■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

2ch専用ブラウザ「Navi2ch」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 19:15 ID:sM1bIKlc
Emacsen上で動く2ch専用ブラウザ、navi2chのスレッドです。

作者の(not 1)さんのページ
* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
rpm置き場
* http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
モナーフォント
* http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

過去ログ
part1: http://cocoa.2ch.net/unix/dat/996244120.dat
(html化されていない)
part2: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996244120
(スレタイトルが分かりにくいのでこっちに早々に移動)

>>2 インストールと起動方法
>>3-8 基本的な操作方法(READMEより)
>>9-10 ちょっとした情報
>>11-13 FAQ(前スレのまとめ)

743 :731 :01/11/14 14:42
コンパイルするときは、
> su
# ./configure --with-xemacs
# make
# make install
の手順でいいのですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:51
>>743
それで全く問題ないけど。

> (setq navi2ch-article-message-list
> (mapcar #'(lambda (x)
> (cons x (navi2ch-article-get-message x)))
> num-list))

この mapcar のところでエラーが出ているのかな?



745 :731 :01/11/14 14:58
>>744
よくわかりませんがそんな気もします。

いろんな、
navi2ch-*.el

!! Invalid read syntax (("#"))
Done
ていうのがでます。

でも、solarisでできてる人もいっぱいいるみたいだから、
solarisの方の設定がおかしいのかなあ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:07
Emacs21 を使い始めたんですが、レスの区切りが underline
になっていません。navi2ch-article.el を見たら、
(eq emacs-major-version 20) という判定があるので、これ
を (>= emacs-major-version 20) に変えたら、一文字分
しか underline が表示されません。Emacs21 になって仕様
が変わったのでしょうか。

あと separater と typo している箇所が複数のファイルに渡って
あるので、以下パッチを付けておきます。

と思ったんですが、「改行が多すぎる」と文句を言われるので報告
だけしておきます。スマソ。

747 :733 :01/11/14 21:23
>>734
XEmacs を mule サポート有りでコンパイルしてないと
だめなのかなー、と思ったんだけど
根拠はあんまりないっす。
違ってたらごめん。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:44
>>747
muleサポートありでコンパイルってどうやってするの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:52
>>748
--with-muleでどうだ?

750 :膝蓋反射 :01/11/15 00:02
>>745
とりあえず、
system-configuration-optionsの値である文字列に、
--with-muleが含まれているか調べてみれ。

そもそもそのxemacsで日本語扱えるのか?
xemacs -q navi2ch-head.elしても文字化けしないか?
elisp-compが実行するxemacsと同じものか?

Source codeのISO-2022-JP内に含まれるJIS X 0208の文字に'#'が含まれるから、
ISO-2022-JPを理解できないyour "xemacs"ちゃんは、
それを入力マクロと勘違いして怒ってるんだろう。

751 :mami :01/11/15 00:15
>>516,519,556,593
まだ治ってないようです。
たぶん↑をたどった後に >>594 で p するとすっとんでくと思います。

752 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:30
大学受験板のサーバが saki.2ch.net から school.2ch.net に変更になったた
めエラーが出るのですが、どうすれば良いでしょうか?

753 :mami :01/11/15 09:45
下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
もしくは、>>639

======
大学受験
http://school.2ch.net/kouri/
kouri
======

754 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:55
>>753
> 下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
> ======
> 大学受験
> http://school.2ch.net/kouri/
> kouri
> ======

M-x write-region してみましたが、error! そんな板orスレッドないです。と
怒られます。

755 :mami :01/11/15 10:08
>>754
板一覧で s の後、「その他」の下を見て。

756 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:18
あ、ありました。
さんくすです。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:19
最近はちゃんとメンテナンスされてることが多いようなので、
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
をデフォルトにしません? > (not 1)

