■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
■FreeBSD(98)専用スレ■
1 :
sage
:01/09/02 11:27 ID:0QrvI8Yk
タイトルの通りです。どうぞ〜。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 12:33 ID:n9hkZEnQ
これって、sage専用スレになってないか?
まぁ、それはそうとしてFreeBSD(98)が全盛期
だったのって2.1.5-RESEASEから2.2.8まで
の様な気がしない?NEC PC-98がいつ販売中止
したか覚えてないけど、fj.os.bsd.freebsdでPC-98
の話題見ない用になってしまった。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 13:05 ID:.Xx5clH2
あ
4 :
3
:01/09/02 13:09 ID:.Xx5clH2
(上がるみたいだ)
で、FreeBSD スレとあえて別にするだけのネタがあるのかな。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 22:59 ID:RS66s55g
FreeBSD(98) 現役で使ってますよ〜。
ただし 2.2.8 ですが(藁
一応 y2k patch は当てました。
それからの security hole 等は追ってませんのでちょっとやばめです。
今度 4.x か 3.5.1 にする予定。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 23:03 ID:FYT8pP9Q
おお、俺の待ち望んでいたスレが立ちあがった!
4.3使ってたけど、今CFの読みこみとXの設定で挫折して今放置中なのよ。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 23:24 ID:RS66s55g
>6
CF って sendmail の CF?
あれはわかりにくいから sendmail cf を使った方がよいと思われ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 23:29 ID:FYT8pP9Q
>>7
すまそ、CompactFlashをいつものくせで略してましたわ。
pccard.conf が 4.x で書式が変わって昔のが使えなくて困ってるんですよ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/02 23:35 ID:RS66s55g
>>8
なるほど。
漏れ的に 98 でノートで BSD なら NetBSD も結構良い選択肢だと思う。
9821 なら最初から 30 行表示でウマ−
# jvim 使ってると半角でウマ−を入力できん(汗
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 00:40 ID:cvLDCFDY
カーネル設定に 30LINE をつけたのに使い道がありません…
ちゅうかX のモニター周波数が液晶と合わない…
11 :
:01/09/03 01:51 ID:7L2.Ubc6
★「2ちゃんねる閉鎖騒動」の発端について★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも、このサイトで「2ちゃんねらーに殺されかけた」と告発があってから、
これを機に反2ちゃんねる勢力が「2ちゃんねるつぶし隊」なる組織を結成し、
2ちゃんねるサーバにクラッキングを開始したことが、事件の発端らしい。
http://www2.odn.ne.jp/~win530/voice//voice05.html
(「個人情報が流出した日」)
なお、この騒動の後に「2ちゃんねる売ります」の事態が起きたという 。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/03 11:04 ID:KHVz4yYk
>>10
おお、ノートで30LINE動いてますか。
そのへんのコード (9821Note+30行) を書いた者ですが、
9821Npでしか確認してないんですよ。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/08 09:45
遅レスすいません、Nb7で使えてます。
vidcontrol PC98_80x30
モード引数がmanでわからなかったんでずいぶん難儀しましたけど、
めでたく30行モードを使えるようになりました。
それはさておき、XF98Setupが書き出した XF86Config ファイルを
/etc と /usr/X11R6/lib/X11/ の両方にコピーしたけど反映されてません…
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/08 10:49
>>13
なにげにホームディレクトリにXF86Configが有ったりして。
15 :
ななし
:01/09/08 19:47
FreeBSD(98)4.3R-Rev.01 を Canbe に install したんだけど、
緑電子の SCSI-Serial 複合ボード(926Rs) の SCSI 部分が
認識されない。3.5.1 の頃は認識できていたのに。
なんでかな?と思って、config file をよくみると、PnP の項目って
無くなっているんですね。困った・・・
こういった場合、どうしたらよいもんでしょうか?
ボードを PnP モードにしていないと、Canbe が立ち上がらない
ものでして・・・
16 :
サンバって名前恥ずかしい…
:01/09/08 22:37
>>15
おお、canbeで4.3Rですか!当方は9821Xa12で3.5.1で鯖です。4.系はなぜかcdを
入手していないのでインストールしてません。
しかし98でFreeBSDって王道だと思いますよ。ほんとにリサイクルになってるって
いうか…ま、そりゃふるいfmvとかでも同じ事でしょうが…FreeBSDは98での動作
が保証されてるのがいい。ちなみに私はXは一切入れない(鯖用途の限定)の為、
Xがらみでの安定性はよくわかりませんが…
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/09 18:16
うちも、FreeBSD(98)4.2R を PC-9821Ap改(DX4-100MHz)に入れてこの前まで
順調に動いていた。
FML 入れて、ML 始めたら、一度に8通のメールが届いたときに、鯖が悲鳴を上
げてしまった。
結論。CPU 遅くても良いけど、14.6MB の壁がある 98 では厳しい。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/09 23:47
9821NoteNa12 Inc 4.2R-Rev1
今週、ADSLルータ&鯖用途で構築予定っす。
PCカードのNICを2枚探してこねば。
19 :
PC9821V200M7H2
:01/09/20 15:35
メルコのLGY-98とLGY-PCI-TXCとを繋いでるんだね。
で、FreeBSD(98)4.3R-Rev.01 を入れて、XFree86(98)4.1.0を入れて・・・・・
OSは起動するし、LGY-PCI-TXC は使えるんだけどね・・・・・
LGY-98 はどうやったら使えるのか、全然わからんし・・・・・
XFree86(98)も、XF86Configを、どうやって書いたら動くのかさっぱりわからんし・・・・
どこかに、入門者用の解説してるページって無い?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 20:30
>>19
XFree86(98)4.1.0 ってナニ?
