■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
■FreeBSD(98)専用スレ■
1 :
sage
:01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 07:38
FreeBSD(98)をPC9821Ct16にインストールしようと試しています。
LANボードはメルコのLGY-PCI-TXLです。
kern144.flpとmfsroot.flpを作り、ブートしました。
するとまず要らないドライバを削除する画面になりますが、このときネットワークのところには
上記のメルコのボードを動かせそうなドライバ(dcドライバ?)が存在しません。
このようなときはftpによるネットワークインストールはあきらめたほうがよいですか?
それともこの段階で動作できるようにドライバを入れる方法はありますでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 07:41
>112
PCI cardは自動設定なので問題なし。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 14:45
>>112
LGY-PCI-TXLはFreeBSD(98)で問題なくmx0で認識させられます。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 20:09
>114
mxは3.x。4.x-RELEASEならdc。
GENERICにも入ってるはず。
116 :
112
:02/03/01 23:08
回答ありがとうございます。インストールを進めたところ、dc0として認識はされたようです。
しかし、ftp接続のところで、ftpのhost名がresolveできませんというエラーが出てしまいました。
IPやDNSの設定はプロバイダからもらった紙を見ながら正しく入力したと思います。
また、Windows95で使えていたのでボードの故障ではないと思います。
もう少し調べてみます。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 05:57
chanpon3 って使ってる人いますか?
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/chanpon3/chanpon3fset.html
使えるんなら買いたいんですけど...。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 13:43
FreeBSDでIPFW を カーネルに組み込むとroutedの機能は排他になるのでしょうか?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 13:48
>>116
まぁFTPインストールどうしてもしたいならアレだけど、やっぱり初心者なら
CDにファイル焼いてそっちからインストールした方が楽だよ……
たぶん、2,3回は再インストールするだろうけど、そのたびにFTPインストール
してちゃ大変でしょう。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 13:48
>>118
ならないはず
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 21:08
FreeBSD(98)徹底入門に付属していた2.21R-RELESEのCDからインストールを試みましたが
Userconfig実行時にリセットがかかってしまい先に進めません。調べたところ、どうやらバグのようですが
何か対処法はありませんでしょうか?使用した機種はV166です。
122 :
名無しさん@
:02/03/02 21:20
>>121
バージョン古すぎ (-_-;)
さくっとBSD Magazineでも買って4.4-RELEASE入れましょう。
# 現在の最新バージョンは4.5-RELEASE…でもこれが収録された雑誌・書籍は
# 知らん
123 :
121
:02/03/02 21:52
>>122
レスありがとうございます。
あしたBSDマガジン買いに走ります。
しかしまた金つかうのかぁ、この本だって今日3800円も出して買ってきたのに(><)
以前にもリナックス入れようとして失敗してHDオシャカになったり、まるでUnixに嫌われているようです。
今までPC−UNIX(CD付書籍)に使った金全部合わせればWindowsXP買えそうだ(藁
やっぱタダほど高いものは無いんですね(><)
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 21:52
最新のBSD Press だとたしか4.5-R のinst02 かなんかが入ってたと思う。
テストバージョンだけど、内容はそれほど変わらないと思う。
正規版は、まだ出てない?
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
とりあえず、この辺見てみてね、ってのはこのスレの先頭にも書いてあるはず。
....って、ないのか....。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 22:28
厨問
なぜ今だに98を使うんですか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 22:33
そこに98があるからさ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 22:55
98(Xa7)使ってるけど、Win2000でCygwinです。
さすがにXPは切られたので、そろそろPC/ATに移行してこの98は
FreeBSD(98)でも入れて遊ぼうかなぁと思う今日この頃。
# Millennium積んでるからXもまともに動くはずだし
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/02 23:42
>>123
買わなくてもダウンロードできるよ……
129 :
7743
:02/03/03 00:53
>>124
> 正規版は、まだ出てない?