758 :mami :01/11/15 12:35
> .deb maintainer

potato で xemacs-mule だとバイトコンパイルしてくれません。
$ dpkg -l | grep xemacs
ii xemacs21 21.1.10-5 Editor and kitchen sink
ii xemacs21-bases 1999.12.15-1.2 Editor and kitchen sink -- elisp support fil
ii xemacs21-bin 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- support binaries
ii xemacs21-mule 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- Mule binary
ii xemacs21-mules 1999.12.15-1 Editor and kitchen sink -- Mule elisp suppor
ii xemacs21-suppo 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- architecture inde
ii xemacs21-suppo 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- non-required libr
$ ls -l /usr/bin/xemacs*
lrwxrwxrwx 1 root root 24 Sep 30 22:27 /usr/bin/xemacs -> /etc/alternatives/xemacs*
-rwxr-xr-x 1 root root 4023380 Feb 5 2001 /usr/bin/xemacs-21.1.10-mule*
lrwxrwxrwx 1 root root 26 Sep 30 22:27 /usr/bin/xemacs21 -> /etc/alternatives/xemacs21*
-rwxr-xr-x 1 root root 218 Feb 5 2001 /usr/bin/xemacs21-fake*

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:47
>>758
navi2ch_0.0.011030-3 でどうですかね。

760 :mami :01/11/15 20:06
>>759
ども。おっけーです。
お忙しいところすんません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:55
最近navi2chをしようした後、
qで終了しようとすると、
Opening output file: Is a directory, /home/user/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/info/
等というエラーメッセージがでてxemacsを終了できません。
ですので、いっつもxemacsをkillして終了してます。
これ、なんとかならないでしょうか?

762 :mami :01/11/15 20:59
>>761
なってしまったら、ヘンなバッファを kill-buffer すれば終了できます。
予防するには、とりあえず >>665 のパッチをどうぞ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:00
>>maniさん
どうも有難う御座います。
おかげさまで助かりました。

764 :名無しさん@XEmacs :01/11/16 07:54
ASTEC-X に貼り付ける場合、フォントまわりの設定は
どうすればいいのでしょうか。
何も設定せずに表示したら、顔文字とかズレまくりで…

# 素直に IE で見ろってことかしらん?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:50
>>764
monafont が入ってるマシンで font server を動かすのが楽だと思う。
もちろん monafont を ASTEC-X にインストールするとか、
Windows の TrueType を使うように設定するとか。
最後のは Emacs の方の設定が面倒そうだ。

766 :765 :01/11/16 09:52
いい忘れた。俺は Windows では Meadow で navi2ch 使ってるよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:09
半角て使えないの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:17
使えるよ。(゚д゚)ウマー

769 :名無しさん@XEmacs :01/11/16 23:37
>76[56]

はうっ!スマヌ! おいらの設定ミスでした(w
普通に設定すればちゃんと使えます。スミマセン。。。

# fonts.dir に mona云々.pcf って書くべきトコを
# mona云々.pcf.gz って書いてた(^^;


逝ってきまふ。。。



。。。そいえば Meadow は悪くないんですけど、
やっぱ UNIX 上の Emacs の方が感触が良くて。。。

恥ずかしいので sage 。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:04
ぐはぁ、とつぜん、.\.\.\がどうのとかいわれて、
ブックマークが死んでしまった。

771 :nyo :01/11/17 00:42
monafont って,emacs20.7で使えますか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:10
>771 使えません。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:29
使えるよ
崩れるけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:34
>773 それを使えると主張するのはどうか。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:19
2ch-modeとのキーバインドの違いに悩む。う〜む。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:07
読み込み途中で失敗すると、
bやhで登録したスレが消えるという話を読みましたが、
実際に消えました。古いバージョンならば大丈夫なのでしょうか?
それで解決するのであれば昔のバージョンに戻したいのですが。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:29
;; Tab, M-Tab で + なスレに移動 (board-mode)
(defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]*.\\+")

(defun my-navi2ch-board-jump-next-updated ()
(interactive)
(forward-char)
(if (re-search-forward my-navi2ch-board-updated-regex nil t)
(beginning-of-line)
(backward-char)))

