■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

2ch専用ブラウザ「Navi2ch」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 19:15 ID:sM1bIKlc
Emacsen上で動く2ch専用ブラウザ、navi2chのスレッドです。

作者の(not 1)さんのページ
* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
rpm置き場
* http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
モナーフォント
* http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

過去ログ
part1: http://cocoa.2ch.net/unix/dat/996244120.dat
(html化されていない)
part2: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996244120
(スレタイトルが分かりにくいのでこっちに早々に移動)

>>2 インストールと起動方法
>>3-8 基本的な操作方法(READMEより)
>>9-10 ちょっとした情報
>>11-13 FAQ(前スレのまとめ)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 05:39
検索結果後の画面で、dとかブックマークに追加などができると便利だと
思いました。もしできそうであれば、機能の追加を検討していただければ
と思います。
それから、dできないという問題ですが、私は昔のバージョンに戻して対処
しました。

607 :(not 1) :01/10/30 10:13
>>600
> Emacs20 かつ GUI でも "_" になりますね。ソースみると xemacs かどうか
ありゃ、直しときます。

>>602
patch は大歓迎です。入れときますね。

>>603,605
どういう操作をすると復活するかとか判りますか?
判るなら、教えて頂けると助かります。

>>606
> 検索結果後の画面で、dとかブックマークに追加などができると便利だと
検索結果からブックマークに追加は欲しいですね。付けときます。
でも d はいらないかな。

608 :605 :01/10/30 11:15
とりあえず、わかっている限りだと
dでスレを削除した直後に別のスレを読んでqで板を抜けて
もう一度板に入ると復活。
逆に、スレを読んだあとに、dで別のスレを削除して
そのままqで抜けると、消えてるって感じ。

609 :605 :01/10/30 11:19
どうもdでスレを消したあとにスレをよむと、消した情報がなくなってるくさい
1,2,3,4,5ってスレがあったとして、
1,2をdで消して、3を読んで、4,5をdで消してqで抜けると、
次にはいると、1,2,3が残ってるって感じです。

610 :うpしました :01/10/30 14:16
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011028-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011028-1.src.rpm

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 14:16
>>595
どうも。フィルタの件お願いした者です。
さっそく最新版をインストールして ↓ のように設定してみましたが

(setq navi2ch-article-filter-list
'(navi2ch-filter
("perl" "2ch.pl") ; 全部の板に適用
("perl" "baseball.pl" board)
;野球板にだけ適用したいので id 判定のため board を追加
))

Wrong type argument: stringp, nil ていうエラーが出ます。
試しに board の部分を "test" にしてみましたが、エラーは出なくて
フィルタに文字列 test が渡されてるようです。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/30 18:10
名前を入れなければ受け付けない板がありますが、コテハン
でも使わない限り一々おぼえてられません。で、うっかり書き込ん
で悲しい目に遭い、backup からコピーしてもう一度書き込む
ということを何度もやってきております。

この message backup を簡単に取り出すことができるように
すればかなり有難いのですが。

613 :(not 1) :01/10/30 23:46
・区切り文字を何に使うかの判定がおかしいのを直した
・d をしたときおかしいのを直した(つもり)
・フィルタに board が渡らないのを直した
>>602 のパッチ当て

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-011030.tar.gz

とりあえず不具合修正版という感じです。

>>600
直しました。

>>602
毎度です。

> (get-buffer navi2ch-popup-article-buffer-name) 追加希望。
やっときました。

> ; 関数名カコワルイけど。
> ; 行末だとスレを選択できなかったので。
こいつらも。

でも、
> (get-text-property (goto-char (point-at-bol)) 'article))
point-at-bol() は Emacs20 にはない(apel 入れればあるけど)のと、引数で渡される
point を無視してるのがあれなんで少し書換えました。

;; save-excursion は一応しといた方がいいと思うです。

>>608,609
情報ありがとうございます。これで直ったでしょうか?

>>610
ども。今回のもよろしくです。

>>606,612
もうちょっと待ってて下さいな。

614 :(not 1) :01/10/30 23:57
>>611 さんに返事するの忘れてた。
悪気はないです。ごめんなさい。

一応手元では、こんなスクリプトで動く事は確認できてます。
$board = shift;
while (<STDIN>) {
if ($board eq "unix") {
s/navi2ch/navi1ch/g;
}
print $_;
}

;; どこかで似たような書き込みをみたと思ってもそれはあなたの気のせいです(^^;;

615 :どこかの1 :01/10/31 02:47
>>614
お、珍しく書き込みがあるよ、いえー!!
と思って見たら(not 1)さんの誤爆だったという……。

616 :どうも( ´∀`) :01/10/31 03:58
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011030-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011030-1.src.rpm

617 :605 :01/10/31 09:50
>613

なおりました。

618 :mami :01/10/31 10:06
>>613
> ・>>602 のパッチ当て
どもです。

> 引数で渡される
> point を無視してるのがあれなんで
最初は使ってたんだけど、いじってるうちにどっか行ってました。
すんません、"car lisp" で検索してるような状態なんで。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 10:14
navi2ch 便利に利用させて頂いています.

質問なんですが,
人にレスをつけるとき,
人の文章で,引用したい場所を,反転させてから,
">"付きで (しかも改行するたびに">"付ける)
レスする方法ってありますか?
(mew とかでいうと, CTRL c CTRL y みたいなやつです) .

さらに,反転させた文章のあるレスの番号に
>>619
みたいな感じで,リンクもつけれたら,感動です.

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 10:35
>>619
W
反転しないけど。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/31 11:58
>>620 はネタか厭がらせのどっちだ(w

>>619
> (mew とかでいうと, CTRL c CTRL y みたいなやつです) .

そのまんま C-c C-y です。ただし、全文引用です。レス番号
も先頭に付きます。ちょっと内容が古いけど README を読ん
でくださいな。

部分引用は、俺もできたらいいなと思ってます。

622 :名無しさん@Emacs :01/10/31 13:48
なぜsourceforgeとかのCVSによる開発形態にしないのか?
ってのは禁句ですか?

623 :名無しさん@XEmacs :01/10/31 16:02
ヘッダに下線を付けてると
改行でつながっちゃいません?

--- navi2ch-article.el.orig Wed Oct 31 15:55:37 2001
+++ navi2ch-article.el Wed Oct 31 11:31:59 2001
@@ -317,7 +317,7 @@
(setq p (length from-header))
(put-text-property 0 p
'face 'navi2ch-article-header-face str)
- (put-text-property p (setq p (+ p (length from)))
+ (put-text-property p (1- (setq p (+ p (length from))))
'face 'navi2ch-article-header-contents-face str)
(put-text-property p (setq p (+ p (length date-header)))
'face 'navi2ch-article-header-face str)

624 :名無しさん@Emacs :01/11/01 01:04
navi2chでの初書き込みテスト

625 :624 :01/11/01 01:19
とりあえず書きこめたみたいだ(w
マウス使わなくてサクサク読書き
出来るのはうれしいね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 02:00
navi2ch のテスト用のスレがあるので、又の機会には
こっちを使ってくださいな。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/990876019/

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 03:37
>>626
あのスレって荒らしが練習のために立てたスレじゃなかったっけ?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 12:34
すがわら様 お疲れ様です。
ひとつ要望を。例えば
>>999
のように書いてあると、C-m でジャンプできるのですが、
戻ってこれません。C-x C-x で戻ってこれたりすると
便利だと思います。もしくは C-m でジャンプするの
ではなく、上下2分割で表示でも便利かと思います。
どうかご検討を。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 12:39
>>629
l

630 :628 :01/11/01 12:49
なるほど、l と L と m でスタック操作ですか。
navi2ch って恐ろしく便利ですね。
一体ナニもんだよ!

631 :611 :01/11/01 21:11
>>614
新バージョンでおっけーでした。ありがとうございます。
最後の一行はなんのことだろう?と思ったら >>615 で納得...

632 :名無しさん@Emacs :01/11/02 00:00
* 要望 *
たまに本文ではなく、名前欄に >>1 とか書くひとがいるんですけど、
本文じゃないから [enter] しても jump してくれませんよね。
名前のところでも >>1 なら jump できるようにしてもらえないでしょうか。
実装が大変なら無理にとは言いませんが...よろしくおねがいします。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:14
>632
飛びたいだけなら「g」でとべばいいんでは?
ま、ちょっとめんどいといえばめんどいかもしれないが。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:14
>>632
g 1
じゃダメなのか?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 00:30
>>632 と同じ要望を出している人が居たような気がする。
でも、数字のみの場合だったかな。

636 :632 :01/11/02 03:11
>>633 >>634
たしかに、" g " で問題ありません。
g って知らなかった。打つ山車膿。

637 :名無しさん@Emacs :01/11/02 03:24
> なるほど、l と L と m でスタック操作ですか。
> navi2ch って恐ろしく便利ですね。
> 一体ナニもんだよ!