→
>>111
130 :
112
:02/03/13 10:16
詳しい友人に来てもらったりして解決しました。
どうやらオートネゴシエーションだとうまくLGY-PCI-TXLは使えない模様です
(ケーブルを一度抜きさしすると直るので、検索してみたところそのような症例が見つかったので)
ifconfigのオプションでmedia 10baseT/UTPを与えることによりうまく行きました。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 01:56
sysresってどう使うの?
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Hardwa98.html
---
sysres ドライバ
C バスのプラグ&プレイカード用に使ってはいけないシステムリソース をあらかじめ確保するドライバ
---コンフィグファイルへの記述法もわからないし、
第一、文章の意味がわからないんですけど。CバスPnPのリソースを確保するのか、CバスPnPが使っちゃいけないものを別デバイスのためにとっておくのか。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 02:04
>>131
後者でしょ。つーか、
>C バスのプラグ&プレイカード用に使ってはいけないシステムリソース をあらかじめ確保するドライバ
とはっきり書いとるやん。
本体付属のPCIセットアップディスクなくしても安心って事だな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 02:57
>>132
引用してある文章だけだと、あまりピンとこないのも無理はないような。
134 :
131
:02/03/15 03:45
>>132,133
中古で買ったからPCIセットアップディスク使ったこともないし、どんな役目があるかも知らないんですよ。今もわかんないし。基礎知識がなかったらちょっとわかりにくい文だと思います。
実際に、V166S7Cに2nd CCU,サウンド,MIDIなし,IDE(HDD,CD)で、Cバスにsnc(PC-9801-104,pnp)と、pciにxlとfxpを付けて、
全部有効にするにはどうすればいいのでしょうか?必ず動かないデバイスが出てくるんですよ。
Xは使わないので、モデムとマウスとグラフィックボードは外してあります。キーボードは備えあればうれしいなという感じで付けています。
マウスをコンフィグから外したんですが固定みたいでsncがirq13にのっていたら動かないし。
pciのirqを意図的にshareさせたいんですけど、やり方がわからなくて。でも、後者の意味なら、sysresでのpciのshareはできないってことですか?
135 :
131
:02/03/15 04:07
ちょっと訂正。
誤:2nd CCU,サウンド,MIDIなし
正:2nd CCUあり,サウンドあり,MIDIなし
短い文章で意味を伝えようとするのは難しいなぁ。
シリアル二つとサウンドは欲しいんですよ。USBはいらないけど、殺せないし。AtermがUSBで使えるならシリアル2つはいらないんだけど。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/15 04:47
PCIセットアップディスクの場合、非PnPなCBusカードのリソース予約と、
PCIカードの強制IRQ shareが設定できたはず。というかうちのXa7はそれ
でPCIのSCSI,Videoをshareさせてるし。
sysresは使った事ないので、機能的に同じ事ができるのかもよくわからん。
ちなみにPCIカード側がIRQ shareに対応してなくて、shareさせると動作が変、
という事もまれにあるので注意。
# 昔は結構はまったんだが、さすがに最近は無いかな?
PC-98は内蔵デバイスの多くが切り離しできないので、各デバイスを共存
させるのは結構しんどいのよね(特に内蔵デバイスが増えた後期PC-98は)
あんまり回答になってないけど、まぁがんばっちくり。
137 :
131
:02/03/16 21:07
>>136
PCIセットアップディスクがあればできるんでしょうが、ないとねぇ。
PC-98でFreeBSDはほんとに茨の道ですね。stableを追いかけるのも大変だし。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 07:09
NetBSDとかLinuxと比べたらかなり楽な道だと思うyo
あとさ、
こんなデバイスに対応したらもっと便利になるのにみたいなデバイスってある?
Xで使えないのを使えるようにしたいっての以外でないでしょ?
もうPC-98じゃhack欲を刺激されんのよ
139 :
131
:02/03/17 12:05
NetBSDはsncがFreeBSDでサポートされる前は使っていましたね。むしろFreeBSDよりも動くデバイスが多かったんで個人的には茨の道ではないと思いますが。
固定ディスク起動メニューのかわりになるものは開発されてますよね。dosのfdiskがなくてもインストールできるようになってたんでしたっけ?
