■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

2ch専用ブラウザ「Navi2ch」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 19:15 ID:sM1bIKlc
Emacsen上で動く2ch専用ブラウザ、navi2chのスレッドです。

作者の(not 1)さんのページ
* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
rpm置き場
* http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
モナーフォント
* http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

過去ログ
part1: http://cocoa.2ch.net/unix/dat/996244120.dat
(html化されていない)
part2: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996244120
(スレタイトルが分かりにくいのでこっちに早々に移動)

>>2 インストールと起動方法
>>3-8 基本的な操作方法(READMEより)
>>9-10 ちょっとした情報
>>11-13 FAQ(前スレのまとめ)

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 06:10
>>653 gzip.exe持ってるなら、gunzip.exeにコピーしてPATHの通ったところに
突っ込んでおくべし。

655 :名無しさん@Emacs :01/11/04 06:23
>>654
ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Windows/tools/gzip.exe
こっから落としてgunzip.exeに変更して
c:/winntにいれて出来た。

サンキュー。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 06:42
board mode で 'w' すると

Subject:
From:
Mail:

って出るんですけど、これって新規にスレッドを
立てられるようになったってことですか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 07:19
MeadowでNavi2ch使ってるけど,ときどきgunzipが無くなるので困る

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:03
>>656
です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:26
Emacs21でモナーフォントと組み合わせて使ってみた。
ずれるのが当り前だったAAがちゃんと表示されるようになった。
正直感動した。

660 :mami :01/11/04 17:12
Article モードで C-u RET で強制的にブラウザで表示させる。
引き数の force を使っていないようだったので流用。
======
--- navi2ch-article.el.orig Tue Oct 30 22:57:12 2001
+++ navi2ch-article.el Sun Nov 4 17:07:36 2001
@@ -794,7 +794,7 @@
(navi2ch-popup-article prop)))
(setq prop (get-text-property (point) 'url))
(when prop
- (if (navi2ch-2ch-url-p prop)
+ (if (and (navi2ch-2ch-url-p prop) (not force))
(navi2ch-article-goto-url prop)
(navi2ch-browse-url prop))))))

======

661 :mami :01/11/04 17:14
>>660
URL 上にカーソルがあるときに、ね。

662 :mami :01/11/04 17:19
そういえば、こんなのがあった。
http://moz2ch.tripod.com/
Mozilla 上で動く2chブラウザ。
かちゅ〜しゃっぽくていいかもね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:09
スレ一覧を取得中にネットワークの調子が悪くて止まってしまったときに、
C-gでキャンセルすると、そのスレのdで消したすれがすべて復活してしまう
ってのはどうにかならんもんでしょうか?

何分か待てばタイムアウトでもするのかな?

664 :mami :01/11/05 20:11
http://pc.2ch.net/unix/
とかのリンクをたどったときにおかしくなるのを緩和する。
======
--- navi2ch.el.orig Tue Oct 30 23:18:18 2001
+++ navi2ch.el Mon Nov 5 20:09:51 2001
@@ -175,7 +175,7 @@
(prin1 info)))))

(defun navi2ch-load-info (file)
- (when (file-exists-p file)
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-read navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
======

665 :mami :01/11/05 20:47
>>664
差し替え。
ちゃんと navi2ch-article-kill-buffer できるように。
======
--- navi2ch.el.orig Tue Oct 30 23:18:18 2001
+++ navi2ch.el Mon Nov 5 20:45:09 2001
@@ -169,13 +169,14 @@
(let ((dir (file-name-directory file)))
(unless (file-exists-p dir)
(make-directory dir t)))
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-write navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-file file
(let ((standard-output (current-buffer)))
- (prin1 info)))))
+ (prin1 info))))))

(defun navi2ch-load-info (file)
- (when (file-exists-p file)
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-read navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
======

666 :mami :01/11/05 22:35
jbbs 対応パッチ。っつっても、スレ一覧の表示しかできません。
パッチあてたら ~/.navi2ch/init.el に
(setq navi2ch-disable-readcgi-host-list '("www.jbbs.net" "green.jbbs.net" "blue.jbbs.net"))
を追加してください。

