■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:08
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Relnot98.html
には「(98) 4.6.2R-RELEASE」って出てるね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:46
某 ML で 17 Aug 2002 01:47:49 +0900 に
「ドキュメントの cvs 登録を行いました。」「 8月18日にアナウンス予定です。」
という post があったようですな。

(´-`).。oO(アナウンスも出ていない、配布物もマスターサイトに無いのになんでこんなに食い下がるんだろう?)
(´-`).。oO(そんなに急ぐのなら、4.6.2R-inst02 を使って自分で ./MAKE.release.sh すりゃいいじゃんか、アホか?)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:21
某ML=FreeBSD98-testersだと思うが、これは名前の通り本来はFreeBSD(98)の
テスター用のものだからな。
しかも公開したというのはFreeBSD(98) 4.6.2R-RELEASE inst02であって、
他のサーバにはまだ置けないものだから、FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01なんて
ものはまだ存在しないんだよ。
それくらい死って置けよ。

374 :名無しさん :02/08/18 15:40
>>373
(´-`).。oO([書き込む]前に一度くらい読み直せばいいのに...)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 17:28
>>374
IME2000が叔母かもとい御馬鹿なんよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:20

FreeBSD(98) 移植チームよりのお知らせです。

FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01 の公開をアナウンスします。

ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.6.2R-R01.tar.gz

他、FreeBSD(98)ミラーサイトから入手する事ができます。ファイルサイズは
22.2M バイトです。(ミラーサイトに行き渡るまで、しばらくお待ち下さい)


377 :374 :02/08/18 23:21
(´-`).。oO(誤字のことじゃないんだけどなぁ...)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:59
>>377
02/08/18 12:46時点ではFreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01はどこにもなかったやろ。
372の手法で入れられるんはFreeBSD(98) 4.6.2R-RELEASE inst02やろ。

FreeBSD(98) 4.6.2R-RELEASE inst02≠FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01なのに
どこがまちがっちょるんや。

379 :374 :02/08/19 00:44
>>378
> 某ML=FreeBSD98-testersだと思うが、これは名前の通り本来はFreeBSD(98)の
> テスター用のものだからな。

その通りだが、だから何なんだ? [本来]とは? 現在もテスター用だと思うぞ。

> しかも公開したというの...

なにが、[しかも]なんだ?

文章全体の組み立てがめちゃくちゃなんだよ。
誰を相手にしているのか、わかりにくいしね。

380 :名無しさん :02/08/19 01:07
inst02 と Rev01 の違いは tools98/unoff.patch-4.6.2/picobsd98-4.6R.tar.gz だけです。
inst03 と Rev01 は同じです。

381 :名無しさん@Xb10ユーザ :02/08/19 01:19
373は368を指して言っていると思うが…
372に対しては言っていないんじゃないかな。

378では372の手法では殆ど違いは無いけどinst02になると
言いたいだけだと思うよ。

ところで372の
『(´-`).。oO(アナウンスも出ていない、配布物もマスターサイトに無いのになんでこんなに食い下がるんだろう?)』
は誰を相手にしているのかわかりませんが?食い下がっている人って誰?
あなたも同じミスをしているのに言葉に気をつけて…

あとFreeBSD98-testers以外にもFreeBSD(98)開発者用のMLはありますので、
『本来』になっているんじゃないかな。
最近では情報が欲しいからFreeBSD(98)ユーザはFreeBSD98-testersに
参加していると思うよ。

382 :374 :02/08/19 01:34
>>381
説明ありがとう。なぜあなたがわざわざ想像で代弁するのか不思議だが。378は寝ちゃったのかな?
あと私は372ではありません。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:13
PC-9868はどうすれば使えますか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:32
>>383
PC-9868って『B4680インタフェースボードET』だけど動作確認されてないような気が…
チップは何が載っている?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:46
>>383
http://plaza17.mbn.or.jp/~chi/FreeBSD/PC98/trouble.html
に載っているけどドライバが無いので使えないらしい。

386 :383 :02/08/21 11:21
使えないものだったんですね。
残念。困ったな。

387 :名無しさん@Emacs :02/08/21 18:10
FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01って、XFree86で
セットアップ止まらないようになってる?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:00
sage


