■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

580 :576 :02/11/01 16:21
>>577-578

"/dev/mse0"を"/dev/sysmouse"に変更すると
Mouseのエラーメッセージが解消されました。

ご教授有難うございました。

581 :576 :02/11/01 16:30
>>579
ありゃ?Protocol"SysMouse"が正しいのですね(汗
エラーでなかったのですが・・・
もう少しいじってみます

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 23:19
mousedが動いてるかどうか、というハナシのような気もする秋の夕暮れ

583 :543 :02/11/04 00:00
mssドライバがノイズだらけ・・(;´Д`)ハァハァ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 02:13
pc-98 Xa20/W30
上でFreeBSDうごかしてる人いますか?
どうしてもオンボードのランボードが
認識されないで困ってるんですが、も
し動いてる人がいるならもうちょいが
んばってみようかなと思いまして。。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 13:33
Xa20/W30ならfxpだと思うけど。Winではちゃんとうごいてる?
システムセットアップメニューで「使用しない」になってるとか。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 14:38
>>585
中古で買ってきたやつだからもしかしたら
壊れてるかもしれない。とりあえずwin入れ
てみますね。
ところでオンボードの場合も /dev/ed0
に割り当てられるんですか?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 14:59
いや、俺はRa20などR系しか触った事ないけど、Xa20も同じIntelチップがPCI接続で
fxp0のはずだから、普通だまってても認識するんだが。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/04 16:41
>>567
とりあえず問題ないんですね。
もうちっとがんばってみます。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 11:51
XFree-4.xの立ち上げかた&編集の仕方教えてくださいませんでしょうか?
PC9821XC13 カードはTUGIでサポートされているはずです。(336では動作しました)
XF86Config.98をコピーする事まではわかったのですがよろしくお願いいたします。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 14:55
>>589
やってみなよ、PC-98 + 4.x ってあんまり情報多くないんですよ。
96xx(とCyber9385)は、PC-98に対応しているようなので期待できると思われ。
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/trident/trident_driver.c 参照
コピーよりも xf86config で /etc/X11/XF86Config 作ったほうがいいんじゃないかなー

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 17:42
>>590
ありがとうございます。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_xf86config_420.html
上記を参考にしてsetupしてみました
結果は・・・
Fatal server error:
no screens found
モニターの設定では水平同期 31.5-81.0 垂直同期 55-90
3.3.6の時を参考に入力しました。
plamolinuxで、9821v166で動作報告がありました。但しPCIで動作しているグラフィックカード?
かもしれません。
内臓のVRAMでは動作しなくなったのでしょうか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 18:59
>>591
V166は "mga"、Xc13は "trident"。ログでも見てみれば?

# 漏れもモツ煮込みは大好きだよ。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 19:39
>>592
漏れもモツ好きだけど、VRAM入ってたらちといやだな。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/06 23:18
XFree86-4.1.0では
(WW) TRIDENT: No matching Device section for instance (BusID PCI:0:8:0) found
(EE) No devices detected.
XFree86-4.2.0に至っては、
(II) MGA: driver for Matrox chipsets: mga2064w, mga1064sg, mga2164w,
mga2164w AGP, mgag100, mgag100 PCI, mgag200, mgag200 PCI, mgag400
(EE) No devices detected.
となってしまいます。(入力ミスをしているとは思えないんですが・・)
すると対応していないって事なのかな

#これはするとモツでも豚モツだったのかな?



595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 01:00
Xa13/W で試したけど一応動いたよ。
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 をコピーしてちょっといじっただけ。
でもノイズが出るし見にくい。640x480 だと少しまともだった。
ちなみに XFree86-4.2.0


596 :595 :02/11/07 01:02
ビデオカードは標準の TGUI9682 です。


597 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 01:58
>>595
当方Xc13でXa13でTGUI9682と同じ書式で可能の思われます。
もしよろしければ、メールで送って頂くというわけにはいきませんでしょうか?
修正個所をこちらに記述頂いてもかまいせん。
よろしくお願いいたします。

幸いにも本日σ(・_・)のバースデーでもございます。



598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/07 17:08
98は-configureオプションが使えないんですかね。
うちは336しか使えないので関係ないですが。

599 :595 :02/11/07 19:51
>> 597
# xf86cfg -textmode
で設定できます(-textmode をつけないとハングアップするので注意)。xf86conifg より使いやすいよ。
ここで Card の選択時に tgui9680 なんかを選ばないこと。起動時にカードがねえぞゴルァとか言われます。Driver だけ trident を選んでください。
ただしこのままの設定では起動しないので、XF86Config の Section "Device" に
BusID "PCI:0:8:0"
を加えてください。これで起動できると思います。
あとは、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 を参考にしてください。
# 誕生日が嫌になったのはいつからだろう…


