■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

■FreeBSD(98)専用スレ■

1 :sage :01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 12:50
200げっとー

202 :72 :02/05/21 13:51
>>199
[FreeBSD-users-jp 37243] 98 マシ ンでのXf86 の設定等
から始まるスレッドを読んでください。
状況は当時から変わってません。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 14:03
>>202
今読んでます、わかりました、ありがとうございました。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/22 01:47
>>201
  ↑(^u^)プ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 04:20
Ce2を購入しました。500円でした。
FreeBSD(98)をインストールしました。が途中でstopします。
ネットで検索するとCD-ROMが使えないかも との事ですね。
LANカードを挿してFTPなどでインストールした後CD-ROMは使えるか判る人いませんか?
今、CバスのLANカード手元になくて検証できないんです。
Ce2にインストールしてる方、また何か判る方いませんか?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 12:34
>>205

Cx2にならインストロールしてルータとして使っているが、普通にCDからインストロールできたよ。
たぶん同じドライブ使ってると思うんだけど・・・。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 12:44
>>206
たぶん違うドライブ
Ce2(486SX-25)はCs2(486SX-33)と同時期で、Cx2(P54C-75)はだいぶ後

Ce2は初期のATAPI CD-ROM搭載機なので、ドライブがバグもちかもしれない。

208 :207 :02/05/30 12:46
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Troubl98.html
に載ってたYO

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/30 22:41
以前 Ce2/S2 を使っていました。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/QandA/history.cgi?QandA=1144
を見るかぎりでは、いちおうパッチもあるみたいですが
まだ解決してないみたいですね。

210 :205 :02/06/02 15:00
情報ありがとうございます。
LANカード入手してみます。LANカードの方が高いなー
遅レスすまそ

211 :La7 :02/06/02 15:23
初です
いま、PC9821ノートのLa7ってので、FreeBSDリリース4.4の
カーネル再構築しようと思ってるんだけど、
こんふぃぐれーしょんファイルを解説した情報なんて
どこにあるんでしょか?
ご存知の方、おしえてくださーい


212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 15:37
>>211 ほらよ
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Config98.html

213 :La7 :02/06/02 15:49
>>212
わーい、ありがとー
ずっと(2・3ヶ月)まえに見たことあったんだけど
履歴で探せなくて・・・


214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/02 16:23
UIDE-98が手に入りそうなのですが、
>/boot/loader の
>起動時に次のように DMA モードをオフにし、PIO モードにする操作を行えばイ
>ンストールできるとの報告があります。
とannounce-jpにかかれているのを見つけました。
UIDE-98はDMAでは使えないということでしょうか。
インストール時だけPIOにする必要がある、ということでしょうか。

215 :214 :02/06/03 10:44
インストールした後も
/boot/loader.confに
hw.ata.ata_dma=0と書かないと駄目ですた。
(´・ω・`)ショボーン

216 :ヘタレ :02/06/13 22:20
インストール手順を一から教えてくださいっていったら教えてくれますか?。
ハード構成によってもかなり変わるようですが・・・

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/13 23:31
自分で調べて努力して実践したうえで、つまずいた事を訊いてください。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:09
>>216
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Instal98/Instal98.html

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/14 00:17
FreeBSDにはあれほど充実したドキュメント群があるというのに、
それを読みもしない人がこれほどいることに私は危惧を覚える

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:23
初めまして。FreeBSD(98)のインストールでつまずいております。

PC-9801BX3(HDD(IDE)2GB + IF-2766ET + 3.5FDD*2 + 5FDD*1 + メモリ32MB)に
FreeBSD(98)の4.5-RELEASE(ftp)をインストールしようとしているのですが、
インストール終了後起動しようとすると、ルートがマウントされていないらしく
kernelが見つからないと言われ起動できません。(BIOSの制限?)
インストール時に使ったFDイメージはkernuide.flpです。
なお、kern144.flp, kernide2.flp, kernide4.flpではパーティションの確保が
出来ませんでした。

また、PC-9821V12(HDD(IDE)340MB + HDD(IDE)850MB + メモリ64MB + 86音源 + CD-ROM)に
FreeBSD(98)の4.5-RELEASE(CD-ROM)をインストールした時は、
固定ディスク起動メニューのパーティションの表示が文字化けを起こし、
起動することが出来ませんでした。
インストール時に使ったFDイメージはkernuide.flpです。