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:43
>>387
今から試してみます。
テスターのメーリングリスト見ただけではXFree86-4が動いているみたいなんだけど、
やり方が全然見つからない。
ハカーにならないと動かないかも。

390 :389 :02/08/27 00:58
だめでした。
open office使いたかった。

391 :名無しさん@Emacs :02/08/27 03:03
387です。どうもありがとうございます。

実を言うと、先日4.6.1をアップグレードインストールした際に
起動不能な状態にまで陥いったことあるので聞きました。
(PC/AT用の/boot/loaderをインストールした後に、PC98用の/boot/loaderを
インストールする前にXFree86のインストールで落ちたためだと個人的には思う。)



392 :名無しさん@Emacs :02/08/27 03:04
PC98用の/boot/loaderをインストール

PC98用の/boot/loaderで上書き
という意味です。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:24
チクショーXFree86-4はどうにかならんのか!?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:06
>>393
無駄に安定してますが何か?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:13
つーか、XFree86-4自体が動作しないの?
X無しでインスコした後port/packageで入れるとXF98Setupは
付いて来ないわけで、めんどくさくって4.5R+XF86-3インスコしたんだけど
XF86config流用しても起動しないのかな?そもそも98では動かない?
誰か98でXFree86-4使ってるよーって人レポートきぼん。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:18
あ、書き込んでる間にれすが。
動作に問題はないんだけど、FreeBSD自体をX入りでいんすこすると
何故かいんすこされないだけなのね。
4.6.2R-Rev1もでたし、ばっくうp取って入れ直してみようかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:45
portsで入れたけど、startxで固まる。
エラーメッセージすら出さずに。
configを見直すか・・。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 04:57
>>99氏の問題は解決したのかな?
>>102氏の
(setq default-terminal-coding-system 'euc-jp)

(setq default-terminal-coding-system 'sjis)
にするといいみたい。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 08:10
>>397
で、98用ドライバあるの?

400 :397 :02/08/29 02:27
>>399
あるんじゃないの?
どっかにドキュメントがおかれてあったような。
400

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:59
質問ですが、私はPC-9801NX/CとPC-9821Ndを現役で使っていますが、
これにはFreeBSDを入れることはできるのでしょうか?

インターネット上でFreeBSD(98)をDLできることは知っていましたが、
そのデータをフロッピーでインストすることはできるのでしょうか?

以上2点、よろしくお願いします。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:16
>>401
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
と、そこからリンクされてる文書じくーり読めばだいたい判りそうなもんだけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:13
コンソールで日本語のはいったファイルを表示しようとするとき
cat だとちゃんと表示されるんですが more や less
だと化けてしまいます。qkc,nkfでいろいろ変換して
ためしたのですがどうしてもうまくいきません。
どなたか解決法をご存知でしたらお教えください。
PC9821V13とFreeBSD4.6.2です。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:40
>>403
そういうふうに出来てるから

ports/packagesからjless入れれ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:06
俺はlvのほうが好きー

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:03
>>402
ありがとうございました

407 :403 :02/09/02 04:05
>>404
げ、そういうパッケージにあったんですね。。
申し訳ありません。
うまく表示できるようになりました。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:57
>>394のXF86Configみせてください。お願いします。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:11
http://gd.tuwien.ac.at/cgi-bin/wwwtar?/hci/X11/XFree86/4.1.0/binaries/Linux-ix86-glibc21/Xjdoc.tgz+lib/X11/doc/Japanese/README98
↑これみたところだと、portsでふつーに入れても動きそうなんだけどな。
XFree86-4.2.0の情報クレ-


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:37
漏れにもXFree86-4いれかたおしえれ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 06:56
2chの人たちですらわからないのか。
まいった。

412 :XFree86-4 mga :02/09/10 11:23
x11/wrapperポートをインストールする必要があるんでしょうか?

wrapper-1.0_1.tgz (XF86 4.X用)

FreeBSD 4.5&4.6 /角川書店ロ−カス に、書いてあったような気がしたん
ですが、立ち読みしただけなんで、

FreeBSD Expert 技術評論社 にも、そのような記事があったような?

413 :XFree86-4 mga :02/09/10 11:26
wrapper-1.0_1tgz をインストールする、場所教えていただけませんか?

/usr/X11R6/bin/ でいいんでようか?