現状の navi2ch って、read.cgi 経由のときでも
取ってくるのは .dat 形式なんですか?
だとしたら、jbbs に対応するのは難しいっすね。

begin 644 navi2ch-board-jbbs.patch.gz
M'XL("-22YCL"`VYA=FDR8V@M8F]A<F0M:F)B<RYP871C:`"EDUMOVC`4QY_A
M*_3E-,M6IXG)A<$*:BE"DS9U&WO8M!<"4D@,I`H.=1RV??O9#I=0")LZ%"'Y
M^/S/^?E<,,9`@W7LA0L\30,6-4C22%D\KWW/"7P-.30=\)I=I]-MWH#G.&[=
M-,TC2>U+2F&8K@%:X'E=U^E*F?3N]P&W6M8[,,7_#?3[=4`1F:T#=A@$,S(G
MOU8XB3->!X`KI$U\'XT<W!F;OF_X?B,*N"5,C6MQ1.4[PZ>:U`"<TMSVMJ(1
MNAV7[T<]8RREN$JZ2W>A#RX?+M"@[")MGZ2-:H91-_\W1D6$<!Y7/UKDA:IZ
MACECA/+B!#1.C"K/+)\^DI"KTA>.LFFN=V.UP72]CN6V5-_D#_U<$`HHXRRF
M<[P,>+@`;<'YJFO;DFYB*S@-<A8;A42(E!\N1."J.T.QFY)(Y)>)#YCFA./'
MZ33#8<#)/&6_`:D+56B4$`X(B3"`PH@!"K+L":[DN7`RM@TYAZM83T";YZ'-
M:F@%O'HA:06C&('QM0S<H(3;V@9#4,"YTN4LV6#`FW3%XY0&"<SBA&`:+(EJ
M#(IG`H=&>_-SAHE(M]?LNQFF5'1EQZ@!.@98I(*K>&(YKQJL9MOJB,%ZV[;<
MIAJL\V]A)(C$%I3>I%`T:9?K`6*)].'']Y][^D3_H`_%.H'TE6;V\$/O7+X2
M)K7E:):R90G]=69SDG%[&TH:A&,-_O:D<C/CJ-1+J56-E]4].1W[X5#%/"82
MG_#<,=T/!M_N%)=9VVC.LIUS.]RHY_ZGW[09SW^JW";4"XLGVBJK5SD,Y"D/
:MB/@%C*O&.5B;N].[Y@K`O\!3;'XP.<&````
`
end

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:04
article の最後でスペース押して "Through next article?" と聞いてくるときに
y/n だけじゃなく q も効いてくれると嬉しいんだけど、出来ます?

navi2ch-article-through-ask の y-or-n-p あたりを変えればいいかなと
思ったんだけど、quick hack じゃ出来ないみたいで漏れはお手あげ。

668 :mami :01/11/06 00:25
>>667
navi2ch-article-show-url みたいに readchar して
q で nil を返すようにしたら?

669 :mami :01/11/06 00:26
× readchar
○ read-char

670 :667 :01/11/06 08:03
>>668
nil を返すってことは n == q ってことですよね?
そうではなく、普通に article バッファで q を押したときの
navi2ch-article-exit として動いてほしいんです。
そうした場合
navi2ch-article-through-next/previous か
大元の navi2ch-article-scroll-up/down を改造することになると思いますが
ちょっと大変そうです。

671 :名無しさん@Emacs :01/11/06 17:53
borad欄のCとかVとかの意味って何ですか?
どこに載ってる?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 18:08
>>671
see >>354

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:54
navi2ch-article-sync とか navi2ch-article-exit あたりで
navi2ch-board-save-info してほしいです。
板を選択 → スレを読む → 板一覧に switch-to-buffer
→ 読んでた板を再度選択 → 未読/既読状態が元に戻ってる
ってのがいやなので。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 22:56
まちBBSには対応してないのですか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:13
>>672
ありがと。
ちゃんと読まずに質問してすまん。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 07:46
Message modeの C-c letterへのキーバインドを他に変更して欲しい。

677 :名無しさん@Emacs :01/11/07 20:56
>>676

(setq navi2ch-message-aa-prefix-key "\M-\C-c")
M-C-c u (゚д゚)ウマー

とかでいいんでないすか?