600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/08 03:37
>>595
本当に動いたのか?
お前の書いたレス・・・ネットでわかる事ばかりじゃん・・・
変更箇所かいてみろを・・・・
>>597
メール来てるなら修正個所かけ


601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/09 11:10
FreeBSDと関係ないんだけど、98 純正のボタン部分が狭いマウス
.___
| ■ ■ |

こんなん
長い間使ってると、ボタンの脇に指を置いて休む癖がついちゃって
中心から両脇全体が全てボタンになってる普通のマウス使うと、たまに間違って
クリックしてしまうんだけど、みんなそんな事ないですか?
(激しく分かりづらい文だな…)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 02:49
>>601
分かる人には分かるかもしれないが、
分からない人には全く意味不明だろうね。
# 俺はかろうじて理解できたが

…それよりも、
 Newsgroups: fj.sys.pc98
 Subject: PC-9821ついに終焉
 Message-ID: <3DC3E624.F6B5F545@mxc.mesh.ne.jp>
の方が…。本文は
 http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=%3C3DC3E624%2EF6B5F545%40mxc%2Emesh%2Ene%2Ejp%3E&ym=200211


603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 03:15
>>602
マジですか……
研究室に大量にある、計測用の98が壊れたらどうしようも無くなるなぁ

604 :.. :02/11/11 04:48
>>602
98DOS上で開発納品した装置がいっぱいある所は真っ青だ。
「保守できないから装置を更新してください」って理屈は通らないんだよな。
本体と消耗品のドライブの予備を今のうちにgetだ。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/11 21:34
そうか記念に来年の夏Ra43をディスプレーと一緒に買おう
ちょうどディスプレー新しいのが必要だし

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 04:01
出荷停止直前に値下げするとかしてくれればいいのになぁ

…と言ってみるテスト

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/12 19:47
ドリキャス?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:19
FreeBSD(98)4.6Rに入れたja-netscape-navigator-linux-4.8で
www.google.co.jpを開くと完全にフリーズしてしまうのですが、
同じ症状のある方はいらっしゃいませんか?

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:47
>608
うちでも固まる.
PC9821Xa12+FreeBSD(98)-4.6R、メモリ128M.
で、Mozillaに変えてから固まらない.

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 00:21
すると、そういうものなんですね。。
Nr13、メモリ32MでMozillaは無理だし、imlibはmake通らないし鬱。

昔は動いてたのになー、netscape47。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:08
4.xR-Rev01 と
ja-netscape-communicator-linux-4.x の最新版に追従してきていますが、
少なくとも www.google.co.jp で固まったことは一度もありません。
navigator と communicator でブラウザ機能に違いがあるのかな?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 21:12
ちなみに linux_base-6.1_3 です。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 21:26
あげ

614 :543 :02/11/19 11:47
Vje 入れて日本語入力便利になったよ( ´∀`)ヨカター

615 :543 :02/11/20 10:06
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200210260724%2eQAA23796%40ums509%2enifty%2ene%2ejp%3e

(;´Д`)ハァハァ

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/22 19:43
ダレモイナイ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 03:11
あなただけ見つめてる そして他に誰もいなくなった
地味に生きていくの あなた好みの女
目指せ Love Power

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/27 07:35
age!! ( `A´)サガリスギダ!!

619 :空age :02/11/27 07:45
空age 

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 13:26
FreeBSD(98) 4.7R-Rev01 の

雑誌の付録は、まだ出てないですよね? UNIX USER誌とか。


621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 01:57
>>620
14日発売の BSD Magazine には収録されてるでしょう。たぶん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029640009/312



622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 10:47
>>621
ありがとう。 スレまで張り付けていただいて。読んでみます。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:52
FreeBSD(98)4.6.2
使ってるんですが、/usr/libexec/rlogind
が起動できません。

freebsd rlogind[6938]: Cant't get peer name of remote host:
Socket operation on non-socket

これってどういう意味なんでしょう?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 22:58
>>623
まさか、コマンドラインで /usr/libexec/rlogind って打ってるの?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:03
>>623-624
なんか激しくワラタ

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:12
>>624
そのまさかです。
inetd経由にしたら上手くいきました。
これって直接起動するもんではないのですか。。?

