ :01/10/17 23:06
>to all
Intel Solais8(7/1)をX21にインストールできました!
感動した!
皆さんありがとうございました。

結局NICは内蔵Intel PRO100が使える事が判明、
画面はXFree86を用いXGAのCDE。
NetscapeでSUNのホームページも見れました。

これでポータブルSolarisをゲットできました。

でも、いつか解決したいなあ。
-PCMCIA with 3C589Dの使用
→導入可能ノートが増えますよね・・・
-Win2000,Redhat7.1とのトリプルブート
→Linux fdiskをFDブートで使えればできそうですが
-DHCPと固定IPのお手軽切替え

参考文献)
-Solaris8サーバ構築ガイド(秀和システム株式会社著)
-Solaris8導入術(中山房光夫、菅谷みどり著)
-docs.sun.com
-その他Web上のページ多数(世の親切な人々に感謝)

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:27
Solaris8で1プロセスにオープンできるファイルの最大数って
256以上にできないんでしょうか?/etc/systemをいじれば増や
せるって見たことあるんですが、実際書き換えて再起動しても
やっぱり256までしかできないです。
知っている方いたら教えてください。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:35
>>329
についてどうですか?
アドバイス待ってます。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/17 23:38
/etc/rc2.d/S69inet にでも書いとけ。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:17
>>359

デフォルト値のままだからだと思うけど?
ulimit -Sn 512
とかやってもダメ?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:21
>>359 それはlimitで設定するのではなかったかな?
ただstream関数の場合は32bit環境では256という制限は
どうにもできなかったと思う その場合はsfio使えば何とかなると思う

364 :363 :01/10/18 00:22
ちょっとカブってしまった
limitはcsh系で sh系の場合は>>362のようにulimitね

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 00:24
>>360

ネットワーク構成はどうなってるんだ。
/etc/defaultrouterはどう書いてあるんだ。
自ホストのIPアドレスは何だ。
自ネットワークアドレスは何だ。
DNSのIPアドレスは何だ。
DNSがいるネットワークのアドレスは何だ。
/etc/nsswitch.confのhosts: 行はどうなってんだ。
/etc/resolv.confの中身はどうなってんだ。

どこに対して何ができる/できないんだ。
どこから自ホストに対して何ができる/できないんだ。

レス追っかけてまで状態把握する奇特な人はそうはいないぞ。
「アドバイス待ってます」じゃねーだろ。

366 :341 :01/10/18 00:25
>>350
>>353 が書いてるように、zオプションが使える tar は GNU tar (gtar)といって、Solaris版の tar とは違う。
zオプションは、本来 >>354 のように書いていたのを楽するためのもので、どのUNIXでも使える訳ではないと心得るべし。
(ちなみに俺は gzip -dc hoge.tar.gz | tar xvf - と書く。細かい話でスマソ)

make や patch も、GNU版かどうかで動作が違うことがあるので要注意。

367 :362 :01/10/18 00:36
>>363
256超過でstdio系が死亡。1024超過でselect()がアウトだったかな?
いずれもSolaris7 32bitでの確認です。

>>364

スマソ。
/etc/systemいじったって言うから脊髄反射的にrootで考えてしまった。

>>362
$ ulimit -Hn
で表示される値まで
$ ulimit -Sn value
で設定することができる。

csh系なら
% limit -h descriptors
で表示される値まで
% limit descriptors value
だったと思う。

ちなみに・・・
/etc/systemで設定するとシステムで動く全てのプロセスの
同時オープン数の上限を上げることになっちゃうので、
よほどのことがない限りはソフトリミット値を上げることで
どうにかした方がいい。
ハードリミットにまで達しちゃったら仕方ないんだけど。
あるいはrootで動かすか。

368 :Yo? :01/10/18 00:49
>>367
/etc/system 中に
set rlim_fd_cur = nnn
でソフトリミット
set rlimi_fd_max = nnn
でハードリミット

って話じゃなくて?

Solaris8(SPARC) なら、stdio、select() は
あまり気にしなくても良さそうだけど・・・。

Solaris8(Intel) な場合はわからないけど。

369 :367 :01/10/18 00:52
>>368
> /etc/system 中に
> set rlim_fd_cur = nnn
> でソフトリミット
> set rlimi_fd_max = nnn
> でハードリミット

うっす。仰せの通り。逝っきます。
その前に>>359はどっちをいじったん?

