■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 18:48
>>766
win機にFTPserver立てちゃえば・・・
OSにwinと同居ならDOSファイルから読み込む方法もあるらしい・・

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 20:18
>Xv13/R
言ってる意味がわからん?
INSATLL用のFDは2枚じゃないの?
KERN.FLPとMFSROOT.FLPをRAWRITEでFDに落として
FDから起動させる。
なんやらかんやらと画面がでてきて、インストール媒体の選択でFTPを選べ
ネット―ワークの設定画面が出てきて設定すれば、FTPでINSTALLできるはず
WINDOWSでネットに繋がるなら、BSD(98)でも出来ると思うが何か問題でも?
それとも、単に方法がわからんだけ?

771 :名無し :03/02/14 20:42
フレッツADSL とかでモデム直結だと無理だわな。

772 :イワン・ヤコノフ・シモノビッチ :03/02/15 01:23
>>766
ワタシハUNIX USER2002/12ノDISK1ト、イカノサイトカラDLして

ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1061

CD-Rニヤイテ、インストールCDサクセイスマスタ〜。
イガイトカンタンデ〜ス、オタメシクダサ〜イ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/15 08:56
>>768
SCSIのCD-ROMからだけだよ。
そんなことは、何年も前から皆知ってたよ。
今頃になって鬼の首でも取った気になって騒いでるのは
どるこむとFreeBSDの馬鹿だけだろうさ。


774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/22 16:47
2週間かかって、ようやっとNW150でFreeBSD(98) + XFree86-4.2の
立ち上げまで出来たよ・・・。

後は日本語環境の設定など細かいのが残ってる・・・。
もっと簡単に設定出来ないのか?

とにかく一つ一つの設定がなげーよ。



775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/22 18:03
>>774
なにやるか事前に判ってればてけとーにports/packages入れて
即終わるんだけどね。
一回目やたらめんどいのは間違いない。

まあでも、一種の厨房フィルターでもあるのでがんがってくぐり抜けてちょ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/22 18:21
FreeBSD(98)腐らせたままだ・・・。
パッケージ入れてコマンドで呼んでも「無えよ、馬鹿(プ」だし。
いまだにインターネッツにも繋げられない。
初心者向けのページってのもハア?ってのばっかだし。
FreeBSD徹底入門も買ったけど訳わからんし。

見事に厨房フィルターに濾し取られてるよ・・・。

windowsのエミュレータでredhat入れてみたときに
いとも簡単にインターネッツに繋がったときは、死にたくなったよ・・・。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 02:12
>>776
んー、徹底入門ですらわからんとなるとナニだなぁ…
漏れは徹底入門から本格的に触り始めたクチだし。

徹底入門でわからない語句は一つ一つ調べてみるのが
ええんでないかい?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 08:50
>726
今更ですが。
X有りでも結構使えると思います。
オンボードのVision864はなかなか高性能ですし。
私も以前(3.4Rのころ)ほぼ同様の構成のマシンで使っていました。
(Ap3、128MB、HDD 4GB、PODP5V83)




779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/23 11:16
>>776
徹底入門、中上級者向けみたいなところあるので初心者にはちとキツイっす・・
FreeBSDのハンドブックを徹底的に読み直してみるといいかも・・
案外簡単に接続出来ていたりしますよ。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/25 23:40
Linux/98 はだめなの?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/26 23:11
rehash しますたか?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 04:50
PC9821V13(Windows95)を使っています。
Aドライブ(0.9GB)とBドライブ(200MBくらい)に分かれていて、
容量上の問題でBドライブの方にインストールしたいのですが、
それは可能でしょうか?
Aドライブじゃないと駄目って事は無いですよね?
あと、AドライブのWindowsが消えるって事は無いのでしょうか?
それとパソコンを立ち上げた時、最初は今まで通りWin95が起動して、
それからFreeBSDに切り替える事は可能ですか?
家族もパソコン使うもんで、いきなりFreeBSDが立ち上がると困るんです。
質問ばっかですいません…。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 06:27
>>782
何をするかにもよるが、ふつーのデスクトップ系の使い方するのに
200MBじゃまちがいなく足りないと思う。
最低(ほんとに最低の低で)500MB は欲しいところ。