最後だけ口調が荒くなるのがワラタ

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:44
>>607
> > 検索結果後の画面で、dとかブックマークに追加などができると便利だと
> 検索結果からブックマークに追加は欲しいですね。付けときます。
> でも d はいらないかな。

ありがとうございます。また、レスが遅れてすいません。
dはWin板などでxpで検索してそれらをまとめてdしようとしたらエラーが出たので、
提案してしまいました。インクリメンタルサーチを利用しながら、dしていけば、
非常に不便だということもないので、気の迷いということにしてください。
お騒がせしました。

639 :mami :01/11/02 20:33
http://www.onputan.com/cgi-bin/onpuch/test/read.cgi?bbs=katjusha&key=994941287&st=892&to=892&nofirst=true
というわけで、>>580 のパッチなしでも
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://isweb36.infoseek.co.jp/computer/hima2908/bbsmenu.html")
とすれば himajin2908 さんのとこの板一覧を使えるようになりました。
取得・整形に時間がかかるんで
(setq navi2ch-list-sync-update-on-boot nil)
しておくことを推奨。

640 :名無しさん@Emacs :01/11/02 21:56
http://www.2ch.net/

のようにスラッシュでおわっているURLを
読もうとするとエラーがでる

navi2ch-article-select-current-link: Wrong type argument: char-or-string-p, nil

ような気がしますが、勘違いでしょうか?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 22:20
うちではならないが

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 02:58
他のスレへのリンクが張ってある時、Enter でリンク先に行けますが、
その行った先のスレをブックマークに加えることはできますか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 03:36
bやfで現在いるboardと違うarticleでレスを書き込むとエラーが出るんですけど。
emacs20で1030版です。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:24
>>642
A でグローバルブックマークに入れられる。
板のブックマークに入れることってできる?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:38
>>644
できません。Aは機能的に安定していますね。aとかdに比べてなのですが。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 04:47
>>638
ニュースで「移転」で検索して、それらを削除したいのは俺だけなのだろうか。。

647 :名無しさん :01/11/03 11:03
s/pain/pane/g ではないでしょうか?

pane
1 窓[ドア]ガラス(の一枚), 《羽目板・天井・ドアなどの》鏡板 (panel).
2 《特に長方形の》一区画; 《格子などの》枠;

1pane 2pane 3pane とありますが、みなさんはどれが好きですか?
私は 1pane が好きなのですが、
どうすれば常に 1pane にできますか?

648 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 17:59
>647
思いきり邪道だと思うけど
(add-hook 'navi2ch-article-after-sync-hook 'navi2cn-one-pain)
で一応出来る。3paneなら
(add-hook 'navi2ch-board-after-sync-hook 'navi2ch-three-pain)
ね。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 19:01
>>648
(add-hook 'navi2ch-article-after-sync-hook 'navi2ch-one-pain)
だろ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 20:40
>>647
> s/pain/pane/g ではないでしょうか?

かなり初期にガイシュツ。part1 の頃ね。

651 :mami :01/11/03 23:04
>>647
> どうすれば常に 1pane にできますか?
とりあえずこんなんで。
========
--- navi2ch-board-misc.el.orig Tue Oct 30 23:20:40 2001
+++ navi2ch-board-misc.el Sat Nov 3 23:01:39 2001
@@ -230,6 +230,7 @@
(delete-windows-on x)))
(split-window-vertically navi2ch-board-window-height)
(other-window 1)
+ (delete-other-windows)
(let (state)
(setq state (navi2ch-article-view-article
board article nil nil max-line))
========

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 00:20
delete-windows-on 使って閉じるてるみたいなので、
C-x3してあるとウィンドウ構成壊しまくりで鬱になる。
この辺オプションにならんかな。

653 :名無しさん :01/11/04 05:57
no such for file or directory gunzip
て出るんですけどどうしたらいいのでしょうか。
因みにmeadow。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 06:10
>>653 gzip.exe持ってるなら、gunzip.exeにコピーしてPATHの通ったところに
突っ込んでおくべし。

655 :名無しさん@Emacs :01/11/04 06:23
>>654
ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Windows/tools/gzip.exe
こっから落としてgunzip.exeに変更して
c:/winntにいれて出来た。

サンキュー。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 06:42
board mode で 'w' すると

Subject:
From:
Mail:

って出るんですけど、これって新規にスレッドを
立てられるようになったってことですか?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 07:19
MeadowでNavi2ch使ってるけど,ときどきgunzipが無くなるので困る

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:03
>>656
です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/04 09:26
Emacs21でモナーフォントと組み合わせて使ってみた。
ずれるのが当り前だったAAがちゃんと表示されるようになった。
正直感動した。

660 :mami :01/11/04 17:12
Article モードで C-u RET で強制的にブラウザで表示させる。
引き数の force を使っていないようだったので流用。
======
--- navi2ch-article.el.orig Tue Oct 30 22:57:12 2001
+++ navi2ch-article.el Sun Nov 4 17:07:36 2001
@@ -794,7 +794,7 @@
(navi2ch-popup-article prop)))
(setq prop (get-text-property (point) 'url))
(when prop
- (if (navi2ch-2ch-url-p prop)
+ (if (and (navi2ch-2ch-url-p prop) (not force))
(navi2ch-article-goto-url prop)
(navi2ch-browse-url prop))))))

======

661 :mami :01/11/04 17:14
>>660
URL 上にカーソルがあるときに、ね。

662 :mami :01/11/04 17:19
そういえば、こんなのがあった。
http://moz2ch.tripod.com/
Mozilla 上で動く2chブラウザ。
かちゅ〜しゃっぽくていいかもね。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/05 00:09
スレ一覧を取得中にネットワークの調子が悪くて止まってしまったときに、
C-gでキャンセルすると、そのスレのdで消したすれがすべて復活してしまう
ってのはどうにかならんもんでしょうか?

何分か待てばタイムアウトでもするのかな?

664 :mami :01/11/05 20:11
http://pc.2ch.net/unix/
とかのリンクをたどったときにおかしくなるのを緩和する。
======
--- navi2ch.el.orig Tue Oct 30 23:18:18 2001
+++ navi2ch.el Mon Nov 5 20:09:51 2001
@@ -175,7 +175,7 @@
(prin1 info)))))

(defun navi2ch-load-info (file)
- (when (file-exists-p file)
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-read navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
======

665 :mami :01/11/05 20:47
>>664
差し替え。
ちゃんと navi2ch-article-kill-buffer できるように。
======
--- navi2ch.el.orig Tue Oct 30 23:18:18 2001
+++ navi2ch.el Mon Nov 5 20:45:09 2001
@@ -169,13 +169,14 @@
(let ((dir (file-name-directory file)))
(unless (file-exists-p dir)
(make-directory dir t)))
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-write navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-file file
(let ((standard-output (current-buffer)))
- (prin1 info)))))
+ (prin1 info))))))

(defun navi2ch-load-info (file)
- (when (file-exists-p file)
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-read navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
======

666 :mami :01/11/05 22:35
jbbs 対応パッチ。っつっても、スレ一覧の表示しかできません。
パッチあてたら ~/.navi2ch/init.el に
(setq navi2ch-disable-readcgi-host-list '("www.jbbs.net" "green.jbbs.net" "blue.jbbs.net"))
を追加してください。

現状の navi2ch って、read.cgi 経由のときでも
取ってくるのは .dat 形式なんですか?
だとしたら、jbbs に対応するのは難しいっすね。

begin 644 navi2ch-board-jbbs.patch.gz
M'XL("-22YCL"`VYA=FDR8V@M8F]A<F0M:F)B<RYP871C:`"EDUMOVC`4QY_A
M*_3E-,M6IXG)A<$*:BE"DS9U&WO8M!<"4D@,I`H.=1RV??O9#I=0")LZ%"'Y
M^/S/^?E<,,9`@W7LA0L\30,6-4C22%D\KWW/"7P-.30=\)I=I]-MWH#G.&[=
M-,TC2>U+2F&8K@%:X'E=U^E*F?3N]P&W6M8[,,7_#?3[=4`1F:T#=A@$,S(G
MOU8XB3->!X`KI$U\'XT<W!F;OF_X?B,*N"5,C6MQ1.4[PZ>:U`"<TMSVMJ(1
MNAV7[T<]8RREN$JZ2W>A#RX?+M"@[")MGZ2-:H91-_\W1D6$<!Y7/UKDA:IZ
MACECA/+B!#1.C"K/+)\^DI"KTA>.LFFN=V.UP72]CN6V5-_D#_U<$`HHXRRF
M<[P,>+@`;<'YJFO;DFYB*S@-<A8;A42(E!\N1."J.T.QFY)(Y)>)#YCFA./'
MZ33#8<#)/&6_`:D+56B4$`X(B3"`PH@!"K+L":[DN7`RM@TYAZM83T";YZ'-
M:F@%O'HA:06C&('QM0S<H(3;V@9#4,"YTN4LV6#`FW3%XY0&"<SBA&`:+(EJ
M#(IG`H=&>_-SAHE(M]?LNQFF5'1EQZ@!.@98I(*K>&(YKQJL9MOJB,%ZV[;<
MIAJL\V]A)(C$%I3>I%`T:9?K`6*)].'']Y][^D3_H`_%.H'TE6;V\$/O7+X2
M)K7E:):R90G]=69SDG%[&TH:A&,-_O:D<C/CJ-1+J56-E]4].1W[X5#%/"82
MG_#<,=T/!M_N%)=9VVC.LIUS.]RHY_ZGW[09SW^JW";4"XLGVBJK5SD,Y"D/
:MB/@%C*O&.5B;N].[Y@K`O\!3;'XP.<&````
`
end

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:04
article の最後でスペース押して "Through next article?" と聞いてくるときに
y/n だけじゃなく q も効いてくれると嬉しいんだけど、出来ます?

navi2ch-article-through-ask の y-or-n-p あたりを変えればいいかなと
思ったんだけど、quick hack じゃ出来ないみたいで漏れはお手あげ。

668 :mami :01/11/06 00:25
>>667
navi2ch-article-show-url みたいに readchar して
q で nil を返すようにしたら?

669 :mami :01/11/06 00:26
× readchar
○ read-char

670 :667 :01/11/06 08:03
>>668
nil を返すってことは n == q ってことですよね?
そうではなく、普通に article バッファで q を押したときの
navi2ch-article-exit として動いてほしいんです。
そうした場合
navi2ch-article-through-next/previous か
大元の navi2ch-article-scroll-up/down を改造することになると思いますが
ちょっと大変そうです。

671 :名無しさん@Emacs :01/11/06 17:53
borad欄のCとかVとかの意味って何ですか?
どこに載ってる?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 18:08
>>671
see >>354

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 21:54
navi2ch-article-sync とか navi2ch-article-exit あたりで
navi2ch-board-save-info してほしいです。
板を選択 → スレを読む → 板一覧に switch-to-buffer
→ 読んでた板を再度選択 → 未読/既読状態が元に戻ってる
ってのがいやなので。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 22:56
まちBBSには対応してないのですか?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 00:13
>>672
ありがと。
ちゃんと読まずに質問してすまん。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 07:46
Message modeの C-c letterへのキーバインドを他に変更して欲しい。

677 :名無しさん@Emacs :01/11/07 20:56
>>676

(setq navi2ch-message-aa-prefix-key "\M-\C-c")
M-C-c u (゚д゚)ウマー

とかでいいんでないすか?

