■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

479 :名無しさん@Emacs :02/10/06 23:03
ports をインストールしたいのか ports でインストールしたい
のかが、文章からは読み取れない。
ports がどういう物か理解していないようなので
もう1度ハンドブック読んで理解してから来い。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:22
portsはあるけど
portsからソフトをいんすこしようとすると、ネットに繋ぎ
にいって(これは正常な挙動ね、普通)、エラー出るってことだしょうか。


481 :479 :02/10/06 23:24
>>480
そうなのか。だったら俺は読解能力がよっぽどないんだな
すまそ。


482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:29
いや
>どのようにして、portsをインストールしたらよいのでしょう?
とか逝ってるし、本当はどういう意図かはわかりませんw
>ports がどういう物か理解していないようなので
と思う


483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:32
>479
portsをインストールしたいんです。

portsって便利なプログラムであるが、公開されているのはsauceなので、
自分の環境でコンパイルして使って下さい。って認識で間違ってないでしょうか?
(動かない場合は、sauceなりmake fileなりを自分で修正する)
素人ですみません。

とりあえず、CDROMからportsをインストールしたいんです。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:33
>>483
間違ってます。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:40
まあ、仰られてる事が正しいか否かはおいといて…
なんでどんな機能か全くわからない物をいんすこしようと思うかなあ?
まあports自体を入れたいのなら
ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/branches/-current/ports.tar.gz
を/usrにダウソして、展開すれば。あとsauceには突っ込まないよ。


486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:43
sause age

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:47
>484
認識が間違っていましたか・・・ごめんなさい。
勉強してきます。

>485
いや、使用していない98ノートをサーバとして再利用しようとおもって、
とりあえず、Apachを入れようと思ってたんです。でも、CDからは
インストールできずに困っているって状況だったんですが・・・。

CDからのインストールはあきらめて、なんとか、ネットから取ってくる
ようにします。ありがとうございました。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:52
Apache な。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/06 23:59
apacheを入れるためにportsを入れたかったの?
でも結局portsはネットに繋いでapacheのsource(not sauce)
を取ってくるわけだが。どっちみち繋がなきゃあかんなら
最新のportsを拾ってくりゃ。それとも回線細くてだるいって事かな。
今みてみたけど、17,487,080 bytes だってさ、がんばれ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 15:43
FreeBSD(PC98)のインスコフロッピー(mfsroot.flp boot144.flp)を作成しようとしたんですが、
Rawrite.exeを使用して書き込むはずですが、
FDDを認識してもらえず、インスコフロッピーが作成できません。
インスコフロッピーを作成するには、PC98のDOSでなければいけないのでしょうか?
私が使用したのは、WinMe起動ディスクのDOSなのですが・・・

もしくはフロッピー起動以外(ブータブルCDの作成等)にFreeBSD(PC98)のセットアップを開始する方法があれば、
教えてください。お願いします。

491 :x :02/10/07 15:50
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm




492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:22
>>490
PC-98 の DOS でなくても作れるはずだよ。
メディアが悪いってことはない?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:25
>490
WinMeもってないからわからないが、Win98SEのDOS窓から、作成
可能だった。

それから、PC-98x1シリーズはCDからの起動は不可能だから、
きをつけろ。

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:33
>>490
fdimage.exeだとどうよ?

FreeBSDの配布物にくっついてるrawrite.exeは古いバージョンのままで
DOS窓だと正常に動作しないバヤイがあるとかいうおハナシを聞いたような
憶えがある次第

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/07 20:34
まさかAT機でPC-98用のrawrite使おうとしてるんじゃ?


496 :490 :02/10/07 21:25
みなさん、ありがとうございます。
fdimageでは試してないので、試してみようと思います。

>495さんのがもしかしたら、一番正しいのかも・・・

497 :490 :02/10/08 00:47
fdimageで試してみました。
書き込みには成功しましたが、起動してはくれませんでした。
『システムディスクを入れてください』としか表示されません。
Format形式や書き込み形式で何かミスを犯してるんでしょうか・・・

機種は PC9821 VALUESER V16 です。
M/Bは G8XYH です。
どなたか分かる方いれば、回答をお願いします。

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 00:53
>>497
いっぺん98のMS-DOSでフロッピー初期化しておくとか

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 02:48
>>497
ちゃんと98用のflpイメージ書き込んでる? floppy98の中だよ、floppyじゃなくて。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 04:09
>>497
PC9821V166のことかな?
これなら使ってるけど特になにもせずに、AT機のほうで
fdimage使って作った起動FDで起動しましたよ。

あとfloppy98の中のイメージじゃなくてもfloppiesの中に
あるイメージでも私は問題なく起動してます。

やはりFDのメディアかFDDそのものを疑ってみたほうがいいのでは?

