■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:03
>>260
俺も個人的には賛同しかねる部分もあるんだが、俺は承諾したうえで subscribe した。
仮におまえに承諾した自覚が無いにしても、おまえには ML archives の秘匿義務がある。
時機がくれば users-jp あたりでアナウンスされるだろう。
削除依頼出しておけ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:08
>>260ではないが。

>>262
archiveの秘匿義務なんて聞いたこともないし、同意したこともない。
MLでの配布物の公開禁止というのは http://www.jp.freebsd.org/pc98/ml/ に書いてある。

# archive非公開のMLのログを晒す行動の是非はともかく。


>>261
あなたは、小金丸氏がキチ○イだとおっしゃるわけですね:)

264 :名無しさん@Emacs :02/07/10 22:11
>>263
じゃ、訂正

mlをヲチしたいなら他へ行け。

265 :262だよ :02/07/10 22:34
>>262ではないが。

>>263
俺が論点にしている部分は認識できたようだから、あとは好きにしてちょ。

266 :261ではないが :02/07/11 01:50
>>263
> >>261
> あなたは、小金丸氏がキチ○イだとおっしゃるわけですね:)

>>260みたいなキ○ガイはキ○ガイ専用スレに帰れってことだロ

267 :266 :02/07/11 02:05
削除依頼出しときました:
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1008920697/45

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:37
またーりしようや。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:27
>>268
またーりしてると思いますがなにか?
社会生活を営む以上、最低限のルールは守ろうというやりとりがあっただけ。
これが「!= またーり」に見えるのなら無人島にでも逝ってくらはい。

270 :268 :02/07/12 00:46
>>269
>>266みたいなのがまたーりとはね。

フーン。
無人島に逝けってのもまたーりか。

フーン。

ま。
逝かないけど。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:10
>270
収束したことに14時間も経ってから首つっこんだからからかわれたんだと思うぞ。
タイミングはずすと滑稽にみえるもんです。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:03
>>257
遅レスだけど、つかはじめて来た。
3.XRのころは、PicoBSDルータつくって遊んでました。
4.xになってから、どうもうまくいかなくて失敗しました。

>HDD破損のためFreeBSD(98)をインストールできないし、
>別途HDDを買うのも勿体無いので、

クロスコンパイルうまくいかなかったんで、インストしてないときっついような。
HDDジャンクで転がってないかい?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 17:37
Nb7に4.6R入れたんですが、CF挿したら
認識→Loginプロンプト→フリーズします。
まだ、だめなんでしょうか?
3.Xはいいらしいですが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:15
98で動くフリーのUNIX系OSはFreeBSD(98)だけですか?
速攻で教えてください。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:25
>>274
Linux も。
Plamo とか。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:32
え、そうなの。
調べ直してきます。
ありがとう。

277 :名無しさん@Emacs :02/07/15 19:16
NetBSD/98 もあるでよー。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:37
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001751647/27/
モナ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 17:22
98版はCDブートは無理でしか?

280 : :02/07/16 17:30
>>279
98版は・・ってか、それ以前にPC98自体がCDブート不可じゃねーの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 17:41
質問なんですが、MS−DOS上でFREEBSD(98)のインストールフロッピーを作るときに、RAWRITE.EXEをつかったのですが、unsupported media type と表示されてしまいます。PC−98用MS-DOSでフォーマットした1.44MB,2HDのフロッピーなんですけども...何が原因でしょうか?
ちなみにRAWRITEはバージョン1.2です。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:24
>>281
FreeBSD(98)のパッケに入ってるRAWRITE.EXEを使ってる?
windowsのRAWRITE.EXEじゃ駄目だよ。

283 :281 :02/07/17 19:48
>>282
はい、
98用のを使っていて、RAWRITE(98)と表示されています。
相性があるようなのですが、config.sys ,autoexec.batもはずしてみましたが、駄目でした。(T_T)


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:51
1.25MBでフロッピー初期化してからrawriteで書き込んでみたらどうよ?

ちなみにPC-98の具体的な型番は?