98 なのでインストールするパーティションは特に気にしなくていいはず。
インストールでパーティション間違えたりしなければ、他のとこが消える事はない。
ディスク1個しかないのであれば、容量とかで大体見当はつくと思う。

最初はWinで起動して後で切替えるっていうより、98 の場合再起動が必要なはず。
(DOS 起動のブートローダはたしかなかった気がする)
せっかく98 なんだから、標準で入ってるブートセレクタ活用すれ。
ふつーの設定だと、TAB か ESC 押しながら(再)起動で起動選択画面がでるから、
デフォルト起動はWind95 にしといて、必要な時にそこでFreeBSD の
パーティションが選べばいいんでない?


784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 10:17
>>783
X使いたいなら、1G以上はないときびしぃよ。
更に言うなら、swapとRAMあわせて100Mは無いとXは重過ぎて使いモノになんないよ。
この前最低インスコしても170位はあったと思う。
初心者がPORTS使いたいなら400は無いと。
デスクトップ環境にはちとたりないと思われ。
この際WIN消してBSDやったほうがいいかもしんない。
//他にPC持ってるならWINを消す事を強くオススメする。
//95じゃ今更できる事もそんなないし。

ついでに質問ですが、東芝製の『LANCT00A』がFreeBSDで使えたって人いません?
ググルとhttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/bsd-nomads/5548
Toshiba認識するさしたとたんに
LANCT00A *3dumpcisできるハングアップ
なんてモノが。
おながいしまつ。

785 :782 :03/03/05 14:20
>>783
500MBとかじゃ、そんな容量つくりだすのはむりぽ…。
説明書によると、FreeBSDをいれるのに最低20MB、
メモリで使用するので最低パソコンのメモリの2倍で64MBの
合計84MB。
100MBもあれば余裕かなー?って安易に考えてますた…。
でも、このA、BってのはWinが勝手に分けてるわけだから、
FreeBSDだとA、B両方合計で500MBくらいの容量をつくれば良いのかな?

>>784
実はWin95は現役で使ってます。
むしろこれ一台しかないです。
CD−Rとか使いたいけど、使えない…。
FreeBSDインストールしてもすぐバリバリ、ネット出来るようになるとは思えないし、
問題発生した時にネットで調べたり出来なくなると怖いです。
それに一台しかないから家族も使えなくなっちゃうし。




786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/05 18:38
粗大ゴミ漁ってもう一台PCを調達するか、
HDDを調達するほうが早いと思われ。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/06 21:16
増設した方が早いよ〜。( ´∀`)
無理に入れても使いだしたら不満が増えるだけ。

788 :Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :03/03/07 20:48
ちょっとFreeBSD(98)で質問があるのですが
PC-9821Nb7/C8にFreeBSD Rel4.7を導入したいのですが、PCカードスロットに刺しこんだPC-9801N-J02Rを認識してくれません。
FTP経由でインストールしたいのですが・・・
ハードウェアのコンフィグはSonicであわせてあります


789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 20:52
>>785
X使わなくてもいいじゃん
98ならコンソールでそのまま日本語出るしさ

790 :Kanon_Ayu ◆WX4.jBnIRg :03/03/07 21:07
あ、PCカードスロットはちゃんと動いています。
LANカードが認識されない・・・DHCPサーバの取得がちゃんとできないしネットワークインターフェイスの設定でLANカードの設定が無い・・・
どうしよう

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/07 21:16
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/

792 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 01:39
NrシリーズでXできた人いますか?
XF86configの設定どうしました?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/09 02:54
Cirrus755xでいけたと思う。

794 :792 :03/03/09 20:57
>Cirrus755x
それでやると画面真っ白になってハングしまいました。
何かの数字があってないようです。
でも、98ノートのモニタ情報は皆無ですよ。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/12 14:57
>788