どちらも手順はInstal98.txtの内容を見ながらやりました。
何かご存知の方は、教えてください。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 00:49
>>220
なんでkernuide.flpを使うの? UIDE-98使ってないんでしょ?
Instal98.txtをよく読んでくらさい

222 :221 :02/06/19 00:51
あーごめん 微妙に勘違いしてた
で BX3はkern.flp使うのと違う? V12はkern144.flpだよ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/19 01:29
CD ブート期待age

224 :名無しさん :02/06/19 04:44
>>220
BIOSとHDの容量の問題かもなぁ。
98readme/Hardwa98.txt あたりは読まれました?
BX3て544MB(だったかな?)の上限がある機種?
/ の終わりを上限内に納めろとか書いてある。

225 :220 :02/06/19 10:49
お返事有り難うございます。

>>222
BX3はkern.flpではHDDを認識しませんでした。
V12はkernide2.flpでちゃんとインストールできました。
(kernel144.flpでもできましたが、プライマリ・マスターの
HDDしか認識しませんでした。)

>>224
パーティション(スライス)を500MBにしてインストールしてみましたが、
デバイスを認識できないようでした。
/kernel text=・・・の行すら表示されていません。
なお、DOSからは2GB全てが認識されております。
BX3に2GBのHDDをつけること自体が結構無謀だったのかもしれません。

出来れば、BX3に入れたかったんですが、
V12で動いておりますので、FreeBSDはV12で使うことになりそうです。

226 :うう :02/06/21 16:28
PC98にFreeBSD入れたいのですが、CDドライブがありません。
それで、FDで起動しようと思うのですが、やり方がイマイチわかりません。
とりあえず、もう一個のWINDOWS(DOS/V)にFreeBSDのCDから、FDIMAGEと、kern.flp、mfsroot.flpを
HDDに保存して、DOSを開き、[fdimage -f 1.44M kern.flp.a:]
と実行したのですが、FDのほうへ、移動してくれません。

解決法を教えてください。厨房質問ですみません・・・・

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 16:51
>>226
ホントにAドライブがFDDなのか?
つーか、kern.flpは1.44MBじゃないだろ。

228 :うひひ :02/06/21 17:13
>>266
なんかワケワカンナイこと言っちゃって済まなかったな
お詫びだ
http://www.google.co.jp/bsd?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=NEC+98+install+floppy&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/21 22:34
>>228
いつものことだろ…

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 07:04
MO/CD ブート保留age
そろそろリリースがでてほすぃ…

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 14:30
インストールに必要なファイルが全部入った
FreeBSD(98)のISOイメージを置いているサイト教えて下さい。

232 :名無しさん@Emacs :02/06/25 15:01
>>91

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 23:39
たまに「stray irq 7」というメッセージをカーネルが吐くんだが、これは一体・・・
IRQ7が道に迷った?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 00:30
>>233
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/4817


235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:08
LS150に入れているけど、Xがねー。いまいちねー。
終了すると画面が真っ黒になるんですねー。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:09
>>235
終了しても画面が真っ黒にならないノートパソコンの方が怖いと思うが

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 01:26
>>236
禿しく意図的な誤読だな

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/26 14:01
うちのLs12、Xを終了すると白と黒でポケモン効果になるんだが(w

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/01 22:04
わーい、4.6R-Rev1 あげ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 01:59
厨な質問をさせていただきます。

PCIのLANカード(windows2000上では正常動作)が2枚あるのですが、
どちらともFREEBSD(98)関連のHPを見てみても、名前がありません。
そこで、新たに動確済のPCIのLANカードを購入したいのですが、
FREEBSD(98)関連のHPにリストアップされているものは、
メーカのHPに行っても無かったり、販売中止になっていたりして見つかりません。
そこでお聞きしたいのですが、現在も販売されている、
FREEBSD(98)で動確済のPCIのLANカードを教えていただきたいのです。
ぜひともよろしくお願いいたします。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 02:03
>>240
せっかくのPCIバスがもったいない……Cバスのじゃダメなの?
あとFreeBSD(98)な。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 02:06
>>240
グラフィックやらSCSIやらと違ってPCIなLANカードはプラットフォーム
依存しないはず。やっすいの適当に買って試してみれ。