285 :281 :02/07/17 19:57
>>284
なるほど、やってみます。サンクス。
型番はPC-9801BX2です。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:35
98の古い方のディスクイメージは、1.2Mの2HCじゃなかったっけ?
format /5 ってやつ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:32
RaWrite.doc より

> トラブルシューティング
> ----------------------
> ディスクキャッシュを使用している場合に、正しくディスクが作成できない
> 場合があります。単純なconfig.sysを用いて試してみてください。


288 :281 :02/07/20 08:04
>>284
1.25MBでフォーマットしたら、RAWRITEはつかえました。ありがとう。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 18:21
>>286
2HCって5インチじゃなかった?
3.5の方は単に1.2Mの2HDって呼ばれていたはず。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 18:50
3.5でも、fotmat d: /5 で 512バイト/セクター のフォーマットはできるよ。

片面単密度、両面倍密度とかの知識は怪しい俺。

291 :290 :02/07/20 18:55
8インチ/2D 5インチ/2HD 3.5インチ/2HD は使用上同一でいけるという認識な俺。

# 8インチ/1S っていまでも買える?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 03:01
>>291
その認識が通用するのは98シリーズ(と同世代の日本のマシン)に限るという認識な俺。

512バイトセクタの1200kバイトの2HD(2HC) と、640kバイトの2DD (88の2D の2倍?)はローカル規格のような気がする。なんとなく

他の機種(=AT互換機系やワープロ)と互換で使えるのは、
720kバイトの2DD か、
1.2Mバイトの2HC(5インチのみ)
1.44Mバイトの2HD(3.5インチのみ)
で合ってる?


293 :291 :02/07/21 03:32
>>292
まぁ、ここは FreeBSD(98)スレで 98DOS の format と rawrite(98) の話が続いていたわけだからねぇ。
合ってるかどうかはここでも読んで自分で判断してもらえます?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/text/35fd.txt

悪いけど、あんまりつき合うつもりない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:50
buildworld 用に速いマシンが欲しいんだけど

1.CPU が速い(市販の変換下駄+ODPでもいい)
2.メモリが沢山乗る(ECC付きとかじゃない普通のEDOやSDRAMが使える事)
3.PCIスロットが3本以上ある
4.チップセットがキテレツなものじゃない

以上の条件を満たすマシンてどんな物がありますか?
どうしても条件に合わなければ4つのうち3つの条件に
あてはまるものでもいいです

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:07
>>294
buildworldならその辺の(98じゃない)PCでもできるでしょ。

296 :名無しさん@Emacs :02/07/22 19:16
294じゃないけどはじめて知りました。
ありがと。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:59
>>105の所を修正して、再コンパイルのやりかた教えてちょ

298 :Ls150 :02/07/23 19:40
>>297
そのような訊き方だと放置される可能性が高いと思われます。
どうしてもわからない事を質問したほうが良いです。
取り合えずこちらをどうぞ、私もこのパッチに移行しています。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/987
現在、うちのLs150/S40DはRELENG_4_6に4.6.1RC-inst01で make world した状態です。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 22:00
最新のFreeBSD(98)って、PC-486HX2のCPUスイッチHIGHの状態で
起動するでしょうか?4.4-RELEASEでいろいろ試して、
結局CPUスイッチLOWでしか動かなかったのです。
2.2.8のときはカーネル再構築なしで動いたのですが、
4.4のときは動かないし、コンパイルオプションもないし・・・で。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:49
>>299
とりあえずインストールしてみなよ


301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 01:31
FreeBSD 4.5-RELEASE (FIREWALL) #1: Sun Jun 30 13:54:43 GMT 2002

Welcome to FreeBSD!

Before seeking technical support, please use the following resources:

o Security advisories and updated errata information for all releases are
at http://www.FreeBSD.org/releases/ - always consult the ERRATA section
for your release first as it's updated frequently.

o The Handbook and FAQ documents are at http://www.FreeBSD.org/ and,
along with the mailing lists, can be searched by going to
http://www.FreeBSD.org/search/. If the doc distribution has
been installed, they're also available formatted in /usr/share/doc.