JR-02は認識しないよ。あきらめて別のカード見付けたほうが
幸せになれる。

参考に
http://mayurun.zive.net/~shin1/srv_inst.html

796 :山崎渉 :03/03/13 16:34
(^^)

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/15 13:40
たった今、1台\952で売っていた98を3台まとめ買いした
漏れはもうだめぽ。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 00:18
>>797
型式は何ですか?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/16 12:31
98とだけ書くからには初代PC-9801だろう。

800 :797 :03/03/17 17:57
Xt13/c12とXa20W30RとV200S7D3。
付属品一切無し現状渡し。
インストールする時にはハマりそうもないけれど、
今更ソケット5や7のを買っているところがだめぽ。
現状でもCt20とXa16が遊んでいる状態だし。

801 :797 :03/03/17 18:04
続報。
Xt13ミレニアムが抜かれてました(泣

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/17 23:05
PC-9821 V200M7C2。
このマシンにNICを2枚挿してDMZへ配置し、NAT専用機として運用しようと考えています。
そこで、このV200に搭載するNICでお勧めのものがありましたら是非教えて下さい。
同じ種類のチップを搭載したカードだと、好ましくないとか・・・・

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 00:55
FreeBSDのドライバに最悪のNICチップと書いてある、
Realtekの100BASE対応のrl0のものは避けたほうがよろしいかと。
あと、VIAのvr0のものも個人的にはあまりよろしくないのではと思います。
旧DECのものは昔は不安定でしたが、今はどうなのでしょうか。
私はV200/S5Cでintel,3comを使っています。
DMZって不勉強なので知りませんでしたが、何か使い方が違いませんか?
http://yougo.ascii24.com/gh/76/007659.html

804 :802 :03/03/18 13:46
>>803
なるほど、やはり3comやIntelといったNICにするのが無難ですね。
PC-9821に活躍の場を与えてくれるFreeBSD(98)に感謝感謝。
私は、OCNのIP8プランを利用しています。
既にWebサーバ、MailサーバとグローバルIPアドレスで公開していて、そのネットワークにPC-9821を配置(これもグローバルIP)、そして9821とHUBを接続しそのHUBにクラスCのプライベートIPアドレスを割当てたクライアントを繋げるという事です。
こういう場合、公開サーバが配置されているネットワークはDMZとはいわないのでしょうか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/18 22:25
DMZ
インターネットと内部LANを直接アクセスできないようにするために
ワンクッションさせるプロキシサーバなどを設置するネットワークのこと
っていえばわかるかなあ

806 :802 :03/03/18 23:37
ttp://www.misao.gr.jp/~koshian/pc/3-network-router.html
ここのDMZ法と全く同じです。
今は1台のPCに3つNICをつけて簡易DMZをつくっています。
はやく、PC9821を使ってDMZとLANをきちんと分けたい・・・・・

807 :802 :03/03/22 18:43
kern.flpとmfsrootで起動させFreeBSD(98)のインストールを試みたのですが
Probing devices, please wait(this can take a while)...
ここで止まってしまいます。(30分何も変化がない)
PC-9821 V200でPCIスロットに3comのNICを2枚挿し、CバスにはサウンドカードにSCSIカードの機能のくっついたカードが1枚挿さっています。
考えられる原因はどんなものがあるでしょうか?

808 :802 :03/03/22 19:55
Cバスに接続しているのはWAVESMITというものでした。

809 :802 :03/03/23 09:48
WAVESMITとPCIに接続しているNICを2枚とも外したのですが、状況はかわりませんでした。
Kernel Configuration Menuが表示されずに、Probing devices, please wait ( this can take a while)...になるのは順番がおかしいですよね。
HELP ME!