設定したあと navi2ch-message を load しなおすコト。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/08 13:29
♫♫

とりあえず、この文字は表示できるのかな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 03:40
なぜか時々メッセージのポストに失敗するのですが、その際のエラーメッセージ
を表示することって可能でしょうか。

680 :mami :01/11/09 22:13
起動直後の board がないときに C-c C-u で article に行くと
q が効かなかったので。
select-window の効果がよくわかんないっす。
======
--- navi2ch-article.el.orig Tue Oct 30 22:57:12 2001
+++ navi2ch-article.el Fri Nov 9 22:11:56 2001
@@ -452,10 +452,11 @@
(kill-buffer buf))
(delete-windows-on buf))
;; (bury-buffer navi2ch-article-buffer-name)
- (let ((win (get-buffer-window navi2ch-board-buffer-name)))
- (if win
- (select-window win)
- (switch-to-buffer (get-buffer navi2ch-board-buffer-name))))))
+ (let ((board-win (get-buffer-window navi2ch-board-buffer-name))
+ (board-buf (get-buffer navi2ch-board-buffer-name)))
+ (if board-win (select-window board-win)
+ (if board-buf (switch-to-buffer board-buf)
+ (navi2ch-list))))))

(defun navi2ch-article-goto-current-board ()
"スレッドと同じ板へ移動"
======

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:08
ゲーム作成技術板はどうやって見ればいいの?

682 :mami :01/11/09 23:12
>>681
下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
もしくは、>>639

======
ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/gamedev/
gamedev
======

683 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/09 23:21
>>682
即レスありがと。

684 :名無しさん@Emacs :01/11/10 04:30
ボードリストから板を開くとボードリス
トが閉じてしまうのですが、これを回避
する方法はないのでしょうか?

あと、navi2chを起動すると同時に自動
折り返しをオンにしたいのですが、これ
もどうすれば。あぁ、viperもオンにし
たかったり。

質問ばっかでスマソ。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 06:53
野球板で書き込みが失敗するんだけど・・・

Emacs21.1 + Navi2ch 011030版

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 08:57
>>685
多分名前が入ってない。
全角の空白でもいいからなんか書いてみ。
ブラウザでやってみるとわかりやすいよ。

687 :mami :01/11/10 11:28
>>684
> ボードリストから板を開くとボードリス
(setq navi2ch-list-stay-list-window t)

688 :名無しさん@XEmacs :01/11/10 11:36
>>684
> あと、navi2chを起動すると同時に自動
> 折り返しをオンにしたいのですが、これ

(setq navi2ch-article-enable-fill t)

> もどうすれば。あぁ、viperもオンにし
> たかったり。

viper て使ったことなくてよくわからんのだが、
navi2ch-vars.el から適当なフックを探してきて、
(add-hook 'navi2ch-hoge-hook
'viper-mode) ; でいいのかな?
とか書けばオッケ。

689 :名無しさん@Emacs :01/11/10 12:03
>>688

説明不足でスマソ。折り返しっていうの
はMessageモードになったときに
auto-fill-modeがonになって欲しいって
ことです。いちいちAlt+q押せばいいこ
となんだけさどさ・・・

lisp使ったことないからviperの設定い
まいちわからんのですが、要はこれもま
たMessageモードになったときに
viper-modeがonになってくれればいいの
です・・・。本当はボードとかスレの移
動がj,kで出来れば便利とか思うんだけ
ど、それは無理なんだろうな。、

690 :688 :01/11/10 12:11
んじゃ、こんなんでどう?

(add-hook 'navi2ch-message-mode-hook
'(lambda ()
(auto-fill-mode)
(viper-mode)))

691 :mami :01/11/10 12:27
>>689
> です・・・。本当はボードとかスレの移
> 動がj,kで出来れば便利とか思うんだけ
>>427参照。

692 :mami :01/11/10 12:28
>>428 だった。

693 :mami :01/11/10 13:10
>>665
さらに差し替え。スマソ。
======
--- navi2ch.el.orig Tue Oct 30 23:18:18 2001
+++ navi2ch.el Sat Nov 10 13:06:55 2001
@@ -169,13 +169,15 @@
(let ((dir (file-name-directory file)))
(unless (file-exists-p dir)
(make-directory dir t)))
+ (when (or (file-regular-p file)
+ (not (file-exists-p file)))
(let ((coding-system-for-write navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-file file
(let ((standard-output (current-buffer)))
- (prin1 info)))))
+ (prin1 info))))))

(defun navi2ch-load-info (file)
- (when (file-exists-p file)
+ (when (file-regular-p file)
(let ((coding-system-for-read navi2ch-net-coding-system))
(with-temp-buffer
(insert-file-contents file)
======

694 :名無しさん :01/11/10 13:21
>>690

出来た!!多謝多謝。

>>692

それを.emacsに書いたらnavi2chをロード出来なくなりました。
そもそも.emacsに書くコードじゃない?

695 :mami :01/11/10 13:29
>>694
~/.navi2ch/init.el に書いたら動いたよ。

696 :名無しさん@Emacs :01/11/10 14:43

>>695

出来た。あぁ、感激。
ていうか、も完全vi化してるし。

697 :mami :01/11/10 15:36
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/154-159
ということで、デフォルトでは bind しない方がいいのかも。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 16:05
>>667, >>668

read-charして、qだったら「読まなかったことに」して、nilを返す。
それ以外だったらy-or-n-pと同じ動作っていうのでどう?

y-or-n-pってさ、Cで書かれたsubrなんだよね。
だから本当に同じ動作するようにLispだけで書くのは難しそう。

ポップアップウインドウが出なくてよければ(-nwのときの動作だけでよければ)
こんなのでどう? qとQの区別は保存される。

(defun navi2ch-y-or-n-p (prompt)
(let ((myprompt (concat prompt "(y, n, or q)"))
(again nil))
(catch 'exit
(while t
(let ((c (read-char prompt)))
(cond ((memq c '(?q ?Q))
(setq unread-command-char c)
(message (concat prompt "q"))
(throw 'exit nil))
((memq c '(?y ?Y ?\ ))
(message (concat prompt "y"))
(throw 'exit t))
((memq c '(?n ?N ?\177 ))
(message (concat prompt "n"))
(throw 'exit nil))
(t
(ding)
(or again
(setq prompt (concat "Please answer y, n, or q. " prompt)
again t)))))))))

変数unread-command-*のDoc読んでね。

# うげ、unread-*-input-method-eventsなんてあったのか……

699 :698 :01/11/10 16:19
しまった、とじカッコの後ろに空白が足りんかった。

- (let ((myprompt (concat prompt "(y, n, or q)"))
+ (let ((prompt (concat prompt "(y, n, or q) "))

- (message (concat prompt "q"))
+ (message (concat prompt (char-to-string c)))

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/10 22:40
security板を見ようと
すると、そんな板orスレッドないです!
といわれます。

そのくせ、
http://pc.2ch.net/sec/
にブラウザでアクセスするとちゃんと存在しています。
これはどうしてでしょうか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 01:57
>700 たまにはboard listを読み直したまえ。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 07:25
>>698
;;俺は navi2ch 使ってないけど。
y-or-n-p は確かに C で書いてあるけど、XEmacs だと lisp で
書いてあるから参考にするといいYO!

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 17:27
C-c i とかで顔文字が入力できるのを最近知った。
(・∀・)イイ!!

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 00:15
バッファに入ってるスレを全部更新ってできますか?

705 :mami :01/11/12 00:20
>>704
板一覧の
Navi2ch → 表示スレ一覧
に入って m a m i

706 :704 :01/11/12 00:35
>>705
ありがとうございます。
表示スレってバッファに入ってるスレのことだったんですね。^^;

707 :667 :01/11/12 13:07
>>698
どもありがと。
unread-command-char なんて知らなかった。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 13:16
>>702
うわすげー。read-char まで lisp だ >XEmacs
unread-command-char も無いし、>>698 が動かない(w

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 21:02
( ゚д゚)ポカーン も C-c i に登録しませんこと?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:33
あちこちの板で、navi2chデフォルト顔文字を見かけるようになったのは
気のせいだろうか。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 01:39
>>710
気のせいでしょう。( ● ´ ー ` ● )

712 :名無しさん@Emacs :01/11/13 02:01
( ̄ー ̄)ニヤリッ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:09
ホンマに気のせいだろ(w
使われる頻度が高いから、割当てられているんだし。
趣味の違いはあるとしても。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 02:21
つーかキーバインドが上書きされてウザイ。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 03:45
こんなにつっこまれるとは。とほほ。

>>709, 714
navi2ch-message-aa-alist
を変更しましょう。

716 :名無しさん@XEmacs :01/11/13 04:49
スレの巡回ってできないのでしょうか?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 04:54
さすがに FAQ 集が欲しくなってきたな。

>>716
m a
m r
m i
このあたりを調べよ。

718 :716 :01/11/13 05:13
>>717
できました!!
mってMETAのことだと思ってました。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 05:18
>>718
そんな勘違いする人も居るのか。予想外だ(w
Emacs の界隈で Meta を m と小文字で表記することは
まずないよ。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 05:42
>>718
おいおいメタはやめろよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 08:55
info もしくは FAQ 集の作成を激しくきぼーん。

722 :名無しさん@Emacs :01/11/13 11:25
>>714
navi2ch-message-aa-prefix-key を変更して回避かな。

確かに C-[letter] に AA ってのはやりすぎだとおもうが。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:35
>>722
elispパッケージはC-[letter]はあけとくべしって話がどっかで出てたね。
今となってはデフォルトを変えるのは無理なのかな。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 11:54
>>723
>>697 だね。
C-c LETTER でしょ。
このスレで告知すればデフォルトはかえてもいいんじゃない?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 13:08
navi2ch の texinfo を書いてみてるけど、これが始めてなんでいまいち
勝手がわからん...

