■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

319 :PC-9821 V200 :02/07/26 20:50
Webサイト閲覧用に使っていたPC-9821 V200にFreeBSD(98)をインストールする事にしました。
4.6R-R01をFTPでとってきて、kern.flpとmfsroot.flpをつくりました。
そして、このFDでブートさせてFreeBSDのインストールをしますよね?
私がFTPからgetしてきたものは全部あわせても25MBぐらいです。
これにPC/AT互換機用のFreeBSD4.6Releaseも必要という事なのでしょうか?
FTPインストールをする場合は、kern.flpとmfsroot.flpでブートさせた後に
適切に設定して国内のFTPサイトを指定するだけでは駄目なのでしょうか?
自分で試してから質問するべきなのですが、サブPCが1週間ほど手元にないので、
質問させていただきました。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 20:56
>>319
>>36

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:16
>>318
はい。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:26
>>321
やっぱ無理か残念。
/stand/sysinstallでXFREE86いれてセットアップ完了ってでたのに
startxでなんかエラーが沢山、なんで〜(TдT)

PC-9821LS13に4.5R-Rev01です

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:30
>>322
そりゃそうだ
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/48.html

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:45
>>322
なるほど、しかし皆さんくわしいね
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1226.html
PC-9821LS13はDSTN液晶なんで上記の不具合があるみたいなんです。
下記パッチをあててXFree86を再コンパイルしたいのですが
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/38632
再コンパイルのしかたがわからないです。
# make ココになにを指定すればよいですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 05:35
>>324
XFree86 の件は解決済です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/freebsd.html#xfree86

ports/x11-servers/XttXF98srv-SVGA なら TrueType フォントも使えます。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:27
>>325
うちのは何故に動かないだろう(ToT)
w3mでも2ch十分見れるけど…やっぱ高解像度で見たいYOー
もうちっと頑張ってみます。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:59
>>326
1. XFree86 をインストールする。
2. /etc/XF86Config を作成する。
3. /usr/X11R6/bin/XF98_SVGA へのリンク /usr/X11R6/bin/X を作成する。

> startx で

twm が起動するはずなんですが、2. 3. を XF98Setup でやると最後で画面が真っ白になるから
リンクを張るか?の確認メッセージが見えないんですよね。
/usr/X11R6/bin/X -> /usr/X11R6/bin/XF98_SVGA になってますか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:01
>>327
わかりやすく、丁寧な説明ありがとです。
上記手順で無事動作しました。
動かなかった原因はオラ編集の XF86Config かな…Σ(゚д゚lll)ガーン
下記サイトのPC-9821Ls12用のをコピペで動きました。
http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/

新たな問題が発生しましたけどやっぱGUIは綺麗で(・∀・)イイ!!
XF98_NEC480使用
・Xを終了後画面が左下にずれている。解像度がおかしそう。
XF98_SVGA使用
・X終了後画面が白黒点滅。どうにもなんない。Ctrl+Alt+Delで再起動可

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 06:14
>>328
動いたようでなによりです。
XF98_NEC480 の方はわかりませんが XF98_SVGA の方は既知の不具合で
GD7555 を使った 98note 全てで発生します。
見た目はそうなりますがコンソールには復帰していますので、コマンドは使えます。
shutdown -p now で落とすか、再度 startx するぐらいですが…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 09:08
FreeBSD(98)はFreeBSDでいうstableやcurrentというものはないのでしょうか?
それとも、FreeBSDと同じソースツリーと同期させるだけで良いのでしょうか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:44
>>330
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=98+stable&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FreeBSD-users-jp

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 16:53
http://www.laser5.co.jp/package/bsd/45.html
欲しい。

333 :330 :02/08/01 20:16
>>331
ありがとうございます。
そのままで使えるものもあるし、使えないものもあるということでしょうか....