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/08 23:31
>>626
そういうもん。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 00:57
>>627
そうだったんだ。ありがとう。
ところでFreeBSDには'rexec'
コマンドって存在しないの?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/09 20:11
>>628
そんなあなたに

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/


630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 16:43
BSDってHDD容量が幾らあれば入りますか?
300MBないんですが,,,

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/10 22:48
>>630
用途による

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 03:35
>>630
ソースを展開しない、X入れないとかなら
大丈夫かと

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 12:13
>用途による
X入れると膨大になりますかね。1GB超えてしまうんでしょうか。
古い98を生かすために入れたいのですが、残念です。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 12:46
古い 98 生かすんなら当然 X なんて入れないだろ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/11 23:47
今度Nw150に最新版を入れようと思ってるんですが
この機種の動作報告が少ない上に、手持ちのLANカードが
メルコのLPC5-CLX-CBLって奴なんですが、ちゃんと
認識してくれるでしょうか?

同じ組み合わせで誰か使ってる人居る?

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 00:41
>>633
X WIndow Systemを使わず、screenを使えばいいのではないかと思うが、どうよ?
日本語表示もそのままで(conとか入れなくても)問題なく表示できるんではなかった?

screenってどうよ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001966406/l50

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 02:23
X入れずに、30行計画のFreeBSD(98)版を使いませう
ってか30行計画とか今書いた途端に、あの頃が物凄い昔のように思えてしまった

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 05:57
>>637
30bios は DQN。ふつー TT … 懐かしいなぁもう。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 07:04
未だに TT 現役ですが何か?
35行以上にすると FL + ATOK8 で不具合が出るから 34行で使ってます。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 10:09
メトロン星人のタバコ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/12 16:02
>>635
ほほぅ CardBus ですか。最新版が 4.7R-Rev01 の事だったら使えません。
FreeBSD(98) 5.0-RC1 を入れて動かしてくなさい。神になれるかもよ。

642 :635 :02/12/12 23:22
>>641
げ、CardBusは4.7R-Rev.01じゃ使えないとは(汗)
やっぱりCardBusじゃないカードにすべきだったか・・・
とりあえずWin95ではあっさり認識してくれたんでこれは
行けるかなと思ったんですが(^_^;

Linuxのインストールはやったことあるんですが、FreeBSD(98)は
初めてなんで、ちょっと古めのカード探してきて再挑戦だな・・・。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 12:42
> X入れると膨大になりますかね。1GB超えてしまうんでしょうか。
> 古い98を生かすために入れたいのですが、残念です。
98じゃないですがDOS機にLinuxでX入れたら重くて重くて...
必要HDD容量ってどこに書いてあるのでしょう?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 13:28
X = KDE とか GNOME とか思ってそうで恐いぞ。
486 程度でも fvwm とかで、よほどもじら使ったり無茶しなければそれなりに快適だガナー

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 14:10
そんなに心配なら安い PC 1台買ってくりゃいいじゃん。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/13 15:23
>>645
そういう本当のことは書かないように

647 :名無し@初心者 :02/12/15 02:44
9821-v12で4.7のFREE BSDを入れようと試行錯誤しているのですが
Xwindos systemがインストールできません(涙
インストールの最中に無いっぽい事いわれてはじかれます
Fixitをしろと書いてあったので
やってみようとしたのですが反応してくれません(涙
どなたか対処法を教えていただけませんか??
お願いします

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:46
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?
「FREE BSD」って何?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:48
>>647
このスレいっぺん全部読み返してからまたどうぞ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 02:54
>9821-v12で4.7のFREE BSDを入れようと試行錯誤しているのですが
快適に使えないぞ!12では。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 03:01
>インストールの最中に無いっぽい事いわれてはじかれます
>Fixitをしろと書いてあったので
>やってみようとしたのですが反応してくれません(涙

これだけでわかったら神だぞ、神。
どうせ XF86Config のグラボの設定間違ってんだろうけど

>>650
用途によるでしょ。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 03:04
なんで >>648 は必死なんですか?

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 04:23
>>652
昔同じ事していじめられたんだろ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/15 23:31
>>650
PC-9821/V10で快適に使っていますが何か?

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 10:38
>PC-9821/V10で快適に使っていますが何か?
V13で快適に使えない。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 21:08
FreeBSD(98)のCDの作り方がわからん

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/16 23:33
>>621-622
どうやら BSD Magazine (No.14)にはFreeBSD(98)が収録されていない模様…

658 :635 :02/12/17 00:06
635です。
CardBusのPCMCIAなLANカードを5.0RC-1で
動くかどうか試してみますた。

結果はPCカードドライブに何か入っているところまでは
認識したっぽい感じだけどそこで起動プロセス終了(汗)
何も動きませ〜ん(汗)挿してなければ起動はするけど
ファイルシステムのマウント?のところで何て入れたら良いか
分からずそこで再起動ばかり・・・。

それ以前にCardBusでない普通のPCカードも試してみたけど
4.7では認識せず(;_;) どこかのサイトでは動作確認されてたから
買ったんだけど、都合2枚捨てたのと一緒になってしまった。
あと純正の古いLANカード(9821-J12だっけ?)を調達してきて
これでダメならもうインストールは諦める(;_;)

LinuxとかFreeBSD/i386あたりは何度かインストールしたこと
あるんだけど、98は難易度が正直激しく高いね(;_;)

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 00:09
なんやからでPCカードの製品名を一切書かないのには
宗教的な理由でもあるのでせうか?