(defun my-navi2ch-board-jump-prev-updated ()
(interactive)
(if (re-search-backward my-navi2ch-board-updated-regex nil t)
(beginning-of-line)))

(define-key navi2ch-board-mode-map
"\C-i" 'my-navi2ch-board-jump-next-updated)
(define-key navi2ch-board-mode-map
"\e\C-i" 'my-navi2ch-board-jump-prev-updated)

778 :mami :01/11/19 13:44
>>777
(defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]+ [ \\+]")
の方よくない?
で、N と P にバインド、とか。

779 :名無しさん@XEmacs "Copyleft" :01/11/19 14:08
navi2ch の keybind で C-m になってるものを C-j に一括して変更できることって可能?
出来れば次から C-j は C-m と同じ機能にして欲しい・・・。
無理そうなら大人しく add-hook で define-key しておきますです。

780 :777 :01/11/19 14:19
>>778
> (defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]+ [ \\+]")
> の方よくない?

な〜る。
でも俺は、サブマリンスレ(地下で最近書き込まれたスレ)の
発見用に使ってたりするんで、>>777 の方が都合よかったりする。
(地下の方には C されてないスレも沢山あるし)

> で、N と P にバインド、とか。

こっちは好みの問題かな。
俺にとってこういう場合のTabは、何かあり気な所に
勝手に飛ぶキーって位置付けなんで。

# とにかくTab連打して、動きのあったスレ無いかな〜ってやってるんです。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 02:37
おー、これは便利だ。俺はこれまでC-sM-rで未読検索してたよ。(w
さっそく~/.navi2ch/init.elに追加させてもらった。

>>780
> (地下の方には C されてないスレも沢山あるし)
「U」や「 」のスレは「=」つかないで「 」だけだからそれにマッチして
欲しくないってことだよね。
(defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]+ \\(\\+\\| [VC]\\)")
こんなのはどうよ?

782 :名無しさん@XEmacs :01/11/20 18:23
XEmacs 21.4.4 with Cygwin on Win95 (?) で navi2ch を使ってます。
この環境では、gzip の process 生成が *異常に* 重いので、

>>42
> gzip 対応は Accept-Encoding: gzip を付けて送って Content-Encoding: gzip が帰っ
> てきたら gunzip してるだけです。
> WindowsCE とかのプロセスが使えない方は navi2ch-net-accept-gzip を nil にすれば
> gzip を使わないようにできます。

としてるんですが、

error!! なんか不調です。

と言われて読めません。

>(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")

としてるんですけど、gzip 無しってできないんでしょうか。
# `Content-Encoding: gzip' した経緯からすると gzip しないって選択をさせたく
# ないのは判るんですけど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 06:45
鯖が移動しちゃって「そんな板ねぇ」とか言われちゃったときは
どのファイルを編集すれば良いのでしょう?

784 :(not 1) :01/11/21 11:12
ども。

>>750
> Source codeのISO-2022-JP内に含まれるJIS X 0208の文字に'#'が含まれるから、
> ISO-2022-JPを理解できないyour "xemacs"ちゃんは、
> それを入力マクロと勘違いして怒ってるんだろう。
とりあえず # の代りに function() で囲うように直しときますね。

>>751
> たぶん↑をたどった後に >>594 で p するとすっとんでくと思います。
手元では直しました。

>>777
> ;; Tab, M-Tab で + なスレに移動 (board-mode)
いいですねぇ。

>>782
> としてるんですけど、gzip 無しってできないんでしょうか。
> # `Content-Encoding: gzip' した経緯からすると gzip しないって選択をさせたく
> # ないのは判るんですけど。
確か今の read.cgi は Accept-Encoding: gzip になっていないとエラーが返ってく
る仕様になってる気がします(うろおぼえ)。
なので、
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-net-accept-gzip nil)
とすれば動くと思います。

