■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
■FreeBSD(98)専用スレ■
1 :
sage
:01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 20:50
ls13なので例のバグでPCカード経由のインストールができないので
CD経由でインストールしたいんですけど、
98用のCDイメージってどうやって作ればいいんでしょう?
それとも雑誌買うしかないのかな・・・。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 20:56
>>533
はずしてるか知れないけど、折れは友達に動くカーネルコピーしてもらって、それでftp経由でインストールした。
535 :
名無しさん
:02/10/23 22:10
>>533
i386 の bin/ 等と同じ階層に 98bin/ 等を展開してイメージ作ればよいです。
536 :
名無しさん
:02/10/23 22:21
既に FreeBSD マシンがあるなら testers.pc98.jp.freebsd.org にある
MAKE.4.7R.98RELEASE-inst04.tar.gz 等で独自の kern.flp mfsroot.flp を作る事も可能です。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 22:56
4.7R-Rev01
コネ━━━━━━(・A・)━━━━━━ !!!!!
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 23:01
まだ出るのがわかってるだけいいよ
NetBSD 誰か作って〜
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 23:11
>>537
なにもなければ FreeBSD98-4.7R-inst04.tar.gz が
そのまま 4.7R-R01.tar.gz になると思われ。たぶん今夜..
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/23 23:38
>>538
進行しているかは知らんが、sourceforge.jpにプロジェクトが
あがっていたょ。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/24 10:47
>>533
4.4R-Rev01 を ftpインストールしてから
好きな RELENG_4_x に make world する手もあり。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 10:19
>>540
http://sourceforge.jp/projects/netbsd98current/
プロジェクト: NetBSD/pc98 current
開発メンバー
2
登録日: 2002-05-05 21:08
活発さ: 0%
最新リリース情報
リリース物件はありません
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 14:40
なんだかこのスレにはLs13の人が多いですね。
私もLs13をもらったので入れてみます。
PCカードが使えないそうなのでCDを焼く必要が
あるみたいですが4.6.2-RELEASE/ 以下を
get -R したものをCD-Rに焼くだけでいいんでしょうか。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 21:13
>>543
ちょっと上のほうぐらい読んでね(はぁと
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 22:15
今週中に4.7来ないとFreeBSD(98)開発チームに漏れの検便一週間分送りますよ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/25 23:33
>>544
レスどうも。一通り読んだんですが見逃していました。
tarsディレクトリのものを良かったんですね。
公式ページも読んだのに・・。y=ー( ゚д゚)゚д゚)・∵. タターン
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 01:13
>>545
支援者からの差し入れチョコと思って食べたメンバーが全滅し
4.7Rは一生出なくなるかもよ
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 02:13
>>547
この御時世に禿しく危機意識の薄いメンバーだな
549 :
..
:02/10/26 02:24
裏付けのない吹けば飛ぶような特権意識が服着てるような馬鹿ばかりなんだろう
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 03:57
>>549
板&スレ違い。こちらへどうぞ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1035288334/
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 04:33
>>550
あるいはこっちかな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034870673/l50
552 :
:02/10/26 09:08
2匹か…
553 :
543
:02/10/26 10:58
インスコできたと思ったらsrcディレクトリ焼き忘れー(⊃д`)
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/26 20:45
【集結】 2ちゃん祭り開催 【巨大OFF】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034895070/l50
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 00:23
>>543
4.4RのFDで4.6Rをインストール汁。
556 :
memory8M
:02/10/27 17:13
2.2.8-releaseはもう手に入らないのでしょうか?
一通り探したけど見つかりませんでした。
557 :
543
:02/10/27 17:59
インスコできたよ( ´∀`)
あとは繋いでパケジいれるだけ(゚д゚)ウマー
558 :
memory8M
:02/10/27 19:43
すいませんSNAPSHOTsにありました。。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 19:51
>>556
98用のファイルはテスター用のサイトにまだあるね。
逆にAT用の2.2.8が見つからん
運良く見つかっても2.2.8はセキュリティパッチがないので
ネットに繋いじゃだめだぞ☆
560 :
543
:02/10/27 19:52
接続でキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
>>544
突っぱねてくれてありがと。
自力でなんとかやれたよ。( ´∀`)
561 :
543
:02/10/27 22:04
X336キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!