If you still have a question or problem, please take the output of
`uname -a', along with any relevant error messages, and email it
as a question to the questions@FreeBSD.org mailing list. If you are
unfamiliar with FreeBSD's directory layout, please refer to the hier(7)
man page. If you are not familiar with man pages, type `man man'.
You may also use `/stand/sysinstall' to re-enter the installation and
configuration utility. Edit /etc/motd to change this login announcement.

%

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 02:10
>>301
早急に 4.5-RELEASE-p9 にすることをお勧めする。FIREWALL機ならなおさら(w
GMTな迷子?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 06:05
>>302
すでに4.6-RELEASEが出てるYO

FreeBSD(98) 4.6.1-RELEASEって出るんだよね?

304 :302 :02/07/24 06:14
>>303
301が4.5-RELEASE(-p0)で胸張ってるから教えてやったまで。
SA に追従しているのなら、最新RELEASEを使うか使わないかは本人の勝手。

305 :302 :02/07/24 06:18
FreeBSD(98) 4.6.1-RELEASE は知らんが
FreeBSD(98) 4.6.1R-Rev01 なら出るかもー(w

306 :名無しさん@Emacs :02/07/24 08:34
このツッコミつまんねーし。飽きた。

307 :名無しさん@Emacs :02/07/24 12:47
>305
303じゃないけどはじめて知りました。
ありがと。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 20:34
lynxで日本語表示がバケて出来ません。
どうすりゃいいの?
日本語表示させる為にも何か設定もしくはパッケージでも
いれないといけないのでしょうか?

309 :禿しくスレ違い :02/07/24 20:41
>>308
Lynxの設定の問題だろ

Options -> Display caracter set -> Japanese(EUC)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 22:31
>>309
ありがと、あんた優しいね。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/24 23:33
>>308
lynxにこだわる特別な理由無いなら、今ならw3m使った方がいいよ

312 :303 :02/07/24 23:54
>>305
言われて初めて気づいたYO(藁

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 03:41
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 18:02
make worldってなんですか?
下記の一連の流れの事ですか?
config GENERIC98
cd ../../compile/GENERIC98
make depend && make
make install

315 :名無しさん@Emacs :02/07/25 18:58
それはkernelという部分だけを更新する方法。
make worldっていうのはシステム全体に対するmake

みたいな感じ。

316 :名無しさん@Emacs :02/07/25 19:01
ちなみに流れとしては

# cd /usr/src
# make buildworld
# make installworld

だよ。
make worldの使用は推奨されてない。
(カッコイイけど。(w )

事前に踏むべき工程などもあるので、
何も考えないでやらないように。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/25 21:20
>>315-316
わかりやすい説明ありがとうヽ( ・∀・)ノ
ハンドブックで見つけました
http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/makeworld.html

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 07:47
PC-9821LS13に4.5R-Rev01をなんとかインスト出来ましたが
Xを使用しないと解像度を800*600に出来ないのでしょうか?

319 :PC-9821 V200 :02/07/26 20:50
Webサイト閲覧用に使っていたPC-9821 V200にFreeBSD(98)をインストールする事にしました。
4.6R-R01をFTPでとってきて、kern.flpとmfsroot.flpをつくりました。
そして、このFDでブートさせてFreeBSDのインストールをしますよね?
私がFTPからgetしてきたものは全部あわせても25MBぐらいです。
これにPC/AT互換機用のFreeBSD4.6Releaseも必要という事なのでしょうか?
FTPインストールをする場合は、kern.flpとmfsroot.flpでブートさせた後に
適切に設定して国内のFTPサイトを指定するだけでは駄目なのでしょうか?
自分で試してから質問するべきなのですが、サブPCが1週間ほど手元にないので、
質問させていただきました。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/26 20:56
>>319
>>36

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 01:16
>>318
はい。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:26
>>321
やっぱ無理か残念。
/stand/sysinstallでXFREE86いれてセットアップ完了ってでたのに
startxでなんかエラーが沢山、なんで〜(TдT)

PC-9821LS13に4.5R-Rev01です

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/27 08:30
>>322
そりゃそうだ
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/48.html