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 23:37
初歩的な質問ですいません。
友人がPC-9821を捨てるというので、それを貰いFreeBSD(98)をルータ兼
DNSサーバとして使おうと考えています。
FreeBSD(98)とFreeBSDの使用上の違いはどんなところでしょうか?
FreeBSDは少しだけ使ったことがあるのですが、Portsやmakeからのインストール
など違いはありますか?
>>331をみる限り、-stableや-currentなどは微妙に違うようですが・・・・

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 10:53
ハードウェアを直接触るようなもの以外は、ports レベルでの違いは出ない(ように作られている)ハズ。
current や stable の場合は、pc-98 のハードウェアの差のことまで考えて実装してくれる開発者は
めったにいないので、(98) チームのひとががんがって追従してくれている。
stable でも、PC-98 用に定義して make すればけっこうそのままでオーケーのはず。
が、マンパワーが慢性的に不足気味で、ぴったり追従するのは無理なので、
現在オーケーじゃない部分がどこかを見切れない人間にはstable やcurrent はお勧めできない。

かなりの部分は本家に取り込まれているけど、PC-98 独自で一般性のない変更点とか、
アドホックな変更は取り込み切れないので、差分としてリリースごとにまとめて出る。
RELEASE に追従する X.XR-Rev? をインストールして、あとは
freebsd98-testers-jp 辺りと stable/current(本家) 辺りをしばらく読んでれば、
雰囲気くらいはつかめるでしょ。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:37
4.5 と 4.6 の際立った違い(ある機能に互換性がないとか Ports が 4.5 で使え
ないとか)はありますか?
以前、4.3 のときに Ports を最新のものに替えたら、多くのパッケージがコンパイル
できなくなってしまったので。

337 :マカーだよ。 :02/08/02 22:44
ジャンクでよくPC-9821と68Kマクがならんでるけど、
PC-9821の方が安くて高スペックで美品が多いですね。
マクは必ずヤニで黄ばんでるけどPC-9821ってっ不思議と綺麗なんですよね。
事務屋もただれたゲーマーもいつも必死なんですね。
最近、マカーも考え方が変わってきて置物にしかならない68kマクより、
PC-9821の美品が欲しいみたいです。
私は2台だけですが他のマカーがジャンクコーナーを通ると美品は根こそぎ
ペンペン草も生えない程度にもって行かれるようです。
ジャガもFreeBSD4.4になるってアポーのHPにかいてあるでしょ。
それで、FreeBSD(98)に人気が集まってるかもしれません。
千円の98でもテレビ見れるし、マクと同じで最初から複数OS入れて起動できる設計が気に入りました。
それにしても資源を最後まで使いきる我々マカーは本当に世の中の為になってますよね。

338 :New Tech. SITE ◆NtVkSITE :02/08/03 00:04
>>337
最初、自分も黄ばんでいるかと思ったけれど、
それは黄ばんでるんじゃなくてベージュ色なのと違う・・・?

まぁ、確かに真っ白な PC-9821 の横に並べておくと
一瞬そう思っちゃったりするんだけれど・・・。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:16
>>337
真性のあほ?
なにが「資源を最後まで使いきるマカー」だよ。
奇抜なデザインのおかげで中古に出しても誰も買わないようなパソコンを使って
まさに資源の無駄遣いのフラッグシップの糞マカーの分際でなに言ってんだ(プ?
98使ってもマカーか?笑わせんじゃねーよ。お前は朝鮮人か?

メーカーにまで見放されたPCを粘り強く使い続ける98ユーザーをあんまりナメじゃねーぞ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:38
夏厨にまぢれすかよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:49
IO-DATAのGA-S2k32/PCIって認識してくれますかね?
動作確認リストには無いし、例の「抜かないでくださいボード」
(デフォのMGA-1064SG 2MB)抜いてこいつ挿したんで
これ認識してくれないと困るます。。PC-9821V166です

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 11:41
>>341
やってみればいいじゃん!恋をすればいいじゃん!

てか、現物あるなら動作報告してください。期待してます。

343 :名無しさん@Emacs :02/08/03 17:57
>>341
とりあえずMGA-1064SGだとXWindowSystem関係で
不具合があった予感。

まぁ。IOのボードでやってみれ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:59
>>342-343
了解しました。インストしてるんですが
なにせWin/DOS以外の初めてなんで(恥
インストもなかなかうまくいきません。
やっぱ雑誌かってきてやったほうがいいのかな・・・
て事で、いつになるかわかりませんが、終わったら
動作報告します。レスありがとうございました