414 :XFree86-4 mga :02/09/10 12:08
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_xf86config_420.html
にある xf86configを使った設定を参考に、してみましたが、

startxでフリーズします。

http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/

手元のマシンは PC9821V166,ビデオカードはMGA Mystique で VRAM が 2M
のため,XFree86 4.2 だと 16bit depth @ 800x600が限界みたい.

これも、関係があるんでしょうか?


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 12:12
>>414
>startxでフリーズします。
これだけじゃ誰も分からんからログを出した方がお互いに幸せになれます
ってかxdm使えばwrapperは要らないよ

416 :XFree86-4 mga :02/09/10 20:19
>>415
こんなに、はやく、回答いただけるなんて、ありがとうございます。

ログって、どうやって、出したらいいんでしょう。/etc/XF86Configのログでしょうか

XFree86-3.3.6は、動いてるんですが、どうやって、ブラウザに張り付けて、いいのか。

方法が、わからないんです。初心者なんで、気長によろしくおねがいします。




417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:00
II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libfreetype.a
(II) Module freetype: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.1.9
Module class: XFree86 Font Renderer
ABI class: XFree86 Font Renderer, version 0.2
(II) Loading font FreeType
(II) LoadModule: "mga"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/mga_drv.o
(II) Module mga: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.0.0
Module class: XFree86 Video Driver
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.4
(II) LoadModule: "mouse"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.o
(II) Module mouse: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.0.0
Module class: XFree86 XInput Driver
ABI class: XFree86 XInput driver, version 0.2
(II) MGA: driver for Matrox chipsets: mga2064w, mga1064sg, mga2164w,
mga2164w AGP, mgag100, mgag100 PCI, mgag200, mgag200 PCI, mgag400
(WW) MGA: No matching Device section for instance (BusID PCI:0:13:0) found
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found

When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:13
>>417
>>409の文書にある"BusID"の指定はきちんとやってる?

419 :XFree86-4 mga :02/09/10 21:26
はい、調べましたら、PCI 00:00:0 のまんなかだけを書きますと、

06 07 0c 0d 0e となるんです。16進数ですよね。PCI (0:13:0)になっているんですが。

どうでしょうか。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:33
>>419
たぶんそれ間違ってる。

startxのログのもっと上のほうでPCIデバイスをスキャンしてる
部分があるはずだけど。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:42
(II) PCI: Probing config type using method 1
(II) PCI: Config type is 1
(II) PCI: stages = 0x03, oldVal1 = 0x00000000, mode1Res1 = 0x80000000
(II) PCI: PCI scan (all values are in hex)
(II) PCI: 00:00:0: chip 8086,7030 card 0000,0000 rev 02 class 06,00,00 hdr 00
(II) PCI: 00:06:0: chip 1033,002c card 0000,0000 rev 01 class 06,80,00 hdr 00
(II) PCI: 00:07:0: chip 1033,0009 card 0000,0000 rev 02 class 03,80,00 hdr 00
(II) PCI: 00:0c:0: chip 1033,0035 card 0000,0000 rev 01 class 0c,03,10 hdr 00
(II) PCI: 00:0d:0: chip 102b,051a card 0000,0000 rev 02 class 03,80,00 hdr 00
(II) PCI: 00:0e:0: chip 1191,0007 card 1191,0007 rev 01 class 01,00,00 hdr 00
(II) PCI: End of PCI scan
(II) LoadModule: "scanpci"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/libscanpci.a
(II) Module scanpci: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 0.1.0
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.4
(II) UnloadModule: "scanpci"
(II) Unloading /usr/X11R6/lib/modules/libscanpci.a
(II) Host-to-PCI bridge:
(II) Bus 0: bridge is at (0:0:0), (-1,0,0), BCTRL: 0x08 (VGA_EN is set)
(II) Bus 0 I/O range:
[0] -10x00000000 - 0x0000ffff (0x10000) IX[B]
(II) Bus 0 non-prefetchable memory range:
[0] -10x00000000 - 0xffffffff (0x0) MX[B]
(II) Bus 0 prefetchable memory range:
[0] -10x00000000 - 0xffffffff (0x0) MX[B]
(--) PCI: (0:7:0) NEC unknown chipset (0x0009) rev 2
(--) PCI: (0:13:0) Matrox MGA 1064SG rev 2, Mem @ 0x20004000/14, 0x22000000/23, 0x22800000/23