4.5用の無理やりアーカイブ展開したんだけど
動いているからまあいいや。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/27 22:18
おめでとう。
記念に、おもむろに 3.3.6 を pkg_delete し 4.x に up してくらさい。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 01:07
FreeBSD(98)ユーザーだと、グラフィックカードの都合で336じゃないと
使えないって人は多いんじゃないかなあ。漏れもそうだし。
336のパッケージがなくなってたので一晩がかりでportsから入れたーよ。。。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 09:56
FreeBSD(98) 4.7R-Rev01 の公開 age
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 10:02
doko???
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 10:18
announce-jp によれば、
全部
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.7R-R01.tar.gz
基本セット
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.7R-R01.base-set.tar.gz
MOやPD
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/UFS-IMAGES/4.7/4.7-230.ufs
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/UFS-IMAGES/4.7/4.7-128.ufs
です。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 10:22
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 10:41
だんだんデカくなっていきますね。
569 :
543
:02/10/28 12:50
Xやめて30行にしたよ(;´Д`)ハァハァ
カーネルでLINE30を有効にするだけでできた。楽だ
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 13:01
30行でNetHackやるとどんな感じなんだ?
上下が余るだけ?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/28 18:26
なんかさー、玄人志向の製品で
PC98にいくらでもHD積めるようになる
ボードがあるでしょ?
あれはFreeBSD(98)では使えないの?
572 :
543
:02/10/28 22:13
>>570
下に広い空白ができるだけ。( ゚д゚)ポカーン
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/29 22:09
age
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 20:22
4.5RをCDでインストールするときに、
X設定のところでafterstep以外のデスクトップは
「んなもんねえよ!」と言われます。
でもウインドウズで開けてみるとgnomeもKDEも、あります。
gnomeやKDEをインストールするにはどうしたらよいのでしょうか?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/10/31 20:59
ports で煎れる。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 15:40
PC9821V13にFreeBSD(98)4.3をインストールして、参考書やネットでの情報を
たよりにXF86Configを設定。
Xを立ち上げると一瞬画面がちらついて
”cannot open mouse(Device busy)"と表示されてしまいます。
マウスの設定で#を外している個所
section"pointer"
Prtocol "BusMouse"
Devaice "/dev/mse0"
Emulate3Buttons
Emulate3Timeout 50
EndSection
マウスは98純正マウスを使用しています。
ご存知の方居られましたら、対処方法をご教授お願い致します。
577 :
543
:02/11/01 15:50
>>576
なんかスペルが間違っている悪寒。
つーか純正のバスマウスって/dev/mse0使うんだっけ?
違うような気がする・・。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 15:54
/stand/sysinstall の
マウスの設定で1こずつ試してくといいんでない?
あと、
s/Devaice/Device/g
s/Prtocol/Protocol/g
579 :
.
:02/11/01 16:18
うっとこだと
Protocol "SysMouse"
Device "/dev/mse0"
580 :
576
:02/11/01 16:21
>>577-578
"/dev/mse0"を"/dev/sysmouse"に変更すると
Mouseのエラーメッセージが解消されました。
ご教授有難うございました。
581 :
576
:02/11/01 16:30
>>579
ありゃ?Protocol"SysMouse"が正しいのですね(汗
エラーでなかったのですが・・・
もう少しいじってみます
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/01 23:19
mousedが動いてるかどうか、というハナシのような気もする秋の夕暮れ
583 :
543
:02/11/04 00:00
mssドライバがノイズだらけ・・(;´Д`)ハァハァ
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 02:13
pc-98 Xa20/W30
上でFreeBSDうごかしてる人いますか?
どうしてもオンボードのランボードが
認識されないで困ってるんですが、も
し動いてる人がいるならもうちょいが
んばってみようかなと思いまして。。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 13:33
Xa20/W30ならfxpだと思うけど。Winではちゃんとうごいてる?
