■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
■FreeBSD(98)専用スレ■
1 :
sage
:01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 12:49
options NFS
options NFS_ROOT
削ると結構早くなった、と思う
670 :
666
:02/12/18 13:01
>668
s/比例/反比例/
>669
うん、それでかなり小さくできる。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/18 15:29
>>668
「メモリの占有量が減ってスワップの使用頻度が減った」なんじゃないか?
28MB なんだろ?
672 :
666
:02/12/18 18:03
>671
そうとも言う。
いや、そう言った方が適切だと思いました。
メモリはさっき確認したら最大の39.4MBまで載ってた。
どのみちこれ以上 kernel 小さくできないし、3.x 以前だと PPPoE ないし、
PPPoE ルータの道が絶たれると、他の使い道が思いつかない。
誰か妙案あったらきぼんぬ。
673 :
620
:02/12/18 19:55
>>657
>どうやら BSD Magazine (No.14)にはFreeBSD(98)が収録されていない模様…
情報ありがとう。
私も本屋で見てがっくり。PC-98は見捨てられたんかなー。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 01:08
>>665
氏とかのように自分でCD-Rに焼けってことですかね…
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 17:09
windows(msdos)とdualbootしているなら
98用差分ファイルだけそこにおいといて
後はAT用のCD使えばインストール出来ますね。
最近知りました。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/19 23:55
>私も本屋で見てがっくり。PC-98は見捨てられたんかなー。
これで98も終わりか...
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 00:54
つい最近、98でCDブートする記事が乗ったばかりなのに。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 01:11
>>677
どこに載ってました?(煽りではなく「本当に」知りたいです)
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 01:22
カーネルがでかすぎて on memory で全部処理できないだけのことか?<因果関係ってさ
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 02:11
>>678
FreeBSD Press No.13
ただ、IDEじゃないよ。SCSI。SCSIのCD-ROMならPC-98でもbootできるらしい
681 :
678
:02/12/20 04:01
>>680
Thanks!!!
# 前に買ったFreeBSD PressはNo.3だったなぁ(笑)
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/20 17:15
最近、雑誌でも(98)収録っていちいち書かなくなっただけで入ってる場合もあるんじゃないですか?
例えば書籍なんかだと[改訂版]FreeBSD徹底入門のCDは98でもOKでしたし。
まあ、X336を3枚目のCDから入れたら98用のxサーバーが無かったりしますが。
逆に(98)収録と書いてないことが幸いして、そのような書籍のミスにも事前(発売前から)に対応できるわけです。
最近、雑誌買ってませんが、もしかすると、(98)収録て書いてなくても、あって当然な時代がきたのかも?
683 :
412
:02/12/23 09:47
以前お世話になりました。
PC-9821 V166 に FreeBSD(98)4.5R-Rev01+XFree86-4.1.0 をstartxで
立ち上げて、フリーズしていたんですが、
最近 Plamo Linux 3.0 が出まして、XFree86-4.2.0で簡単に、Xが立ち上がりました。
もしやと思って、4.6 DOS/V用のXFree86-4.2.0を 4.5R-Rev01にインストールしてみたら、Windows95 リセットなしにXが立ち上がりました。
あれだけ悩んでいたのはなんだったんだ。
4.5R-Rev01に無理やり入れるのはまずいから FreeBSD(98)4.7 ぐらいに
アップグレードしたほうがいいですか?
684 :
名無しさん@
:02/12/23 13:25
>>683
4.1.0では動かなかったが4.2.0では動くようになったってことか?
FreeBSD-4.7RELEASEにはXFree86-4.2.1が標準となってたから、確かに
4.7R-Rev01をインストールするのが近道かも。
685 :
412
:02/12/23 15:24
>>684
>4.1.0では動かなかったが4.2.0では動くようになったってことか?
その通りです。
>4.7R-Rev01をインストールするのが近道かも。
わかりました。4.7R-Rev01に挑戦します。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/29 21:06
FreeBSD PRESS No.14 2003 JANUARY に
FreeBSD(98)4.7R-Rev01 が入ってました。OpenOffice.org for FreeBSD も
入っているようです。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/30 21:28
2000年問題(Y2K)で苦しんだBSDユーザの方おられます?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/07 01:40
>>686
おー!ありがとうございます!