設定したあと navi2ch-message を load しなおすコト。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:29
♫♫

とりあえず、この文字は表示できるのかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:40
なぜか時々メッセージのポストに失敗するのですが、その際のエラーメッセージ
を表示することって可能でしょうか。

680 :mami :01/11/09 22:13
起動直後の board がないときに C-c C-u で article に行くと
q が効かなかったので。
select-window の効果がよくわかんないっす。
======
--- navi2ch-article.el.orig Tue Oct 30 22:57:12 2001
+++ navi2ch-article.el Fri Nov 9 22:11:56 2001
@@ -452,10 +452,11 @@
(kill-buffer buf))
(delete-windows-on buf))
;; (bury-buffer navi2ch-article-buffer-name)
- (let ((win (get-buffer-window navi2ch-board-buffer-name)))
- (if win
- (select-window win)
- (switch-to-buffer (get-buffer navi2ch-board-buffer-name))))))
+ (let ((board-win (get-buffer-window navi2ch-board-buffer-name))
+ (board-buf (get-buffer navi2ch-board-buffer-name)))
+ (if board-win (select-window board-win)
+ (if board-buf (switch-to-buffer board-buf)
+ (navi2ch-list))))))

(defun navi2ch-article-goto-current-board ()
"スレッドと同じ板へ移動"
======

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:08
ゲーム作成技術板はどうやって見ればいいの?

682 :mami :01/11/09 23:12
>>681
下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
もしくは、>>639

======
ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/gamedev/
gamedev
======

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:21
>>682
即レスありがと。

684 :名無しさん@Emacs :01/11/10 04:30
ボードリストから板を開くとボードリス
トが閉じてしまうのですが、これを回避
する方法はないのでしょうか?

あと、navi2chを起動すると同時に自動
折り返しをオンにしたいのですが、これ
もどうすれば。あぁ、viperもオンにし
たかったり。

質問ばっかでスマソ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:53
野球板で書き込みが失敗するんだけど・・・

Emacs21.1 + Navi2ch 011030版

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 08:57
>>685
多分名前が入ってない。
全角の空白でもいいからなんか書いてみ。
ブラウザでやってみるとわかりやすいよ。

687 :mami :01/11/10 11:28
>>684
> ボードリストから板を開くとボードリス
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)

688 :名無しさん@XEmacs :01/11/10 11:36
>>684
> あと、navi2chを起動すると同時に自動
> 折り返しをオンにしたいのですが、これ

(setq navi2ch-article-enable-fill t)

> もどうすれば。あぁ、viperもオンにし
> たかったり。

viper て使ったことなくてよくわからんのだが、
navi2ch-vars.el から適当なフックを探してきて、
(add-hook 'navi2ch-hoge-hook
'viper-mode) ; でいいのかな?
とか書けばオッケ。

689 :名無しさん@Emacs :01/11/10 12:03
>>688

説明不足でスマソ。折り返しっていうの
はMessageモードになったときに
auto-fill-modeがonになって欲しいって
ことです。いちいちAlt+q押せばいいこ
となんだけさどさ・・・

lisp使ったことないからviperの設定い
まいちわからんのですが、要はこれもま
たMessageモードになったときに
viper-modeがonになってくれればいいの
です・・・。本当はボードとかスレの移
動がj,kで出来れば便利とか思うんだけ
ど、それは無理なんだろうな。、

690 :688 :01/11/10 12:11
んじゃ、こんなんでどう?