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 04:45
>>322
なるほど、しかし皆さんくわしいね
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1226.html
PC-9821LS13はDSTN液晶なんで上記の不具合があるみたいなんです。
下記パッチをあててXFree86を再コンパイルしたいのですが
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/users-jp/38632
再コンパイルのしかたがわからないです。
# make ココになにを指定すればよいですか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 05:35
>>324
XFree86 の件は解決済です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/freebsd.html#xfree86

ports/x11-servers/XttXF98srv-SVGA なら TrueType フォントも使えます。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 11:27
>>325
うちのは何故に動かないだろう(ToT)
w3mでも2ch十分見れるけど…やっぱ高解像度で見たいYOー
もうちっと頑張ってみます。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/28 12:59
>>326
1. XFree86 をインストールする。
2. /etc/XF86Config を作成する。
3. /usr/X11R6/bin/XF98_SVGA へのリンク /usr/X11R6/bin/X を作成する。

> startx で

twm が起動するはずなんですが、2. 3. を XF98Setup でやると最後で画面が真っ白になるから
リンクを張るか?の確認メッセージが見えないんですよね。
/usr/X11R6/bin/X -> /usr/X11R6/bin/XF98_SVGA になってますか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 00:01
>>327
わかりやすく、丁寧な説明ありがとです。
上記手順で無事動作しました。
動かなかった原因はオラ編集の XF86Config かな…Σ(゚д゚lll)ガーン
下記サイトのPC-9821Ls12用のをコピペで動きました。
http://www.jp.freebsd.org/XF86ConfDB/

新たな問題が発生しましたけどやっぱGUIは綺麗で(・∀・)イイ!!
XF98_NEC480使用
・Xを終了後画面が左下にずれている。解像度がおかしそう。
XF98_SVGA使用
・X終了後画面が白黒点滅。どうにもなんない。Ctrl+Alt+Delで再起動可

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/30 06:14
>>328
動いたようでなによりです。
XF98_NEC480 の方はわかりませんが XF98_SVGA の方は既知の不具合で
GD7555 を使った 98note 全てで発生します。
見た目はそうなりますがコンソールには復帰していますので、コマンドは使えます。
shutdown -p now で落とすか、再度 startx するぐらいですが…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 09:08
FreeBSD(98)はFreeBSDでいうstableやcurrentというものはないのでしょうか?
それとも、FreeBSDと同じソースツリーと同期させるだけで良いのでしょうか?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 12:44
>>330
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/namazu.cgi?key=98+stable&submit=%1B%24B8%21%3Aw3%2B%3BO%1B%28B&whence=0&max=20&result=normal&sort=score&idxname=FreeBSD-users-jp

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 16:53
http://www.laser5.co.jp/package/bsd/45.html
欲しい。

333 :330 :02/08/01 20:16
>>331
ありがとうございます。
そのままで使えるものもあるし、使えないものもあるということでしょうか....

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/01 23:37
初歩的な質問ですいません。
友人がPC-9821を捨てるというので、それを貰いFreeBSD(98)をルータ兼
DNSサーバとして使おうと考えています。
FreeBSD(98)とFreeBSDの使用上の違いはどんなところでしょうか?
FreeBSDは少しだけ使ったことがあるのですが、Portsやmakeからのインストール
など違いはありますか?
>>331をみる限り、-stableや-currentなどは微妙に違うようですが・・・・

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 10:53
ハードウェアを直接触るようなもの以外は、ports レベルでの違いは出ない(ように作られている)ハズ。
current や stable の場合は、pc-98 のハードウェアの差のことまで考えて実装してくれる開発者は
めったにいないので、(98) チームのひとががんがって追従してくれている。
stable でも、PC-98 用に定義して make すればけっこうそのままでオーケーのはず。
が、マンパワーが慢性的に不足気味で、ぴったり追従するのは無理なので、
現在オーケーじゃない部分がどこかを見切れない人間にはstable やcurrent はお勧めできない。

かなりの部分は本家に取り込まれているけど、PC-98 独自で一般性のない変更点とか、
アドホックな変更は取り込み切れないので、差分としてリリースごとにまとめて出る。
RELEASE に追従する X.XR-Rev? をインストールして、あとは
freebsd98-testers-jp 辺りと stable/current(本家) 辺りをしばらく読んでれば、
雰囲気くらいはつかめるでしょ。


