■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

827 :818 :03/03/25 18:40
>>826
4.7-RELEASE から RELENG_4_7 の最新である 4.7-RELEASE-p9 までの変更分と
98patch には競合する部分はありません。きれいに patch が当たります。
手で修正する必要はありません。将来的にはわかりませんけどね ;-)

828 :818 :03/03/25 18:46
>>244-248 も目を通してみてください。

829 :802 :03/03/25 23:44
>>827 >>828
おっしゃる通り、RELENG_4_7でcvsupしたソースには98patchが綺麗にあたりました。
RELENG_4の時はreverse(y)という確認がでてきたり、Hunk #2 failed at 1084.というエラーメッセージがでたのに、今回はすんなりパッチが当たりました。
>>244-248をみたのですが、cvsupでRELENG_4をとってくる→98patch→RELENG_4_7をとってくる→98patchと繰返してしまったので、buildworldが失敗しないか不安です。
さきほどRELENG_4+98patchでbuildworldしたら見事にエラーになりました。(98patchが正常にあたってなかったのが原因だと思います)

830 :802 :03/03/26 05:00
うひぃ
>>244と全く同じようなエラーメッセージで終わってしまいました。
Makefile.inc1.origとMakefile.inc1を消しcvsupして98patchをあてて、make buildworldしたのですが
comp_captab.c:1512: #error --> term.h and comp_captab.c disagree about the <--
comp_captab.c:1513: #error --> numbers of booleans, numbers and/or strings <--
comp_captab.c:3017: #error --> term.h and comp_captab.c disagree about the <--
comp_captab.c:3018: #error --> numbers of booleans, numbers and/or strings <--
mkdep: compile failed
*** Error code 1

Stop in /usr/src/release/libncursesj.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
と止まってしまいます。原因が分かりません。
PLEASE HELP ME.....

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 05:59
IOデータから限定発売されたPC98用ATA133カードをFreeBSDで使用してみた方居ますか?
ちなみに残念ながら私は入手できませんでした。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 07:33
>831
29日発売なので、まだ入手した方はおられないのでは・・・?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 07:42
残念だけど発売日は日本にいません
98枚限定だから行列できるのかな?

834 :802 :03/03/26 13:35
/usr/obj/*を削除していなかったのが原因でした。
お騒がせしました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 09:08
カーネルの再構築についてなのですが、NAT BOXとしてFreeBSD(98)4.7を使いたいです。
FreeBSDではNATやパケットフィルタリングを行うのに、IPFWを使う方やIPFILTERを使う方がいますが、どちらの方が高機能なのでしょうか?
また、そのためにカーネルのconfigファイルに指定しなければいけないoptionsなどがあれば、それについて記載されているドキュメントを教えて下さい。

836 :bloom :03/03/27 09:23
http://www2.leverage.jp/start/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 10:15
>>835
俺はipfw+natdで↓な感じ
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=1000
options IPSEC
options IPSEC_ESP
options TCP_DROP_SYNFIN
あと↓をコメントアウト
pseudo-device bpf

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 10:25
MySQL-serverをportsを使ってインストールしています。
バージョンアップしたいのですが、コツがあるのでしょうか?
portupgradeではアップデートしないのですが・・・

839 :802 :03/03/27 20:00
お世話になります。
make buildworldは正常に行うことができたのですが、kernelの構築がうまくいきません。
/usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC98
に何も手を加えずに
config GENERIC98
cd ../../compile/GENERIC98
make depend
ここまではうまくいきます。そしてmakeと実行すると以下のようなエラーがでます。
../../pc98/pc98/sysres.c:482: redefinition of `__set_sysinit_set_sym_sysres_isam
odule_sys_init'
../../pc98/pc98/sysres.c:241: `__set_sysinit_set_sym_sysres_isamodule_sys_init'
previously defined here
../../pc98/pc98/sysres.c:358: warning: `system_h98_ioaddr' defined but not used
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:497: Error: symbol `sysres_identify' is already defined
{standard input}:528: Error: symbol `sysres_probe' is already defined
{standard input}:556: Error: symbol `sysres_attach' is already defined
{standard input}:725: Error: symbol `sysres_detach' is already defined
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/compile/GENERIC98.
何も変更していないのに、何故エラーがでるのでしょうか?