370 :363 :01/10/18 00:52
>>368
>Solaris8(SPARC) なら、stdio、select() は
>あまり気にしなくても良さそうだけど・・・。

っていうか 64bitなら制限が緩いけど32bitだと上記の制限だったような

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 02:37
>>330
/etc/norouter
だったか、そんな感じのファイルを作っておけば
routedは起動しなかったと思うが...
ちょいと未確認

372 :360 :01/10/18 10:04
>>365
レスくらい追っかけてくださいYO

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:24
rootの.cshrcってどこにおけばいいの?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 14:51
>>373
root のホームディレクトリ。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:14
xemacs を
http://sunfreeware.com/
からダウンロードして、pkgadd
致しました。
そして、早速、
%xemacsとしたところ、
ld.so.1: xemacs: fatal: libpng.so.2: open failed: No such file or directory
Killed
と怒られます。
どうしたらいいですか?

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 15:21
>>375
libpng 入れろ。

377 :215 :01/10/18 15:27
Blade100のPCi2(2.2.1)にWinodwsNT4(SP4)インストールしました。
キーボードはSUN日本語キーボードです。
WindowsNT上でだけ、キートップ通りに文字が入りません。

一例ですが : は Shift を押しながら 7 押さないと入らなかったり、
: キーをおすと + がでたりします。
Windows の話でしたら、スマソ!

378 :375 :01/10/18 15:41
>>376
それが
# pkgadd -d libpng-1.0.11-sol8-sparc-local
としても、
libpng
(sparc) 1.0.11
cpio: 原因不明のアーカイブの終端を検出しました。
1 エラー
pkgadd: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- プロセス </usr/bin/cpio -icdumD -C 512> が失敗しました: 終了コード 1
pkgadd: エラー:データストリームを展開できません。

<SMClpng> のインストールに失敗しました (内部エラー)。
システムは変更されていません。

といわれるのです。

379 :215 :01/10/18 15:56
>>378
libpng-1.0.11-sol8-sparc-localのアーカイブが壊れているのでは?

380 :375 :01/10/18 16:59
>>379
そうでした。
しかし、まだxemacsを起動しようとすると、
# /usr/local/bin/xemacs
ld.so.1: /usr/local/bin/xemacs: 重大なエラー: libjpeg.so.62: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
Killed
といわれました。

しかも、libjpeg.so.62は、
http://sunfreeware.com/
にもみつからないので、どっから取って来たらいいのか分かりません

381 :373 :01/10/18 17:02
>>374
rootのhome dirって/以下でよろしいのでしょうか?

382 :373 :01/10/18 17:05
後、netscapeでbookmarkにURLを保存しても、
マシンを再起動すると、登録したbookmarkが
消えてしまってます。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:06
>>380
あるじゃん。jpeg-6b
# っていうかフツー自分でコンパイル。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:07
>>383
# っていうかフツー自分でコンパイル。
っていう意味がわかりません。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:11
>>384
ネタ?

386 :384 :01/10/18 17:22
ネタじゃありません。
まずダウンロードしてコンパイルはしているのですが、
そういうことじゃなくて、
もしかして、始めから、ファイルダウンロードしなくても、
どっかに入ってるてことですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:23
>>382
もお願いします

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:26
rootのシェルってshからcsh
変更していいの?
今は、rootは
/usr/sbin/sh
になってるんだけど、
sh
って不便です。
これを、
/usr/bin/csh
に変えてもいいのでしょうか?
不具合起きますか?

さらに、shでもcshでも
設定は
/.cshrcに書けばいいの?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:31
>>386
んなわけない。
380 が pkg って言ってるからコンパイルって言ったんだよ。
コンパイルして自分で pkg 作ればいい。

>>387
root で起動して user のブックマークのパーミッションが
変わったとかじゃねーの。

390 :387 :01/10/18 17:33
>>389
すみません。説明が足りませんでした。
rootのbookmarkが毎回再起動するたびに、
消えてしまうのです

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:34
すさまじい初心者が混じって来たな。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:43
root でネスケ使うなよ……。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 17:44
>>388
変えるな。
不便な方が注意して作業するだろ?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 19:52
質問です。
solarisを勉強のために使おうと思い立ちました。

そこで、伺いたいのですが、
solarisの一般ユーザがcshを使うとして、初期設定では、
.xintrc
.Xresources
.cshrc
を置いて行ったら、いいのでしょうか?
(solarisでは、設定ファイル名が異なってるのかな?
と思って伺っています)

また、samba.sh等、起動時に、実行させたいshell
スクリプトはどのディレクトリに置いて行ったら
いいのでしょうか?
FreeBSDだと
/usr/local/etc/rc.d/
以下ですが、soralisの場合はどうでしょうか?