あとソフトウェアディップスイッチを触ったり、わかんないですがPCIセットアップディスクの機能も対応して欲しいですし。
フロッピーの出し入れ検出がPC-98ではできるので、それを利用したものができればいいなと思いますが。自動mountとか。
キーボードレスで動いているサーバーのフロッピーを出し入れするとシャットダウンしてくれるとか。unofficialパッチでなんとか。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 15:21
>>138
>Xで使えないのを使えるようにしたいっての以外でないでしょ?
ハイレゾに対応してください いや、結構マジで
あの美しい画面でFreeBSD(98)使いたい
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 16:59
あとはDOSのTT.comがやってたみたいに、フォントの上下削ってコンソールで
38行表示!とか。9821だけだったかな。
X使わない/使えない人間には結構うれしいと思う。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 17:22
>>141
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Config98.html#2.6.LINT.IO.DEVICE
143 :
141
:02/03/17 17:39
>>142
それって30行表示にはなるけど、フォント削って38行は無理じゃなかったっけ?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 16:53
>>143
「30 行モードについては「FreeBSD(98) 30 行モード」を参照して下さい。」
と142のlink先に書いてありますが…
公式ページではないようですが「FreeBSD(98) 30 行モード」
http://rocky.kais.kyoto-u.ac.jp/~kaho/handbook.98/handbook9834.html
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 17:34
>>144
そこでも
>80x25 (80x25モードにする)
>80x30 (80x30モードにする)
しか書かれてないようだけど。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 18:48
>>145
http://rocky.kais.kyoto-u.ac.jp/~kaho/handbook.98/handbook9835.html
LINE30_ROW は、一画面の行数です
と、書いてありますが?すでに対応済みでは?ドキュメントは読みましょうね。
147 :
145
:02/03/18 19:24
>>146
というかそれらのドキュメントのどこにも「フォント削って38行表示も可能」
とは書かれてないので「わからん」としか言いようがないんですが。
/sys/pc98/pc98/pc98gdc.c辺りのソース見た限りでは対応してるようには
見えなかったです。
148 :
145
:02/03/18 19:34
念のため書いておくと、TT.comがやっていたのは「30biosでは32行が限界、
という時でも1行のライン数を間引いて強引に38行表示を実現する」という
物です。
なので「行数を設定できる」というだけでは↑をサポートしているのかど
うかは判断できません。
149 :
名無しさん@Emacs
:02/03/24 05:12
FreeBSD(98)にてgrubをmbrにインストールしたのですが、
元に戻せなくなってしまいました。
fdisk /mbrもだめっぽです。
当方
PC-9821 V200です。
何か情報を求めます。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/24 06:06
>>149
旧蜂にブートローダは必要ない。
NECの「固定ディスク起動メニュー」を使用しる
で、その問いへの答えはMS-DOSからDISKINITしる
151 :
名無しさん@Emacs
:02/03/24 06:50
>>150
どうも、ありがとです。
diskinitっていうキーワードでしばらく散策してみます。
ほんとにどうもありがとうです。
152 :
名無しさん@Emacs
:02/03/24 09:38
無事固定ディスク起動メニューを復活できました。
どうもです。初期化後、ftpインストちう。
ありがとうです。151さん
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 20:39
PC-9821 V200って、yamahaのチップの音源なんで、サポートしてませんか?
ATのほうも標準では付いてなくて、何処かのメーカーのドライバが有償だとかなんとか。
154 :
名無しさん@Emacs
:02/03/29 08:14
YAMAHAのどのチップなんだよ?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 09:32
>>138
FM音源。プログラミングがヘタレなおいらがチャレンジ
しているけど、できる人がいるならキボンヌ。
156 :
名無しさん@Emacs
:02/03/29 11:53
149ですが、ヘタレなおいらは音はあきらめてます。
と言うより、クライアント用途に使おうとすると、
ディスプレイドライバ(?)がヘタレで、
X起動するにはその前にWindowsを起動する必要が
あると思うのですが、そこら辺はどう?