840 :大サービス :03/03/27 20:42
>>839
# ls -l /usr/src/sys/pc98/pc98/sysres.c*
-rw-r--r-- 1 root wheel 7058 3 27 20:36 /usr/src/sys/pc98/pc98/sysres.c
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 3 27 20:36 /usr/src/sys/pc98/pc98/sysres.c.orig

841 :802 :03/03/27 22:37
大サービス感謝。
その2つのファイルをみてみましたが、大サービスにも関わらず分かりませんでした。
そのファイルを移動させるとmake dependが成功せず、修正もできませんでした。
このファイルのどこかを修正すればいいのでしょうか?

842 :802 :03/03/27 23:27
分からないなりにいていたら、sysres.cは同じ文が2度ある気がします。
それが原因!?
というわけで、sysrec.origをsysresc.cにして、makeしてみます。

843 :802 :03/03/28 00:04
/usr/src/sys/modules/syscons/dragon/dragon_saver.c:546: redefinition of `__set_s
ysinit_set_sym_dragon_savermodule_sys_init'
/usr/src/sys/modules/syscons/dragon/dragon_saver.c:273: `__set_sysinit_set_sym_d
ragon_savermodule_sys_init' previously defined here
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:556: Error: symbol `gdraw' is already defined
というようなエラーがでました。
/usr/src/sys/modules/syscons/dragon/をみてみると、
さきほどと同じようにdragon_saver.cとdragon_saver.c.origというものがあり、
dragon_saver.cの方は同じ文章が2回かかれていたので、dragon_saver.c.origをdragon_saver.cにリネームしmakeしなおしたら、何もエラーがでずに終わりました。
これで、問題ないのでしょうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 01:27
http://www.express.nec.co.jp/products/9800/
ちゃんと今も売ってるね。PC-98

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 16:33
FreeBSD(98)の2.2.8が落とせるFTPのサイトを教えてください
FreeBSD98-2.2.8R-inst10.tar.gzってのを拾ってネットワークインストールしようとしたら
98binの98bin.akで止まって先に進みません
これってファイルが足りないって事でしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 23:15
NEC PC98用のFreeBSDの4.7のISOイメージを
CDに焼いてインストールしたいのですが、
おいてある場所しっている方いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 00:11
>>846
たぶんどこにもない。自分で作ってちょ
>>535 ふぅ、探しちゃったよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 01:14
MO の起動イメージがring にあるね
これって起動できるやつ?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 01:26
MO != CD

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 01:28
>>844
知らなかった・・・欲しいかも。
ウチの会社、98、あるシステム組んじゃってたんだけどかなりガタがきてて
困ってたんだよな・・・。

851 :846 :03/03/29 02:42
>>847
どうやってつくればいいですかね?
今AT互換機しかないのですが、できますか?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 03:36
AT互換機用のやつを展開して、あっちやこっちにある98用tar.gz を展開して
上からかぶせてしまえば(ていうか重なるファイルはなかったと思う)いっちょあがり。
このファイル一式をCD-R に焼くなり、FTP で晒すなりしてインストールすればオーケー。

98 のCD-ROM 起動はできないっぽいので、
floppies98 以下のflp を適宜選んでブートとmfsrootのFD を作ってくれ。
(イメージファイルの選び方や作り方はそこかしこに解説文があるはず。
ファイルによってATAの搭載ドライバが違ったりPCIドライバが入ってなかったり
するので要注意)
新しめの1.44MB が使える機種はAT 互換橿の2HD が使える気がするけど、
古い機種は 1.2MB のディスクを作る必要があるので98 の実機が必要。
MO があるのであれば、ufs イメージでインストーラが起動できるかも知れない。