ウィンドウズの起動ディスクとかでちゃんと起動します?


501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 10:59
V16 != V166

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 15:42
ddしか使ったことないから分からないけど、
dosのrawriteとかって2HCフォーマットに
*144.flp書き込みに成功しましたぁ〜と言ってきそうで恐い。

503 :490 :02/10/08 22:44
FDDが逝っちゃってるみたいですた・・・
ご迷惑をおかけしますた・・・

新しいの買ってきたくはないなぁ・・・

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 03:24
                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  4.7R-Rev01まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  F r e e B S D  .|/
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 03:16
スレとは関係ないがこないだPC98のWIN95はDOSモードで
再起動しても日本語が使えることを今更発見して感動した。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 04:55
4.7R-Rev01まだかああああああ

507 :にゃんごろう :02/10/15 21:37
モノはもうあがっていて、あと1週間程度みたいな雰囲気だに゛ゃ
それまでにマニュアルがでたらその時点で、って言ってるに゛ゃ




508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 23:45
みんな、おちつ

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 00:00
なんだよ上がってるから4.7来たかと思ったらこの野郎

510 :135 :02/10/16 01:14
>>505
よくわからんが日本語が使えないDOSモードってPC-98には無いと思うが

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 20:32
505よ98のDOSにはNECAIという
cannna並みのFEPが入っているのだよ



512 : :02/10/17 20:06
カンンナ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:52
FreeBSD徹底入門を購入し、外観とマザボくらいしか
原型をとどめていないPC9821V10にinstallを試みているのですが、
カーネルコンフィグレーションメニューを終了すると、
ドライバを読み込んでいきますよね?
そこで、sncドライバを読み込んだ後に

sysres0 <System resource> on isa0

と表示されて固まってしまいます。
何度かやってみたのですが、全て同じ結果でした。
なにがマズイのでしょう?


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 15:55
4.7R-Rev01来たと思ったじゃねえかGORUAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!

QかESCか押してメニューをパスしたらどうなるよ?>>513

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 16:05
>514

QもESCも反応しません。
sageます。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 16:09
>>515
いや、カーネルコンフィグレーションメニューを飛ばすんよ?
あれやんなくていいよ。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 16:24
>516
どうやら結果は同じ様です・・・

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 16:34
>>517
んじゃハードが腐ってんじゃないの?
一応確認だが、ちゃんとPC98用のデータを起動フロッピーに書き込んだよね?

Valuestarは行けると思うが
(ちなみに今V166で書き込んでる)

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 16:42
>518

もちろん、98用のを使いました。
AT互換機用のを間違って入れてた場合、そもそも起動するのですか?

ハードが腐ってる……のかなぁ
だとしたらしょぼーんだ。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:00
98でAT機用のカーネル再構築(w してリブートすると、
ちょっと起動しようと頑張ってから死んだような。
ちゃんと98用のmfsroot.flp boot144.flp、Rawrite.exe使ったなら
ハードじゃないかなー。わからんが。
特にV10はFreeBSD使う上で問題あるって情報もないしなー。
(とはいえ古い情報しかないのだが)

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 17:21
うーん、とりあえず不安なので
mfsroot.flpなど作り直すなどして確認しつつやりましたが
同様の結果でした。
ハードがいかれちゃってるんじゃしょうがないですね。
悲しいですが、、、

うう。。。しかし諦めきれない
逝ってこよう。
どうも、おせわかけました。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 22:04
>>521
sysresって、isaのpnp関係ですよね。
モデムボードは認識にものすごい時間がかかるバグが昔はあった気がしますが。
直っていたとおもいますが、モデムボードを1度外してみるとか。
あとsnc(PC-9801-104)のディップスイッチをきちんと設定してみるとか。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 01:58
FreeBSD徹底入門を買ってみたいんだけど、
FreeBSDのインストールも満足に出来ないウインナーの
俺でも分かる内容?