(add-hook 'navi2ch-message-mode-hook
'(lambda ()
(auto-fill-mode)
(viper-mode)))

691 :mami :01/11/10 12:27
>>689
> です・・・。本当はボードとかスレの移
> 動がj,kで出来れば便利とか思うんだけ
>>427参照。

692 :mami :01/11/10 12:28
>>428 だった。

693 :mami :01/11/10 13:10
>>665
さらに差し替え。スマソ。
======
--- navi2ch.el.orig Tue Oct 30 23:18:18 2001
+++ navi2ch.el Sat Nov 10 13:06:55 2001
@@ -169,13 +169,15 @@
(let ((dir (file-name-directory file)))
(unless (file-exists-p dir)
(make-directory dir t)))
+ (when (or (file-regular-p file)
+ (not (file-exists-p file)))
(let ((coding-system-for-write navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-file file
(let ((standard-output (current-buffer)))
- (prin1 info)))))
+ (prin1 info))))))

(defun navi2ch-load-info (file)
- (when (file-exists-p file)
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-read navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
======

694 :名無しさん :01/11/10 13:21
>>690

出来た!!多謝多謝。

>>692

それを.emacsに書いたらnavi2chをロード出来なくなりました。
そもそも.emacsに書くコードじゃない?

695 :mami :01/11/10 13:29
>>694
~/.navi2ch/init.el に書いたら動いたよ。

696 :名無しさん@Emacs :01/11/10 14:43

>>695

出来た。あぁ、感激。
ていうか、も完全vi化してるし。

697 :mami :01/11/10 15:36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/154-159
ということで、デフォルトでは bind しない方がいいのかも。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 16:05
>>667, >>668

read-charして、qだったら「読まなかったことに」して、nilを返す。
それ以外だったらy-or-n-pと同じ動作っていうのでどう?

y-or-n-pってさ、Cで書かれたsubrなんだよね。
だから本当に同じ動作するようにLispだけで書くのは難しそう。

ポップアップウインドウが出なくてよければ(-nwのときの動作だけでよければ)
こんなのでどう? qとQの区別は保存される。

(defun navi2ch-y-or-n-p (prompt)
(let ((myprompt (concat prompt "(y, n, or q)"))
(again nil))
(catch 'exit
(while t
(let ((c (read-char prompt)))
(cond ((memq c '(?q ?Q))
(setq unread-command-char c)
(message (concat prompt "q"))
(throw 'exit nil))
((memq c '(?y ?Y ?\ ))
(message (concat prompt "y"))
(throw 'exit t))
((memq c '(?n ?N ?\177 ))
(message (concat prompt "n"))
(throw 'exit nil))
(t
(ding)
(or again
(setq prompt (concat "Please answer y, n, or q. " prompt)
again t)))))))))

変数unread-command-*のDoc読んでね。

# うげ、unread-*-input-method-eventsなんてあったのか……

699 :698 :01/11/10 16:19
しまった、とじカッコの後ろに空白が足りんかった。

- (let ((myprompt (concat prompt "(y, n, or q)"))
+ (let ((prompt (concat prompt "(y, n, or q) "))

- (message (concat prompt "q"))
+ (message (concat prompt (char-to-string c)))

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:40
security板を見ようと
すると、そんな板orスレッドないです!
といわれます。

そのくせ、
http://pc.2ch.net/sec/
にブラウザでアクセスするとちゃんと存在しています。
これはどうしてでしょうか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 01:57
>700 たまにはboard listを読み直したまえ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 07:25
>>698
;;俺は navi2ch 使ってないけど。
y-or-n-p は確かに C で書いてあるけど、XEmacs だと lisp で
書いてあるから参考にするといいYO!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:27
C-c i とかで顔文字が入力できるのを最近知った。
(・∀・)イイ!!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:15
バッファに入ってるスレを全部更新ってできますか?