422 :tuzukidesu :02/09/10 21:58
(II) Addressable bus resource ranges are
[0] -10x00000000 - 0xffffffff (0x0) MX[B]
[1] -10x00000000 - 0x0000ffff (0x10000) IX[B]
(II) OS-reported resource ranges:
[0] -10xffe00000 - 0xffffffff (0x200000) MX[B](B)
[1] -10x00100000 - 0x3fffffff (0x3ff00000) MX[B]E(B)
[2] -10x000f0000 - 0x000fffff (0x10000) MX[B]
[3] -10x000c0000 - 0x000effff (0x30000) MX[B]
[4] -10x00000000 - 0x0009ffff (0xa0000) MX[B]
[5] -10x0000ffff - 0x0000ffff (0x1) IX[B]
[6] -10x00000000 - 0x000000ff (0x100) IX[B]
(II) Active PCI resource ranges:
[0] -10x20000000 - 0x3fffffff (0x20000000) MX[B]E
[1] -10x22800000 - 0x22ffffff (0x800000) MX[B](B)
[2] -10x22000000 - 0x227fffff (0x800000) MX[B](B)
[3] -10x20004000 - 0x20007fff (0x4000) MX[B](B)
[4] -10x0000c000 - 0x0000c0ff (0x100) IX[B]E
[5] -10x0000600c - 0x0000600f (0x4) IX[B]E
[6] -10x00006010 - 0x0000601f (0x10) IX[B]E
[7] -10x00006008 - 0x0000600f (0x8) IX[B]E
[8] -10x00006000 - 0x000060ff (0x100) IX[B]E
(I

423 :XFree86-4 mga :02/09/10 22:56
415さん、418さん、420さん、

今日は、お付き合いありがとうごさいました。

また、継続審議ってことでよろしくお願いします。ありがとうごさいました。

ktermの scanpci の結果張り付ける方法ないでしょうか。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:06
>>423
言いたいことがよくわからんが
# scanpci > a.txt
とかリダイレクトすれば a.txt に落ちるよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 01:35
そういや98FAにメルコのEUF-EP刺して、廃棄される予定だったノートPCから
メモリ抜いて、76.8MBでご機嫌に使ってたっけ。
カーネルの再構築に1日がかりだったのが2時間で済むようになったのは
非常にありがたかったな。
しばらく使ってたんだけど、24kHzを写せる飯山のディスプレイが逝ってからは
使ってないなぁ…

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 02:12
>>425
PC-9801DA2にEUD-HP0M刺してるんだけど、ハイパーメモリCPU用のパッチ、結局
開発止まっちゃったみたいなんだよね。
http://www.indiscipline.com/kawakubo/excache/

是非再会して欲しいんだけどなぁ……。EUD-HP0Mさえ動けば、DAもDX4/100MHzく
らいの性能は出るから充分使えるんだけど。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 07:53
>>423
pciconfの実行結果もプリーズ

428 :XFree86-4 mga :02/09/11 09:03
#pciconf -l >a.txt1#pciconf -l >a.txt1
chip0@pci0:0:0:class=0x060000 card=0x00000000 chip=0x70308086 rev=0x02 hdr=0x00
isab0@pci0:6:0:class=0x068000 card=0x00000000 chip=0x002c1033 rev=0x01 hdr=0x00
none0@pci0:7:0:class=0x038000 card=0x00000000 chip=0x00091033 rev=0x02 hdr=0x00
ohci0@pci0:12:0:class=0x0c0310 card=0x00000000 chip=0x00351033 rev=0x01 hdr=0x00
none1@pci0:13:0:class=0x038000 card=0x00000000 chip=0x051a102b rev=0x02 hdr=0x00
atapci0@pci0:14:0:class=0x010000 card=0x00071191 chip=0x00071191 rev=0x01 hdr=0x00