243 :240 :02/07/02 02:17
>>241
Cバスめっちゃ高いし、売ってないし、
何より、ど初心者なもので設定の仕方がよくわからないのです。スイマセン。
あ、「FreeBSD(98)」ですね。重ね重ねスイマセン。
>>242
そうですか。今使ってるのも使えるのかもしれませんね。
いろいろ実験してみます。

>>241
>>242
ありがとうございました。「猿でもわかる〜」のページでもちんぷんかんぷんなもので。
地道に少しずつUNIXについて勉強していこうと思います。
お邪魔しました。おやすみなさい。

244 :名無しさん@Emacs :02/07/02 16:22
cvsup で RELENG_4_6 を取ってきて 98src/patches.tar.gz を当てて、
make buildworld に挑戦しているんですが、こんなエラーで止まります。
どうすれば make buildworld できるんでしょう?

mkdep -f .depend -a -I. -I/usr/src/release/libncursesj ......
:
comp_captab.c:1512: #error --> term.h and comp_captab.c disagree about the <--
comp_captab.c:1513: #error --> numbers of booleans, numbers and/or strings <--
comp_captab.c:3017: #error --> term.h and comp_captab.c disagree about the <--
comp_captab.c:3018: #error --> numbers of booleans, numbers and/or strings <--
mkdep: compile failed
*** Error code 1

Stop in /usr/src/release/libncursesj.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.


245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/02 19:24
>>244
洩れも(AT機上で)、FreeBSD(98) の buildworld やってるけど。
patches.tar.gz を展開した *.diff で patch してますよね?

# そういえば昔、CVSup patch CVSup patch ってやったら
# patch で新規に作成するファイル(本来.orig が 0バイトのやつ)が
# どんどん肥大していって buildworld でコケたことがあるなぁ

246 :244 :02/07/02 20:31
>>245
*.diff で patch してます。reject もなしです。
AT 上で cross じゃなく、98 上で self compile してます。

ひょっとして self はダメ?


247 :245@ヒマ人 :02/07/02 20:53
たった今、うちでも再現できました。ラッキー!

という訳で、hoge.orig と hoge を消してから CVSup patch しましょう。
171 x 2 個ね。

248 :244 :02/07/03 15:32
>>247
おぉ天の助け...

無事 buildworld できました。ただいま buildkernel 中。
Pentium 75 なのでとっても遅い...


249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 15:56
>>248
だいたいどれくらい時間がかかります?

250 :244 :02/07/03 17:52
>>249
マルチユーザモードのままで、-j なしの状態で、
buildworld に約12時間です。


251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/03 18:04
NICがない場合Linuxって何に活用できるかなぁ.....。

Cの練習機..>習得済み
アセンブラ練習機..>習得済み

だー!!
やくにたたーん

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 14:21
一人言でごめん。

98コンソールって「∀」が出ないのね……(涙)

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 16:05
ホントだ… 漢字ROM ダセぇ(w

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 20:09
>>253 漢字ROM内に「∀」は存在しるのに何で歯抜けになっちゃうんだろう?

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/04 22:30
記号の文字コードにIBM とNEC で一部違うとこがある、アレのせい?



256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 18:29
>>252-254
∀が追加されたのは1983年版JISから。
1982年の元祖PC-9801から漢字ROMは基本的に同一仕様。
>>255
それはたぶん拡張漢字。JIS仕様外なので各社ばらばら。

257 :wayseeker :02/07/09 12:22

PC98を1FDルータとして使っている人いますか?
Linuxだとモスキート等が有名ですが、FreeBSD(98)では
容易にインストールできる1FDルータは存在しているのでしょうか?

私の家の倉庫にはPC98Xa7改(K5-133) MEM32 Lan*2 HDDオシャカ
というスペックのマシンがあるので、これをルータにできないかなぁと思っているのですが
HDD破損のためFreeBSD(98)をインストールできないし、
別途HDDを買うのも勿体無いので、
できれば1FDルータのような物が存在しないかなぁと思っているのです。

どなたか詳しい方はいますか?