345 :341 :02/08/06 22:50
やっとXインスコ終わりましたが、ダメですた・・・
S3 Savage2000もどれも全部ダメ、
とにかくドライバ選ぶと起動しない。
Cardを選択しない状態で640x480x16以外は起動できませんですた。
(800x600だけは一応起動するけど画面が割れて見えない)
これってこのボードに対応してくださいーって言えばしてくれるのかなぁ・・・?
ずうずうしいかなあ。
以上、一応結果報告でした。MGA-1064SGで逝ってきます。

346 :名無しさん@Emacs :02/08/07 00:20

ちなみにMGA-1064SGの不具合は

カードの初期化(?)がMS-Windowsの起動時に
しか行われないらしく、
Windows--->ソフトウェアリセット--->XWindowSystem
の順にしか使えなかったような……
つまりデュアルブートにしないとダメっぽでした。

症状は色が変。

体験者f(^_^;
結局XWindowSystemは使えたら使う程度の感覚だったので
支障はありませんでしたが。




347 :名無しさん@Emacs :02/08/07 06:03
FreeBSD(98)は使った事ないから知らないけど
XFree864.2.0で98で動くん?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 07:08
XFree98

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:31
PC-9821V166なんですが
カーネルの設定の仕方ってどうすればいいんでしょうか?
ぐーぐるでかなり調べたのですが、どこも情報が古すぎて
書いてある通りに打ったのに、'Controller'はObsoleteだから
device使えとか怒られたり、nec?←なんだこのワイルドカードは!?
とか怒られたりSyntex errorだったり、もう泣きそうです。
説明が書いてあるページのURLでもいいので、教えて頂けないでしょうか?
--
http://rocky.kais.kyoto-u.ac.jp/~kaho/handbook.98/handbook9821.html#21
http://www.running-dog.net/bsd/pc98/
http://homepage2.nifty.com/m_nob/freebsd/ra21.html
とか全部だめでした。


350 :名無しさん@Emacs :02/08/09 14:50
GENERIC98をそのままでconfigできない?

ちなみにkernide4.flpとか使ってインスールしたのなら、
HDD関係の設定をきちんと見ないと再起動時に
アボーンな可能性が高い。

351 :349 :02/08/09 14:59
すみません、書いたつもりだったのに、抜けてました。。
"音源の設定の仕方"がわからないのでした。。
サウンド以外で、再構築はうまくいきました。
一番大事なとこがぬけててすみません。
>kernid4.flpとか使って ̄
思いっきりやりました(w
Mountできない言われて泣きそうでしたが、なおせました。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:11
4.6R-rev1にてXを使いたいのですが、どうすればいいのでしょうか。

インストール時にXカーネル開発を選択したのですが、
パッケージが見つからない等のエラーメッセージが出て
インストールが行われませんでした。
追加パッケージでXFree86をインストールしようと思ったのですが、
98用のパッケージが見つかりません。

AT互換機用のパッケージをインストールしていいのでしょうか?
設定は
xf98cfg -textmode
でいいのでしょうか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:44
うへー
うちと全く同じ症状だな
漏れは 4.5R-rev1 のブートディスクでいんす子したら普通に X いんすこ出来た
X の ver 古いけどね。
つーかこれ、バグなのかな?別に X が 3.x でも困らないけど
4 からアンチエイリアスが効くらしくて、その点は羨ましい

あと、AT 互換機用のじゃだめっつーか、最初のいんすこで X 入り
でいんすこすれば自動的に 98 用のが入る。 XF98Setup ね。

354 :352 :02/08/13 12:11
がーん 4.5じゃないとダメなんですか!?
またインストールのやり直しか・・・

355 :352 :02/08/13 12:16
sysinstallで追加パッケージでやっても
[XFree86-4 パッケージはindexにみつかりません]
アウア

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 13:14
だから
4.5Rまでは標準でX3.xなのが、4.6Rから4.xになって
それが問題になってるんだってばさ
素直に4.5R入れ直しとき

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 21:21
今夜あたり FreeBSD98-4.6.2R-inst01 の予感。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 07:52
あたりー

359 :夏休みの思い出 :02/08/16 15:34
今日ジャンク屋に逝ったんです。
98用のNICとVGAを探していた訳だが、PC9821Cbが2000円で売ってた。
メッケ物と思ったらその横に、嫌な物が売ってたんですよ。GeForce4Ti4200(20000円也)
俺のV10よりコアクロックは高いし、物理メモリーも多いんですよ、これが。。。
VGAのくせに、俺のメインPCより高性能でやんの、、、、、