つーか、気づくの遅くてブロンズ像逃した(泣

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 03:34
>>522
や、モデムのエラーのバグが4.6R辺りから復活してしまっているようだ、って
メールを確か FreeBSD98-testers のML辺りで最近見ました。
なので >>513 はモデムボードを外してインストールしてください。それか、30分
くらい待てば正常に起動します。

525 :ナイコンさん :02/10/22 17:08
僕はPC-9821Ce2 or PC-9821V13でFreeBSD(98)を使ってみようと思ったのですが、
CDイメージファイルってどこにありますか?
お願いします

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 19:21
>>525
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
じくーり読んどくよーに

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 22:54
>>522
起動しない時は
まずデバイスを全部引っこ抜いてうごかしてみるぞえ
そのあと1つずつ挿しながら確認してみるぞえ
基本ぞえ

>>523
98の改訂版じゃないからな〜
カーネルコンフィグ周りとX周りの説明が欲しいならやめ
今すぐダイアルアップやプリンタやブラウザの設定したいなら買い

528 :527 :02/10/22 22:55
>>522
521だった。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:02
PC-9821Nr13にFreeBSD(98)-4.6.2をインストールしようと
しているのですが、mfsrootのフロッピーを入れて起動すると

boot:
Can't find /boot

と出て止まってしまいます。
どなたか対処方法をご存じないでしょうか。。。?

#以前同じマシンに4.3Rを入れた時には問題なくインストールできました

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/22 23:06
>>529
起動に使うのはmfsrootぢゃなくてkernのほう、ってことぢゃないのかな?

531 :529 :02/10/22 23:13
首吊るまでもなく羞恥死しますた

ありがとうございましたッ!!>>530

532 :521 :02/10/22 23:51
>524 >527

助言ありがとうございます。
取り敢えず、今流石に箱を開けてどうこうする
暇とスペースが無いので、週末当たり、また試してみようと思います。

余談ですが2時間ほど放置しても起動する気配はなかったです。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:50
ls13なので例のバグでPCカード経由のインストールができないので
CD経由でインストールしたいんですけど、
98用のCDイメージってどうやって作ればいいんでしょう?
それとも雑誌買うしかないのかな・・・。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 20:56
>>533
はずしてるか知れないけど、折れは友達に動くカーネルコピーしてもらって、それでftp経由でインストールした。

535 :名無しさん :02/10/23 22:10
>>533
i386 の bin/ 等と同じ階層に 98bin/ 等を展開してイメージ作ればよいです。

536 :名無しさん :02/10/23 22:21
既に FreeBSD マシンがあるなら testers.pc98.jp.freebsd.org にある
MAKE.4.7R.98RELEASE-inst04.tar.gz 等で独自の kern.flp mfsroot.flp を作る事も可能です。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 22:56
4.7R-Rev01
コネ━━━━━━(・A・)━━━━━━ !!!!!

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:01
まだ出るのがわかってるだけいいよ

NetBSD 誰か作って〜

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:11
>>537
なにもなければ FreeBSD98-4.7R-inst04.tar.gz が
そのまま 4.7R-R01.tar.gz になると思われ。たぶん今夜..

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/23 23:38
>>538
進行しているかは知らんが、sourceforge.jpにプロジェクトが
あがっていたょ。


541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 10:47
>>533
4.4R-Rev01 を ftpインストールしてから
好きな RELENG_4_x に make world する手もあり。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 10:19
>>540
http://sourceforge.jp/projects/netbsd98current/

プロジェクト: NetBSD/pc98 current

開発メンバー
2
登録日: 2002-05-05 21:08
活発さ: 0%

最新リリース情報
リリース物件はありません

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 14:40
なんだかこのスレにはLs13の人が多いですね。
私もLs13をもらったので入れてみます。

PCカードが使えないそうなのでCDを焼く必要が
あるみたいですが4.6.2-RELEASE/ 以下を
get -R したものをCD-Rに焼くだけでいいんでしょうか。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 21:13
>>543
ちょっと上のほうぐらい読んでね(はぁと

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 22:15
今週中に4.7来ないとFreeBSD(98)開発チームに漏れの検便一週間分送りますよ

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/25 23:33
>>544
レスどうも。一通り読んだんですが見逃していました。
tarsディレクトリのものを良かったんですね。

公式ページも読んだのに・・。y=ー( ゚д゚)゚д゚)・∵. タターン

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 01:13
>>545
支援者からの差し入れチョコと思って食べたメンバーが全滅し
4.7Rは一生出なくなるかもよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 02:13
>>547
この御時世に禿しく危機意識の薄いメンバーだな