258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 19:22
>>257
本家のほうにはPicoBSDってのがあるな。

PC-98x1で使ってるってハナシは聞かないけど、
ちょいちょい改造してみたら何とかなるかもね。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/09 21:48
>257,258
みんな unofficial patch は見ないのかのお。
あの辺はきちんとリリース毎に動作確認してる人がいるのに残念ずら



260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 04:45
Subject: [FreeBSD98-testers 5805] MO install
From: Nobuyuki Koganemaru <n-kogane@syd.odn.ne.jp>
To: FreeBSD98-testers@jp.freebsd.org
Date: Wed, 10 Jul 2002 02:17:06 +0900 (JST)

> 小金丸です。
>
> よろこびのあまり、先走って報告です。
>
> 河之邊さんのおかげで MO boot ができるようになりましたが、sysinstall を修正
> して MO からだけで、インストールできるようになりました。CD インストールと
> 同じように MO 一つだけで、配布ファイルをインストールできるようになりました。
>
> CD は xxxx.iso となっていますが、MO のサフィックスはどうしましょう。
> xxxx.mo か xxxx.ufsmo ですかね。
>
> 新しく修正した inst05 と インストール MO イメージを早急に作成する予定です。

すごうい

261 :名無しさん@Emacs :02/07/10 06:18
>>260
mlをヲチしたいならキチガイスレッドげ行け。


262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 14:03
>>260
俺も個人的には賛同しかねる部分もあるんだが、俺は承諾したうえで subscribe した。
仮におまえに承諾した自覚が無いにしても、おまえには ML archives の秘匿義務がある。
時機がくれば users-jp あたりでアナウンスされるだろう。
削除依頼出しておけ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/10 22:08
>>260ではないが。

>>262
archiveの秘匿義務なんて聞いたこともないし、同意したこともない。
MLでの配布物の公開禁止というのは http://www.jp.freebsd.org/pc98/ml/ に書いてある。

# archive非公開のMLのログを晒す行動の是非はともかく。


>>261
あなたは、小金丸氏がキチ○イだとおっしゃるわけですね:)

264 :名無しさん@Emacs :02/07/10 22:11
>>263
じゃ、訂正

mlをヲチしたいなら他へ行け。

265 :262だよ :02/07/10 22:34
>>262ではないが。

>>263
俺が論点にしている部分は認識できたようだから、あとは好きにしてちょ。

266 :261ではないが :02/07/11 01:50
>>263
> >>261
> あなたは、小金丸氏がキチ○イだとおっしゃるわけですね:)

>>260みたいなキ○ガイはキ○ガイ専用スレに帰れってことだロ

267 :266 :02/07/11 02:05
削除依頼出しときました:
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/saku/1008920697/45

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 16:37
またーりしようや。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/11 17:27
>>268
またーりしてると思いますがなにか?
社会生活を営む以上、最低限のルールは守ろうというやりとりがあっただけ。
これが「!= またーり」に見えるのなら無人島にでも逝ってくらはい。

270 :268 :02/07/12 00:46
>>269
>>266みたいなのがまたーりとはね。

フーン。
無人島に逝けってのもまたーりか。

フーン。

ま。
逝かないけど。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 02:10
>270
収束したことに14時間も経ってから首つっこんだからからかわれたんだと思うぞ。
タイミングはずすと滑稽にみえるもんです。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 15:03
>>257
遅レスだけど、つかはじめて来た。
3.XRのころは、PicoBSDルータつくって遊んでました。
4.xになってから、どうもうまくいかなくて失敗しました。

>HDD破損のためFreeBSD(98)をインストールできないし、
>別途HDDを買うのも勿体無いので、

クロスコンパイルうまくいかなかったんで、インストしてないときっついような。
HDDジャンクで転がってないかい?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 17:37
Nb7に4.6R入れたんですが、CF挿したら
認識→Loginプロンプト→フリーズします。
まだ、だめなんでしょうか?
3.Xはいいらしいですが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:15
98で動くフリーのUNIX系OSはFreeBSD(98)だけですか?
速攻で教えてください。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:25
>>274
Linux も。
Plamo とか。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 07:32
え、そうなの。
調べ直してきます。
ありがとう。

277 :名無しさん@Emacs :02/07/15 19:16
NetBSD/98 もあるでよー。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/15 20:37
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001751647/27/
モナ。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 17:22
98版はCDブートは無理でしか?