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 14:27
>>809
kern.flpとmfsroot.flpをつくりなおしてみてはいかが?
元のファイルがおかしいのかもね。

811 :802 :03/03/23 15:37
>>810
レスありがとうございます。
別のFTPサイトからダウンロードしなおし、FDも換えて作り直したのですが、同じ所で止まってしまいます。
NetBSD/pc98はインストールできました。
しかし、開発が続いてるFreeBSD(98)を使いたいです・・・・・

812 :802 :03/03/23 17:21
試しにFreeBSD(98)4.7のkern144.flpとmfsroot.flpでブートさせたらインストールする事ができました。
5.0Releaseのkern.flpとmfsroot.flpでは何度やっても駄目です。
5.0Releaseのfloppy98ディレクトリにはmfsrootしかなく、kernが入っていません。
しかし、他のReleaseのfloppy98には入っています。
floppiesというディレクトリのkern.flpとmfsroot.flpはPC98用ではなく、PC/AT互換機用という事なのかな。
最新の5.0Release用のkern.flpとmfsroot.flpはどこから手に入れればいいのでしょうか?
是非、ご教授お願いします。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 17:48
mozillaとkinput2をportsから入れたのですが、
変換する区間の文字の色か背景の色ってかえられますか?
こげ茶の背景に黒い文字ななんとも見づらくて。
せめて白黒のネガになってくれるだけでもいいのですが...

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 18:06
>812
直接の答えでなくて申し訳ないが、
FreeBSDの5系列は開発版なので、
安定版である4系列を使ったほうが良いのでは?
サーバを構築するならなおさら。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 19:07
徹底入門の改訂版についてきたCDで
FD作ったら一瞬、回転キャラクタが出て再起動、を繰り返す。
なんでかな?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 19:18
mozillaをPC98で動かした813は修験者か?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 19:42
>>816
ビデオチップは遅いままですが
CPU:K6-3 400MHzとメモリ128Mにして何とか使ってます。
くだらない質問スレに書くべきでした。すみません。


818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 10:43
>>812
5.0 から FreeBSD(98) は i386 の差分ではなく pc98 アーキテクチャとして独立しました。
kern.flp, mfsroot.flp は /pub/FreeBSD/releases/pc98/5.0-RELEASE/floppies/ にあります。
http://www.jp.freebsd.org/pc98/releases/5.0R/5_0-rev01.html

インストーラが英語でもいい人:floppies/kern.flp floppies/mfsroot.flp
日本語ぢゃなきゃいやーんな人:floppies/kern.flp floppy98/mfsroot.flp

サーバ用途ならしばらくは RELENG_4_[67] に 98patch を当てて make world したものがよいと思います。
4.8R-Rev01 も 2-3 週間もすれば出るでしょう。

819 :802 :03/03/24 19:48
>>814 >>818
なるほど。
アドバイス通り5.0ではなくRELENG_4で使ってみます。
PC-98がこんな形で使えるとは・・・・・・・FreeBSD最高。
さっそく、今からインストール作業→make worldと作業に入ります。
丁寧なレス感謝!

820 :山崎13 :03/03/24 21:47
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1048474667/l50
よろしく!!










821 :802 :03/03/25 14:17
>>818
98bin,bin,98src(sysだけ選択)、この3つで4.7Rをインストールさせパッケージからcvsupを導入し、stable-supfileを利用して/usrにsrcディレクトリを展開しました。
PC/AT互換機なら、/usr/srcでmake buildwordし、コンフィングファイルであるGENERICを修正し、buildkernel→installkernel→installwordとなりますが、98patchを使う場合はcvsupでダウンロードしてきた/usr/srcへ98patchをあてるのですよね?
98patchは4.7R-R01.tat.gzの事だと思うのですが、これを/usr/srcで展開してから、make buildworldを行えばいいのでしょうか?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/25 14:34
とりあえずtar tzfしてみい。
必要な物はその中に全部入っているから。

823 :802 :03/03/25 15:07
>>822
98srcの中にinstall.shが入っていました!
さっそく実行してみます。ありがとうございました。