336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 12:37
4.5 と 4.6 の際立った違い(ある機能に互換性がないとか Ports が 4.5 で使え
ないとか)はありますか?
以前、4.3 のときに Ports を最新のものに替えたら、多くのパッケージがコンパイル
できなくなってしまったので。

337 :マカーだよ。 :02/08/02 22:44
ジャンクでよくPC-9821と68Kマクがならんでるけど、
PC-9821の方が安くて高スペックで美品が多いですね。
マクは必ずヤニで黄ばんでるけどPC-9821ってっ不思議と綺麗なんですよね。
事務屋もただれたゲーマーもいつも必死なんですね。
最近、マカーも考え方が変わってきて置物にしかならない68kマクより、
PC-9821の美品が欲しいみたいです。
私は2台だけですが他のマカーがジャンクコーナーを通ると美品は根こそぎ
ペンペン草も生えない程度にもって行かれるようです。
ジャガもFreeBSD4.4になるってアポーのHPにかいてあるでしょ。
それで、FreeBSD(98)に人気が集まってるかもしれません。
千円の98でもテレビ見れるし、マクと同じで最初から複数OS入れて起動できる設計が気に入りました。
それにしても資源を最後まで使いきる我々マカーは本当に世の中の為になってますよね。

338 :New Tech. SITE ◆NtVkSITE :02/08/03 00:04
>>337
最初、自分も黄ばんでいるかと思ったけれど、
それは黄ばんでるんじゃなくてベージュ色なのと違う・・・?

まぁ、確かに真っ白な PC-9821 の横に並べておくと
一瞬そう思っちゃったりするんだけれど・・・。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 00:16
>>337
真性のあほ?
なにが「資源を最後まで使いきるマカー」だよ。
奇抜なデザインのおかげで中古に出しても誰も買わないようなパソコンを使って
まさに資源の無駄遣いのフラッグシップの糞マカーの分際でなに言ってんだ(プ?
98使ってもマカーか?笑わせんじゃねーよ。お前は朝鮮人か?

メーカーにまで見放されたPCを粘り強く使い続ける98ユーザーをあんまりナメじゃねーぞ。

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:38
夏厨にまぢれすかよ

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 01:49
IO-DATAのGA-S2k32/PCIって認識してくれますかね?
動作確認リストには無いし、例の「抜かないでくださいボード」
(デフォのMGA-1064SG 2MB)抜いてこいつ挿したんで
これ認識してくれないと困るます。。PC-9821V166です

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/03 11:41
>>341
やってみればいいじゃん!恋をすればいいじゃん!

てか、現物あるなら動作報告してください。期待してます。

343 :名無しさん@Emacs :02/08/03 17:57
>>341
とりあえずMGA-1064SGだとXWindowSystem関係で
不具合があった予感。

まぁ。IOのボードでやってみれ。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/04 01:59
>>342-343
了解しました。インストしてるんですが
なにせWin/DOS以外の初めてなんで(恥
インストもなかなかうまくいきません。
やっぱ雑誌かってきてやったほうがいいのかな・・・
て事で、いつになるかわかりませんが、終わったら
動作報告します。レスありがとうございました

345 :341 :02/08/06 22:50
やっとXインスコ終わりましたが、ダメですた・・・
S3 Savage2000もどれも全部ダメ、
とにかくドライバ選ぶと起動しない。
Cardを選択しない状態で640x480x16以外は起動できませんですた。
(800x600だけは一応起動するけど画面が割れて見えない)
これってこのボードに対応してくださいーって言えばしてくれるのかなぁ・・・?
ずうずうしいかなあ。
以上、一応結果報告でした。MGA-1064SGで逝ってきます。

346 :名無しさん@Emacs :02/08/07 00:20

ちなみにMGA-1064SGの不具合は

カードの初期化(?)がMS-Windowsの起動時に
しか行われないらしく、
Windows--->ソフトウェアリセット--->XWindowSystem
の順にしか使えなかったような……
つまりデュアルブートにしないとダメっぽでした。