853 :846 :03/03/29 18:29
>>852
ありがとうございます。
教えていただいた方法でやってみます。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 06:28
アイ・オー・データ機器の「UIDE-133/98」買えた人いますか?
俺は行列みて諦めました。
さっそくヤフオクにも出品されていたようですが…。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 12:46
>854

本当に発売してるの? ホームページのどこに載ってるの? さがせない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 13:12
>>855
http://supertank.iodata.jp/products/uide13398/

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 13:32
>>854
すでにFreeBSD(98)-4.8に反映されて動作しているようです

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 15:08
>>856
難易度「ヤバ〜イッ」って。。。
↓のChallengerBIOS0.98というのもかっこよすぎるぞ。
http://supertank.iodata.jp/products/uide13398/image/uide1339804l.jpg


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 16:03
うーん、一般向け再発はないのかなあ。
15000円でもいいから。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 21:15
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23913471

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 14:37
>>857
FreeBSD(98)-4.8ってリリースされているの?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 16:58
4.8Releaseとは書いてないから4.8RCとかの話かと

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 04:13
>>861
>>857氏の言いたいことは、
   動作するように変更はしたんで、次のリリース(4.8R-RELEASE)には
   それがきちんと反映されて使えるようになるYO
ってことでしょう。(「新しくサポートされたデバイス: UIDE-133/98」といった
記述がアナウンスメールに記載されるんだろう)

# 4.8ってi386用(すなわちPC/AT互換機用)のものもまだ出てないよな...いつごろ
# だろう?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 13:20
>>863
先ほどPC/AT用4.8Rでましたな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 15:56
\ってどうやって入力するんでつか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 16:35
I'm sorry, I cannot speak English.

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 20:51
I'm sorry, I cannot write English, too.

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 23:34
>>865
よー分からんが、半角の¥(円記号)の代わりに半角の\(バックスラッシュ)
を入力できないか、ということですか?

>>866
文法ミス: s/too/either
スコアゼロ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 00:02
98ノートPCにFreeBSD(98)4.7をインストールし、ネットワークカード(PCCARD)を
2枚さしてルータにしようとしましたが、ネットワークカードがうまく認識しても
らえません。1枚だとうまく認識するのですが、なぜでしょうか?
ちなみに使用しているのはCoregaEtherIIPCC-TとCoregaEtherIIPCC-TDです。
ドライバーは両方edだと思います。
どなたか教えていただけると助かります。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 02:11
>>869
2枚挿した状態で
# pccardc dumpcis | grep card\ vers
の結果見せて

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/02 19:52
98の4.8まだかなぁ?

872 :869 :03/04/03 00:17
>>870
以下のようなメッセージが表示されました。
Version = 4.1, Manuf = [corega K.K.], card vers = [corega EtherII PCC-T]

Version = 4.1, Manuf = [corega K.K.], card vers = [corega Ether PCC-TD]
これで何かわかりますか?
よろしくお願いします。


873 :870 :03/04/03 01:26
>>872
2枚共、/etc/default/pccard.conf の "/corega Ether(II)? PCC-T/" にマッチしてる模様なので、
1. /etc/defaults/pccard.conf の 483行目から5行を /etc/pccard.conf にコピーする。
2. /etc/pccard.conf の『config auto "ed" ?』の次行に『config auto "ed14" ?』を追加。
これで ed13 ed14 で使えるようになると思う。

/etc/rc.conf に pccardd_flags="-z" あったほうが幸せになれるとか(4.8ではdefault)
insert /etc/pccard_ether $device start が時として邪魔という話は調べてみて。
互助会スレもあるし…

874 :869 :03/04/04 02:07
>>872
ありがとうございます。
解決しました。本当に助かりました。
これからがんばってルータ作ろうと思います。

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/04 12:02
内臓Diskを追加(2台目)して、fdiskとか、disklabelとかして、領域を
分けて、dump -> restore で、1台目の中身をコピーしたんですが、
この状態で、2台目のディスクは起動しましたっけ?
なんか、ブートブロックの書き込みとかしないといけない気が
してるんですが、そんなことなかったですかね?