824 :818 :03/03/25 18:09
>>823
98patch とは 4.7R-R01.tar.gz:98src/patches.tar.gz:patches/*.diff の事です。
98readme/Curren98.txt を読んでみてください。
あと念のために。RELENG_4 ではなく RELENG_4_7 で CVSup してください。
RELENG_4 は 4.8-RELEASE 目前の状態です。4.7-RELEASE 用の 98patch はもう当たりません。
4.8-RC2 inst01 だと数箇所 reject される程度ですが…
patch 以降は i386 の make world と同じです。

/stand/sysinstall の更新は
cd /usr/src/release/sysinstall ; make obj ; make all install かな。
make obj はハンドブックには書かれていませんが FreeBSD(98) には必要です。

825 :802 :03/03/25 18:23
install.shで何やらうまくいってないようなので、調べたら
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Curren98.html
ここにあるとおりに
# cd /usr/src
# tar -zxvf /tmp/98src/patches.tar.gz
# cat patches/*.diff | patch -p0
これでパッチを当てました。
途中でreverse(y)と何度か尋ねられましたが、デフォルトのYのままにしておきました。
ログをみてみると
Hunk #2 failed at 1084.
Hunk #3 failed at 1111.
と失敗したようなメッセージがありますが、問題ないのかな・・・・・
patchは初経験だったので、どういったものなのか勉強してみます。
今日の夜にはbuildworldしたい!

826 :802 :03/03/25 18:30
>>824
調べながら書いていたら30分もたっていました。分かりやすいレスありがとうございます。
RELENG_4でcvsupしてしまったので、RELENG_4_7にしてcvsupをし直します!
rejectとありますが、98readmeを読んでみると「必要に応じて手で修正」とありますが、具体的には何をすればいいのでしょうか?
rejectというのが起きなければいいのですが・・・・まずはcvsupをやり直します。

827 :818 :03/03/25 18:40
>>826
4.7-RELEASE から RELENG_4_7 の最新である 4.7-RELEASE-p9 までの変更分と
98patch には競合する部分はありません。きれいに patch が当たります。
手で修正する必要はありません。将来的にはわかりませんけどね ;-)

828 :818 :03/03/25 18:46
>>244-248 も目を通してみてください。

829 :802 :03/03/25 23:44
>>827 >>828
おっしゃる通り、RELENG_4_7でcvsupしたソースには98patchが綺麗にあたりました。
RELENG_4の時はreverse(y)という確認がでてきたり、Hunk #2 failed at 1084.というエラーメッセージがでたのに、今回はすんなりパッチが当たりました。
>>244-248をみたのですが、cvsupでRELENG_4をとってくる→98patch→RELENG_4_7をとってくる→98patchと繰返してしまったので、buildworldが失敗しないか不安です。
さきほどRELENG_4+98patchでbuildworldしたら見事にエラーになりました。(98patchが正常にあたってなかったのが原因だと思います)

830 :802 :03/03/26 05:00
うひぃ
>>244と全く同じようなエラーメッセージで終わってしまいました。
Makefile.inc1.origとMakefile.inc1を消しcvsupして98patchをあてて、make buildworldしたのですが
comp_captab.c:1512: #error --> term.h and comp_captab.c disagree about the <--
comp_captab.c:1513: #error --> numbers of booleans, numbers and/or strings <--
comp_captab.c:3017: #error --> term.h and comp_captab.c disagree about the <--
comp_captab.c:3018: #error --> numbers of booleans, numbers and/or strings <--
mkdep: compile failed
*** Error code 1

Stop in /usr/src/release/libncursesj.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
と止まってしまいます。原因が分かりません。
PLEASE HELP ME.....

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 05:59
IOデータから限定発売されたPC98用ATA133カードをFreeBSDで使用してみた方居ますか?
ちなみに残念ながら私は入手できませんでした。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 07:33
>831
29日発売なので、まだ入手した方はおられないのでは・・・?

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/26 07:42
残念だけど発売日は日本にいません
98枚限定だから行列できるのかな?