429 :XFree86-4 mga :02/09/11 09:06
#scanpci >a.txt

PCI says configuration type 1

PCI probing configuration type 1

Probing for devices on PCI bus 0:

pci bus 0x0 cardnum 0x00 function 0x0000: vendor 0x8086 device 0x7030
Intel Device unknown

pci bus 0x0 cardnum 0x06 function 0x0000: vendor 0x1033 device 0x002c
NEC Device unknown

pci bus 0x0 cardnum 0x07 function 0x0000: vendor 0x1033 device 0x0009
NEC Device unknown

pci bus 0x0 cardnum 0x0c function 0x0000: vendor 0x1033 device 0x0035
NEC Device unknown

pci bus 0x0 cardnum 0x0d function 0x0000: vendor 0x102b device 0x051a
Matrox MGA Mystique

pci bus 0x0 cardnum 0x0e function 0x0000: vendor 0x1191 device 0x0007
Device unknown

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:15
がんばれがんばれ!
俺には知識が無いから助けられないけれども。

431 :XFree86-4 mga :02/09/13 21:49
ありがとう。 

Netscape(FreeBSD4.5R側)から、日本語入力が、できなくなってしまって、
(以前はできた。) いじくっているときに、WindowMakaer を壊してしまって、
今復旧中、これはWindowsで、書いています。ログがはれません。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 05:13
FreeBSD(98)で、メルコちゃんの USB LUA2-TX(10Mbyt LAN) って使えますか?

433 :PC9821-V166 :02/09/15 10:09
/sys/pc98/conf/ のカーネルで

# USB support
device ohci # OHCI PCI->USB interface
device usb # USB Bus (required)

device aue # ADMtek USB ehternet

で、認識するはずです。 動作させたことは、ありませんが、 10Mで動くそうです。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 10:42
>>432
>10Mbyt LAN
どうでもいいが単位から何から滅茶苦茶っす。

435 :432 :02/09/15 14:56
>>433
ありがと、動くそうなんですね、ちょっと試してみますね。

>>434 ゴメン
LUA2-TXは 10/100Mhzだった。

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 15:22
>>435
ヘルツでも無いYO!

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 16:27
教えてください。

FreeBSD(98)を入れたいのですが
MS−DOSのAPも使用したいと思うのですが
DOSエミュレータ(98DOS)なる物はありますでしょうか?

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:59
>>437
DOS使いたいなら初めからMS-DOS入れれば? なんでFreeBSD(98)を?
で、PC-98用のMS-DOSのバイナリエミュレータは、無い

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 02:02
>>437
パーティションを区切ってデュアルブートにすべし、ぐわ

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 02:07
最近シリアルコンソール始めました。

98ノートのWin95でTera Term Proを動かし、PC-9821V12のFreeBSDにログインしています。

eeを使おうとすると表示も入力もまともにできません。
w3mを使おうとするとセグメントエラーでcore吐きます。
lessすると、「WARNING: terminal is not fully functional」となります。

Tera Term Proの設定の問題でしょうか。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 03:27
>>440
TERM環境変数は定義されてる?

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 03:41
>>441
してないっす・・・

443 :440 :02/09/16 04:08
>>441
cshなので
setenv TERM xterm
で、いくらかまともになりました。
でも、どうやら表示ライン数も定義しなくてはならないようです。
どのようにしたらいいでしょう。

444 :440 :02/09/16 04:24
setenv TERM vt100
で、おおむね解決しました。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:42
>>444
うちの環境だとTeraTermからログインすると何もしなくても$TERMはvt100になって
るんだけど、何でだろ?

ところで、おおむねを変換したら大胸と出た、いや、気にしなくていいです

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 17:39
>>425,426

Subject: [FreeBSD98-testers 5623] Re: May be a tester of MELCO EUD-HP
From: "Hirokazu WATANABE" <wnabe@par.odn.ne.jp>
Date: Wed, 27 Mar 2002 17:36:07 +0900

ざっと見てみたのですが、3.4R 用 の excache-20000228-34.diff が問題なく
当たりそうに見えます。一部(i386/conf/options.i386)当たらない部分があり
ますが、これは conf/options.pc98 に適当に記述してやればよろしいかと思い
ます。

とりあえずこんな感じで書いて、4.5R-Rev01 のコンパイルまで確認しました。
≪ここにパッチ≫
と書かれていたよ。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 17:40
>>446
のパッチです。

--- sys.orig/conf/options.pc98 Wed Dec 12 19:23:37 2001
+++ sys/conf/options.pc98 Wed Mar 27 15:39:51 2002
@@ -215,6 +215,19 @@
# SMB/CIFS filesystem
SMBFS