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 14:01
>>722
それ変更してもきかないんだけど
(setq navi2ch-message-aa-prefix-key "\C-c\C-q")
この書き方ではまずい?

727 :名無しさん@Emacs :01/11/13 16:20
>>726
この変数をもとにキーマップを作成してるから、
navi2ch(navi2ch-message.el)をロードする前に設定しないとダメ。

変数の内容変えてから (load "navi2ch-message") でもOKよん。

(setq navi2ch-message-aa-prefix-key "\C-c\C-o")

C-cC-oh C-cC-oh

(゚Д゚)ハァ?(゚Д゚)ハァ?

728 :名無しさん@Emacs :01/11/13 16:24
>>727 自己レス
C-xC-a あたりが無難かなぁ?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:28
>>728
C-cC-aの方がいいかも。

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 16:43
>>727
できたよ、さんくす!
(・∀・)イイ (゚Д゚)ゴルァ ガ━━(゚Д゚;)━━ソ!

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 17:06
solaris8にnavi2chをいれようとしています。
navi2ch.elなどを
/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch
においたうえで、
.emacsに
(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))

;
; navi2ch
;
(require 'navi2ch)
としたんですが、うまくいきません。
xemacsをたちあげると、
Invalid read syntax: "#"
といわれるのです。

(setq load-path (append '("/usr/local/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))
をコメントアウトすると、今度は、
Cannot open load file: navi2ch
といわれます。

どうしたらいいでしょうか?助けてください。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 18:38
そういえば、navi2chをmakeしてるときも、やたらと、
Invalid read syntax: "#"というのがでてきてました。
解決法をおしえてください!

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 19:02
>>731-732
mule サポートがない、とか?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 21:10
>>733
muleサポートってどういうことですか?
今solarisにはxemacs しかいれてませんが、
muleもいれたら直るのかな?

solarisでnavi2chやってる方、どうやって動かしたのか
教えて下さいめせ。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/13 23:19
age

736 :名無しさん@Emacs :01/11/14 00:56
画像読みで待つ間、emacs使えなくなるのがせつないんだけど、
wget -qO- URL | xv - & みたいな事できますか?

737 :膝蓋反射 :01/11/14 02:23
すまんのー。"\C-c [letter]"にbindしてしまったのは、わしじゃー。
>>723は、知らんかったわ。おやおや、ですな。

>>729にでも変えといてくれ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 06:07
>734
./configure --help

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 13:06
例えば、デフォルトでは最近の 50 レスを表示し、
もし前回見たときから 50 レス以上増えている場合は、
前回に見たレスから最新レスまで表示させるような設定
はできるんでしょうか。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:13
>>738
./configure --help
して、ちょっと考えて、
--with-xemacs
オプションでやっても、
Compiling /export/home/mako/navi2ch-011030/navi2ch-popup-article.el...
While compiling toplevel forms in file /export/home/mako/navi2ch-011030/navi2ch-popup-article.el:
!! Invalid read syntax (("#"))
Done
WARNING: Warnings can be ignored. :-)
if test xemacs != no; then \
EMACS=xemacs /bin/sh ./elisp-comp navi2ch-head.el; \
fi
というエラーがいっぱいでます。

xemacs21.1
をつかってるんですけど、
良くわかりません。まじで助けてください。

741 :731 :01/11/14 14:17
上は731でした。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:28
>>740
試しに xeamcs-21.1.14 でコンパイルしてみたが
エラーは出なかったよ。

743 :731 :01/11/14 14:42
コンパイルするときは、
> su
# ./configure --with-xemacs
# make
# make install
の手順でいいのですか?

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 14:51
>>743
それで全く問題ないけど。

> (setq navi2ch-article-message-list
> (mapcar #'(lambda (x)
> (cons x (navi2ch-article-get-message x)))
> num-list))

この mapcar のところでエラーが出ているのかな?



745 :731 :01/11/14 14:58
>>744
よくわかりませんがそんな気もします。

いろんな、
navi2ch-*.el

!! Invalid read syntax (("#"))
Done
ていうのがでます。

でも、solarisでできてる人もいっぱいいるみたいだから、
solarisの方の設定がおかしいのかなあ。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 19:07
Emacs21 を使い始めたんですが、レスの区切りが underline
になっていません。navi2ch-article.el を見たら、
(eq emacs-major-version 20) という判定があるので、これ
を (>= emacs-major-version 20) に変えたら、一文字分
しか underline が表示されません。Emacs21 になって仕様
が変わったのでしょうか。

あと separater と typo している箇所が複数のファイルに渡って
あるので、以下パッチを付けておきます。

と思ったんですが、「改行が多すぎる」と文句を言われるので報告
だけしておきます。スマソ。

747 :733 :01/11/14 21:23
>>734
XEmacs を mule サポート有りでコンパイルしてないと
だめなのかなー、と思ったんだけど
根拠はあんまりないっす。
違ってたらごめん。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:44
>>747
muleサポートありでコンパイルってどうやってするの?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/14 23:52
>>748
--with-muleでどうだ?

750 :膝蓋反射 :01/11/15 00:02
>>745
とりあえず、
system-configuration-optionsの値である文字列に、
--with-muleが含まれているか調べてみれ。

そもそもそのxemacsで日本語扱えるのか?
xemacs -q navi2ch-head.elしても文字化けしないか?
elisp-compが実行するxemacsと同じものか?

Source codeのISO-2022-JP内に含まれるJIS X 0208の文字に'#'が含まれるから、
ISO-2022-JPを理解できないyour "xemacs"ちゃんは、
それを入力マクロと勘違いして怒ってるんだろう。

751 :mami :01/11/15 00:15
>>516,519,556,593
まだ治ってないようです。
たぶん↑をたどった後に >>594 で p するとすっとんでくと思います。

752 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:30
大学受験板のサーバが saki.2ch.net から school.2ch.net に変更になったた
めエラーが出るのですが、どうすれば良いでしょうか?

753 :mami :01/11/15 09:45
下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
もしくは、>>639

======
大学受験
http://school.2ch.net/kouri/
kouri
======

754 :名無しさん@Emacs :01/11/15 09:55
>>753
> 下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
> ======
> 大学受験
> http://school.2ch.net/kouri/
> kouri
> ======

M-x write-region してみましたが、error! そんな板orスレッドないです。と
怒られます。

755 :mami :01/11/15 10:08
>>754
板一覧で s の後、「その他」の下を見て。

756 :名無しさん@Emacs :01/11/15 10:18
あ、ありました。
さんくすです。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 11:19
最近はちゃんとメンテナンスされてることが多いようなので、
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
をデフォルトにしません? > (not 1)

758 :mami :01/11/15 12:35
> .deb maintainer

potato で xemacs-mule だとバイトコンパイルしてくれません。
$ dpkg -l | grep xemacs
ii xemacs21 21.1.10-5 Editor and kitchen sink
ii xemacs21-bases 1999.12.15-1.2 Editor and kitchen sink -- elisp support fil
ii xemacs21-bin 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- support binaries
ii xemacs21-mule 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- Mule binary
ii xemacs21-mules 1999.12.15-1 Editor and kitchen sink -- Mule elisp suppor
ii xemacs21-suppo 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- architecture inde
ii xemacs21-suppo 21.1.10-5 Editor and kitchen sink -- non-required libr
$ ls -l /usr/bin/xemacs*
lrwxrwxrwx 1 root root 24 Sep 30 22:27 /usr/bin/xemacs -> /etc/alternatives/xemacs*
-rwxr-xr-x 1 root root 4023380 Feb 5 2001 /usr/bin/xemacs-21.1.10-mule*
lrwxrwxrwx 1 root root 26 Sep 30 22:27 /usr/bin/xemacs21 -> /etc/alternatives/xemacs21*
-rwxr-xr-x 1 root root 218 Feb 5 2001 /usr/bin/xemacs21-fake*

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 16:47
>>758
navi2ch_0.0.011030-3 でどうですかね。

760 :mami :01/11/15 20:06
>>759
ども。おっけーです。
お忙しいところすんません。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 20:55
最近navi2chをしようした後、
qで終了しようとすると、
Opening output file: Is a directory, /home/user/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/info/
等というエラーメッセージがでてxemacsを終了できません。
ですので、いっつもxemacsをkillして終了してます。
これ、なんとかならないでしょうか?

762 :mami :01/11/15 20:59
>>761
なってしまったら、ヘンなバッファを kill-buffer すれば終了できます。
予防するには、とりあえず >>665 のパッチをどうぞ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/15 22:00
>>maniさん
どうも有難う御座います。
おかげさまで助かりました。

764 :名無しさん@XEmacs :01/11/16 07:54
ASTEC-X に貼り付ける場合、フォントまわりの設定は
どうすればいいのでしょうか。
何も設定せずに表示したら、顔文字とかズレまくりで…

# 素直に IE で見ろってことかしらん?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 09:50
>>764
monafont が入ってるマシンで font server を動かすのが楽だと思う。
もちろん monafont を ASTEC-X にインストールするとか、
Windows の TrueType を使うように設定するとか。
最後のは Emacs の方の設定が面倒そうだ。

766 :765 :01/11/16 09:52
いい忘れた。俺は Windows では Meadow で navi2ch 使ってるよ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:09
半角て使えないの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 21:17
使えるよ。(゚д゚)ウマー

769 :名無しさん@XEmacs :01/11/16 23:37
>76[56]

はうっ!スマヌ! おいらの設定ミスでした(w
普通に設定すればちゃんと使えます。スミマセン。。。

# fonts.dir に mona云々.pcf って書くべきトコを
# mona云々.pcf.gz って書いてた(^^;


逝ってきまふ。。。



。。。そいえば Meadow は悪くないんですけど、
やっぱ UNIX 上の Emacs の方が感触が良くて。。。

恥ずかしいので sage 。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:04
ぐはぁ、とつぜん、.\.\.\がどうのとかいわれて、
ブックマークが死んでしまった。

771 :nyo :01/11/17 00:42
monafont って,emacs20.7で使えますか?