834 :802 :03/03/26 13:35
/usr/obj/*を削除していなかったのが原因でした。
お騒がせしました。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 09:08
カーネルの再構築についてなのですが、NAT BOXとしてFreeBSD(98)4.7を使いたいです。
FreeBSDではNATやパケットフィルタリングを行うのに、IPFWを使う方やIPFILTERを使う方がいますが、どちらの方が高機能なのでしょうか?
また、そのためにカーネルのconfigファイルに指定しなければいけないoptionsなどがあれば、それについて記載されているドキュメントを教えて下さい。

836 :bloom :03/03/27 09:23
http://www2.leverage.jp/start/

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 10:15
>>835
俺はipfw+natdで↓な感じ
options IPDIVERT
options NETGRAPH
options NETGRAPH_ETHER
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options IPFIREWALL
options IPFIREWALL_VERBOSE
options IPFIREWALL_VERBOSE_LIMIT=1000
options IPSEC
options IPSEC_ESP
options TCP_DROP_SYNFIN
あと↓をコメントアウト
pseudo-device bpf

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 10:25
MySQL-serverをportsを使ってインストールしています。
バージョンアップしたいのですが、コツがあるのでしょうか?
portupgradeではアップデートしないのですが・・・

839 :802 :03/03/27 20:00
お世話になります。
make buildworldは正常に行うことができたのですが、kernelの構築がうまくいきません。
/usr/src/sys/pc98/conf/GENERIC98
に何も手を加えずに
config GENERIC98
cd ../../compile/GENERIC98
make depend
ここまではうまくいきます。そしてmakeと実行すると以下のようなエラーがでます。
../../pc98/pc98/sysres.c:482: redefinition of `__set_sysinit_set_sym_sysres_isam
odule_sys_init'
../../pc98/pc98/sysres.c:241: `__set_sysinit_set_sym_sysres_isamodule_sys_init'
previously defined here
../../pc98/pc98/sysres.c:358: warning: `system_h98_ioaddr' defined but not used
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:497: Error: symbol `sysres_identify' is already defined
{standard input}:528: Error: symbol `sysres_probe' is already defined
{standard input}:556: Error: symbol `sysres_attach' is already defined
{standard input}:725: Error: symbol `sysres_detach' is already defined
*** Error code 1
Stop in /usr/src/sys/compile/GENERIC98.
何も変更していないのに、何故エラーがでるのでしょうか?

840 :大サービス :03/03/27 20:42
>>839
# ls -l /usr/src/sys/pc98/pc98/sysres.c*
-rw-r--r-- 1 root wheel 7058 3 27 20:36 /usr/src/sys/pc98/pc98/sysres.c
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 3 27 20:36 /usr/src/sys/pc98/pc98/sysres.c.orig

841 :802 :03/03/27 22:37
大サービス感謝。
その2つのファイルをみてみましたが、大サービスにも関わらず分かりませんでした。
そのファイルを移動させるとmake dependが成功せず、修正もできませんでした。
このファイルのどこかを修正すればいいのでしょうか?

842 :802 :03/03/27 23:27
分からないなりにいていたら、sysres.cは同じ文が2度ある気がします。
それが原因!?
というわけで、sysrec.origをsysresc.cにして、makeしてみます。

843 :802 :03/03/28 00:04
/usr/src/sys/modules/syscons/dragon/dragon_saver.c:546: redefinition of `__set_s
ysinit_set_sym_dragon_savermodule_sys_init'
/usr/src/sys/modules/syscons/dragon/dragon_saver.c:273: `__set_sysinit_set_sym_d
ragon_savermodule_sys_init' previously defined here
{standard input}: Assembler messages:
{standard input}:556: Error: symbol `gdraw' is already defined
というようなエラーがでました。
/usr/src/sys/modules/syscons/dragon/をみてみると、
さきほどと同じようにdragon_saver.cとdragon_saver.c.origというものがあり、
dragon_saver.cの方は同じ文章が2回かかれていたので、dragon_saver.c.origをdragon_saver.cにリネームしmakeしなおしたら、何もエラーがでずに終わりました。
これで、問題ないのでしょうか?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 01:27
http://www.express.nec.co.jp/products/9800/
ちゃんと今も売ってるね。PC-98