660 :635 :02/12/17 02:04
別に製品名を書かないことに深い意味はないですー。
使ったのは以下の通り。

Melco LPC5-CLX-CBL(CardBus)
Corega FEtherII-PCC-TXD(Not CardBus)

後者は9821動作保証無しなのに買って帰って気づいた(汗)
Win95でもとりあえず認識はしたけど挙動不審な感じで
根本的にダメみたい。たまってるポイントで買ったから
手出しは無かったけどもったいない買い物だった・・・。


661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 03:27
>>658
4.7 では CardBus が使えない事も、FEther II PCC-TXD(88790) が使えない事も
i386 でも同じだけどね。PC-98 に特化した話ではないよ。/etc/defaults/pccard.conf にエントリーあった?
ろくに下調べもせず突っ走って勝手にドツボにはまってるだけだね(w

662 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 04:54
モチツケ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 10:27
CardBusのPCMCIAってなによ?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/17 15:52
PCMCIA: 標準化団体
PC Card: 上記団体で制定された16bitカードの規格
CardBus: 上記団体で制定された32bitカードの規格


665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 00:18
>>656
http://www.jp.freeBSD.org
へ行って、98binと98srcを落とす。あとは、AT用のbinなんかを雑誌の付録から入手してCD−Rに焼く。

これで、4.7をNb7にCDからインスコできたぞ。

そうそう、CD−Rに焼くときはWinでもOKだから。がんばれ。


666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 02:25
9821Nf, P-75Mhz, Mem 28MB くらいで 4.7-R01 使ってる。
前、NIC を 100BaseTX の FEther PCC-TXF に変えたんだけど、
netperf で、最高 8Mbps くらい。10BaseT とあんま変わらん。
ADSL 8M 引いてるけど、P-200MHz の Linux だと 5Mbps 出るのに
こいつだと kernel 1.4MB まで削っても 3Mbps どまり。
ルータにもならんので、最近放置ぎみ。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 12:12
kernel のでかさと速度との因果関係を教えてくれ。

668 :666 :02/12/18 12:47
>667
自分も経験則なのでよく分からんが、
最初 netgraph/pppoe に ipfilter, nfs (client のみ) とか入れた、
2MB 位の kernel だと、2Mbps ちょいしか出なかった。

pppoe も ipfilter も top とかで見ると、
結構 CPU パワーもメモリも食ってて、フル転送状態だといっぱいいっぱいだったので、
キツいマシンだと、kernel のでかさと速度はそれなりに比例すると思う。


669 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 12:49
options NFS
options NFS_ROOT
削ると結構早くなった、と思う

670 :666 :02/12/18 13:01
>668
s/比例/反比例/

>669
うん、それでかなり小さくできる。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 15:29
>>668
「メモリの占有量が減ってスワップの使用頻度が減った」なんじゃないか?
28MB なんだろ?

672 :666 :02/12/18 18:03
>671
そうとも言う。

いや、そう言った方が適切だと思いました。

メモリはさっき確認したら最大の39.4MBまで載ってた。
どのみちこれ以上 kernel 小さくできないし、3.x 以前だと PPPoE ないし、
PPPoE ルータの道が絶たれると、他の使い道が思いつかない。
誰か妙案あったらきぼんぬ。

673 :620 :02/12/18 19:55
>>657
>どうやら BSD Magazine (No.14)にはFreeBSD(98)が収録されていない模様…
情報ありがとう。
私も本屋で見てがっくり。PC-98は見捨てられたんかなー。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 01:08
>>665氏とかのように自分でCD-Rに焼けってことですかね…

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 17:09
windows(msdos)とdualbootしているなら
98用差分ファイルだけそこにおいといて
後はAT用のCD使えばインストール出来ますね。
最近知りました。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/19 23:55
>私も本屋で見てがっくり。PC-98は見捨てられたんかなー。
これで98も終わりか...

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 00:54
つい最近、98でCDブートする記事が乗ったばかりなのに。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 01:11
>>677
どこに載ってました?(煽りではなく「本当に」知りたいです)

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/20 01:22
カーネルがでかすぎて on memory で全部処理できないだけのことか?<因果関係ってさ


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)