876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:08
Rev01っていつ頃の予定なの?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:32
「UIDE-133/98-A」300個予約で1回限りの再生産決定!
現在240個くらい予約されました。
http://supertank.iodata.jp/


878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 20:19
>>877
まだあと12日・・・しばらく悩めるな。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 20:46
>>878
98枚買うか悩んでいるのですか?
ちなみに9821枚買えば「勇者」の称号が与えられますぞ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 21:12
今2枚注文してきた。
現在258枚予約入ってるな。

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 22:42
俺も2枚。
でもうちの98、PCIの空きないんだよなぁ。

882 :878 :03/04/05 22:51
>>879
いや、うちの機械Cバスしかなくてさ。
そのうちPCI使えるタワーな98でも探そうと思ってるんだけど
最近近くに置いてるところなくてねぇ。
買ったは良いが動く本体無しとなるとちょっと悲しいので。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 23:20
PC98ってPCI少ないから、密かに外付けのPCI拡張ボックス欲しい。
昔、Cバス用はよく売ってたのになぁ。


884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 23:35
>>883
売ってることは売ってるけど、それはそれはとても高いです。
http://www.keyton.co.jp/index_small/S_300701.html

98で使えるかどうかもわからんし。大丈夫だとは思うけど。

885 :883 :03/04/06 00:11
>>884
いくらなんでも高すぎますな。
遅くてもイイからCバス→PCIなら欲しいけど。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 01:40
[UIDE-133A/98が9821枚注文されるまで続くスレッド]とリンクしてみる
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049481423/l99


887 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 10:19
300突破しました。age

888 :スリザリン :03/04/06 10:26
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049590456/1

889 :あぼーん :03/04/06 10:31
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/wara/

890 :あぼーん :03/04/06 10:33
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 18:58
FreeBSDは何に使っていますか?
やっぱりサーバ用ですか?
# shutdown -p now

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 19:47
1台はルータ。
もう1台は普通に使ってます。
ビデヲ編集とかしないから最新機は必要ので会社の払い下げで。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 22:32
FreeBSDをインストールしてみたんですけど、
FreeBSDの楽しみ方ってありますか?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 22:34
>>893
楽しみ方を探すのも楽しいものです。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 22:42
ひたすらktrace。
これ楽しい。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 12:58
FreeBSD 98 4.4でカーネルをコンパイルするとmiibus_if.hが無いと怒られます
このファイルは何処にあるのでしょうか?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 14:08
>>896
うちだと /usr/obj/usr/src/sys/HOGE/ にあるなあ。
嫁。
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig-building.html

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 14:16
device miibus 消しただろ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 15:03
edがmiibusを使うんですね
device miibusのコメントを外してmake clean,config -r uge,make dependまで行って現在make中です

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/08 20:01
PC-9821 マシンにFreeBSD(98) 2.27 Rev.01をインストールし,
イーサカード「GH-EL100MX」を認識させました.
以下のコマンドでMACアドレスを変更しようtおもったのですが,

「# ifconfig mx0 inet 192.1680.1 hw ether 00:00:00:00:00:00」

以下のようにエラーが返されて変更することができません.

「ifconfig: hw: bad value」

このカードはMACアドレスが変更できないのでしょうか?
それとも,コマンドが間違ってるのでしょうか?

ご教示願います.

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 01:28
>>900
MACアドレスはネットワークカード固有のもの。「全世界で」ひとつしかない。
変更できないし変更する必要はない。

表示されたMACアドレスがムカつくならネットワークカードを買い換えるしかない
ね。

# IPアドレスが「192.1680.1」っておかしくないか?単なる書き間違いかな?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 02:05
>>901
変更できるのもあるよ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 08:45
FreeBSDのportsでzopeをインストールした場合、どこまで設定が終了してるのでしょう・・??
インストール直後では、全然反応しないのですけど・・

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 13:34
9821Nb10で昨日の昼からFreeBSD4.4のカーネルをコンパイルしているのですがまだ終わりません
あと何日くらいで終わるのか教えてください

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/09 19:38
>904
実装メモリの容量によるんじゃない?