;; でもあんまりやらないでね。

最近また navi2ch に少しずつ手を付けだしたので、今週末くらいには新しいのを出
せるかなぁと思ってます。

785 :mami :01/11/21 12:19
>>780
wl 使いとしては、Tab は「直前に見ていたスレに移動」がいいなぁ。

786 :名無しさん@XEmacs :01/11/21 13:28
>>784
> なので、
> (setq navi2ch-enable-readcgi nil)
> (setq navi2ch-net-accept-gzip nil)
> とすれば動くと思います。

これは助かります。
gzip のままだと、スレごとに 20-30秒程度固まるので。

しかし、boad list だけは gzip で持ってきてしまうらしく、
error が出て navi2ch が起動できません。
(boad list に insert しようとしている content が string
でないからだと思います)

一旦起動してから、それぞれ nil にしてやると期待通りに
動作します。
が、C-u C-s で強制読み込みすると、スレの先頭発言からの
全ての発言を、article buffer の末尾に、再度貼り付けて
しまいます。(全発言が重複して、2倍のスレになる)
これまで gzip で持って来てるせいでしょうか。

# もう一回読むと `あぼーん' と言って、消してくれますが。

> ;; でもあんまりやらないでね。

これまでの経緯がありますので、必要最低限にする様に努力
します。
ありがとうございました。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:09
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?

788 :mami :01/11/21 16:21
>>785
特に必要な機能でもないっすね。
すまそ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 20:33
message-modeでbackupバッファの内容をinsertする関数が欲しいっす
(そんくらい自分で書けってなもんだけど)

790 :783 :01/11/21 21:26
あのー、おれのQガイシュツ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 21:46
>790 etc.txt

792 :790=783 :01/11/21 22:20
「えー?etc.txtなんてネーヨ」とかってスレッド内検索して赤面...
スミマセンデシター

793 :名無しさん@Emacs :01/11/22 17:32
etc.txt とか m a m i とか FAQが増えてきたよね

>>725 さんの書いてる texinfo が待たれるところ……
応援してるYO!

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:26
2chで応援されてもやる気にはならんな(苦笑

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 12:57
例えばこのスレッドの>>19の書き込みのような場合、
>>9-10 との指定に飛んだ後、そのリンク先の10がさらに>>2となっているんですが
それを押しても飛べません。これを機にLispに触ってみたいのですが、
popup-article.el(でいいのかな?)のどの辺をいぢくればよいのでしょうか?
というより、いきなりいぢるのは無理だと思うので修正お願いします。
差分見て勉強しますんで。

796 :名無しさん :01/11/23 13:07
リンクの形式は

>>795

だけでなく、

>>793-795

こういう形式も RET でジャンプできるんですね。
感動です。

>>784
> 最近また navi2ch に少しずつ手を付けだしたので、今週末くらいには新しいのを出
> せるかなぁと思ってます。

期待してます。

797 :mami :01/11/23 13:24
>>795
まずは
popup で RET を押したときにどの関数が実行されるかから
調べてみては?

798 :mami :01/11/23 13:25
しまった、newline だった。
article モードでの RET を調べる、とか。

799 :名無しさん :01/11/23 13:51
g で数字を入力するとジャンプできますが、
カーソルの下に数字があるとそれがデフォルトになると
便利かも。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:42
>>799
あんまテストしてないけど。

--- navi2ch-article.el.orig Sun Oct 28 16:00:26 2001
+++ navi2ch-article.el Fri Nov 23 18:40:21 2001
@@ -811,16 +811,20 @@
(defun navi2ch-article-goto-number-or-board (arg)
"arg の位置に移動するか arg な板に移動する"
(interactive
- (let (alist)
+ (let (alist num word)
(setq alist (mapcar
(lambda (x) (cons (cdr (assq 'id x)) x))
(navi2ch-list-get-board-name-list
navi2ch-list-category-list)))
+ (if (and (setq word (thing-at-point 'word))
+ (not (zerop (setq num (string-to-number word)))))
+ (setq num (number-to-string num))
+ (setq num nil))
(list (completing-read
(concat "input number or board"
(format "(%s)" (cdr (assq 'id navi2ch-article-current-board)))
": ")
- alist nil nil))))
+ alist nil nil num))))
(let ((num (string-to-number arg)))
(if (> num 0)
(navi2ch-article-goto-number num t t)