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:19
>>154
PC-9821 V200は型番によっていろいろ違うからね。音源は二種類あるのかな? YAMAHA YM-701と715かな。
>>156
V200のディスプレイドライバがヘタレ?あ、MS Windowsを起動して初期化しないといけないとかどこかでみた。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 00:19
FreeBSD(98)はLinux(98)として使えないですよね?
といま思ったが...
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/30 00:58
>158
どういう意味?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 14:43
最近のリリースじゃ、インストーラからソースをインストールした場合は
後から98カーネルソース群へのパッチ当ては不要になったの?
今までどおりパッチ当てたら、以下の事象が発生したよ。
1) /usr/src ディレクトリにも GENERIC98 が出来てる
2) 同様に、/usr/src ディレクトリに sysres.c というファイルまで出来た。
3) /sys/pc98/conf/GENERIC98 もコンパイル不能になった。
config GENERIC98ってやると、warning : sysres unknow のようなエラー
メッセージが出て、止まる。
なんか、/usr/src で patch < patches/sys.diff ってやったら y/n を
求められるプロンプトが何回も出てきたし。
で、もう一回 /usr/sys で patch < patches/sys.diff ってやったら、
直ったようだ。何個か rej ファイルが出来ているけど、気にしないでおこう。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 00:26
>>160
/stand/sysinstall で展開した 98src, src のソースと
RELENG_4_5_0_RELEASE で CVSup して patches/*.diff を当てたソースを
比較してみたけど取りあえず問題なさそうだが…
ただ、patches/release.diff には不要な差分が3ヶ所ある。
162 :
sage
:02/04/14 09:40
>>160
>パッチ当ては不要になったの?
パッチがうまく当たってないだけじゃん。
rejファイルちゃんとみてから報告すれ
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 10:20
下げ損ねた。鬱
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 22:22
FreeBSD(98)4.5Rの後にWindows98SEをインストールしたところ、なぜか
TABキーを押してもHDD起動メニューが出なくなってしまいました。
問答無用にWin98SEが起動します。Win98SEをインストールするまでは、FreeBSD(98)の
起動メニューが立ち上がっていました。
Win98SEのFDISKからは、FreeBSD(98)の領域がアクティブになっていることと、
起動可になっていることを確認しています。
FreeBSD(98)の起動メニューに戻せれば復帰できるかと思うのですが、
そのようなことは可能ですか。Googleで調べてみましたが、そのような解説を
行っているサイトは見つけられませんでした。
個人的に思いついたのは、再度FreeBSD(98)のインストーラからインストールを
行い、[カスタムインストール]でファイルシステムをマウントしたあと、適当な
ソースだけをインストールすれば、途中で起動メニューについてのダイアログが
出てきて復帰できるのではないか、と考えています。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 22:24
>>164
配布ファイルのtoolsかどっかに、win32から起動出来る
ブータのインストーラがあったと思うよ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 22:35
なぜかFreeBSD(98)の領域が逝っていることが判明しました・・・
俺も逝ってきます・・・(´・ω・`)ショボーン
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 22:39
>>166
レスありがとう。
でも98版rawrite.exeしかなかったよ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/01 23:13
>>164
基本的にFreeBSD(98)の独自起動メニューはNECの「固定ディスク起動メニュー」
が無い人向けなので(MS-DOSでフォーマットすれば入るけどそれすら無い人)、
その場合はFreeBSD(98)の起動メニューは入れなくてヨイのです
169 :
164, 166, 167
:02/05/01 23:23
レスありがとう。
結局、Win98SEのFDISKからはFreeBSD(98)のパーティションが非DOS領域として
見えているんだけど、肝心のFreeBSDのパーティションエディタ?(スライス切るやつ)
からはunknowなんて表示されているんで、もう領域自体が終わっているようです。
というわけで、/etc配下をバックアップ取ってあったのが、せめてもの救い。
素直に再インストロールします (´・ω・`)ショボーン
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/09 22:18
最新版てどこでダウソできんの?