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 01:10
>771 使えません。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:29
使えるよ
崩れるけど

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 10:34
>773 それを使えると主張するのはどうか。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 23:19
2ch-modeとのキーバインドの違いに悩む。う〜む。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 02:07
読み込み途中で失敗すると、
bやhで登録したスレが消えるという話を読みましたが、
実際に消えました。古いバージョンならば大丈夫なのでしょうか?
それで解決するのであれば昔のバージョンに戻したいのですが。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/19 13:29
;; Tab, M-Tab で + なスレに移動 (board-mode)
(defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]*.\\+")

(defun my-navi2ch-board-jump-next-updated ()
(interactive)
(forward-char)
(if (re-search-forward my-navi2ch-board-updated-regex nil t)
(beginning-of-line)
(backward-char)))

(defun my-navi2ch-board-jump-prev-updated ()
(interactive)
(if (re-search-backward my-navi2ch-board-updated-regex nil t)
(beginning-of-line)))

(define-key navi2ch-board-mode-map
"\C-i" 'my-navi2ch-board-jump-next-updated)
(define-key navi2ch-board-mode-map
"\e\C-i" 'my-navi2ch-board-jump-prev-updated)

778 :mami :01/11/19 13:44
>>777
(defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]+ [ \\+]")
の方よくない?
で、N と P にバインド、とか。

779 :名無しさん@XEmacs "Copyleft" :01/11/19 14:08
navi2ch の keybind で C-m になってるものを C-j に一括して変更できることって可能?
出来れば次から C-j は C-m と同じ機能にして欲しい・・・。
無理そうなら大人しく add-hook で define-key しておきますです。

780 :777 :01/11/19 14:19
>>778
> (defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]+ [ \\+]")
> の方よくない?

な〜る。
でも俺は、サブマリンスレ(地下で最近書き込まれたスレ)の
発見用に使ってたりするんで、>>777 の方が都合よかったりする。
(地下の方には C されてないスレも沢山あるし)

> で、N と P にバインド、とか。

こっちは好みの問題かな。
俺にとってこういう場合のTabは、何かあり気な所に
勝手に飛ぶキーって位置付けなんで。

# とにかくTab連打して、動きのあったスレ無いかな〜ってやってるんです。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/20 02:37
おー、これは便利だ。俺はこれまでC-sM-rで未読検索してたよ。(w
さっそく~/.navi2ch/init.elに追加させてもらった。

>>780
> (地下の方には C されてないスレも沢山あるし)
「U」や「 」のスレは「=」つかないで「 」だけだからそれにマッチして
欲しくないってことだよね。
(defvar my-navi2ch-board-updated-regex "^ *[0-9]+ \\(\\+\\| [VC]\\)")
こんなのはどうよ?

782 :名無しさん@XEmacs :01/11/20 18:23
XEmacs 21.4.4 with Cygwin on Win95 (?) で navi2ch を使ってます。
この環境では、gzip の process 生成が *異常に* 重いので、

>>42
> gzip 対応は Accept-Encoding: gzip を付けて送って Content-Encoding: gzip が帰っ
> てきたら gunzip してるだけです。
> WindowsCE とかのプロセスが使えない方は navi2ch-net-accept-gzip を nil にすれば
> gzip を使わないようにできます。

としてるんですが、

error!! なんか不調です。

と言われて読めません。

>(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")

としてるんですけど、gzip 無しってできないんでしょうか。
# `Content-Encoding: gzip' した経緯からすると gzip しないって選択をさせたく
# ないのは判るんですけど。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 06:45
鯖が移動しちゃって「そんな板ねぇ」とか言われちゃったときは
どのファイルを編集すれば良いのでしょう?

784 :(not 1) :01/11/21 11:12
ども。

>>750
> Source codeのISO-2022-JP内に含まれるJIS X 0208の文字に'#'が含まれるから、
> ISO-2022-JPを理解できないyour "xemacs"ちゃんは、
> それを入力マクロと勘違いして怒ってるんだろう。
とりあえず # の代りに function() で囲うように直しときますね。

>>751
> たぶん↑をたどった後に >>594 で p するとすっとんでくと思います。
手元では直しました。

>>777
> ;; Tab, M-Tab で + なスレに移動 (board-mode)
いいですねぇ。

>>782
> としてるんですけど、gzip 無しってできないんでしょうか。
> # `Content-Encoding: gzip' した経緯からすると gzip しないって選択をさせたく
> # ないのは判るんですけど。
確か今の read.cgi は Accept-Encoding: gzip になっていないとエラーが返ってく
る仕様になってる気がします(うろおぼえ)。
なので、
(setq navi2ch-enable-readcgi nil)
(setq navi2ch-net-accept-gzip nil)
とすれば動くと思います。

;; でもあんまりやらないでね。

最近また navi2ch に少しずつ手を付けだしたので、今週末くらいには新しいのを出
せるかなぁと思ってます。

785 :mami :01/11/21 12:19
>>780
wl 使いとしては、Tab は「直前に見ていたスレに移動」がいいなぁ。

786 :名無しさん@XEmacs :01/11/21 13:28
>>784
> なので、
> (setq navi2ch-enable-readcgi nil)
> (setq navi2ch-net-accept-gzip nil)
> とすれば動くと思います。

これは助かります。
gzip のままだと、スレごとに 20-30秒程度固まるので。

しかし、boad list だけは gzip で持ってきてしまうらしく、
error が出て navi2ch が起動できません。
(boad list に insert しようとしている content が string
でないからだと思います)

一旦起動してから、それぞれ nil にしてやると期待通りに
動作します。
が、C-u C-s で強制読み込みすると、スレの先頭発言からの
全ての発言を、article buffer の末尾に、再度貼り付けて
しまいます。(全発言が重複して、2倍のスレになる)
これまで gzip で持って来てるせいでしょうか。

# もう一回読むと `あぼーん' と言って、消してくれますが。

> ;; でもあんまりやらないでね。

これまでの経緯がありますので、必要最低限にする様に努力
します。
ありがとうございました。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 14:09
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?

788 :mami :01/11/21 16:21
>>785
特に必要な機能でもないっすね。
すまそ。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 20:33
message-modeでbackupバッファの内容をinsertする関数が欲しいっす
(そんくらい自分で書けってなもんだけど)

790 :783 :01/11/21 21:26
あのー、おれのQガイシュツ?

791 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/21 21:46
>790 etc.txt

792 :790=783 :01/11/21 22:20
「えー?etc.txtなんてネーヨ」とかってスレッド内検索して赤面...
スミマセンデシター

793 :名無しさん@Emacs :01/11/22 17:32
etc.txt とか m a m i とか FAQが増えてきたよね

>>725 さんの書いてる texinfo が待たれるところ……
応援してるYO!

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/22 18:26
2chで応援されてもやる気にはならんな(苦笑

795 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 12:57
例えばこのスレッドの>>19の書き込みのような場合、
>>9-10 との指定に飛んだ後、そのリンク先の10がさらに>>2となっているんですが
それを押しても飛べません。これを機にLispに触ってみたいのですが、
popup-article.el(でいいのかな?)のどの辺をいぢくればよいのでしょうか?
というより、いきなりいぢるのは無理だと思うので修正お願いします。
差分見て勉強しますんで。

796 :名無しさん :01/11/23 13:07
リンクの形式は

>>795

だけでなく、

>>793-795

こういう形式も RET でジャンプできるんですね。
感動です。

>>784
> 最近また navi2ch に少しずつ手を付けだしたので、今週末くらいには新しいのを出
> せるかなぁと思ってます。

期待してます。

797 :mami :01/11/23 13:24
>>795
まずは
popup で RET を押したときにどの関数が実行されるかから
調べてみては?

798 :mami :01/11/23 13:25
しまった、newline だった。
article モードでの RET を調べる、とか。

799 :名無しさん :01/11/23 13:51
g で数字を入力するとジャンプできますが、
カーソルの下に数字があるとそれがデフォルトになると
便利かも。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/23 18:42
>>799
あんまテストしてないけど。

--- navi2ch-article.el.orig Sun Oct 28 16:00:26 2001
+++ navi2ch-article.el Fri Nov 23 18:40:21 2001
@@ -811,16 +811,20 @@
(defun navi2ch-article-goto-number-or-board (arg)
"arg の位置に移動するか arg な板に移動する"
(interactive
- (let (alist)
+ (let (alist num word)
(setq alist (mapcar
(lambda (x) (cons (cdr (assq 'id x)) x))
(navi2ch-list-get-board-name-list
navi2ch-list-category-list)))
+ (if (and (setq word (thing-at-point 'word))
+ (not (zerop (setq num (string-to-number word)))))
+ (setq num (number-to-string num))
+ (setq num nil))
(list (completing-read
(concat "input number or board"
(format "(%s)" (cdr (assq 'id navi2ch-article-current-board)))
": ")
- alist nil nil))))
+ alist nil nil num))))
(let ((num (string-to-number arg)))
(if (> num 0)
(navi2ch-article-goto-number num t t)

801 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:10
FreeBSDの話ですが、navi2ch-emacs21がportsに追加されたみたいですね。
せっかくmonafontsにRUN_DEPENDSしてるのですから、pkg-messageを
以下のようにしてみてはどうでしょう。> sfさん

Index: pkg-message
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs20/pkg-message,v
retrieving revision 1.1
diff -u -r1.1 pkg-message
--- pkg-message 18 May 2001 19:06:13 -0000 1.1
+++ pkg-message 24 Nov 2001 00:03:02 -0000
@@ -2,12 +2,12 @@

(require 'navi2ch)

-To use monafonts with Xemacs, put
+To use monafonts with FSF Emacs-21 or Xemacs, put

-(require 'navi2ch-mona)
-(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
- 'navi2ch-mona-arrange-message)
+(cond ((eq window-system 'x)
+ (require 'navi2ch-mona)
+ (add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
+ 'navi2ch-mona-arrange-message)
+ (setq navi2ch-mona-enable t)))

-into ~/.xemacs and set board name to be viewed with monafonts.
-
-(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona" "prog"))
+into ~/.navi2ch/init.el.