また、日本語設定ですが、netscapeやxemacsで日本語
を使うには、
kinput2をバックグラウンドで走らせながら、
cannaサーバを立ち上げるという従来の方針でよろしいのでしょうか?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:00
>>394
質問は1カキコ1個にしないと収拾つかなくなるぞ。
つか、2ちゃんねるでこんな初歩的なことからいちいち
質問し続けるつもりか?

せいぜい
「初心者の調べものに役立つお便利Webサイト教えれゴルァ」
ぐらいにしとこうや。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:04
一般ユーザがshを変えようと思ったら、
chshではだめなの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:07
>>396 使用環境による。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:12
>>395


  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)<  まあまあ。。
 (    )  \__________
  | | |
 (__)_)

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 20:17
>>398

  Λ_Λ
 ( ・∀・)マァマァ
  ノ   ノ
 | | |
 (__)_)

400 :マジレスさん :01/10/18 20:59
>solarisの一般ユーザがcshを使う
場合は、~/.cshrcを置けばよろし。.xinitrcや.Xresourcesはopenwinの設定ファイル
だから、関係ないだろ。

>また、samba.sh等、起動時に、実行させたいshell
こういうのは、/etc/init.d/hogescript を作って、そこから/etc/rc?.d/{S,K}??hogescript
にソフトリンクすれ。

>また、日本語設定ですが、netscapeやxemacsで日本語を使うには、
よっぽどの理由がなければ、Solarisでkinput2+canna使う意味ないんじゃ?
(実験目的とか)

Wnn6とかATOK12が標準で使える。じゃなけりゃSKKにしろ。

401 :名無し :01/10/18 20:59
>>394
SolarisをSoralisと言っている時点で終わってると思うぞ。中学の頃、英語苦手だったろ?
やめとけ。UNIXを触りたいならVineで我慢してろ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 21:57
じゃあ聞くがSolarisって英語でどういう意味??

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:07


404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:48
>「初心者の調べものに役立つお便利Webサイト教えれゴルァ」

docs.sun.comだけで事足りる気がする

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 22:56
>>402
(´-`).。oO英語じゃありません
ラテン語の活用と思われ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:30
808 stateのいまんとこの最新アルバムのタイトルが'Don Solaris'だな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:37
つまり、
>>401
は、solarisという文字がつづれない
=ラテン語の活用ができない
=語学ができない
=英語が苦手
=中学の頃、英語苦手
という発想に基づく発言であったと解釈してよろしいでしょうか?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:39
はい。結局、>>394 はリアル厨房ということで、この話題は

||+++++++++++++++++++++++ 終了 +++++++++++++++++++++++||

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/18 23:45
仕事場では特にそうだが、自分で調べず人に
「これ何ですか」的に聞く奴は成長しないね。

成長させない、というのもあるかもしれんけど。

410 :通りがかり :01/10/19 00:03
>>407
こんなのはラテン語を持ち出すまでもなく英語の素養の範疇でしょう。
sun の形容詞が solar だという知識と関連させて覚えていれば
「Solaris」という綴りは間違えない。

とはいえ、 >>394 のミスタイプは一か所だけだから揚げ足取っても
つまらないよね。

411 :359 :01/10/19 00:17
>>369
>うっす。仰せの通り。逝っきます。
>その前に>>359はどっちをいじったん?
ソフトウェアリミットいじりました。
limitもやってみたんですが、やはり0,1,2
のディスクリプタ込みで256個までしか
同時に開けません。

手は尽くしたって感じでしょうか・・・
とにかく調べてくれた人たちありがとう。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 00:22
>>411

あ、実際にテストプログラムとかで「開けない」の?
それなら、誰かも書いてるけど32bit環境だとstream系のライブラリでは
256までしか開けないよ。以降はfopenがエラーを返すと思う。

413 :359 :01/10/19 00:40
>>412
テストしてみたんだけどやっぱだめでした。
32bit環境なのかな。ちょっとそこら辺曖昧
なんで・・・でもlimitで変えても256以上駄目
ってことはそれが原因なんでしょうね。

ちなみにfopenでエラーになってました。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 01:12
512MB Memory SDRAM, DIMM
Part Number: #501-5030
List Price: 4,125.00

って、なんなんだよ。こちとら、1万か2万くらいで売ってんだぜ。
激しく鬱。

415 :215 :01/10/19 08:21
>>377
Windowsにてキーボードを PC/AT 101 英語キーボードに変えたところ
Blade100付属日本語キーボードで、きちんとキートップと同じ文字がでるようになりました。
やっぱWindowsの設定の問題でした、スマソ!