# 話のネタがないんでsage…スマソ
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/09 17:20
9821V166でXwindowが立ちあがったのなら、9821v20でもたちあがりそうかな・・
同じVシリーズだけど・・どうやろ・・
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/11 16:21
>>689
Vシリーズって型番とか同じでも中身が違ったりって話が
多くなかったっけ。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/11 17:47
V2桁とV3桁では全然違う罠。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/13 19:01
載っているビデオカード次第と思われ。
漏れのV200はMGA1064が載っていたから楽だったが。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/13 19:05
AT用の2064を入手したんだけど、
これを98で使うのはどうすればいいんだっけ?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/13 19:16
VGA のBIOS を切ればよかったはず。
2つあるディップスイッチのどっちかを切替えるんだったと思う。
つか、おまいさん、ぐぐんなせぇ。
695 :
693
:03/01/13 20:50
ここ遡って出ていなかったんで、質問してみますた。
教えてクンでスマソ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/14 08:20
RC3 って何よ
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/14 18:27
>>696
3ビット暗号
698 :
山崎渉
:03/01/15 12:51
(^^)
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/18 15:52
FreeBSD-4.7RELEASEにはXFree86-4.2.1が標準となってたけど、
ja-OpenOffice-1.0.1_4.tgz (FreeBSDpress 付録) とか
Wazilla1.1 (wazilla-i686-pc-linux-gnu.tar.gzもじら組から)で、
日本語入力できますか?
kterm と Tgif では、日本語入力できるけど、
[FreeBSD-users-jp 7258]のように、XFree86にXIMのパッチを当てたportsで
ないと動かないのかな。
700 :
vvv
:03/01/18 16:07
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
★YAHOOOプロフィール★
701 :
PC-9821 V166
:03/01/18 16:44
>>698
PC-9821V166 のビデオカードは、Matrox Mystique MGA-1024SG (2MB)です。
PC-9821V20 (タワー型)Trident社製 TGUI 9680XGi (VRAM:2MB)なら、
XFree86-4.0 系列で対応している。 Software Design jun.2001 p180〜p185
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/18 19:12
700は一体何なんだ?宣伝にしては不自然だし。
703 :
689でない名無し
:03/01/18 21:41
>>701は>>689へのレスだよね?
704 :
PC-9821 V166
:03/01/18 23:23
>>703
ごめんね。間違えたよ。
訂正 701 の >>698は →>>689
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 00:56
FreeBSD/pc98 5.0-RELEASE age
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 01:10
初期Penのマシンでもなんとか動くXってなに?
KDEとか重くって話にならん!
贅沢はイワン、ファイルマネージャとエヂタとタミアダが使えれば
十分です。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 01:19
>>706
スレ違い。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 01:23
X と デスクトップ環境と window manager ごっちゃに(略
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 01:33
>>706
ウィンドウマネージャなしで画面いっぱいに kterm を立ち上げて
コマンドラインから fd、エディタは好きなの使え。
これなら 486 ノートでもイケル。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 01:35
>>706
> 贅沢はイワン
バカですか?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 09:59
>>709
メモリさえあればそういうのもええね。
ぱくらせてもらいま。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 12:27
portsを使ってPHPの拡張モジュールをインストールしていますが、mod_php4をmake installするときに拡張モジュールを指定できますが、
zlibは最初からチェックが入っています。
php.iniを確認すると、【--with-zlib''】これってインストールされていないですよね?
zlibはportsに用意されていないのですか?
zlibをソースからコンパイルしてそれからportsでmod_php4をインストールするって事ですかね?
713 :
ひま人
:03/01/20 14:20
>>712
libphp4.so に libzlib.la が含まれてんじゃないの?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 16:57
/usr/lib/libz.so.2
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/20 23:48
CバスのPCカードアダプタ+LANカードは認識する?
716 :
イワン・ヤコノフ・シモノビッチ
:03/01/22 00:42
> 贅沢はイワン
ワタシノコトヨビマシタカ?
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/23 22:18
>>705
> FreeBSD/pc98 5.0-RELEASE age
今回のリリースは、pc98も統合されたの?
ということは、来月のUNIX USER誌 でも PC-98に インストール可能?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/23 22:19
>>717
そんなあなたに
ttp://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/72995
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/23 22:32
>>718
すばやい回答ありがとう。
>日本語のインストーラは「日本語インストーラその他」セットとして
>FreeBSD(98) 5.0-Rev01 を別途準備する予定です。しばらくお待ちください。
ADSL 導入していないから、もうちょっと待ってみます。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/25 18:05
5.0-RELEASE どう?
CanBe cx13 はデバイスの認識で ad0/ata0 に対して resetting がかかって、
そこから先に進まない。。。2.x 時代のCD-ROMドライブが認識出来ずに
フリーズする現象の再来なのかなぁ。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 03:46
2.2.8がほしいんですが、どこのサイトも3.5.1からしかおいてません。
どこかダウンロードできるサイト知りませんか?