明日から、アルバイトの数を増やそうと思う今日この頃。
お前ら!!俺を慰めてください。






360 :名無しさん@Emacs :02/08/16 15:43
>>359
新品の方が安いじゃん

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 17:12
"VGA"って長生きしてるよね

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 19:22
うちの押し入れに眠ってる9821Cb/2Dなら千円でうってあげたのに。
これ買った頃って確かBasicMagazineに付録CDが付き始めた頃で
綺麗な画像と声に感動した記憶が。つぐみたんハァハァ。。。
まだべーまがってあんのかな?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 20:25
>>362
復刊したんじゃなかったっけ?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 01:10
そーなのか。
明日にでも本屋であったら買って雇用。さんくすこ。

365 :名無しさん@Emacs :02/08/17 01:28
一度休刊していることを知らない漏れ……

世代差を感じますなぁ。f(^_^;

366 :4.6.2R-inst02 :02/08/17 06:23
うちだけかもだけど testers.pc98.jp.freebsd.org のアドレスが引けないなぁ。
同じ症状の方のために。211.14.6.235 です。

367 :4.6.2R-inst02 :02/08/17 06:24
あれっ、直ってる。なんだったんだろう?

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/17 23:44
FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01をインストールしたくても
ftp.tokyonet.ad.jpに繋がらないし、他にはまだないし
困ったね〜・・・

369 :名無しさん@Xb10ユーザ :02/08/18 03:05
NetBSDでslhci(ScanLogic SL811HS/T USB Host Controller)が
一応公開された(まだ殆ど動かないらしい)が、これって
玄人志向のPK98-MISTRESS9のUSBに使っているチップだよね。
誰かFreeBSDに移植するのトライしない?
FreeBSD98-testers方面では誰かやろうとしてたみたいやけど...

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 06:42
>>368
まだリリースされてないんだが…

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:08
ttp://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Relnot98.html
には「(98) 4.6.2R-RELEASE」って出てるね。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 12:46
某 ML で 17 Aug 2002 01:47:49 +0900 に
「ドキュメントの cvs 登録を行いました。」「 8月18日にアナウンス予定です。」
という post があったようですな。

(´-`).。oO(アナウンスも出ていない、配布物もマスターサイトに無いのになんでこんなに食い下がるんだろう?)
(´-`).。oO(そんなに急ぐのなら、4.6.2R-inst02 を使って自分で ./MAKE.release.sh すりゃいいじゃんか、アホか?)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 14:21
某ML=FreeBSD98-testersだと思うが、これは名前の通り本来はFreeBSD(98)の
テスター用のものだからな。
しかも公開したというのはFreeBSD(98) 4.6.2R-RELEASE inst02であって、
他のサーバにはまだ置けないものだから、FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01なんて
ものはまだ存在しないんだよ。
それくらい死って置けよ。

374 :名無しさん :02/08/18 15:40
>>373
(´-`).。oO([書き込む]前に一度くらい読み直せばいいのに...)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 17:28
>>374
IME2000が叔母かもとい御馬鹿なんよ。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 22:20

FreeBSD(98) 移植チームよりのお知らせです。

FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01 の公開をアナウンスします。

ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/tars/4.6.2R-R01.tar.gz

他、FreeBSD(98)ミラーサイトから入手する事ができます。ファイルサイズは
22.2M バイトです。(ミラーサイトに行き渡るまで、しばらくお待ち下さい)


377 :374 :02/08/18 23:21
(´-`).。oO(誤字のことじゃないんだけどなぁ...)

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/18 23:59
>>377
02/08/18 12:46時点ではFreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01はどこにもなかったやろ。
372の手法で入れられるんはFreeBSD(98) 4.6.2R-RELEASE inst02やろ。

FreeBSD(98) 4.6.2R-RELEASE inst02≠FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01なのに
どこがまちがっちょるんや。

379 :374 :02/08/19 00:44
>>378
> 某ML=FreeBSD98-testersだと思うが、これは名前の通り本来はFreeBSD(98)の
> テスター用のものだからな。

その通りだが、だから何なんだ? [本来]とは? 現在もテスター用だと思うぞ。

> しかも公開したというの...

