■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 23:34
>>865
よー分からんが、半角の¥(円記号)の代わりに半角の\(バックスラッシュ)
を入力できないか、ということですか?

>>866
文法ミス: s/too/either
スコアゼロ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 00:02
98ノートPCにFreeBSD(98)4.7をインストールし、ネットワークカード(PCCARD)を
2枚さしてルータにしようとしましたが、ネットワークカードがうまく認識しても
らえません。1枚だとうまく認識するのですが、なぜでしょうか?
ちなみに使用しているのはCoregaEtherIIPCC-TとCoregaEtherIIPCC-TDです。
ドライバーは両方edだと思います。
どなたか教えていただけると助かります。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 02:11
>>869
2枚挿した状態で
# pccardc dumpcis | grep card\ vers
の結果見せて

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 19:52
98の4.8まだかなぁ?

872 :869 :03/04/03 00:17
>>870
以下のようなメッセージが表示されました。
Version = 4.1, Manuf = [corega K.K.], card vers = [corega EtherII PCC-T]

Version = 4.1, Manuf = [corega K.K.], card vers = [corega Ether PCC-TD]
これで何かわかりますか?
よろしくお願いします。


873 :870 :03/04/03 01:26
>>872
2枚共、/etc/default/pccard.conf の "/corega Ether(II)? PCC-T/" にマッチしてる模様なので、
1. /etc/defaults/pccard.conf の 483行目から5行を /etc/pccard.conf にコピーする。
2. /etc/pccard.conf の『config auto "ed" ?』の次行に『config auto "ed14" ?』を追加。
これで ed13 ed14 で使えるようになると思う。

/etc/rc.conf に pccardd_flags="-z" あったほうが幸せになれるとか(4.8ではdefault)
insert /etc/pccard_ether $device start が時として邪魔という話は調べてみて。
互助会スレもあるし…

874 :869 :03/04/04 02:07
>>872
ありがとうございます。
解決しました。本当に助かりました。
これからがんばってルータ作ろうと思います。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 12:02
内臓Diskを追加(2台目)して、fdiskとか、disklabelとかして、領域を
分けて、dump -> restore で、1台目の中身をコピーしたんですが、
この状態で、2台目のディスクは起動しましたっけ?
なんか、ブートブロックの書き込みとかしないといけない気が
してるんですが、そんなことなかったですかね?



876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:08
Rev01っていつ頃の予定なの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:32
「UIDE-133/98-A」300個予約で1回限りの再生産決定!
現在240個くらい予約されました。
http://supertank.iodata.jp/


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 20:19
>>877
まだあと12日・・・しばらく悩めるな。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 20:46
>>878
98枚買うか悩んでいるのですか?
ちなみに9821枚買えば「勇者」の称号が与えられますぞ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 21:12
今2枚注文してきた。
現在258枚予約入ってるな。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 22:42
俺も2枚。
でもうちの98、PCIの空きないんだよなぁ。

882 :878 :03/04/05 22:51
>>879
いや、うちの機械Cバスしかなくてさ。
そのうちPCI使えるタワーな98でも探そうと思ってるんだけど
最近近くに置いてるところなくてねぇ。
買ったは良いが動く本体無しとなるとちょっと悲しいので。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 23:20
PC98ってPCI少ないから、密かに外付けのPCI拡張ボックス欲しい。
昔、Cバス用はよく売ってたのになぁ。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 23:35
>>883
売ってることは売ってるけど、それはそれはとても高いです。
http://www.keyton.co.jp/index_small/S_300701.html

98で使えるかどうかもわからんし。大丈夫だとは思うけど。

885 :883 :03/04/06 00:11
>>884
いくらなんでも高すぎますな。
遅くてもイイからCバス→PCIなら欲しいけど。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 01:40
[UIDE-133A/98が9821枚注文されるまで続くスレッド]とリンクしてみる
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049481423/l99


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 10:19
300突破しました。age

888 :スリザリン :03/04/06 10:26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049590456/1

889 :あぼーん :03/04/06 10:31
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/wara/

890 :あぼーん :03/04/06 10:33
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 18:58
FreeBSDは何に使っていますか?
やっぱりサーバ用ですか?
# shutdown -p now

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 19:47
1台はルータ。
もう1台は普通に使ってます。
ビデヲ編集とかしないから最新機は必要ので会社の払い下げで。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 22:32
FreeBSDをインストールしてみたんですけど、
FreeBSDの楽しみ方ってありますか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 22:34
>>893
楽しみ方を探すのも楽しいものです。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 22:42
ひたすらktrace。
これ楽しい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 12:58
FreeBSD 98 4.4でカーネルをコンパイルするとmiibus_if.hが無いと怒られます
このファイルは何処にあるのでしょうか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 14:08
>>896
うちだと /usr/obj/usr/src/sys/HOGE/ にあるなあ。
嫁。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-building.html