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 09:59
見たくないスレをdで消しても+で更新されたスレのみ表示にするとdしたのも
出てきちゃいますね。これはnavi2chの動作としては確かに正しいと思うので
すが出てこないようになると嬉しいかも。あとC-c C-cでfailした時そのメッ
セージを破棄しないで欲しい。

803 : :01/11/24 10:24
>>802
*navi2ch message backup* に一応残っている。ただ、使い回しが
面倒なので、その点は以前に作者様に要望してある。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:15
>801 nobutakaさんから送られてきたものもそうなっていましたが,commitす
るのを忘れていました.ははは.は.そのままではemacs20とxemacsの両方を
入れている私のような人が困るので,ちょっといじってcommitしました.どう
もありがとう.

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/25 02:58
>>804
すばやい対応ありがとうございます。
これで人にnavi2chを薦めるのが楽になります。;-)

806 :名無しさん@Emacs :01/11/25 03:58
オフラインで使うことが多いので、
s だけで オンライン → 再読み込み → 元のライン
ができると嬉しいのです……。

807 :mami :01/11/26 00:42
>>776
> 読み込み途中で失敗すると、
> bやhで登録したスレが消えるという話を読みましたが、
とりあえず再現報告。
ノート PC 使ってるんですけど、
NIC を抜いて板に入るとミニバッファに
connection failed: Network is unreachable, pc.2ch.net, navi2ch connection
と出ます。
で、NIC をさし直して s すると
bookmark や hide したスレが戻ってしまいます。

808 :mami :01/11/26 00:46
>>806
defun と define-key でがんばれ。

809 :806 :01/11/26 04:29
>>808
sync とか fetch の動作自体がそうなってると、なんか心地いいなあって思ったんです。
ありがとうございました。

810 : :01/11/26 08:41
ブックマークに作成したディレクトリ(?)を削除するにはどうしたらいいんでしょうか。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 10:16
d

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:39
複数の板やスレをまとめてブックマークに登録する方法はありませんか?

813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:42
A

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:52
"A"ってカレント行のものしか登録できないような。
どうやってやるの?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:57
>>814
そういう意味ならできません

816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 15:59
dmacro.elを使えば少しは楽に登録できるかも

817 :(not 1) :01/11/26 16:51
結局週末に出せませんでしたね。すいません。
今日こそは出すぞ(多分)。

>>806
> s だけで オンライン → 再読み込み → 元のライン
navi2ch-article-before-sync-hook と
navi2ch-article-after-sync-hook に
navi2ch-offline を変更するコードをひっかければできると思いますよ。

>>807
読み込み中に C-g を押して、から s しても戻ったりはしませんよね。
でもなんとなくヒントになったかもです。感謝。

>>810
list mode でそのブックマークの上にカーソルをのっけて D です。

>>812
こっちは、手元ではできるようになってます。

818 :(not 1) :01/11/27 01:23
・出てきた patch を大体当てた。
・popup-article を表示すると "g" とかがおかしくなっていたのを直した。
・board buffer を表示しない設定ができるようにした。
・read.cgi を使わなくてもいいところでは使わないようにした。
・いろんな board mode で "A" を使えるようにした。
・いろんな board mode で "mA" でマークしたスレをブックマークに登録できるように
した。
・message-mode の prefix を C-cC-a に変更した。
・message-mode で C-cC-i で buffer を backup で上書きするようにした。
・その他いろいろ。

です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-011127.tar.gz

出てきた patch で当たってないのがありそうだったら言って下さい(どれを当てたか書
いてないのにこんな事を言うのもあれですが)。

popup-article を表示後に変になるのは今度こそ直ったはずです。

board buffer を表示しなくするためには
(setq navi2ch-bm-stay-board-window nil)
として下さい。

read.cgi を使いすぎるのは 2ch の為によくないらしいので、板一覧の取得と最初にス
レを取ってくるときは read.cgi を使わないようにしました。おかしくなっていたら言っ
てください。

レスを書くときに AA を挿入するには C-cC-a の後に各文字を入れて下さい。
やっぱ、C-c の後に直接やるのはよくなかったですね。

投稿に失敗したレスは C-cC-i で 復活するようにしました。
ただ、書いていたスレとレスまでは覚えていないので注意して下さい。
違うスレで書いているときに C-cC-i してもスレは違うスレのままです。

819 :(not 1) :01/11/27 01:32
>>786
> しかし、boad list だけは gzip で持ってきてしまうらしく、
> error が出て navi2ch が起動できません。
うーん、うちだと大丈夫な感じなんですが。
もしかしたら " *navi2ch connection" という名前の buffer を覗くとなにか判るかも
しれません。

> が、C-u C-s で強制読み込みすると、スレの先頭発言からの
> 全ての発言を、article buffer の末尾に、再度貼り付けて
> しまいます。(全発言が重複して、2倍のスレになる)
あ、こいつは前からあったバグです(汗)。
とりあえず、一度 C-xk した後に 表示しなおせば大丈夫だと思います。

>>793
> >>725 さんの書いてる texinfo が待たれるところ……
> 応援してるYO!
俺も応援してますです。

>>795
> >>9-10 との指定に飛んだ後、そのリンク先の10がさらに>>2となっているんですが
> それを押しても飛べません。これを機にLispに触ってみたいのですが、
完成したら教えて下さいね。期待してます :-)。

>>799
> カーソルの下に数字があるとそれがデフォルトになると
From のところにある数字とカーソルの下の数字のどっちが便利でしょうね。
どっちかで実装したいなぁとは思います。

>>757
> (setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
やるの忘れてました。多分こっちの方がいいでしょう。
みなさん、この設定を忘れないようにして下さいね。

820 :(not 1) :01/11/27 01:37
とりあえずやろうと思ってること(前に書いたのでやってないのも多いけど)。
・過去ログ対応
・expire のちゃんとした実装
・sync 中に止めると保存していた情報が消えるバグの追跡
・スレ一覧、レス一覧でのちょっとした検索(From が誰なやつを一覧するとか)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 01:42
夜遅くまで御苦労さまです。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 03:36
>818
article-modeでN,Pとかspaceで次のスレに移るのが効かなくなってませんか?
当方XEmacs-21.4.4ですが、エラーはこんな感じです。
read-event("Through next article or quit?(y, n, or q) ")
byte-code("..." [quit-symbol again c prompt read-event (?q ?Q) message "q" throw exit (?y ?Y ?\ ) "y" t (?n ?N ?\^?) "n" nil 12 recenter ding "Please answer y, n, or q. "] 4)
navi2ch-y-or-n-p("Through next article or quit?" quit)
navi2ch-article-through-ask(nil)
navi2ch-article-through-next()
funcall(navi2ch-article-through-next)
#<compiled-function nil "...(9)" [error (scroll-up) (...) force-mode-line-update t] 3 nil nil>()
call-interactively(navi2ch-article-scroll-up)

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 08:07
Ruby/Gtkによる2chブラウザだってさ。
http://www.unixuser.org/~haruyama/software/2ch_ruby_gtk/

824 :東京地裁は役立たず! :01/11/27 08:59
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

14 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 15:59 ID:I8TSGCyI
むしろこのGIFを保存しといてそこらにミラー作りまくるのが
2chねらの使命かと

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 16:00 ID:pX4yzwVD
>>10 つか、それがひろゆきのねらいだろ

16 :名無しさん :01/11/01 16:00 ID:4XQtcOuc
オイラはとりあえず保存しといたよ

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。

825 : :01/11/27 09:23
祝 1.0.38!!

で、早速ですが以前に指摘した separator と
その typo の separater が混じっている件ですが、
対処されていないようですのでパッチを貼っておきます。
前回 gzip + uuencode すればいいことに気付かなかった(w

begin 644 separator.patch.gz
M'XL(`-3<`CP``[U576^K,`Q]+K_"VDN#-#H26.^F3;M_9-*4AM!&I81+TO;O
M7_/5TG70T(=%LD#AV#Z.G4.BTA2"$G)^4$QL@I!2ROXL$F7L4[?'2ZM$)A<R
M^PXKN!4;F?R`]"B-!9KW#B21Z8&?4[2@P,B"E]Q*_*(RWPN"P/NX!=8MF+XP
M@8;1`0ANXF<@1MI_]=M@)K]+,\%+5UXL#`5:6\T^OP*OI>T51/KEC*-UC681
MQH_"NIYNG9F1T6R]HJ:Y-I7%3*"=,C>NP[W"-Q_>0-FY`0ZK?9KB9J8%SP#[
MIO@*V[]87#`:#:F=0[)E^,B65+3/IO<J-[*T0'9\BR%MJ?(U$'G@V56^G32&
MKWNE!$>5V(V/<6:SENE-'Q\>/O.'_AC=34"?"'PX$]!G`G$4"[3F%.KD]8D%
MW8G!?/@6G-E/<<3D7N(@%RNMMSM>;AWTH@?UHH@*M*X=DZ=_@E<]^"ZE%+K8
M%Q/T[SO>0YGJ5.K7>O3*Q&N5<T;&M;`[MS%8%8^&D4!K%<)%'WJWW^7N.[7"
M2%Z*C4,/3D"/1DN!=B&J`^O6C%7K2F7OB*6[6"XE8[>-0\$MS(O#9X'6_J/$
MWEB]NZUH\/>K]Z]R\]*U5TQ#@38Q7R-Z,"=/0(XJ3_2QE4%@_AU$1L/%-$*&
HU>3^/(9#Y%["$Q47/]WWBREV@3Y/SCF_I'\?@:L@_P$",>M-WPD`````
`
end