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 03:13
>>886
FreeBSD(98)で、UIDE133/98A ビッグなドライブに対応できるようにする
神的プログラマは生き残っているのかね。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 03:48
>>906
4.8にはドライバがあるらしい。
まだUIDE133/98Aが届いていないので詳細は不明だけど。
未だに4.4な俺は現物が届いたら世界生成だな。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 07:23
>907
なるほど。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/10 18:34
FreeBSD(98)4.4でipfでフィルタリングしようとしているのですがPCMCIAのLANカード(ed13)がうまくフィルタリング出来ません
カーネルをコンパイルする方法とモジュールをロードする方法を試してみたのですが
/etc/ipf.rluesの設定で
pass out log all
pass in log all
block out proto tcp from any to any port = 23
ではed13をブロックできるのですが
pass out log on ed13 all head 400
pass in log on ed13 all head 500
では他のPCにtelnetでログインしようとしてもログに記録されません
pass out log on lo0 all head 200
block out log proto tcp from any to any port = 23 group 200
では自分に対してtelnetでログインしようとするとブロックされます
pass out log all
pass out log on ed13 all head 400
でping等を行うとログに ed13 @0 192....と表示されグループの設定が有効になっていないようです
(@0の部分がグループの番号らしい?)

ed13に対してグループの設定を有効にするにはどうしたらいいか教えてください




>>905
メモリ8Mで約2日かかりました

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/11 11:41
テストしててなんとなくわかったこと

モジュールをロードする場合で/etc/ipf.rulesの設定が以下の場合
pass in log on ed13 all head 200
pass out log on ed13 all head 300
立ち上がった後にログインして他のPCに対してpingしても記録されず
その後ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rulesとルールを再設定すと他のPCにpingすると記録される

ipf.rulesは上と同じでカーネルに組み込む場合はログイン後pingしても記録されない
ipf -Fa -Z -f /etc/ipf.rulesを実行するとエラー?が出る

911 :山崎渉 :03/04/17 11:55
(^^)

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 01:28
4.8-R 公開記念 age

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 14:00
FreeBSD(98)-4.Xって開発が続くのかな?(4.8Rで終わり?)

いずれ、5.Xに移行しなくちゃいけないのだろうけど・・・

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 08:30
4.8R-Rev01 公開
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1127

>>913
AT互換機用の新バージョンが出る限り、開発は続けられると思いますよ。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/19 10:18
5.0 がマージされて出たってことは、今後独自の配布としてリリースするのは
4.X 系の最後でとりあえず終わり、ってことですよね

5.X系でも、本家リリースのタイミングで、残っている unofficial なパッチを
まとめて出すのは意味があるかなー、とは思いますけど


916 :山崎渉 :03/04/20 05:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/20 12:30
BINDやsendmail等はじめからサポートしているものがありますが、ports/packagesでもインストールできます。どちらを使うのがいいでしょう?


918 :動画直リン :03/04/20 12:38
http://www.agemasukudasai.com/movie/

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 00:17
FreeBSD(98)をソースからコンパイルしてバージョンアップするときは、HDDの空き容量ってかなり必要なのでしょうか?

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 01:15
>>919
PC98上でコンパイルはやめとけ。
NFSでmake installした方がいい。
make installだけで30分かかったりするけど。

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 10:26
>>920
・・・・・Σ( ̄⊥ ̄lll)・・・・・
やっぱり・・・・
シングルユーザーで“make world”を実行(cpu-P200)で6時間かかる上にカーネルのインストールがうまく出来ないんですよ〜


922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 11:25
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 22:35
Pen133Mhz、HDDの空きが200Mないくらいで
がんばってコンパイルできたよ。
一晩放置したけど。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/21 22:58
もれもPen200で一晩放置してmake worldしてるよ。
ふつうに動いてる。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 10:13
>>923/924
ありがとうございます。
教えていただきたいのですが、コンパイルはやっぱりシングルユーザで実行でしょうか?
普通にrootで作業しても成功するのでしょうか?

926 :bloom :03/04/22 10:23
http://homepage.mac.com/ayaya16/


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)