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 12:07
>>414 $?

417 :disksuite :01/10/19 13:56
disksuiteを使ってディスクのミラーをしてるんですが、
たまたまmetatoolを開いてみると「重大な障害」って出てます。
metastatだと正常っぽいし、ちゃんと動いてる感じなんですけど
設定とか違うんでしょうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:02
>>417
metadb (だっけ?) の数が少ない、とか?

419 :  :01/10/19 14:05
>>418
一応、あると思うんですけど・・・

# metadb
フラグ 最初のブロック ブロックカウント
a m p luo 16 1034 /dev/dsk/c0t0d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c0t0d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c0t1d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c0t1d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t2d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t2d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t3d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t3d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t10d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t10d0s7
a p luo 16 1034 /dev/dsk/c1t11d0s7
a p luo 1050 1034 /dev/dsk/c1t11d0s7

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 14:42
>>419
それだけありゃ十分だな。
すまん、この辺あさってくれ。
http://docs.sun.com:80/ab2/coll.314.2/DISKSUITEREF/@Ab2PageView/6373

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:19
既出だったらしゅみません。しかもびみょーにスレ違い失礼。

不時通のインチキソラリス機をお払い箱にして数年ぶりに電源停めて、数日後
移動を忘れてたデータがあったので電源を入れようとしたら、なんだか忘れた
けどpromのエラーみたいなのが出て起動できなくなってました。

これって電池切れかなにかだと思うんだけど、pcやmacみたく自分で電池買っ
てきたりしてどーにかなりますか。不時通呼ばないとだめですか。そーすると
いくらくらいかかりますか。

データ救ったら廃品だし、不時通も古い機械を1台もってるだけのセコ小口に
は態度が極悪なのでできれば自力で安く済ませたいのですが。ご存じでしたら
教えてください。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 15:41
>>421
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&q=nvram+sun&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja

423 :421 :01/10/19 15:49
>>422
おお。検索語すらわかってなかったという。すみません。ありがとうございます。
なんかめんどくさそうですなー。とほほ。

424 :disksuite :01/10/19 16:03
>>420
あさったけどわかんね〜
solaris7+disksuite4.2特有かな〜
パッチは一応当てたんだが・・・・・・・・・・
む〜
わかる人がいたら情報キボン

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/19 20:57
auto_masterで記述されてる、

/net -hosts -nosuid,nobrowse
/xfn -xfn

って何のためにあるんですか?

426 :425 :01/10/19 23:23
AnswerBookに書いてあった。スマソ

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 14:19
WSW使ってSVR4パッケージにインストーラーつけたいんだけど、いいドキュメントとか簡単なやり方とかあったら教えてください。
付属のドキュメントはわかりづらい。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 15:37
lddコマンドで出てくる依存関係の結果って再帰的に調べられたものなんですか?

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 20:28
Solaris8(IA 7/1)で、Intel PRO/100+って使えてる人、いますか?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/20 21:11
>>429
使ってます。

431 :429 :01/10/20 21:40
          ヽ(`Д´)ノ スロットニ チャント ササッテナカッタヨ!!
            (  )   ウワァァン!!
            / ヽ

ハズカシー。
逝ってきます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/21 23:54
Solaris8 10/1 での質問です。
DHCP クライアントとして設定して、hostname を静的に設定するには
どうすべきでしょうか?
IP などはちゃんとリリースされてきています。
DHCP サーバは YAMAHA の RT シリーズを使ってます。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 00:49
10/1なんてもう出たんだ。
知らなかった

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/22 02:26
>>433

まだMU6だけみたい。
ダウンロードやCD-ROMはいつだろう。

ところでダイアルアップないしフレッツ接続でSolarisSolvの登録する場合って
POP before SMTPでやるしかないのかな。
/usr/dt/bin/solregisってlocalhostの25ポートに投げるだけ・・・だよね?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)