PC-98 で、 4.x 使えるの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 20:39
3.3.6 の XF98_MGA でいいんじゃないかなぁ。
LGY-98 は ed3 になってますか?
LGY-PCI-TXC は sis0 ですよね?
22 :
PC9821V200M7H2
:01/09/22 05:30
>>20
なんかね・・・・3.3.6 とかなら、一回Windowsを起動して、んでもって
リブートしてFreeBSDを起動しないと使えないって、どっかに書いて有ったんっすよ。
で、4.x なら、それが解決されてるんだってさ・・・・・
でも、XF86Config の書き方が全然わからん・・・・ってか、
Section "Monitor" ってところの
HTimings ってのと、VTimings ってのには、何を書けばいいのか
さっぱりワカランのですよね・・・・。
もちろん、それ以外にも、Section "Device" って所の
BordName って所は、"Mystique" で良いのかしら???とか・・・・
誰か、使ってる人、いません?
あ、ちなにに、モニターは、Sun の 21 インチのやつを、使ってます・・・・。
>>21
どもども・・・・・
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=979833747&ls=50
ここ見て、irq を3に設定したら、動きました。
ハァ〜よかった・・・・。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 21:36
>>22
XF98Setupで、/etc/XF86Configをつくればいいのでわ?
PC9821V200/M7 が選択肢にあるし。
モニターは、解像度、水平周波数、垂直周波数を指定するだけ。
24 :
PC9821V200M7H2
:01/09/23 13:50
>>23
え〜っとね、4.1.0 には、XF98Setup が無いんだってさ・・・・
で、「ファイルをお手々で編集しな」って書いてあったんダワ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 13:54
>>24
XFree86 -config ダメなの?
あと、Monitorセクションは3.3.x時代のがそのまま使えるから、
3.3.6で動かしてる人を探してXF86Configをパクって来るとか。
26 :
23
:01/09/23 15:48
>>24
PC-9821 + XFree86 4.1.0 でやりたいのなら、他人の訊くのはやめましょう。
せいぜい、ガンバッてください。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 19:52
>>24
PCI のMystiqueグラフィックカードをジャンク屋で入手してだな。
で、それをAT互換機に取り付けて・・・・・そこでXF86Configを作って・・・・
んでもって、そのXF86Configを使えばどうでっしゃろ?
>>26
ここは『UNIX』版の『FreeBSD(98)専用スレ』なワケだ。
で、なんで『PC-9821 + XFree86 4.1.0』についての話題がダメなんだ?
XFree86 は UNIX とも FreeBSD とも無関係な物だっちゅー主張かい?
まさか PC-9821 の話題がダメって話じゃ無いだろうな。
28 :
23
:01/09/23 23:24
>>24
3.3.6は試したの? 4.1.0のxf86configは試したの?
>>27
勘ぐり過ぎ。『ダメ』『無関係』なんて一言もいってない。
29 :
6=8
:01/10/01 02:02
質問スレにもちょこっと書いたけど、
pccard.conf でどれくらいi/oのアドレスは空けられるんでしょうか?
I/O address # 1: block start = 0x170 block length = 0x8
I/O address # 2: block start = 0x376 block length = 0x2
このあたりが空けられると(・∀・)イイ!んですが。
30 :
名無しさん@Emacs
:01/10/02 01:16
Ce2てこずった
31 :
BSD名無しさん@無意味にsage
:01/10/02 02:22
La10/8の内臓HDDを4GBに交換して3.5.1-RELEASEを入れてみました。
しばらくはconfいじりにいそしんでおります。
一応sambaもapacheもProFTPDも普通に動いてますよ(当たり前か)。
でも640*480でXはちょっと・・・
32 :
6=8=29
:01/10/12 00:17
ML覗いたらコンパクトフラッシュは4.xではまだまだみたいな様子だったんで
3.5.1+PAOにダウングレードしました。
使えるようになったけどちょっと釈然としませんでした。
33 :
||
:01/10/12 20:12
V166にK6-2 400MHz乗せて4.4-STABLE使ってるけど、快調。
ただ、いつまでサポートされ続けるか、不安なんだよね・・・
currentの開発はやってるから、しばらくは大丈夫なんだろうけど。
あと何年使えるのかな。
34 :
ななしさん@おなかいっぱい
:01/10/12 23:26
>>33
開発止まる前にマシンが昇天するものと思はれ。うちのV13改@MMX200も
いつまで持つか……。
35 :
初歩的な質問
:01/10/13 15:37
98用のBOOTディスク(FD)ってどうやって作るんですか?