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 14:16
device miibus 消しただろ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 15:03
edがmiibusを使うんですね
device miibusのコメントを外してmake clean,config -r uge,make dependまで行って現在make中です

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 20:01
PC-9821 マシンにFreeBSD(98) 2.27 Rev.01をインストールし,
イーサカード「GH-EL100MX」を認識させました.
以下のコマンドでMACアドレスを変更しようtおもったのですが,

「# ifconfig mx0 inet 192.1680.1 hw ether 00:00:00:00:00:00」

以下のようにエラーが返されて変更することができません.

「ifconfig: hw: bad value」

このカードはMACアドレスが変更できないのでしょうか?
それとも,コマンドが間違ってるのでしょうか?

ご教示願います.

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 01:28
>>900
MACアドレスはネットワークカード固有のもの。「全世界で」ひとつしかない。
変更できないし変更する必要はない。

表示されたMACアドレスがムカつくならネットワークカードを買い換えるしかない
ね。

# IPアドレスが「192.1680.1」っておかしくないか?単なる書き間違いかな?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 02:05
>>901
変更できるのもあるよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 08:45
FreeBSDのportsでzopeをインストールした場合、どこまで設定が終了してるのでしょう・・??
インストール直後では、全然反応しないのですけど・・

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 13:34
9821Nb10で昨日の昼からFreeBSD4.4のカーネルをコンパイルしているのですがまだ終わりません
あと何日くらいで終わるのか教えてください

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 19:38
>904
実装メモリの容量によるんじゃない?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 03:13
>>886
FreeBSD(98)で、UIDE133/98A ビッグなドライブに対応できるようにする
神的プログラマは生き残っているのかね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 03:48
>>906
4.8にはドライバがあるらしい。
まだUIDE133/98Aが届いていないので詳細は不明だけど。
未だに4.4な俺は現物が届いたら世界生成だな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 07:23
>907
なるほど。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 18:34
FreeBSD(98)4.4でipfでフィルタリングしようとしているのですがPCMCIAのLANカード(ed13)がうまくフィルタリング出来ません
カーネルをコンパイルする方法とモジュールをロードする方法を試してみたのですが
/etc/ipf.rluesの設定で
pass out log all
pass in log all
block out proto tcp from any to any port = 23
ではed13をブロックできるのですが
pass out log on ed13 all head 400
pass in log on ed13 all head 500
では他のPCにtelnetでログインしようとしてもログに記録されません
pass out log on lo0 all head 200
block out log proto tcp from any to any port = 23 group 200
では自分に対してtelnetでログインしようとするとブロックされます
pass out log all
pass out log on ed13 all head 400
でping等を行うとログに ed13 @0 192....と表示されグループの設定が有効になっていないようです
(@0の部分がグループの番号らしい?)

ed13に対してグループの設定を有効にするにはどうしたらいいか教えてください




>>905
メモリ8Mで約2日かかりました

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 11:41
テストしててなんとなくわかったこと

モジュールをロードする場合で/etc/ipf.rulesの設定が以下の場合
pass in log on ed13 all head 200
pass out log on ed13 all head 300
立ち上がった後にログインして他のPCに対してpingしても記録されず
その後ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rulesとルールを再設定すと他のPCにpingすると記録される

ipf.rulesは上と同じでカーネルに組み込む場合はログイン後pingしても記録されない
ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rulesを実行するとエラー?が出る

911 :山崎渉 :03/04/17 11:55
(^^)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 01:28
4.8-R 公開記念 age

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 14:00
FreeBSD(98)-4.Xって開発が続くのかな?(4.8Rで終わり?)

いずれ、5.Xに移行しなくちゃいけないのだろうけど・・・

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 08:30
4.8R-Rev01 公開
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1127

>>913
AT互換機用の新バージョンが出る限り、開発は続けられると思いますよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 10:18
5.0 がマージされて出たってことは、今後独自の配布としてリリースするのは
4.X 系の最後でとりあえず終わり、ってことですよね

5.X系でも、本家リリースのタイミングで、残っている unofficial なパッチを
まとめて出すのは意味があるかなー、とは思いますけど


916 :山崎渉 :03/04/20 05:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/20 12:30
BINDやsendmail等はじめからサポートしているものがありますが、ports/packagesでもインストールできます。どちらを使うのがいいでしょう?