システムセットアップメニューで「使用しない」になってるとか。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 14:38
>>585
中古で買ってきたやつだからもしかしたら
壊れてるかもしれない。とりあえずwin入れ
てみますね。
ところでオンボードの場合も /dev/ed0
に割り当てられるんですか?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 14:59
いや、俺はRa20などR系しか触った事ないけど、Xa20も同じIntelチップがPCI接続で
fxp0のはずだから、普通だまってても認識するんだが。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/04 16:41
>>567
とりあえず問題ないんですね。
もうちっとがんばってみます。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 11:51
XFree-4.xの立ち上げかた&編集の仕方教えてくださいませんでしょうか?
PC9821XC13 カードはTUGIでサポートされているはずです。(336では動作しました)
XF86Config.98をコピーする事まではわかったのですがよろしくお願いいたします。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 14:55
>>589
やってみなよ、PC-98 + 4.x ってあんまり情報多くないんですよ。
96xx(とCyber9385)は、PC-98に対応しているようなので期待できると思われ。
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/trident/trident_driver.c 参照
コピーよりも xf86config で /etc/X11/XF86Config 作ったほうがいいんじゃないかなー
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 17:42
>>590
ありがとうございます。
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_xf86config_420.html
上記を参考にしてsetupしてみました
結果は・・・
Fatal server error:
no screens found
モニターの設定では水平同期 31.5-81.0 垂直同期 55-90
3.3.6の時を参考に入力しました。
plamolinuxで、9821v166で動作報告がありました。但しPCIで動作しているグラフィックカード?
かもしれません。
内臓のVRAMでは動作しなくなったのでしょうか?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 18:59
>>591
V166は "mga"、Xc13は "trident"。ログでも見てみれば?
# 漏れもモツ煮込みは大好きだよ。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 19:39
>>592
漏れもモツ好きだけど、VRAM入ってたらちといやだな。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/06 23:18
XFree86-4.1.0では
(WW) TRIDENT: No matching Device section for instance (BusID PCI:0:8:0) found
(EE) No devices detected.
XFree86-4.2.0に至っては、
(II) MGA: driver for Matrox chipsets: mga2064w, mga1064sg, mga2164w,
mga2164w AGP, mgag100, mgag100 PCI, mgag200, mgag200 PCI, mgag400
(EE) No devices detected.
となってしまいます。(入力ミスをしているとは思えないんですが・・)
すると対応していないって事なのかな
#これはするとモツでも豚モツだったのかな?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 01:00
Xa13/W で試したけど一応動いたよ。
/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 をコピーしてちょっといじっただけ。
でもノイズが出るし見にくい。640x480 だと少しまともだった。
ちなみに XFree86-4.2.0
596 :
595
:02/11/07 01:02
ビデオカードは標準の TGUI9682 です。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 01:58
>>595
当方Xc13でXa13でTGUI9682と同じ書式で可能の思われます。
もしよろしければ、メールで送って頂くというわけにはいきませんでしょうか?
修正個所をこちらに記述頂いてもかまいせん。
よろしくお願いいたします。
幸いにも本日σ(・_・)のバースデーでもございます。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/07 17:08
98は-configureオプションが使えないんですかね。
うちは336しか使えないので関係ないですが。
599 :
595
:02/11/07 19:51
>> 597
# xf86cfg -textmode
で設定できます(-textmode をつけないとハングアップするので注意)。xf86conifg より使いやすいよ。
ここで Card の選択時に tgui9680 なんかを選ばないこと。起動時にカードがねえぞゴルァとか言われます。Driver だけ trident を選んでください。
ただしこのままの設定では起動しないので、XF86Config の Section "Device" に
BusID "PCI:0:8:0"
を加えてください。これで起動できると思います。
あとは、/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config.98 を参考にしてください。
# 誕生日が嫌になったのはいつからだろう…
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/08 03:37
>>595
本当に動いたのか?
お前の書いたレス・・・ネットでわかる事ばかりじゃん・・・
変更箇所かいてみろを・・・・
>>597
メール来てるなら修正個所かけ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/09 11:10
FreeBSDと関係ないんだけど、98 純正のボタン部分が狭いマウス
.___
| ■ ■ |
こんなん
長い間使ってると、ボタンの脇に指を置いて休む癖がついちゃって
中心から両脇全体が全てボタンになってる普通のマウス使うと、たまに間違って
クリックしてしまうんだけど、みんなそんな事ないですか?