+# MELCO HyperMemory CPU
+CPU_MELCO_EX
+CPU_MELCO_EX_MEMSLOT0
+CPU_MELCO_EX_MEMSLOT1
+CPU_MELCO_EX_TURBO
+CPU_MELCO_EX_WT
+CPU_MELCO_EX_NODMAFLUSH
+CPU_MELCO_EX_IOWAIT
+CPU_MELCO_EX_MEMNOBURST
+CPU_MELCO_EX_MEMNOFAST
+CPU_MELCO_EX_MEMWAIT
+CPU_MELCO_EX_MEMCLOCK
+
# -------------------------------
# EOF
# -------------------------------

448 :426 :02/09/16 20:58
>>446
おおっ、貴重な情報ありがとうございます。
testersの方に流れてたのか……。

449 :二つ目のお気に入りとして :02/09/16 23:15

今までに無かった総合リンク集です。ナビゲーション
リンク機能を使って右フレームに役立つページ、便利
なページをさくさく表示。

http://home9.highway.ne.jp/cym10262/


450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 01:01
>>446-447
ほう。まだまだ生きてるのか。
どっかから24kHz映せるディスプレイ調達してきてまたやろうかな。
そういや昔はleafnodeでNetNews落としてたんだっけ…。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 22:33
9821 Nb7に4.6.2-RELEASEをインストールしようとしています。
配布媒体は、SCSI接続(PCカード経由)のCD-ROMなのですが、
このCDが読み込めません。

f2で確認すると
nvc0 at port 0x330-0x33f irq 3 slot1 on pccard1
cd0 at ncv0 bus 0 target 1 lun 0
と、一応認識はしているみたいなのですが・・・。

どうやって、CDからインストールしたらよいのでしょうか?

452 :426 :02/09/18 23:58
>>426 です。

>>446
うぐぅ……失敗したです。
ターゲット機:PC-9801DA2 + EUD-HP0M
(1) 3.4R用の excache-20000228-34.diff を手動で当てる
(2) sys/conf/options.pc98 に >>447 の内容を当てる
(3) options CPU_MELCO_EX
 という行を入れてカーネル再構築
(4) exset -s でキャッシュON
としたはずなのですが、試しにcp.cをmakeしてみたらキャッシュOFFの時もONの
時も1m37sで変わりませんでした。
状態表示ではOKになっているのですが……うーむ。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 08:29
>>451
そのデバイスのドライバが
インストールディスクに入ってないんじゃないの?
インストールさえできれば、普通に使えると思う。

てゆーか、去年、漏れも同じく PCMCIA SCSI + CD-ROM で
インストールするとき、そういうことがあった。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 02:12
くだ質系ですが。
freebsd98-testers の黄金○氏のinstXX作りましたメールで、
いつも base-set.tar.gz のサイズだけが下4けたくらい XXX になってるのは
なぜなんでしょうか?


455 :名無しさん :02/09/21 02:50
98src/patches.tar.gz 失敗してらぁ

456 :名無しさん@Emacs :02/09/21 08:48
大型新人到来の予感

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 17:58
>>455
Symbolic link になってしまっていますね。
4.7R-Rev01 までには直るでせう。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 04:16
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Troubl98.html
に載っている

SOUND NEC CanBe 内蔵音源
mss ドライバで認識されないことがある。また、認識されても、大きなサウンドファイルを再生しようとすると途中で止まる。原因は不明。

は直っているかしりません?

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 14:33
XFree86-4.2の設定がわかりません・・
startxを実行すると、
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config"
でとまってしまいます。この後、数十秒後にはモニタが省電力モードに移行します。
この状態でもネットワーク経由でログインはできたので、
XFree86のログをみると警告とエラーが
(WW) ****INVALID MEM ALLOCATION**** b: 0xbf3e0000 e: 0xbf3fffff correcting
(WW) ****INVALID MEM ALLOCATION**** b: 0xbf000000 e: 0xbfffffff correcting
(WW) GLINT(0): Failed to set write-combining range (0xf0000,0x10000)
(EE) GLINT(0): Cannot read V_BIOS (3)
上記のとおり見つかりました。
ちなみに
(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse1" (type: MOUSE)
(**) Option "BaudRate" "1200"
でとまってます。
いったいどこを修正すればいいのかわかりません。
XF86Configは、XF86Config.98をコピーして、
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "glint"
ChipSet "pm2"
Card "3Dlabs pm2"
BusID "PCI:0:14:0:"
VideoRam 8192
EndSection
を付け加えました。
機種はPC9821Xv/13R + IODATA Permadia2です。
よろしくおねがいします。