280 : :02/07/16 17:30
>>279
98版は・・ってか、それ以前にPC98自体がCDブート不可じゃねーの?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 17:41
質問なんですが、MS−DOS上でFREEBSD(98)のインストールフロッピーを作るときに、RAWRITE.EXEをつかったのですが、unsupported media type と表示されてしまいます。PC−98用MS-DOSでフォーマットした1.44MB,2HDのフロッピーなんですけども...何が原因でしょうか?
ちなみにRAWRITEはバージョン1.2です。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 18:24
>>281
FreeBSD(98)のパッケに入ってるRAWRITE.EXEを使ってる?
windowsのRAWRITE.EXEじゃ駄目だよ。

283 :281 :02/07/17 19:48
>>282
はい、
98用のを使っていて、RAWRITE(98)と表示されています。
相性があるようなのですが、config.sys ,autoexec.batもはずしてみましたが、駄目でした。(T_T)


284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/17 19:51
1.25MBでフロッピー初期化してからrawriteで書き込んでみたらどうよ?

ちなみにPC-98の具体的な型番は?

285 :281 :02/07/17 19:57
>>284
なるほど、やってみます。サンクス。
型番はPC-9801BX2です。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/18 19:35
98の古い方のディスクイメージは、1.2Mの2HCじゃなかったっけ?
format /5 ってやつ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/19 19:32
RaWrite.doc より

> トラブルシューティング
> ----------------------
> ディスクキャッシュを使用している場合に、正しくディスクが作成できない
> 場合があります。単純なconfig.sysを用いて試してみてください。


288 :281 :02/07/20 08:04
>>284
1.25MBでフォーマットしたら、RAWRITEはつかえました。ありがとう。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 18:21
>>286
2HCって5インチじゃなかった?
3.5の方は単に1.2Mの2HDって呼ばれていたはず。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/20 18:50
3.5でも、fotmat d: /5 で 512バイト/セクター のフォーマットはできるよ。

片面単密度、両面倍密度とかの知識は怪しい俺。

291 :290 :02/07/20 18:55
8インチ/2D 5インチ/2HD 3.5インチ/2HD は使用上同一でいけるという認識な俺。

# 8インチ/1S っていまでも買える?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 03:01
>>291
その認識が通用するのは98シリーズ(と同世代の日本のマシン)に限るという認識な俺。

512バイトセクタの1200kバイトの2HD(2HC) と、640kバイトの2DD (88の2D の2倍?)はローカル規格のような気がする。なんとなく

他の機種(=AT互換機系やワープロ)と互換で使えるのは、
720kバイトの2DD か、
1.2Mバイトの2HC(5インチのみ)
1.44Mバイトの2HD(3.5インチのみ)
で合ってる?


293 :291 :02/07/21 03:32
>>292
まぁ、ここは FreeBSD(98)スレで 98DOS の format と rawrite(98) の話が続いていたわけだからねぇ。
合ってるかどうかはここでも読んで自分で判断してもらえます?
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/text/35fd.txt

悪いけど、あんまりつき合うつもりない。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 21:50
buildworld 用に速いマシンが欲しいんだけど

1.CPU が速い(市販の変換下駄+ODPでもいい)
2.メモリが沢山乗る(ECC付きとかじゃない普通のEDOやSDRAMが使える事)
3.PCIスロットが3本以上ある
4.チップセットがキテレツなものじゃない

以上の条件を満たすマシンてどんな物がありますか?
どうしても条件に合わなければ4つのうち3つの条件に
あてはまるものでもいいです

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/21 22:07
>>294
buildworldならその辺の(98じゃない)PCでもできるでしょ。

296 :名無しさん@Emacs :02/07/22 19:16
294じゃないけどはじめて知りました。
ありがと。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 17:59
>>105の所を修正して、再コンパイルのやりかた教えてちょ

298 :Ls150 :02/07/23 19:40
>>297
そのような訊き方だと放置される可能性が高いと思われます。
どうしてもわからない事を質問したほうが良いです。
取り合えずこちらをどうぞ、私もこのパッチに移行しています。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/987
現在、うちのLs150/S40DはRELENG_4_6に4.6.1RC-inst01で make world した状態です。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 22:00
最新のFreeBSD(98)って、PC-486HX2のCPUスイッチHIGHの状態で
起動するでしょうか?4.4-RELEASEでいろいろ試して、
結局CPUスイッチLOWでしか動かなかったのです。
2.2.8のときはカーネル再構築なしで動いたのですが、
4.4のときは動かないし、コンパイルオプションもないし・・・で。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/23 23:49
>>299
とりあえずインストールしてみなよ



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)