なにが、[しかも]なんだ?

文章全体の組み立てがめちゃくちゃなんだよ。
誰を相手にしているのか、わかりにくいしね。

380 :名無しさん :02/08/19 01:07
inst02 と Rev01 の違いは tools98/unoff.patch-4.6.2/picobsd98-4.6R.tar.gz だけです。
inst03 と Rev01 は同じです。

381 :名無しさん@Xb10ユーザ :02/08/19 01:19
373は368を指して言っていると思うが…
372に対しては言っていないんじゃないかな。

378では372の手法では殆ど違いは無いけどinst02になると
言いたいだけだと思うよ。

ところで372の
『(´-`).。oO(アナウンスも出ていない、配布物もマスターサイトに無いのになんでこんなに食い下がるんだろう?)』
は誰を相手にしているのかわかりませんが?食い下がっている人って誰?
あなたも同じミスをしているのに言葉に気をつけて…

あとFreeBSD98-testers以外にもFreeBSD(98)開発者用のMLはありますので、
『本来』になっているんじゃないかな。
最近では情報が欲しいからFreeBSD(98)ユーザはFreeBSD98-testersに
参加していると思うよ。

382 :374 :02/08/19 01:34
>>381
説明ありがとう。なぜあなたがわざわざ想像で代弁するのか不思議だが。378は寝ちゃったのかな?
あと私は372ではありません。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 19:13
PC-9868はどうすれば使えますか?

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:32
>>383
PC-9868って『B4680インタフェースボードET』だけど動作確認されてないような気が…
チップは何が載っている?

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/20 22:46
>>383
http://plaza17.mbn.or.jp/~chi/FreeBSD/PC98/trouble.html
に載っているけどドライバが無いので使えないらしい。

386 :383 :02/08/21 11:21
使えないものだったんですね。
残念。困ったな。

387 :名無しさん@Emacs :02/08/21 18:10
FreeBSD(98) 4.6.2R-Rev01って、XFree86で
セットアップ止まらないようになってる?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/21 20:00
sage


389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:43
>>387
今から試してみます。
テスターのメーリングリスト見ただけではXFree86-4が動いているみたいなんだけど、
やり方が全然見つからない。
ハカーにならないと動かないかも。

390 :389 :02/08/27 00:58
だめでした。
open office使いたかった。

391 :名無しさん@Emacs :02/08/27 03:03
387です。どうもありがとうございます。

実を言うと、先日4.6.1をアップグレードインストールした際に
起動不能な状態にまで陥いったことあるので聞きました。
(PC/AT用の/boot/loaderをインストールした後に、PC98用の/boot/loaderを
インストールする前にXFree86のインストールで落ちたためだと個人的には思う。)



392 :名無しさん@Emacs :02/08/27 03:04
PC98用の/boot/loaderをインストール

PC98用の/boot/loaderで上書き
という意味です。


393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/27 21:24
チクショーXFree86-4はどうにかならんのか!?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:06
>>393
無駄に安定してますが何か?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:13
つーか、XFree86-4自体が動作しないの?
X無しでインスコした後port/packageで入れるとXF98Setupは
付いて来ないわけで、めんどくさくって4.5R+XF86-3インスコしたんだけど
XF86config流用しても起動しないのかな?そもそも98では動かない?
誰か98でXFree86-4使ってるよーって人レポートきぼん。

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 00:18
あ、書き込んでる間にれすが。
動作に問題はないんだけど、FreeBSD自体をX入りでいんすこすると
何故かいんすこされないだけなのね。
4.6.2R-Rev1もでたし、ばっくうp取って入れ直してみようかな。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 01:45
portsで入れたけど、startxで固まる。
エラーメッセージすら出さずに。
configを見直すか・・。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 04:57
>>99氏の問題は解決したのかな?
>>102氏の
(setq default-terminal-coding-system 'euc-jp)

(setq default-terminal-coding-system 'sjis)
にするといいみたい。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/28 08:10
>>397
で、98用ドライバあるの?

400 :397 :02/08/29 02:27
>>399
あるんじゃないの?
どっかにドキュメントがおかれてあったような。
400

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 18:59
質問ですが、私はPC-9801NX/CとPC-9821Ndを現役で使っていますが、
これにはFreeBSDを入れることはできるのでしょうか?