症状は色が変。

体験者f(^_^;
結局XWindowSystemは使えたら使う程度の感覚だったので
支障はありませんでしたが。




347 :名無しさん@Emacs :02/08/07 06:03
FreeBSD(98)は使った事ないから知らないけど
XFree864.2.0で98で動くん?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/07 07:08
XFree98

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/09 09:31
PC-9821V166なんですが
カーネルの設定の仕方ってどうすればいいんでしょうか?
ぐーぐるでかなり調べたのですが、どこも情報が古すぎて
書いてある通りに打ったのに、'Controller'はObsoleteだから
device使えとか怒られたり、nec?←なんだこのワイルドカードは!?
とか怒られたりSyntex errorだったり、もう泣きそうです。
説明が書いてあるページのURLでもいいので、教えて頂けないでしょうか?
--
http://rocky.kais.kyoto-u.ac.jp/~kaho/handbook.98/handbook9821.html#21
http://www.running-dog.net/bsd/pc98/
http://homepage2.nifty.com/m_nob/freebsd/ra21.html
とか全部だめでした。


350 :名無しさん@Emacs :02/08/09 14:50
GENERIC98をそのままでconfigできない?

ちなみにkernide4.flpとか使ってインスールしたのなら、
HDD関係の設定をきちんと見ないと再起動時に
アボーンな可能性が高い。

351 :349 :02/08/09 14:59
すみません、書いたつもりだったのに、抜けてました。。
"音源の設定の仕方"がわからないのでした。。
サウンド以外で、再構築はうまくいきました。
一番大事なとこがぬけててすみません。
>kernid4.flpとか使って ̄
思いっきりやりました(w
Mountできない言われて泣きそうでしたが、なおせました。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:11
4.6R-rev1にてXを使いたいのですが、どうすればいいのでしょうか。

インストール時にXカーネル開発を選択したのですが、
パッケージが見つからない等のエラーメッセージが出て
インストールが行われませんでした。
追加パッケージでXFree86をインストールしようと思ったのですが、
98用のパッケージが見つかりません。

AT互換機用のパッケージをインストールしていいのでしょうか?
設定は
xf98cfg -textmode
でいいのでしょうか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 11:44
うへー
うちと全く同じ症状だな
漏れは 4.5R-rev1 のブートディスクでいんす子したら普通に X いんすこ出来た
X の ver 古いけどね。
つーかこれ、バグなのかな?別に X が 3.x でも困らないけど
4 からアンチエイリアスが効くらしくて、その点は羨ましい

あと、AT 互換機用のじゃだめっつーか、最初のいんすこで X 入り
でいんすこすれば自動的に 98 用のが入る。 XF98Setup ね。

354 :352 :02/08/13 12:11
がーん 4.5じゃないとダメなんですか!?
またインストールのやり直しか・・・

355 :352 :02/08/13 12:16
sysinstallで追加パッケージでやっても
[XFree86-4 パッケージはindexにみつかりません]
アウア

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/13 13:14
だから
4.5Rまでは標準でX3.xなのが、4.6Rから4.xになって
それが問題になってるんだってばさ
素直に4.5R入れ直しとき

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/15 21:21
今夜あたり FreeBSD98-4.6.2R-inst01 の予感。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 07:52
あたりー

359 :夏休みの思い出 :02/08/16 15:34
今日ジャンク屋に逝ったんです。
98用のNICとVGAを探していた訳だが、PC9821Cbが2000円で売ってた。
メッケ物と思ったらその横に、嫌な物が売ってたんですよ。GeForce4Ti4200(20000円也)
俺のV10よりコアクロックは高いし、物理メモリーも多いんですよ、これが。。。
VGAのくせに、俺のメインPCより高性能でやんの、、、、、

明日から、アルバイトの数を増やそうと思う今日この頃。
お前ら!!俺を慰めてください。






360 :名無しさん@Emacs :02/08/16 15:43
>>359
新品の方が安いじゃん

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/16 17:12
"VGA"って長生きしてるよね


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)