705 :mami :01/11/12 00:20
>>704
板一覧の
Navi2ch → 表示スレ一覧
に入って m a m i

706 :704 :01/11/12 00:35
>>705
ありがとうございます。
表示スレってバッファに入ってるスレのことだったんですね。^^;

707 :667 :01/11/12 13:07
>>698
どもありがと。
unread-command-char なんて知らなかった。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 13:16
>>702
うわすげー。read-char まで lisp だ >XEmacs
unread-command-char も無いし、>>698 が動かない(w

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:02
( ゚д゚)ポカーン も C-c i に登録しませんこと?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:33
あちこちの板で、navi2chデフォルト顔文字を見かけるようになったのは
気のせいだろうか。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:39
>>710
気のせいでしょう。( ● ´ ー ` ● )

712 :名無しさん@Emacs :01/11/13 02:01
( ̄ー ̄)ニヤリッ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:09
ホンマに気のせいだろ(w
使われる頻度が高いから、割当てられているんだし。
趣味の違いはあるとしても。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:21
つーかキーバインドが上書きされてウザイ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:45
こんなにつっこまれるとは。とほほ。

>>709, 714
navi2ch-message-aa-alist
を変更しましょう。

716 :名無しさん@XEmacs :01/11/13 04:49
スレの巡回ってできないのでしょうか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:54
さすがに FAQ 集が欲しくなってきたな。

>>716
m a
m r
m i
このあたりを調べよ。

718 :716 :01/11/13 05:13
>>717
できました!!
mってMETAのことだと思ってました。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 05:18
>>718
そんな勘違いする人も居るのか。予想外だ(w
Emacs の界隈で Meta を m と小文字で表記することは
まずないよ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 05:42
>>718
おいおいメタはやめろよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 08:55
info もしくは FAQ 集の作成を激しくきぼーん。

722 :名無しさん@Emacs :01/11/13 11:25
>>714
navi2ch-message-aa-prefix-key を変更して回避かな。

確かに C-[letter] に AA ってのはやりすぎだとおもうが。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:35
>>722
elispパッケージはC-[letter]はあけとくべしって話がどっかで出てたね。
今となってはデフォルトを変えるのは無理なのかな。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:54
>>723
>>697 だね。
C-c LETTER でしょ。
このスレで告知すればデフォルトはかえてもいいんじゃない?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:08
navi2ch の texinfo を書いてみてるけど、これが始めてなんでいまいち
勝手がわからん...

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:01
>>722
それ変更してもきかないんだけど
(setq navi2ch-message-aa-prefix-key "\C-c\C-q")
この書き方ではまずい?

727 :名無しさん@Emacs :01/11/13 16:20
>>726
この変数をもとにキーマップを作成してるから、
navi2ch(navi2ch-message.el)をロードする前に設定しないとダメ。

変数の内容変えてから (load "navi2ch-message") でもOKよん。

(setq navi2ch-message-aa-prefix-key "\C-c\C-o")

C-cC-oh C-cC-oh

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?

728 :名無しさん@Emacs :01/11/13 16:24
>>727 自己レス
C-xC-a あたりが無難かなぁ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:28
>>728
C-cC-aの方がいいかも。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:43
>>727
できたよ、さんくす!
(・∀・)イイ (゚Д゚)ゴルァ ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:06
solaris8にnavi2chをいれようとしています。
navi2ch.elなどを
/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch
においたうえで、
.emacsに
(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))

;
; navi2ch
;
(require 'navi2ch)
としたんですが、うまくいきません。
xemacsをたちあげると、
Invalid read syntax: "#"
といわれるのです。

(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))
をコメントアウトすると、今度は、
Cannot open load file: navi2ch
といわれます。

どうしたらいいでしょうか?助けてください。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 18:38
そういえば、navi2chをmakeしてるときも、やたらと、
Invalid read syntax: "#"というのがでてきてました。
解決法をおしえてください!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 19:02
>>731-732
mule サポートがない、とか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 21:10
>>733
muleサポートってどういうことですか?
今solarisにはxemacs しかいれてませんが、
muleもいれたら直るのかな?

solarisでnavi2chやってる方、どうやって動かしたのか
教えて下さいめせ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:19
age

736 :名無しさん@Emacs :01/11/14 00:56
画像読みで待つ間、emacs使えなくなるのがせつないんだけど、
wget -qO- URL | xv - & みたいな事できますか?