おせーてください。
171 :
名無しさん@Emacs
:02/05/09 22:22
http://www.jp.freebsd.org/pc98/
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 19:23
http://yasudakei.org/sugimura/myprof.html
http://yasudakei.org/
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/10 22:38
Windows(98)のfdiskは、FreeBSD(98)殺しなのは有名です。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 01:08
>>173
Windows2000のは大丈夫でしたっけ?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:42
4.3 → 4.5 にインストーラでアップデートしたあと、そのままで暫く使っていたの
ですが、pam.confがどうのというエラーが出ていました。調べたところ、margemasterという
コマンドがあることを知り、実行してみようかと思います。今の/etcは、アップデート後も
それなりに触っているのですが、今margemasterコマンドを実行した場合に起こり得る
不具合はありますか?
それと、日本語マニュアル検索でもmargemasterコマンドは載ってないようなのですが、
このコマンドは具体的に何を行うコマンドなのでしょうか?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 16:50
mergemaster
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/11 17:08
>>175
/etcに手で加えた変更があればいちいち訊いて来るけど、
不安なら/etcのバックアップ取っておくよろし。
あと、便利な呪文をひとつ授けよう。
complete man 'p/1-2/c/'
178 :
名無しさん@Emacs
:02/05/11 17:09
complete man 'p/1-2/c/'
zsh: correct 'complete' to '_complete' [nyae]? n
zsh: command not found: complete
179 :
名無しさん@Vim%Chalice
:02/05/11 17:16
>>178
そちにもひとつ呪文を授けよう。
chpass -s /bin/tcsh
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 01:55
友人から貰ったVer2.2.1のCD-ROM(分厚い本付き)があるのですが、これをインストールしてから最新Ver4.5?を上書きインストールなんてことは出来るのでしょうか?
ちなみに全くのド素人です。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 02:05
>>180
不可能ではありませんが…わざわざ2.2.1を経由する必要はあまりないような?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 04:12
必要はないどころかa.out->ELF移行をモロに踏んでて怖いし。
悪いこといわないから最新版を素直にインストールすべし。
ド素人ならとくに。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 04:54
バイナリの互換性はさほど問題ではないが、/etcの下が大幅に違うので
全くオススメできない。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 18:40
/devの下も違ったはず
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/12 18:42
>>180
つーか、なんでそんなことしたいの?
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/13 00:17
>>180
素直にBSD Magazineとかを買って4.5-RELEASE入れろや。
初心者ならアップグレードはやめとけ。
悪いことは言わん。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/14 01:32
FreeBSD(98)徹底入門?
188 :
175
:02/05/14 20:18
レスしてくれた人、ありがとうございました。
meagemasterを実行したところ、あるべきディレクトリが無い(/usr/src/etc)と
言われて実行できませんでした。
最近、ディスク容量不足だったのでカーネル以外のソースは全てtarで固めてsamba経由で
Windowsマシンに置いてあったので、面倒になって結局全部再インストールしました。
どうもお騒がせしました。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 22:45
meagemaster
ミー age まスたー
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/15 23:05
ネタ?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/16 14:30
>>190
そっとしておいてやれよ。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/17 22:31
pc9821 ls12にR4.5を入れようとしてます。
インストーラの最初でPC-cardを差し込むと固まってしまって、
pc-cardを抜くとちゃんと動く、という状況なんですが。
98 noteにR4.5入れた人、ちゃんとpc-card使えてる人いますか。
193 :
Ls150
:02/05/18 07:40
>>192
わーい Ls 仲間だ。私も
>>104-107
のとおりでした。
「差すと固まり抜くと動く」が同じ原因かは?ですけど
PCカードコントローラ(PD6722)で reserved になってる bit を参照してしまって
3.3V しかかけていないようです。
>>105
のようにして使っています。
3.3V専用カードなんて持ってないし、たぶん物理的にささらないはずなので、まっいっかと :-)
4.5R-Rev01 はPCカードを使ってのインストールはできないと思います。
a) CD-ROM からインストールする。
b) DOSパーティションからインストールする。
c) 4.4R-Rev01 をインストールしてから 4.5 に上げる。
あたりの方法になると思います。
194 :
192
:02/05/18 11:59
>>193
ありがとうございます。
>4.5R-Rev01 はPCカードを使ってのインストールはできないと思います。
pccard以外からインストールしても、リブートしてログインしてから
pccardを差すと、しばらくして固まってしまいます。抜くとまた元に戻るんですが、コレも結局電圧がおかしいと、そういうことになるんですかね。
ちなみに、
>>105
の方法ってのは、インストール後にソース修正して再構築、
ってやってもOKなんでしょうか?