LASER5社のFreeBSD 4.3を買ってきたのですが
CD-ROMブートに対応していない為、マニュアル通りにはいかなくて困ってます。
ちなみに機種はPC9821V12です。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/13 15:38
>>35
http://www.jp.freebsd.org/pc98/docs/
37 :
初歩的な質問
:01/10/13 15:55
あ、IBM互換用のrawrite使ってました。。。
boot成功です。ありがとうございました。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/14 00:49
PC98はイパーイあるんだがNICがどこにもない(ワラ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/14 01:32
CanBeに挿したアンガマンバス社のCBus用でいいなら持ってるが?>38
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/14 02:54
98は2台あって、両方ともNICは刺さっているんだけど、両方ともHDDが
死んでる。500MBの壁のマシンと、6.4GBの壁があるマシン。
どうしたものかなぁ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/14 06:38
>>40
高いけど外付けSCSIにするとか。今Xa7に60GB+40GB付いてる。
まぁSCSIっても最近のは中身ATA、I/FだけSCSIという偽物だけど。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/14 07:45
〉〉41
XA7 100GBは、www鯖ですか?
43 :
35です
:01/10/15 04:52
おかげさまでGNOMEが立ち上がりました。
これからもよろしくお願いします。
44 :
35です(哀
:01/10/15 22:13
あ・・・壊れた。。(マジ
3GBのHDが認識されないので中身いじってたら逝っちゃいました(ひょっとして静電気??)
あーハードはむずい。。プログラマーの私には難しすぎます。
でも、廃棄処分寸前の98だったのであきらめがつきました。(パーツだけ残すつもり)
来月にはNXが廃棄処分の対象になるらしいので
こんどこそがんばります。
45 :
かえってきたage吉
:01/10/22 13:46
age
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 12:44
stable追いかけるにはどうしたらいいの?
PC/AT互換機の場合はcvsupで拾ったソースを/usr/srcに持ってきて、
make buildworld && make installworld後にカーネル再構築とmergemasterやってるんですけど・・
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 18:14
/usr/src/ を、98用にした後は AT機と(ほぼ)一緒です。
file:/usr/share/doc/handbook.98/handbook9827.html
RELENG_4 を追いかけるのは大変だよ。
既に、/usr/src/release/sysinstall/ に、reject が出る。
RELENG4_4 ならOK。あとは、追っかけはカーネルだけにするとか。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 20:49
98NXってAT仕様だよね?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/31 21:08
>>46
場合によっては、さほど大変じゃないことも。
AT機と全く同じ手順で、ソースをもってきてそのまま構築してもいい。
でも一部のドライバやらユーティリティが本家にマージされてなかったり
するから、必要なら自力でパッチあてて構築。
いらないものはやんなくてOK。
50 :
ゲイツ真理教
:01/10/31 21:36
バッドセクタ有りのHDD(8セクタ有り、2GBで100円だったもので・・・)に
にFreeBSD(98)をインストールしたのですが、newfs時にスキップセクタ?みたいな
機能は無かったように思います。
FreeBSD(98)では、きちんと不良セクタをスキップしてくれるのでしょうか?
FAQには「使えません」と書いてありましたが・・・HDDなんて知らないうちに
不良セクタくらい出てくるもんですよね・・・。
51 :
ななしさん@おなかいっぱい
:01/10/31 23:47
>>47
sysinstallとか。release以下ははよくrejが出るよね。けど、make releaseする
のでもない限り、気にすることもないんじゃないかな? 一時期release以下も
rejが出たファイルは手パッチしてたけど、面倒くさくなったんで放置するように
なった。
>>49
同意。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/01 13:44
僕が持っているのはPC-9821Xa9 48Mbyte なんですが、
これに 4.x 入れたら重いですか?
もち X 付きで!
そろそろバージョンアップしたいなぁっておもっているのですが・・・
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 19:10
>>52
だいたい問題ないと思われ。
もちろん用途によるが。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/11/02 19:51
9801NS/R
CPU:486SX(J)/16
RAM:1.6MB
HDD:120MB(SASIと書いてあるが、実はIDEらしい)
で、テキスト打ち&Apache+Perlマシン(+UNIX練習機)として使いたいんですがどうですか?
快適さとか、角度とか。
ちなみに今はDOS5でATOK+MIFESです。
日本語入力が頭悪くても我慢します。(けど、どの程度か教えてくれると最高)
ファイル名が8.3ってなんなんだ:-p
掲示板に戻る
全部
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)