918 :動画直リン :03/04/20 12:38
http://www.agemasukudasai.com/movie/

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 00:17
FreeBSD(98)をソースからコンパイルしてバージョンアップするときは、HDDの空き容量ってかなり必要なのでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 01:15
>>919
PC98上でコンパイルはやめとけ。
NFSでmake installした方がいい。
make installだけで30分かかったりするけど。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 10:26
>>920
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
やっぱり・・・・
シングルユーザーで“make world”を実行(cpu-P200)で6時間かかる上にカーネルのインストールがうまく出来ないんですよ〜


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 11:25
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 22:35
Pen133Mhz、HDDの空きが200Mないくらいで
がんばってコンパイルできたよ。
一晩放置したけど。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 22:58
もれもPen200で一晩放置してmake worldしてるよ。
ふつうに動いてる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 10:13
>>923/924
ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、コンパイルはやっぱりシングルユーザで実行でしょうか?
普通にrootで作業しても成功するのでしょうか?

926 :bloom :03/04/22 10:23
http://homepage.mac.com/ayaya16/

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 22:42
>>925
別にその必要は全く無い。
ほんのほんの少し高速化することを期待して、シングル
ユーザでやる方法が説明されているだけ。
もっと言えば、/usr/objに権限さえあれば、一般ユーザ
でやっても全く問題は無い。

928 :924 :03/04/22 23:49
>>925
make worldはmulti user mode の root でやってる。

>>927
もれは一般ユーザ権限でのmake world は進めない。
たとえばgccを複数入れてる場合や、path、 libpath の順番をいじってる場合、
コンパイルやリンクに影響する環境変数が設定されている場合は失敗することがあるから。
(昔経験した)

root の dot ファイルはデフォルトのままいじらず、rootで直接loginしてmake world
すれば失敗することはまずないはず。
一般ユーザからsuする場合は su -l で不要な環境変数を捨てること。
同じ理由で sudo も進めない。

まあ、ちゃんとdotファイルを把握してカスタマイズしてるならはまることはないと思うけど。
make world 初心者ならまず安全策

kernel makeで失敗するなら、kernel-config ファイルをデフォルトのままで
コンパイルできるか試してみ。


929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 17:18
5.0-RELEASEのInstarll.txtに最低限準備するファイルにAT互換用の"bin”"src""crypto"98用の"98bin""98src"と記述してあるけど、ダウンロードサイトに"src""crypto"ファイル以外見つかりません。
"bin=base”としても、98baseや98srcがないのは、すべてAT互換用ファイルと共通って事でいいのでしょうか?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 17:40
>>929
その「ダウンロードサイト」ってのは一体どこだ?

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/5.0-RELEASE/
とは構成が違うのかい?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 18:17
あぁぁ、rm -fr /usr/objとしようとしてrm -fr /usr/としてしまった…。
寝る。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 18:17
構成は一緒と思われますが・・

98readme/Install.txtの記述間違い?

ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/dists/5.0-RELEASE


933 :ひろゆき ◆CLSKHRUNYA :03/04/29 18:18
>>931
お疲れ

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 18:29
>>932
間違いというか、対応が追い付いてないってことだな。

www.jp.freebsd.orgの頭の方にある
---
2003年1月25日
FreeBSD(98) 5.0R-Rev01が公開されました。
---
をきちんと読んでちょんまげ。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 18:30
>>933
ぼちぼち地獄に堕ちとけ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/29 19:15
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/281853/pack/win95/game/table/pachinko/SUTING.LZH

937 :ネオむぎ茶 :03/04/30 15:26
ヒヒヒヒヒヒヒヒヒ

938 :美人OL :03/04/30 15:30
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/


939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 18:21
FreeBSDに限ったの話じゃないんですけど、
DOSV 機用の Millennium とか、Win では PC-98 でも動くようですが
X では正常に認識されるんでしょうか?使ってる人いません?

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 18:37
>>939
モノによる

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 22:00
2〜3年くらい前かな、初代Millenium(PCI, 4MB, 220MHz版) で使ってた。
4-STABLE で XFree98 3.3.X だったかな

初代は VGA BIOS がDIP-SW でOFF にできるんで比較的らくらくなんだけど、
それ以外はBIOS で引っかからないようにするのがなかなか厳しいみたい。
G450/PCI のBIOSを、PC-98 でも支障が出ないように書き換えるページが
どっかにあったけど、X の動作報告はみたことないなぁ。
そもそもXFree86 4.X ってPC-98 で動作したっけ?