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:10
FreeBSDの話ですが、navi2ch-emacs21がportsに追加されたみたいですね。
せっかくmonafontsにRUN_DEPENDSしてるのですから、pkg-messageを
以下のようにしてみてはどうでしょう。> sfさん

Index: pkg-message
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs20/pkg-message,v
retrieving revision 1.1
diff -u -r1.1 pkg-message
--- pkg-message 18 May 2001 19:06:13 -0000 1.1
+++ pkg-message 24 Nov 2001 00:03:02 -0000
@@ -2,12 +2,12 @@

(require 'navi2ch)

-To use monafonts with Xemacs, put
+To use monafonts with FSF Emacs-21 or Xemacs, put

-(require 'navi2ch-mona)
-(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
- 'navi2ch-mona-arrange-message)
+(cond ((eq window-system 'x)
+ (require 'navi2ch-mona)
+ (add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
+ 'navi2ch-mona-arrange-message)
+ (setq navi2ch-mona-enable t)))

-into ~/.xemacs and set board name to be viewed with monafonts.
-
-(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona" "prog"))
+into ~/.navi2ch/init.el.

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:59
見たくないスレをdで消しても+で更新されたスレのみ表示にするとdしたのも
出てきちゃいますね。これはnavi2chの動作としては確かに正しいと思うので
すが出てこないようになると嬉しいかも。あとC-c C-cでfailした時そのメッ
セージを破棄しないで欲しい。

803 : :01/11/24 10:24
>>802
*navi2ch message backup* に一応残っている。ただ、使い回しが
面倒なので、その点は以前に作者様に要望してある。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:15
>801 nobutakaさんから送られてきたものもそうなっていましたが,commitす
るのを忘れていました.ははは.は.そのままではemacs20とxemacsの両方を
入れている私のような人が困るので,ちょっといじってcommitしました.どう
もありがとう.

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:58
>>804
すばやい対応ありがとうございます。
これで人にnavi2chを薦めるのが楽になります。;-)

806 :名無しさん@Emacs :01/11/25 03:58
オフラインで使うことが多いので、
s だけで オンライン → 再読み込み → 元のライン
ができると嬉しいのです……。

807 :mami :01/11/26 00:42
>>776
> 読み込み途中で失敗すると、
> bやhで登録したスレが消えるという話を読みましたが、
とりあえず再現報告。
ノート PC 使ってるんですけど、
NIC を抜いて板に入るとミニバッファに
connection failed: Network is unreachable, pc.2ch.net, navi2ch connection
と出ます。
で、NIC をさし直して s すると
bookmark や hide したスレが戻ってしまいます。

808 :mami :01/11/26 00:46
>>806
defun と define-key でがんばれ。

809 :806 :01/11/26 04:29
>>808
sync とか fetch の動作自体がそうなってると、なんか心地いいなあって思ったんです。
ありがとうございました。

810 : :01/11/26 08:41
ブックマークに作成したディレクトリ(?)を削除するにはどうしたらいいんでしょうか。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 10:16
d

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:39
複数の板やスレをまとめてブックマークに登録する方法はありませんか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:42
A

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:52
"A"ってカレント行のものしか登録できないような。
どうやってやるの?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:57
>>814
そういう意味ならできません

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:59
dmacro.elを使えば少しは楽に登録できるかも

817 :(not 1) :01/11/26 16:51
結局週末に出せませんでしたね。すいません。
今日こそは出すぞ(多分)。

>>806
> s だけで オンライン → 再読み込み → 元のライン
navi2ch-article-before-sync-hook と
navi2ch-article-after-sync-hook に
navi2ch-offline を変更するコードをひっかければできると思いますよ。