インターネット上でFreeBSD(98)をDLできることは知っていましたが、
そのデータをフロッピーでインストすることはできるのでしょうか?

以上2点、よろしくお願いします。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/29 20:16
>>401
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
と、そこからリンクされてる文書じくーり読めばだいたい判りそうなもんだけど

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:13
コンソールで日本語のはいったファイルを表示しようとするとき
cat だとちゃんと表示されるんですが more や less
だと化けてしまいます。qkc,nkfでいろいろ変換して
ためしたのですがどうしてもうまくいきません。
どなたか解決法をご存知でしたらお教えください。
PC9821V13とFreeBSD4.6.2です。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 00:40
>>403
そういうふうに出来てるから

ports/packagesからjless入れれ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 07:06
俺はlvのほうが好きー

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/31 18:03
>>402
ありがとうございました

407 :403 :02/09/02 04:05
>>404
げ、そういうパッケージにあったんですね。。
申し訳ありません。
うまく表示できるようになりました。


408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:57
>>394のXF86Configみせてください。お願いします。

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 19:11
http://gd.tuwien.ac.at/cgi-bin/wwwtar?/hci/X11/XFree86/4.1.0/binaries/Linux-ix86-glibc21/Xjdoc.tgz+lib/X11/doc/Japanese/README98
↑これみたところだと、portsでふつーに入れても動きそうなんだけどな。
XFree86-4.2.0の情報クレ-


410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 17:37
漏れにもXFree86-4いれかたおしえれ

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 06:56
2chの人たちですらわからないのか。
まいった。

412 :XFree86-4 mga :02/09/10 11:23
x11/wrapperポートをインストールする必要があるんでしょうか?

wrapper-1.0_1.tgz (XF86 4.X用)

FreeBSD 4.5&4.6 /角川書店ロ−カス に、書いてあったような気がしたん
ですが、立ち読みしただけなんで、

FreeBSD Expert 技術評論社 にも、そのような記事があったような?

413 :XFree86-4 mga :02/09/10 11:26
wrapper-1.0_1tgz をインストールする、場所教えていただけませんか?

/usr/X11R6/bin/ でいいんでようか?

414 :XFree86-4 mga :02/09/10 12:08
http://phe.phyas.aichi-edu.ac.jp/~cyamauch/pl2_xf86config_420.html
にある xf86configを使った設定を参考に、してみましたが、

startxでフリーズします。

http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/

手元のマシンは PC9821V166,ビデオカードはMGA Mystique で VRAM が 2M
のため,XFree86 4.2 だと 16bit depth @ 800x600が限界みたい.

これも、関係があるんでしょうか?


415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 12:12
>>414
>startxでフリーズします。
これだけじゃ誰も分からんからログを出した方がお互いに幸せになれます
ってかxdm使えばwrapperは要らないよ

416 :XFree86-4 mga :02/09/10 20:19
>>415
こんなに、はやく、回答いただけるなんて、ありがとうございます。

ログって、どうやって、出したらいいんでしょう。/etc/XF86Configのログでしょうか

XFree86-3.3.6は、動いてるんですが、どうやって、ブラウザに張り付けて、いいのか。

方法が、わからないんです。初心者なんで、気長によろしくおねがいします。




417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:00
II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/fonts/libfreetype.a
(II) Module freetype: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.1.9
Module class: XFree86 Font Renderer
ABI class: XFree86 Font Renderer, version 0.2
(II) Loading font FreeType
(II) LoadModule: "mga"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/drivers/mga_drv.o
(II) Module mga: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.0.0
Module class: XFree86 Video Driver
ABI class: XFree86 Video Driver, version 0.4
(II) LoadModule: "mouse"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.o
(II) Module mouse: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.0.0
Module class: XFree86 XInput Driver
ABI class: XFree86 XInput driver, version 0.2
(II) MGA: driver for Matrox chipsets: mga2064w, mga1064sg, mga2164w,
mga2164w AGP, mgag100, mgag100 PCI, mgag200, mgag200 PCI, mgag400
(WW) MGA: No matching Device section for instance (BusID PCI:0:13:0) found
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found

When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to xfree86@xfree86.org.


418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/10 21:13
>>417
>>409の文書にある"BusID"の指定はきちんとやってる?


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)