942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/30 22:37
Millenium G450DHならチャレンジャーAGP->PCIブリッヂでも動いてる。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 04:04
>そもそもXFree86 4.X ってPC-98 で動作したっけ?
流石にしてるよ。4.3.0 問題なく動いてます。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 08:01
ノートとかだとグラボのドライバが非対応なことも多いけどね#4.x

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 23:00
XFree86 4.Xは、PCIのカードしかサポートされておらず、98で使えるのは少しだけだったような。
代わりに、MistiqueはWindowsでの初期化が不要になっている。
CバスとかLバスのカードは3.3.6使わないといけないね。

AT互換機用のカードがそのまま使えるかどうかは知らない。
上で出ているG450とかって、FreeBSD(98)で使えているって意味なのかな?
それともWindows2000で動いているっていうだけ?

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 19:28
4/28にI/Oデータよりメール。
UIDE-133/98Aは\8001で確定。
発送は6月上旬からだそうだ。
無駄にならないように、遊んでいる98を整備しないと。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 22:47
>>945
FreeBSD(98)-4.8+XFree86 4.3.3で動いてるぞ。
最初WinFastS320(RivaTNT)が動かなくて、Riva128とかも試したけどダメで
いつの間にかG450DHにたどり着いた。
X86ConfigにMGA用ドライバを2セクション書いてやればDHも出来るようだ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/03 23:15
4.3.3 てなに?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/04 11:42
>947
おおっ、そうだったのか。貴重な情報ありがとう。
じゃあディスプレイ出力を切り替えるソフトさえ入れりゃ、
問題なく使えるね。

うちの98はローカルバスしかないから、試せないのが残念。

950 :950 :03/05/05 14:42
4.8R-Rev01 Errata98 age!
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1132

sncドライバの「一つずれバグ」(off-by-one??)が修正されたそうな。


ところで、次スレどうされます?

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 15:35
>>950
おながいします。

# 5.x の sys/pc98/conf/GENERIC って OLDCARD なんですね。なんで?
# 旅にでてる Nw150 が帰ってきたら CardBus で遊ぼうと思ってたのに..

952 :950 :03/05/07 09:22
>>951
んじゃ、立てるとして…

 ・タイトルは無難に「■FreeBSD(98)専用スレ(Part2)■」で桶?
 ・関連スレ及び関連サイト(いわゆる「テンプレート」)の作成よろしく

953 :950 :03/05/07 09:24
とりあえず、

FreeBSD(98)へようこそ!(FreeBSD(98)公式Webサイト)
http://www.jp.freebsd.org/pc98/

FreeBSD(98) 非公式ガイド
http://www.nisoc.or.jp/~karl/freebsd-pc98/

他に何か提案あったらカキコよろしくです

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 09:58
>>950
まだまだはやい。980 を踏んでヨロ。

955 :950 :03/05/07 10:05
>>954
まだ立ててないから心配無用っす。

> 980 を踏んでヨロ。


956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 12:27
FreeBSD(98)-4.8R+XFree86-3.3.6の環境にKDE3をインストールしました。
kdebaseをバージョンアップしているのですが、
/usr/include/sys/cdefs.h:273: warning: '_POSIX_C_SOURECE' is not defined
/usr/include/sys/cdefs.h:279: warning: '_POSIX_C_SOURECE' is not defined
上記の表示を良く見かけ、この表示の後がしばらく時間がかかっています。
現状のままでもバージョンアップは出来る?(結構不安)と思いますが、何処かの変数の指定がいるのでしょうか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 12:30
>>956 いいえ

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 13:54
>>957
バージョンアップが出来ないって事でしょうか?

現行は。KDE3.1で動作してますが・・

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 14:08
>>958
んなーこたーない

似たような話題がつい最近FreeBSD質問スレのほうにも
挙がってたんでみとくように

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 14:39
>>959
失礼しました
同じような話題がありましたね
試してみます。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 00:18
screen使うとCPUを食い尽くすんだけど、うちだけの現象?

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 00:23
>>961
うちはそんなことないよ。
ソースから入れたものだけど。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 01:01
おいおい、次スレ、まじでこのタイトル?
なんでこう、センスのない奴ばっかが新スレ立てたがるんだろ?



964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 01:03
>>963
あれは次スレじゃないだろ。
前スレの URL 貼ってないし、
こっちで移行の案内もないし。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 02:48
数日で使い切るようなスレならあれで我慢してもいいが、
2年くらいは使うことになるだろうからな。あかんやろ。

> 1  From:sage  Date:01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk  Mail:sage
> 964  From:名無しさん@お腹いっぱい。  Date:03/05/11 01:03  Mail:sage

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/11 03:14
>>965
代案出しな

967 :sage :03/05/11 03:41
あれでいいよ。めんどくさい。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)