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 04:04
>>721
ブクオフでも逝ってCD-ROM付きインストール本買っとけ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 04:08
地方なんで、探すの大変なんですよ。
ただの(AT互換機用の)2.2は落とせるので、
98用の差分ファイルだけあればいいんです。誰かおいてある場所知りませんか?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 08:48
>>723
ここにあったよ。
ftp://testers.pc98.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/testers/old/tars/
全然関係ない質問なんですが、モノクロ8色の98noteにFreeBSD(98)を入れようと思うのですが、画像を表示する場合に擬似多階調表示をしてくれるソフトは
あるのでしょうか?その点でなかなか踏み切れないでいます。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/26 16:55
>>722
私CD-ROM付き本持ってるけど、2.2.1だ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/27 00:00
今度時間があれば導入にチャレンジしようと、現在勉強中なのですが、
どのくらいのスペックが目安ってありますか?おそらくXは使わないと思うのですが。
LAN内でHTTPd、FTPd、TELNETdを動かすくらいだと思うので。
当方が所有しているマシンはPC-9821 As3/C8Wで、メモリが96MB、HDDが1GB
なんですが、HDDは外付けSCSIのを増やすと思います。CPUはPK-A586/98に
置換しているんですがこれでも動きますか?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/27 02:15
>>726
Xナシなら十分いけそう。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/01/27 12:52
>>726
いいなぁ。漏れの98も同じCPU載せてるけどメモリが
14.6Mまでしか載らないんだよ(⊃д`)ツカエナイヨー
729 :
726
:03/01/31 04:05
X無しだといけそうとの事なんで、時間が取れた時にでも入れてみます。
愛機が復活できるかと思うと、それだけでもわくわくしますね。
730 :
Xv13/R
:03/02/03 02:21
はじめまして
なんとか自力でFreeBSD(98)3.2‐ReleaseのX‐Windowsの設定まで行きました。
次ぎにGNOMEを入れようとしたら、Packages/INDEX が見当たらないとかで
どうにもなりませんでした。(泣)
メニューがあるならインストールできるようにしといてよ!>BSDmagazine
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 02:42
とりあえず
・なんでいまごろ 3.2R なの
・X-Windows ってなんだよ
・質問なのか独り言なのかわからん
に突っ込んでおきます故これ以降のレスで突っ込み禁止
732 :
Xv13/R
:03/02/03 17:55
おばんです。レスありがとうございます。
BSDMagazine1999No.1の付録しか持ってないので、3.2です。
Disc2がPackagesでした。(^^;
GNOMEは結局エラーが出てしまうので設定できませんでしたが、
KDEがなんとか800x600で動いてくれました。
ゲームの上海をやってます。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 19:58
>>732
>>686見て、その雑誌についてくるCD-ROMから FreeBSD(98)4.7R-Rev01 をインストール
しる!
734 :
Xv13/R
:03/02/03 20:05
>>733
ありがとう。Packagesも充実してるのかな?
質問なんですけど、みなさんはGNOMEなんですか?KDE?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 20:22
>>734
> 質問なんですけど、みなさんはGNOMEなんですか?KDE?
どっちも入れてないでーす。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 20:34
>>735
俺もどっちもいれてない。
TWMです。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 20:34
( ´Д`)/<先生!こんなのありました。
http://saitama.gasuki.com/mona/
738 :
736
:03/02/03 20:36
べつに、GNOME KDEをウィンドウマネージャと
勘違いしてるわけじゃないですよ。
739 :
Xv13/R
:03/02/03 20:53
うーむ。玄人は入れないのか。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 21:01
↓Xも入れてないヤシが何故か自慢げに登場
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 21:30
λ_λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `Д´) < あー馬糞くせぇ
/ ノつ \__________
(人_つ_つ
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 22:34
EGCでX使う気にならねーよウワァァン
98だから日本語には不自由しないしさ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/03 23:54
>>734
Xもまともに走らない、古いマシンで動かしてますが、何か。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/04 16:09
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030203/1/
> 印象的だったのが,昔ながらの環境に固執するFreeBSDユーザーのかたくなさだ。
> 特にGUIに対する嫌悪感たるやすさまじいものがあった。
745 :
Xv13/R
:03/02/04 18:54
>>686
FreeBSD PRESS No.14 2003 JANUARY 買ってきたんだけど、
kern.flp mfsroot.flp だと、ディスクがありませんとかいってインストールできません。
(3.2のインストールの時には、サクッっといったのにな〜)
kern144.flp mfsroot.flp だと、ディスクは認識できるしスライスも作成できるけど、
フロッピーとCDROMのバージョンが違うとか言ってます。
無理やりインストールしようとすると、binが転送できませんで終わりです。
フロッピーは 4.7-RELEASE で
CDROMに入っているのが 4.7-RELEASE-p2 だから違うって…
どうしたらいいのでしょうか?