>>807
読み込み中に C-g を押して、から s しても戻ったりはしませんよね。
でもなんとなくヒントになったかもです。感謝。

>>810
list mode でそのブックマークの上にカーソルをのっけて D です。

>>812
こっちは、手元ではできるようになってます。

818 :(not 1) :01/11/27 01:23
・出てきた patch を大体当てた。
・popup-article を表示すると "g" とかがおかしくなっていたのを直した。
・board buffer を表示しない設定ができるようにした。
・read.cgi を使わなくてもいいところでは使わないようにした。
・いろんな board mode で "A" を使えるようにした。
・いろんな board mode で "mA" でマークしたスレをブックマークに登録できるように
した。
・message-mode の prefix を C-cC-a に変更した。
・message-mode で C-cC-i で buffer を backup で上書きするようにした。
・その他いろいろ。

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-011127.tar.gz

出てきた patch で当たってないのがありそうだったら言って下さい(どれを当てたか書
いてないのにこんな事を言うのもあれですが)。

popup-article を表示後に変になるのは今度こそ直ったはずです。

board buffer を表示しなくするためには
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)
として下さい。

read.cgi を使いすぎるのは 2ch の為によくないらしいので、板一覧の取得と最初にス
レを取ってくるときは read.cgi を使わないようにしました。おかしくなっていたら言っ
てください。

レスを書くときに AA を挿入するには C-cC-a の後に各文字を入れて下さい。
やっぱ、C-c の後に直接やるのはよくなかったですね。

投稿に失敗したレスは C-cC-i で 復活するようにしました。
ただ、書いていたスレとレスまでは覚えていないので注意して下さい。
違うスレで書いているときに C-cC-i してもスレは違うスレのままです。

819 :(not 1) :01/11/27 01:32
>>786
> しかし、boad list だけは gzip で持ってきてしまうらしく、
> error が出て navi2ch が起動できません。
うーん、うちだと大丈夫な感じなんですが。
もしかしたら " *navi2ch connection" という名前の buffer を覗くとなにか判るかも
しれません。

> が、C-u C-s で強制読み込みすると、スレの先頭発言からの
> 全ての発言を、article buffer の末尾に、再度貼り付けて
> しまいます。(全発言が重複して、2倍のスレになる)
あ、こいつは前からあったバグです(汗)。
とりあえず、一度 C-xk した後に 表示しなおせば大丈夫だと思います。

>>793
> >>725 さんの書いてる texinfo が待たれるところ……
> 応援してるYO!
俺も応援してますです。

>>795
> >>9-10 との指定に飛んだ後、そのリンク先の10がさらに>>2となっているんですが
> それを押しても飛べません。これを機にLispに触ってみたいのですが、
完成したら教えて下さいね。期待してます :-)。

>>799
> カーソルの下に数字があるとそれがデフォルトになると
From のところにある数字とカーソルの下の数字のどっちが便利でしょうね。
どっちかで実装したいなぁとは思います。

>>757
> (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
やるの忘れてました。多分こっちの方がいいでしょう。
みなさん、この設定を忘れないようにして下さいね。

820 :(not 1) :01/11/27 01:37
とりあえずやろうと思ってること(前に書いたのでやってないのも多いけど)。
・過去ログ対応
・expire のちゃんとした実装
・sync 中に止めると保存していた情報が消えるバグの追跡
・スレ一覧、レス一覧でのちょっとした検索(From が誰なやつを一覧するとか)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:42
夜遅くまで御苦労さまです。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 03:36
>818
article-modeでN,Pとかspaceで次のスレに移るのが効かなくなってませんか?
当方XEmacs-21.4.4ですが、エラーはこんな感じです。
read-event("Through next article or quit?(y, n, or q) ")
byte-code("..." [quit-symbol again c prompt read-event (?q ?Q) message "q" throw exit (?y ?Y ?\ ) "y" t (?n ?N ?\^?) "n" nil 12 recenter ding "Please answer y, n, or q. "] 4)
navi2ch-y-or-n-p("Through next article or quit?" quit)
navi2ch-article-through-ask(nil)
navi2ch-article-through-next()
funcall(navi2ch-article-through-next)
#<compiled-function nil "...(9)" [error (scroll-up) (...) force-mode-line-update t] 3 nil nil>()
call-interactively(navi2ch-article-scroll-up)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 08:07
Ruby/Gtkによる2chブラウザだってさ。
http://www.unixuser.org/~haruyama/software/2ch_ruby_gtk/