460 :459 :02/09/23 14:36
なにげにXFree86confg.98って一年前のものですね・・
これ使ったらまずかったのでしょうか。

461 :459(連続すみません) :02/09/23 14:40
ps aux をしてみると、
xtermがいくつか立ち上がってる・・

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:15
CD-ROM入りの雑誌散々買い漁ったあげくBSDにした俺を笑ってください。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 22:48
>>462 ゲラゲラ


これでいいか?


464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 03:35
4.6.2でパッケージでXFree86-4.2.0をいれたのですがxdmで
ログインするとセッションを選べ、みたいなメッセージ
がでてDefault/FailsafeをえらぶとCTRL+GRAPH+BS以外なにも
できなくなります。xsmに問題がありそうだったのでためしに
xinitでxsmを実行してみると同じメッセージがでます。
system.xsmにかいてあるtwmやxterm等も問題なさそうで
完全につまっております。どなたか原因を
ご存知の方はおられませんか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:19
UIDE-66をFreeBSDでつかってるんですが、
起動してマウントするとファイル名はよめるのですが
ファイルを正確によめません。インストールはkernuide.flpをつかいました。
CD-ROMドライブをマザボの方につないでみると今度は起動もしません。
CD-ROMあるのにネットワークからでないとインストールできない。。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:03
>>465
・正確に読めないデータってどんなの?
CD-ROM 自身は壊れてないよね?
・マサボの方につないでみた時のCD-ROM の設定は?
・機種はなんですかね。
・ディスクの構成が分からないなぁ。
・UIDE-66 をFreeBSD でつかってるのはいいけど、
インストール出来ているってこと?
それとも出来てないの?
・FreeBSD のバージョンはなにかな?
・ネットワークからはインストールできたってことかな?
だったら、起動してすぐdmesg とか/var/log/messages をみたら何かわかるかもね。
CD-ROMドライブの認識とか。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 03:51
>>466
長文になりました。読みにくくて申し訳ございません。
うまく読めないのは
たとえばパッケージの圧縮ファイルや配布ファイルなどです。
テキストファイルは読めます。
ファイル名はちゃんと表示されてるのですが、インストールしようと
するとチェックサムがあわなかったりとか解凍ができなかったりします。
Windows95で起動すると正常によめてましてドライブもメディアも
こわれてはいないようです。今使っているディスクの構成は
UIDE66のプライマリマスターにHDDを(たしかカンタムのFireBall)
セカンダリのマスターにCDROMドライブ
(PC9821V13S5についてた標準のCDROMドライブ)
をつないでいます。ジャンパもそのように設定しています。
HDをUIDEのプライマリのマスターに、
CDROMをマザボのセカンダリのマスターにつなぐと起動してくれません。
後でみたのですがUIDE66のマニュアルにもそんなことが書いてありました。
インストールのときはkernuide.flpを使い、メディアをftpにして
インストールしました。バージョンは4.6.2です。CDROMドライブ以外は
正常に動作してます。起動時、CDROMドライブを認識するときのメッセージ

acd0: unknown transfer phase 1
acd0: CDROM <NEC CD-ROM DRIVE:273> at ata3-master PIO3
です。1行目のメッセージをグーグルでしらべてみたのですが
解決できませんでした。

468 :名無しさん :02/09/27 22:02
また 98src/patches.tar.gz 失敗してらぁ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 23:28
FreeBSD(98) 4.5Rを使っています。
標準のftpdを使っていますが、クライアント(ffftp)から見るとファイルの更新時刻が9時間ずれてしまいます。
タイムゾーンの設定はちゃんとJSTにしましたし、念のため/stand/sysinstallからもう一度やってみました。
でもやっぱりクライアントから見ると9時間ずれてしまいます。
ls -lでの更新時刻は、ちゃんと日本時間になります。

どうしたらいいでしょうか?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 08:11
ffftp で鯖のタイムゾーンを設定すれ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)