746 :
Xv13/R
:03/02/04 19:30
これで、インストールできるのだろうか・・・
747 :
Xv13/R
:03/02/04 20:30
レスがない(涙)
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/04 20:47
マルチうぜぇ
つか設定変えられるよ。
本体の雑誌に説明はないの?
749 :
Xv13/R
:03/02/04 21:52
ブートフロッピーとCDROMとのバージョンが違うので、
インストール設定で "-p2" を加えてインストールしても
最小構成まで。
/stand/sysinstall から配布ファイルをインストールしてみようとしたが、
また、CDROMとバージョンが違うとか・・・
cpioとかいうのの転送で止まったり、XFree86のなんたらがないとかで、
全然インストールできないです。
CDROMに入ってるブートフロッピーだとダメのようですね。
750 :
Xv13/R
:03/02/05 00:19
indexにXFree86-4がありませんと・・・
CDROMには
FreeBSD 4.7-RELEASE-p2
FreeBSD(98) 4.7R-Rev01
5.0-DP2/OpenOffice
って書いてあるんだけど
雑誌には(98)は書いてないし、どうなってんだろう?
751 :
Xv13/R
:03/02/05 00:24
うがー おれの青春を返せ
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/05 00:32
荒らしうざ。
753 :
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
:03/02/05 10:02
うざ!
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/08 11:28
portsでApache2とPHP4をインストールしたいけど、良い方法しりませんか?
Apache13とmod_php4はスムーズにインストールできるけど・・
Apache2とmod_php4ではエラーが出ます。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/08 14:58
>>754
make を実行した時に神のお告げがあったはずだが。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/08 18:30
>Xv13/R
9821 V200だけどFreeBSD 4.7をFTPからインスコして、XFree86も動きXFCE使って
ますが、何か?
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/08 22:41
>755
仏には無縁の文字なので・・・・Makefileをみるとapache2にも対応してると思うのですが・・
758 :
イワン・ヤコノフ・シモノビッチ
:03/02/10 22:56
>755
ヨクワカリマセンンガ、Portsデハダメナノデスカ〜
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/10 23:03
>>758
>>754を100万回繰り返して嫁
760 :
755
:03/02/11 00:07
>>758
丸々2日「神のお告げ」を探そうともしなかったの?
Makefile よく嫁。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/11 11:11
>>758
portsでのインストールですよ〜
ソースからのコンパイルでは問題無くインストールできます・・・
神のお告げはわかりません・・やっぱり神は存在しないのね
762 :
686
:03/02/11 11:46
>745
>フロッピーは 4.7-RELEASE で
>CDROMに入っているのが 4.7-RELEASE-p2 だから違うって…
最近、ここに来てなかったんで、ごめん、これは解決しなのかな?
CDROMのバージョンが違うのはね、 /stand/sysinstall で、
o オプション→ Release Name 4.7-RELEASE にカーソルを移動して
SPACEを押して、4.7-RELEASE-p2 に書き換える。
763 :
686
:03/02/11 11:56
それでね、そのFreeBSDpressのCD-ROMに入ってる、XFree86-4.2.0 は、
[FreeBSD-users-jp 72568]
[FreeBSD-users-jp 71809] に書いてあるように、XFree86-4-librariesに
問題があって、日本語入力できない。 ktermでは、日本語入力できる。
ような気がするんですが、識者の方、ご意見どうでしょうか?
764 :
686
:03/02/11 12:11
Portsから XFree86-4 を入れて、FreeBSDpressNo14 のCD-ROMから
ja-openoffice-1.0.1_4.tgzを入れて見たんですけど、日本語入力
できません。
kterm では日本語入力できるんですよ。tgifでもできるんです。
アナログモデムで、openoffice をportsから入れて、pc98でビルドする
根性ないんで、ADSLが来るまで待とうと思います。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/11 14:11
>750
>indexにXFree86-4がありませんと・・・
FreeBSD 4.6-RELEASEから、XFree86は、package から入れるようになっています。
766 :
Xv13/R
:03/02/11 22:13
686さん、みなさんレスありがとうございます。
ウィンドウズでしかネットにつなげられないので、
FTPでインストールできません。
(98)厨房にもやさしいCDROMがついたBSD雑誌が出るまで、
ちょいと待ちます。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/13 13:44
??? ファイルを保存しようとかしないのか?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/02/13 22:56
98でもBSDだとCDから立ち上げできるんだってねぇ
俺も移住しようかな。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)