824 :東京地裁は役立たず! :01/11/27 08:59
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ

16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。

825 : :01/11/27 09:23
祝 1.0.38!!

で、早速ですが以前に指摘した separator と
その typo の separater が混じっている件ですが、
対処されていないようですのでパッチを貼っておきます。
前回 gzip + uuencode すればいいことに気付かなかった(w

begin 644 separator.patch.gz
M'XL(`-3<`CP``[U576^K,`Q]+K_"VDN#-#H26.^F3;M_9-*4AM!&I81+TO;O
M7_/5TG70T(=%LD#AV#Z.G4.BTA2"$G)^4$QL@I!2ROXL$F7L4[?'2ZM$)A<R
M^PXKN!4;F?R`]"B-!9KW#B21Z8&?4[2@P,B"E]Q*_*(RWPN"P/NX!=8MF+XP
M@8;1`0ANXF<@1MI_]=M@)K]+,\%+5UXL#`5:6\T^OP*OI>T51/KEC*-UC681
MQH_"NIYNG9F1T6R]HJ:Y-I7%3*"=,C>NP[W"-Q_>0-FY`0ZK?9KB9J8%SP#[
MIO@*V[]87#`:#:F=0[)E^,B65+3/IO<J-[*T0'9\BR%MJ?(U$'G@V56^G32&
MKWNE!$>5V(V/<6:SENE-'Q\>/O.'_AC=34"?"'PX$]!G`G$4"[3F%.KD]8D%
MW8G!?/@6G-E/<<3D7N(@%RNMMSM>;AWTH@?UHH@*M*X=DZ=_@E<]^"ZE%+K8
M%Q/T[SO>0YGJ5.K7>O3*Q&N5<T;&M;`[MS%8%8^&D4!K%<)%'WJWW^7N.[7"
M2%Z*C4,/3D"/1DN!=B&J`^O6C%7K2F7OB*6[6"XE8[>-0\$MS(O#9X'6_J/$
MWEB]NZUH\/>K]Z]R\]*U5TQ#@38Q7R-Z,"=/0(XJ3_2QE4%@_AU$1L/%-$*&
HU>3^/(9#Y%["$Q47/]WWBREV@3Y/SCF_I'\?@:L@_P$",>M-WPD`````
`
end

826 :(not 1) :01/11/27 09:56
>>822
> article-modeでN,Pとかspaceで次のスレに移るのが効かなくなってませんか?
> 当方XEmacs-21.4.4ですが、エラーはこんな感じです。

以下の patch で直ると思います。
XEmacs の人は全員当てないとだめかもしれない。

--- navi2ch-util.el~ Tue Nov 27 09:38:31 2001
+++ navi2ch-util.el Tue Nov 27 09:44:25 2001
@@ -303,7 +303,8 @@
(again nil))
(catch 'exit
(while t
- (let ((c (read-event prompt)))
+ (message prompt)
+ (let ((c (read-char)))
(cond ((memq c '(?q ?Q))
(message (concat prompt "q"))
(throw 'exit (or quit-symbol nil)))