ちょっと試してみます。
195 :
Ls150
:02/05/18 13:04
>>194
固まる状況がよくわからなかったので動かないカーネルで試してみました。
差すと固まって、抜くと復旧しますね。放っておくと time out するのかな?
カードが差されたから、3.3V かけたのにウンともスンともいわない、CISが読めないよーという状態のようです。
May 18 12:42:43 Hoge /kernel: pccard: card inserted, slot 1
May 18 12:42:48 Hoge /kernel: pccard: card removed, slot 1
May 18 12:42:48 Hoge pccardd[41]: No card in database for "(null)"("(null)")
ソース修正して再構築すれば、使えるようになると思います。
196 :
192
:02/05/18 17:06
>>Ls150
ソース修正&再構築でちゃんと動きました。ありがとうございます。
ところでこの件は、開発チームには報告されてるんですか?
197 :
Ls150
:02/05/18 18:11
>68412
よんどころない事情により、報告はしていません。
貴殿から移植チームに報告をしていただいて構いません。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/20 11:34
>68526
おしいっ、Message-Idが..
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 12:17
>>72
に書かれているビデオカードの初期化というのはどういうことでしょうか?
インストールは出来たのですがX Window Systemの設定が上手く出来ません
機種は72さんと同じ9821v166です
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 12:19
すみません、ageます
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 12:50
200げっとー
202 :
72
:02/05/21 13:51
>>199
[FreeBSD-users-jp 37243] 98 マシ ンでのXf86 の設定等
から始まるスレッドを読んでください。
状況は当時から変わってません。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/21 14:03
>>202
今読んでます、わかりました、ありがとうございました。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/22 01:47
>>201
↑(^u^)プ
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 04:20
Ce2を購入しました。500円でした。
FreeBSD(98)をインストールしました。が途中でstopします。
ネットで検索するとCD-ROMが使えないかも との事ですね。
LANカードを挿してFTPなどでインストールした後CD-ROMは使えるか判る人いませんか?
今、CバスのLANカード手元になくて検証できないんです。
Ce2にインストールしてる方、また何か判る方いませんか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 12:34
>>205
Cx2にならインストロールしてルータとして使っているが、普通にCDからインストロールできたよ。
たぶん同じドライブ使ってると思うんだけど・・・。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 12:44
>>206
たぶん違うドライブ
Ce2(486SX-25)はCs2(486SX-33)と同時期で、Cx2(P54C-75)はだいぶ後
Ce2は初期のATAPI CD-ROM搭載機なので、ドライブがバグもちかもしれない。
208 :
207
:02/05/30 12:46
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/98readme/Troubl98.html
に載ってたYO
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/05/30 22:41
以前 Ce2/S2 を使っていました。
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/QandA/history.cgi?QandA=1144
を見るかぎりでは、いちおうパッチもあるみたいですが
まだ解決してないみたいですね。
210 :
205
:02/06/02 15:00
情報ありがとうございます。
LANカード入手してみます。LANカードの方が高いなー
遅レスすまそ
211 :
La7
:02/06/02 15:23
初です
いま、PC9821ノートのLa7ってので、FreeBSDリリース4.4の
カーネル再構築しようと思ってるんだけど、
こんふぃぐれーしょんファイルを解説した情報なんて
どこにあるんでしょか?
ご存知の方、おしえてくださーい
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)