(激しく分かりづらい文だな…)
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 02:49
>>601
分かる人には分かるかもしれないが、
分からない人には全く意味不明だろうね。
# 俺はかろうじて理解できたが
…それよりも、
Newsgroups: fj.sys.pc98
Subject: PC-9821ついに終焉
Message-ID: <3DC3E624.F6B5F545@mxc.mesh.ne.jp>
の方が…。本文は
http://queen.heart.ne.jp/cgi-bin/browse?msgid=%3C3DC3E624%2EF6B5F545%40mxc%2Emesh%2Ene%2Ejp%3E&ym=200211
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 03:15
>>602
マジですか……
研究室に大量にある、計測用の98が壊れたらどうしようも無くなるなぁ
604 :
..
:02/11/11 04:48
>>602
98DOS上で開発納品した装置がいっぱいある所は真っ青だ。
「保守できないから装置を更新してください」って理屈は通らないんだよな。
本体と消耗品のドライブの予備を今のうちにgetだ。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/11 21:34
そうか記念に来年の夏Ra43をディスプレーと一緒に買おう
ちょうどディスプレー新しいのが必要だし
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 04:01
出荷停止直前に値下げするとかしてくれればいいのになぁ
…と言ってみるテスト
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/12 19:47
ドリキャス?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 22:19
FreeBSD(98)4.6Rに入れたja-netscape-navigator-linux-4.8で
www.google.co.jpを開くと完全にフリーズしてしまうのですが、
同じ症状のある方はいらっしゃいませんか?
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/13 23:47
>608
うちでも固まる.
PC9821Xa12+FreeBSD(98)-4.6R、メモリ128M.
で、Mozillaに変えてから固まらない.
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/14 00:21
すると、そういうものなんですね。。
Nr13、メモリ32MでMozillaは無理だし、imlibはmake通らないし鬱。
昔は動いてたのになー、netscape47。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 21:08
4.xR-Rev01 と
ja-netscape-communicator-linux-4.x の最新版に追従してきていますが、
少なくとも www.google.co.jp で固まったことは一度もありません。
navigator と communicator でブラウザ機能に違いがあるのかな?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/15 21:12
ちなみに linux_base-6.1_3 です。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/18 21:26
あげ
614 :
543
:02/11/19 11:47
Vje 入れて日本語入力便利になったよ( ´∀`)ヨカター
615 :
543
:02/11/20 10:06
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/thread?mesid=%3c200210260724%2eQAA23796%40ums509%2enifty%2ene%2ejp%3e
(;´Д`)ハァハァ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/22 19:43
ダレモイナイ
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/24 03:11
あなただけ見つめてる そして他に誰もいなくなった
地味に生きていくの あなた好みの女
目指せ Love Power
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/11/27 07:35
age!! ( `A´)サガリスギダ!!
619 :
空age
:02/11/27 07:45
空age
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/03 13:26
FreeBSD(98) 4.7R-Rev01 の
雑誌の付録は、まだ出てないですよね? UNIX USER誌とか。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/04 01:57
>>620
14日発売の BSD Magazine には収録されてるでしょう。たぶん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029640009/312
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/04 10:47
>>621
ありがとう。 スレまで張り付けていただいて。読んでみます。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 22:52
FreeBSD(98)4.6.2
使ってるんですが、/usr/libexec/rlogind
が起動できません。
freebsd rlogind[6938]: Cant't get peer name of remote host:
Socket operation on non-socket
これってどういう意味なんでしょう?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 22:58
>>623
まさか、コマンドラインで /usr/libexec/rlogind って打ってるの?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 23:03
>>623-624
なんか激しくワラタ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 23:12
>>624
そのまさかです。
inetd経由にしたら上手くいきました。
これって直接起動するもんではないのですか。。?
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/08 23:31
>>626
そういうもん。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 00:57
>>627
そうだったんだ。ありがとう。
ところでFreeBSDには'rexec'
コマンドって存在しないの?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/09 20:11
>>628
そんなあなたに
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 16:43
BSDってHDD容量が幾らあれば入りますか?
300MBないんですが,,,
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/10 22:48
>>630
用途による
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/12/11 03:35
>>630
ソースを展開しない、X入れないとかなら
大丈夫かと
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)