737 :膝蓋反射 :01/11/14 02:23
すまんのー。"\C-c [letter]"にbindしてしまったのは、わしじゃー。
>>723は、知らんかったわ。おやおや、ですな。

>>729にでも変えといてくれ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 06:07
>734
./configure --help

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:06
例えば、デフォルトでは最近の 50 レスを表示し、
もし前回見たときから 50 レス以上増えている場合は、
前回に見たレスから最新レスまで表示させるような設定
はできるんでしょうか。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:13
>>738
./configure --help
して、ちょっと考えて、
--with-xemacs
オプションでやっても、
Compiling /export/home/mako/navi2ch-011030/navi2ch-popup-article.el...
While compiling toplevel forms in file /export/home/mako/navi2ch-011030/navi2ch-popup-article.el:
!! Invalid read syntax (("#"))
Done
WARNING: Warnings can be ignored. :-)
if test xemacs != no; then \
EMACS=xemacs /bin/sh ./elisp-comp navi2ch-head.el; \
fi
というエラーがいっぱいでます。

xemacs21.1
をつかってるんですけど、
良くわかりません。まじで助けてください。

741 :731 :01/11/14 14:17
上は731でした。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:28
>>740
試しに xeamcs-21.1.14 でコンパイルしてみたが
エラーは出なかったよ。

743 :731 :01/11/14 14:42
コンパイルするときは、
> su
# ./configure --with-xemacs
# make
# make install
の手順でいいのですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:51
>>743
それで全く問題ないけど。

> (setq navi2ch-article-message-list
> (mapcar #'(lambda (x)
> (cons x (navi2ch-article-get-message x)))
> num-list))

この mapcar のところでエラーが出ているのかな?



745 :731 :01/11/14 14:58
>>744
よくわかりませんがそんな気もします。

いろんな、
navi2ch-*.el

!! Invalid read syntax (("#"))
Done
ていうのがでます。

でも、solarisでできてる人もいっぱいいるみたいだから、
solarisの方の設定がおかしいのかなあ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:07
Emacs21 を使い始めたんですが、レスの区切りが underline
になっていません。navi2ch-article.el を見たら、
(eq emacs-major-version 20) という判定があるので、これ
を (>= emacs-major-version 20) に変えたら、一文字分
しか underline が表示されません。Emacs21 になって仕様
が変わったのでしょうか。

あと separater と typo している箇所が複数のファイルに渡って
あるので、以下パッチを付けておきます。

と思ったんですが、「改行が多すぎる」と文句を言われるので報告
だけしておきます。スマソ。

747 :733 :01/11/14 21:23
>>734
XEmacs を mule サポート有りでコンパイルしてないと
だめなのかなー、と思ったんだけど
根拠はあんまりないっす。
違ってたらごめん。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:44
>>747
muleサポートありでコンパイルってどうやってするの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:52
>>748
--with-muleでどうだ?

750 :膝蓋反射 :01/11/15 00:02
>>745
とりあえず、
system-configuration-optionsの値である文字列に、
--with-muleが含まれているか調べてみれ。

そもそもそのxemacsで日本語扱えるのか?
xemacs -q navi2ch-head.elしても文字化けしないか?
elisp-compが実行するxemacsと同じものか?

Source codeのISO-2022-JP内に含まれるJIS X 0208の文字に'#'が含まれるから、
ISO-2022-JPを理解できないyour "xemacs"ちゃんは、
それを入力マクロと勘違いして怒ってるんだろう。

751 :mami :01/11/15 00:15
>>516,519,556,593
まだ治ってないようです。
たぶん↑をたどった後に >>594 で p するとすっとんでくと思います。

752 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:30
大学受験板のサーバが saki.2ch.net から school.2ch.net に変更になったた
めエラーが出るのですが、どうすれば良いでしょうか?

753 :mami :01/11/15 09:45
下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
もしくは、>>639

======
大学受験
http://school.2ch.net/kouri/
kouri
======


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)