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 16:33
FreeBSD(98)の2.2.8が落とせるFTPのサイトを教えてください
FreeBSD98-2.2.8R-inst10.tar.gzってのを拾ってネットワークインストールしようとしたら
98binの98bin.akで止まって先に進みません
これってファイルが足りないって事でしょうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/28 23:15
NEC PC98用のFreeBSDの4.7のISOイメージを
CDに焼いてインストールしたいのですが、
おいてある場所しっている方いらっしゃいましたら
教えてください。お願いします。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 00:11
>>846
たぶんどこにもない。自分で作ってちょ
>>535 ふぅ、探しちゃったよ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 01:14
MO の起動イメージがring にあるね
これって起動できるやつ?


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 01:26
MO != CD

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 01:28
>>844
知らなかった・・・欲しいかも。
ウチの会社、98、あるシステム組んじゃってたんだけどかなりガタがきてて
困ってたんだよな・・・。

851 :846 :03/03/29 02:42
>>847
どうやってつくればいいですかね?
今AT互換機しかないのですが、できますか?


852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 03:36
AT互換機用のやつを展開して、あっちやこっちにある98用tar.gz を展開して
上からかぶせてしまえば(ていうか重なるファイルはなかったと思う)いっちょあがり。
このファイル一式をCD-R に焼くなり、FTP で晒すなりしてインストールすればオーケー。

98 のCD-ROM 起動はできないっぽいので、
floppies98 以下のflp を適宜選んでブートとmfsrootのFD を作ってくれ。
(イメージファイルの選び方や作り方はそこかしこに解説文があるはず。
ファイルによってATAの搭載ドライバが違ったりPCIドライバが入ってなかったり
するので要注意)
新しめの1.44MB が使える機種はAT 互換橿の2HD が使える気がするけど、
古い機種は 1.2MB のディスクを作る必要があるので98 の実機が必要。
MO があるのであれば、ufs イメージでインストーラが起動できるかも知れない。


853 :846 :03/03/29 18:29
>>852
ありがとうございます。
教えていただいた方法でやってみます。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 06:28
アイ・オー・データ機器の「UIDE-133/98」買えた人いますか?
俺は行列みて諦めました。
さっそくヤフオクにも出品されていたようですが…。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 12:46
>854

本当に発売してるの? ホームページのどこに載ってるの? さがせない。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 13:12
>>855
http://supertank.iodata.jp/products/uide13398/

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 13:32
>>854
すでにFreeBSD(98)-4.8に反映されて動作しているようです

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 15:08
>>856
難易度「ヤバ〜イッ」って。。。
↓のChallengerBIOS0.98というのもかっこよすぎるぞ。
http://supertank.iodata.jp/products/uide13398/image/uide1339804l.jpg


859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 16:03
うーん、一般向け再発はないのかなあ。
15000円でもいいから。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/30 21:15
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23913471

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 14:37
>>857
FreeBSD(98)-4.8ってリリースされているの?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/31 16:58
4.8Releaseとは書いてないから4.8RCとかの話かと

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 04:13
>>861
>>857氏の言いたいことは、
   動作するように変更はしたんで、次のリリース(4.8R-RELEASE)には
   それがきちんと反映されて使えるようになるYO
ってことでしょう。(「新しくサポートされたデバイス: UIDE-133/98」といった
記述がアナウンスメールに記載されるんだろう)

# 4.8ってi386用(すなわちPC/AT互換機用)のものもまだ出てないよな...いつごろ
# だろう?

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 13:20
>>863
先ほどPC/AT用4.8Rでましたな。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 15:56
\ってどうやって入力するんでつか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 16:35
I'm sorry, I cannot speak English.

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 20:51
I'm sorry, I cannot write English, too.

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 23:34
>>865
よー分からんが、半角の¥(円記号)の代わりに半角の\(バックスラッシュ)
を入力できないか、ということですか?

>>866
文法ミス: s/too/either
スコアゼロ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)