549 :.. :02/10/26 02:24
裏付けのない吹けば飛ぶような特権意識が服着てるような馬鹿ばかりなんだろう

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 03:57
>>549
板&スレ違い。こちらへどうぞ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1035288334/


551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 04:33
>>550
あるいはこっちかな?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1034870673/l50


552 : :02/10/26 09:08
2匹か…

553 :543 :02/10/26 10:58
インスコできたと思ったらsrcディレクトリ焼き忘れー(⊃д`)

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 20:45
【集結】 2ちゃん祭り開催 【巨大OFF】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034895070/l50

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 00:23
>>543
4.4RのFDで4.6Rをインストール汁。

556 :memory8M :02/10/27 17:13
2.2.8-releaseはもう手に入らないのでしょうか?
一通り探したけど見つかりませんでした。

557 :543 :02/10/27 17:59
インスコできたよ( ´∀`)
あとは繋いでパケジいれるだけ(゚д゚)ウマー

558 :memory8M :02/10/27 19:43
すいませんSNAPSHOTsにありました。。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 19:51
>>556
98用のファイルはテスター用のサイトにまだあるね。
逆にAT用の2.2.8が見つからん

運良く見つかっても2.2.8はセキュリティパッチがないので
ネットに繋いじゃだめだぞ☆

560 :543 :02/10/27 19:52
接続でキタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

>>544 突っぱねてくれてありがと。
自力でなんとかやれたよ。( ´∀`)

561 :543 :02/10/27 22:04
X336キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

4.5用の無理やりアーカイブ展開したんだけど
動いているからまあいいや。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/27 22:18
おめでとう。
記念に、おもむろに 3.3.6 を pkg_delete し 4.x に up してくらさい。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 01:07
FreeBSD(98)ユーザーだと、グラフィックカードの都合で336じゃないと
使えないって人は多いんじゃないかなあ。漏れもそうだし。

336のパッケージがなくなってたので一晩がかりでportsから入れたーよ。。。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 09:56
FreeBSD(98) 4.7R-Rev01 の公開 age

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 10:02
doko???

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 10:18
announce-jp によれば、
全部
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.7R-R01.tar.gz
基本セット
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.7R-R01.base-set.tar.gz
MOやPD
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/UFS-IMAGES/4.7/4.7-230.ufs
ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/UFS-IMAGES/4.7/4.7-128.ufs

です。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 10:22
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 10:41
だんだんデカくなっていきますね。

569 :543 :02/10/28 12:50
Xやめて30行にしたよ(;´Д`)ハァハァ
カーネルでLINE30を有効にするだけでできた。楽だ

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 13:01
30行でNetHackやるとどんな感じなんだ?
上下が余るだけ?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 18:26
なんかさー、玄人志向の製品で
PC98にいくらでもHD積めるようになる
ボードがあるでしょ?

あれはFreeBSD(98)では使えないの?

572 :543 :02/10/28 22:13
>>570
下に広い空白ができるだけ。( ゚д゚)ポカーン

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/29 22:09
age

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 20:22
4.5RをCDでインストールするときに、
X設定のところでafterstep以外のデスクトップは
「んなもんねえよ!」と言われます。
でもウインドウズで開けてみるとgnomeもKDEも、あります。
gnomeやKDEをインストールするにはどうしたらよいのでしょうか?

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 20:59
ports で煎れる。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:40
PC9821V13にFreeBSD(98)4.3をインストールして、参考書やネットでの情報を
たよりにXF86Configを設定。
Xを立ち上げると一瞬画面がちらついて
”cannot open mouse(Device busy)"と表示されてしまいます。

マウスの設定で#を外している個所

section"pointer"

Prtocol "BusMouse"
Devaice "/dev/mse0"
Emulate3Buttons
Emulate3Timeout 50

EndSection

マウスは98純正マウスを使用しています。
ご存知の方居られましたら、対処方法をご教授お願い致します。

577 :543 :02/11/01 15:50
>>576
なんかスペルが間違っている悪寒。

つーか純正のバスマウスって/dev/mse0使うんだっけ?
違うような気がする・・。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/01 15:54
/stand/sysinstall の
マウスの設定で1こずつ試してくといいんでない?
あと、
s/Devaice/Device/g
s/Prtocol/Protocol/g


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)