827 :(not 1) :01/11/27 10:02
そいうえば書き忘れてたな。

article-mode で SPC とかで次のスレに移動するとき、q を押すと次のスレに移動せ
ずに board-mode に戻るようになりました。
>>698 さんありがとうございます。
patch を下さった他のみなさんもありがとうです。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:56
A navi2ch-article-add-global-bookmarkが動かなくなってます。
前のバージョンのnavi2ch-bookmark.elと入れかえたら動きました。。。

829 :(not 1) :01/11/27 12:43
>>828
> A navi2ch-article-add-global-bookmarkが動かなくなってます。
navi2ch-article-add-global-bookmark を以下のものと入れかえて下さい。
すいません。

(defun navi2ch-article-add-global-bookmark (bookmark-id)
(interactive (list (navi2ch-bookmark-read-id "bookmark id: ")))
(navi2ch-bookmark-add
bookmark-id
navi2ch-article-current-board
navi2ch-article-current-article))

830 :名無しさん@Emacs :01/11/27 13:06
一回書きこんだ後、次からはその名前がデフォルトになっていますが、常に「名無
しさん@Emacs」にすることができたらやりかたを教えてください。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:14
>>825
この patch あてられない...

$ patch -e -p1 --dry-run < foo
can't find file to patch at input line 2
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -r navi2ch-011127.dist/navi2ch-article.el navi2ch-011127.patched/navi2ch-article.el
--------------------------
File to patch:

ed 形式かな? と思ってやってみたけどなんかうまくゆかない。
まあ手で s/separaer/separator/ すればいいのかな?

832 : :01/11/27 13:31
>>831
改行の数を抑えるために diff に -c も -u も与えな
かったのですが。

コマンドラインで perl -i -pe 's/separater/separator/g' *.el
とでもして下さいな。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:43
>829 直りました。ありがとう。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:09
最近使い始めました。
proxyってどうやって指定するの?

って、思ったけど、ソースのあるところで
grep -i proxy *.el
ってしたら、
navi2ch-vars.el
にコメントつきで書いてあるのがわかった。
環境変数HTTP_PROXYを指定するんだね。すまんね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:56
バグ?
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" を使っています。
C-cC-u すると、ミニバッファに
Symbol's function definition is void: navi2ch-article-goto-url
と怒られます。

836 :(not 1) :01/11/28 01:43
とりあえずバグ修正版。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-011128.tar.gz

>>830
> 一回書きこんだ後、次からはその名前がデフォルトになっていますが、常に「名無
> しさん@Emacs」にすることができたらやりかたを教えてください。
(setq navi2ch-message-remember-user-name t)
とすると名前が変らなくなります。

>>835
> C-cC-u すると、ミニバッファに
直しました。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:59
ありがとうございます。

838 :名無しさん@Emacs :01/11/28 08:34
>836
ご苦労様です。navi2ch-011127では、ブックマークに登録できませんでしたが、011128では、直りました。
ありがとうございました。(Meadow1.14 + Cygwin + WindowsME)

839 :(not 1) :01/11/28 10:50
ちょっと時間がたってしまいましたが。
>>836
> (setq navi2ch-message-remember-user-name t)
> とすると名前が変らなくなります。
これは嘘でした、ごめんなさい。
(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
として下さい。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 13:45
(not 1) さんと knok さんに感謝します。

841 :どうも :01/11/28 16:40

お世話になっております。

http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011128-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011128-1.src.rpm

少しSPECをいじりました。
バイナリパッケージはEmacs21.1向けであります。
「おいこらふざけんな俺は20.7マンセーなんだよ」という方は、
リビルドしますと、お使いのEmacsのバージョンに合わせたパッケージが
構築できます。
# SPECを少し書き換えて、バージョンを取ってくるようにしました。

不具合などございましたら、お知らせ頂けますと幸いです。

842 : :01/11/28 18:34
Emacs21 でのレス区切りが「-」の連続になってしまいます。

navi2ch-article-insert-message-separator-function をいじって
navi2ch-article-insert-message-separator-by-face を使うように
しても、今度は underline が一文字分しか出ません。
私のところだけでしょうか。





続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)