826 :(not 1) :01/11/27 09:56
>>822
> article-modeでN,Pとかspaceで次のスレに移るのが効かなくなってませんか?
> 当方XEmacs-21.4.4ですが、エラーはこんな感じです。

以下の patch で直ると思います。
XEmacs の人は全員当てないとだめかもしれない。

--- navi2ch-util.el~ Tue Nov 27 09:38:31 2001
+++ navi2ch-util.el Tue Nov 27 09:44:25 2001
@@ -303,7 +303,8 @@
(again nil))
(catch 'exit
(while t
- (let ((c (read-event prompt)))
+ (message prompt)
+ (let ((c (read-char)))
(cond ((memq c '(?q ?Q))
(message (concat prompt "q"))
(throw 'exit (or quit-symbol nil)))

827 :(not 1) :01/11/27 10:02
そいうえば書き忘れてたな。

article-mode で SPC とかで次のスレに移動するとき、q を押すと次のスレに移動せ
ずに board-mode に戻るようになりました。
>>698 さんありがとうございます。
patch を下さった他のみなさんもありがとうです。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 11:56
A navi2ch-article-add-global-bookmarkが動かなくなってます。
前のバージョンのnavi2ch-bookmark.elと入れかえたら動きました。。。

829 :(not 1) :01/11/27 12:43
>>828
> A navi2ch-article-add-global-bookmarkが動かなくなってます。
navi2ch-article-add-global-bookmark を以下のものと入れかえて下さい。
すいません。

(defun navi2ch-article-add-global-bookmark (bookmark-id)
(interactive (list (navi2ch-bookmark-read-id "bookmark id: ")))
(navi2ch-bookmark-add
bookmark-id
navi2ch-article-current-board
navi2ch-article-current-article))

830 :名無しさん@Emacs :01/11/27 13:06
一回書きこんだ後、次からはその名前がデフォルトになっていますが、常に「名無
しさん@Emacs」にすることができたらやりかたを教えてください。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:14
>>825
この patch あてられない...

$ patch -e -p1 --dry-run < foo
can't find file to patch at input line 2
Perhaps you used the wrong -p or --strip option?
The text leading up to this was:
--------------------------
|diff -r navi2ch-011127.dist/navi2ch-article.el navi2ch-011127.patched/navi2ch-article.el
--------------------------
File to patch:

ed 形式かな? と思ってやってみたけどなんかうまくゆかない。
まあ手で s/separaer/separator/ すればいいのかな?

832 : :01/11/27 13:31
>>831
改行の数を抑えるために diff に -c も -u も与えな
かったのですが。

コマンドラインで perl -i -pe 's/separater/separator/g' *.el
とでもして下さいな。

833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 13:43
>829 直りました。ありがとう。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 22:09
最近使い始めました。
proxyってどうやって指定するの?

って、思ったけど、ソースのあるところで
grep -i proxy *.el
ってしたら、
navi2ch-vars.el
にコメントつきで書いてあるのがわかった。
環境変数HTTP_PROXYを指定するんだね。すまんね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/27 23:56
バグ?
XEmacs 21.1 (patch 14) "Cuyahoga Valley" を使っています。
C-cC-u すると、ミニバッファに
Symbol's function definition is void: navi2ch-article-goto-url
と怒られます。

836 :(not 1) :01/11/28 01:43
とりあえずバグ修正版。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-011128.tar.gz

>>830
> 一回書きこんだ後、次からはその名前がデフォルトになっていますが、常に「名無
> しさん@Emacs」にすることができたらやりかたを教えてください。
(setq navi2ch-message-remember-user-name t)
とすると名前が変らなくなります。

>>835
> C-cC-u すると、ミニバッファに
直しました。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 01:59
ありがとうございます。

838 :名無しさん@Emacs :01/11/28 08:34
>836
ご苦労様です。navi2ch-011127では、ブックマークに登録できませんでしたが、011128では、直りました。
ありがとうございました。(Meadow1.14 + Cygwin + WindowsME)

839 :(not 1) :01/11/28 10:50
ちょっと時間がたってしまいましたが。
>>836
> (setq navi2ch-message-remember-user-name t)
> とすると名前が変らなくなります。
これは嘘でした、ごめんなさい。
(setq navi2ch-message-remember-user-name nil)
として下さい。

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/28 13:45
(not 1) さんと knok さんに感謝します。

841 :どうも :01/11/28 16:40

お世話になっております。

http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011128-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-011128-1.src.rpm

少しSPECをいじりました。
バイナリパッケージはEmacs21.1向けであります。
「おいこらふざけんな俺は20.7マンセーなんだよ」という方は、
リビルドしますと、お使いのEmacsのバージョンに合わせたパッケージが
構築できます。
# SPECを少し書き換えて、バージョンを取ってくるようにしました。

不具合などございましたら、お知らせ頂けますと幸いです。

842 : :01/11/28 18:34
Emacs21 でのレス区切りが「-」の連続になってしまいます。

navi2ch-article-insert-message-separator-function をいじって
navi2ch-article-insert-message-separator-by-face を使うように
しても、今度は underline が一文字分しか出ません。
私のところだけでしょうか。




843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/29 15:04
board-mode で A が効かなくなっています。

844 :名無しさん@Emacs :01/11/29 17:34
配布ページの charset指定が間違ってる模様。

845 :(not 1) :01/11/30 01:00
>>841
毎度サンクスです。

>>842
> navi2ch-article-insert-message-separator-by-face を使うように
> しても、今度は underline が一文字分しか出ません。
Emacs21 だと改行の後ろに face が付かないのでそうなってしまいます。
face で区切りを出すときでも、空白とかを入れるようにした方がいいですかね。

>>843
> board-mode で A が効かなくなっています。
とりあえず、
(define-key navi2ch-board-mode-map "A" 'navi2ch-bm-add-global-bookmark)
としておいて下さい。

>>844
うわ、恥ずかしい・・・。
直しました。

846 :名無しさん@Emacs :01/11/30 14:07
Emacsを2chブラウザとして使う方が多いのは俺だけじゃないはずだ・・・

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 15:48
最近、野球板が見れなくなりました。
どうやら板が正しく更新されないようなのです。

>>12
>スレを読み込んでも、file is not updatedとなり表示されん。
>普通のブラウザだと見れるのに、これはどうよ。
C-u Sで、強制読み込みです。大抵直ります。

とあるのですが、スレの sort になり、読み込みできません。

~/.navi2ch/kaba.2ch.net を移動させてみても効果はありません。
(全くスレが表示されず。この状態で C-u S もしくは S をしてみても
sort になる)

Emacs21.1 + Navi2ch-011027 で、そのような状態となり、
011128 版にしてみましたが、改善されませんでした。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 16:02
TeraTerm から Emacs21 で navi2ch を動かしたら、半角カナが出ない。
鬱だ。ちなみに、terminal-coding-system は euc-japan。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/01 16:19
>>847
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www.2ch.net/newbbsmenu.html")
として見て下さい。作者が >>819 で対応するのを忘れたと言っています。

S や C-u S に関しては私も気付きました。バグでしょうね。

850 :台所 :01/12/01 22:03
Meadow1.14 WIN98SE navi2-011030使っていましたが、突然壊れました。
起動はするのですが*navi2ch list*でRETとすると板のスレ一覧が取得できません。
(setq debug-on-error t)で以下のエラーが出ます。

Signaling: (file-error "Spawning child process" "exec format error")
call-process-region(1 9023 "gunzip" "c:/WINDOWS/TEMP/emd25069" t nil)
apply(call-process-region 1 9023 "gunzip" "c:/WINDOWS/TEMP/emd25069" t nil nil)
navi2ch-net-get-content-subr(0 "・
navi2ch-net-get-content(#<process navi2ch connection>)
navi2ch-net-update-file("http://pc.2ch.net/unix/subject.txt" "c:/home/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/subject.txt" nil)
navi2ch-board-update-file(((nil) (name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)))
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)
上から4行目は途中からコピーできませんでした。
とりあえず011128に替えて./navi2ch以下を削除しましたが直りません。
どこをどう直したらいいのでしょうか?

851 :台所 :01/12/02 11:47
自己解決しました。板汚してすまんちょ。
原因はcygwinのgzipでした。1.3.2-1から1.3-1に戻したところ
無事復活しました。

852 :名無しさん@Emacs :01/12/02 21:12
navi2chってapel,flim,semi必要ですか?インストールし直しで結構苦戦したんで。
何が原因だったか分からないけどとりあえず動くようにはなった。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:33
こんなエラー出てインストールできないです。
meadow 1.14 / Cygwin つかってます。

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
re-search-forward(nil nil t)
navi2ch-board-get-subject-list("c:/cygwin/home/hoge/.navi2ch/yasai.2ch.net/ex/subject.txt")
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "\xd2ab\xd2c3\xd2d7\xd2eb") (uri . "http://yasai.2ch.net/ex/") (id . "ex") (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "\xd2ab\xd2c3\xd2d7\xd2eb") (uri . "http://yasai.2ch.net/ex/") (id . "ex") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "\xd2ab\xd2c3\xd2d7\xd2eb") (uri . "http://yasai.2ch.net/ex/") (id . "ex") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

報告出てないし、どーいうことでしょん。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 23:58
下のスレ開けます?
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1007045187/l50

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 00:26
>854 うん。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 04:34
>>854
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1006390290/
ひょっとしてこのスレも開けないのでは?

Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) だけど、
"inserting current messages...done" の直後、
無限ループに陥いる様子。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 04:58
>>852
どれも入れてないけど動くよ。当方20.7

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 05:50
>856 GNU Emacs 21.1で試してみた。同じところでemacsごとハングした。
20.7とXEmacs-21.1.14では問題ないので、Emacs-21.1に何かあると思われる。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 20:06
navi2ch-browse-url-image-program が定義されてる状態で、

http://www.2ch.net/
みたいな拡張子のついてないURL(変な表現だ)を navi2ch-browse-url
すると、(downcase nil)になってうまくいかない不具合への
パッチです。>>640 さんのもこれで直るかもしれません。

--- navi2ch-util.el.orig Mon Dec 3 19:21:41 2001
+++ navi2ch-util.el Mon Dec 3 19:22:15 2001
@@ -324,6 +324,7 @@

(defun navi2ch-browse-url (url)
(cond ((and navi2ch-browse-url-image-program ; images
+ (file-name-extension url)
(member (downcase (file-name-extension url))
navi2ch-browse-url-image-extentions))
(navi2ch-browse-url-image url))

860 :mami :01/12/03 20:48
; board モードで md できるように。
; たぶんいじってる最中だと思うけど、必要だったので作った。
(define-key navi2ch-board-mode-map "md" 'navi2ch-board-hide-mark-article)
(defun navi2ch-board-hide-mark-article ()
(interactive)
(navi2ch-bm-exec-subr 'navi2ch-board-hide-article))

; 板ごとにデフォルトの名前を指定。
; なんで作ったかは聞かないで……。
(defcustom navi2ch-message-user-name-alist
'(("network" . "anonymous")
("mona" . "( ´・ω・)ショボーンさん"))
"*板ごとのデフォルトの名前の alist"
:type '(repeat (cons string string))
:group 'navi2ch-message)
(defun navi2ch-message-insert-header (new sage)
(and sage (setq sage "sage"))
(when new
(insert "Subject: \n"))
(insert "From: "
(or (cdr (assq 'name navi2ch-message-current-article))
(cdr (assoc (cdr (assq 'id navi2ch-message-current-board)) ; ← いじった
navi2ch-message-user-name-alist)) ; ← いじった
navi2ch-message-user-name "") "\n"
"Mail: "
(or sage
(cdr (assq 'mail navi2ch-message-current-article))
navi2ch-message-mail-address "") "\n"
"----------------\n"))

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 23:25
>>856
> http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1006390290/
> ひょっとしてこのスレも開けないのでは?
そのとうりです。う~む。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 17:37
板一覧からスレッド一覧にするときに(何モードっていうか忘れた)
file is updated getting new file...
の後
Wrong type argument: stringp, nil
って言われてスレが表示されないんですけど同じ症状の人います?
急に直るときもあるんですが。

863 :862 :01/12/04 18:06
navi2ch-011128@Meadow1.14です

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/04 22:53
campus板サーバ移転したの?

865 :名無しさん@謎 :01/12/05 00:11
>>863
同類.
わしもこまっとる。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 01:19
ほんとにしょーもない改造。
(setq navi2ch-message-ask-before-kill t)で
wのときいつでも新しいmessageになるんで、逆に
(setq navi2ch-message-always-pop-message t)で
いつでも書きかけのmessageが出て来るように。

--- navi2ch-message.el.orig Wed Dec 5 00:58:11 2001
+++ navi2ch-message.el Wed Dec 5 01:08:42 2001
@@ -52,7 +52,8 @@

(defun navi2ch-message-write-message (board article &optional new sage)
(if (and (get-buffer navi2ch-message-buffer-name)
- (not (navi2ch-message-kill-message)))
+ (or navi2ch-message-always-pop-message
+ (not (navi2ch-message-kill-message))))
(navi2ch-message-pop-message-buffer)
(setq navi2ch-message-window-configuration
(current-window-configuration))
--- navi2ch-vars.el.orig Wed Dec 5 00:58:19 2001
+++ navi2ch-vars.el Wed Dec 5 01:08:04 2001
@@ -442,6 +442,12 @@
:type 'boolean
:group 'navi2ch-message)

+(defcustom navi2ch-message-always-pop-message nil
+ "*書きかけのmessageを常に復元するかどうか
+`non-nil' なら復元する"
+ :type 'boolean
+ :group 'navi2ch-message)
+
(defcustom navi2ch-message-wait-time 1
"*送った後 sync する前に待つ時間(秒)"
:type 'integer

867 :862 :01/12/05 10:32
(setq debug-on-error t)したらこう出ました。
何が原因なんでしょ?

Signaling: (wrong-type-argument stringp nil)
re-search-forward(nil nil t)
navi2ch-board-get-subject-list("e:/cygwin/home/hoge/.navi2ch/pc.2ch.net/unix/subject.txt")
navi2ch-board-sync(nil first)
navi2ch-board-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . "UNIX") (uri . "http://pc.2ch.net/unix/") (id . "unix") (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board)

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 10:40
>>862
最近cygwinアップデートしなかった?gzipがあやしいです。
前のバージョンにもどしましょう。gzip-1.3.2-1 -> gzip-1.3-1

869 :名無しさん@Emacs :01/12/05 11:19
>>868
直った!!ありがとう!!

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 21:08
campus板のスレッドがみれない。どうしたらいいの?

871 :mami :01/12/05 21:28
下の3行を ~/.navi2ch/etc.txt に追加。
もしくは、>>639

======
大学生活
http://school.2ch.net/campus/
campus
======

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/05 22:35
どうもありがとう!mamiさん。

873 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:19
FAQ 書いたんだけど、どっかにあぷろだない?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 16:54
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgboard.cgi

875 :873 :01/12/06 17:08
>>874
さんくす。

投稿者名「名無しさん@お腹いっぱい」、タイトル「navi2ch FAQ」で
あげといた。チェックよろしこ。

876 :名無しさん@Emacs :01/12/06 17:18
>>875
乙カレー・・って、
Content-Type: image/jpeg かよ。(藁
保存したら見れたから問題無いけど、一瞬ビビッた。

877 :873 :01/12/06 17:40
>>876
だって普通のテキストファイルとして送ろうとすると
「そのタイプのファイルはだめ」って拒否されるし。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 20:27
>>874
多謝。これ追加希望

Q. プロクシ通したいんだけど。
A. (setq navi2ch-net-http-proxy "127.0.0.1:8080")

Q. あぼーんをいちいち聞かんでくれや
A. (setq navi2ch-net-save-old-file-when-aborn nil)

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 22:51
m a m i した後でS sするとCよりUの方が上に来てやなのでこうしませんか?

(defvar navi2ch-bm-state-alist
'((view "V" navi2ch-bm-view-face navi2ch-bm-updated-view-face navi2ch-bm-seen-view-face)
(cache "C" navi2ch-bm-cache-face navi2ch-bm-updated-cache-face navi2ch-bm-seen-cache-face)
(update "-" navi2ch-bm-update-face navi2ch-bm-updated-update-face navi2ch-bm-seen-update-face)
(nil " " navi2ch-bm-unread-face navi2ch-bm-updated-unread-face navi2ch-bm-seen-unread-face)
(mark " " navi2ch-bm-mark-face navi2ch-bm-updated-mark-face navi2ch-bm-seen-mark-face)))

あと、HTML化待ちになったスレをread.cgiで読めない時もofflaw.cgiなら読める
場合があるんだけど、これはどうやってインプリメントするといいんだろう。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/06 23:07
俺はUが一番上に来てくれた方がいいなぁ。

881 :名無しさん@Emacs :01/12/07 09:16
S s は、上から U V C に一票。
# 現状はアルファベット順?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 13:48
WindowsだとMeadowよりNTEmacs21.1(cigwin+Mingw)でnavi2chを動かすと
体感3倍以上早くて(゚д゚)ウマー

早いマシンだと良くわかんないかもしれんが、遅い(266MHz)とすごい差がある。
でもnavi2chのせいじゃないね。たぶん。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/07 19:18
接続タイムアウトの時間ってどうやったら短かくできるの?

884 :名無しさん@Emacs :01/12/07 20:52
NTEmacsはフォント設定ができなくて諦めました(w

885 :名無しさん :01/12/08 06:08
>>884
http://www.sodan.org/~knagano/emacs/emacs21.html
下の方

886 :名無しさん@Emacs :01/12/08 12:04
>>885
ありがとう。でも東雲フォントが使いたい。
前やってみたんだけど NTEmacs のフォント設定は面倒くさかったからやめた。

887 :名無しさん :01/12/08 17:35
>>886
http://www.gnu.org/software/emacs/windows/faq5.html#bdf-fonts

888 :名無しさん@Emacs :01/12/08 22:58
PS2Linux de ugoita.
kinen kakiko.

889 :mami :01/12/09 01:46
region の開始位置が行頭でないときに m r するとおかしかったので。
======
(defun navi2ch-bm-mark-region (begin end &optional arg)
(interactive "r\nP")
(navi2ch-bm-mark-region-subr (save-excursion (goto-char begin)
(beginning-of-line)
(point))
end
(if arg " " "*")))
======

あと、m a の arg もこうするのかな?
======
(defun navi2ch-bm-mark-all (&optional arg)
(interactive "P")
(navi2ch-bm-mark-region (point-min) (point-max) (if arg " " "*")))
======

890 :mami :01/12/09 01:49
>>889
end も end-of-line しといた方がいいかも。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:50
いらない dat file を消去するキー(fuction)ってありますか?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:52
>>891
e

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 03:53
違った。
M-e

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/09 04:04
bookmark でまとめてdat落ちしたスレや
板移動したスレが判るようになれば有難い
んですが。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 23:20
N.I.C.H. Monaic という2ちゃんねるブラウザの
スクリーンショットに刺激を受けたんで真似してみた。
Emacs 21以外だとダメかも。
http://monaic.sourceforge.net/thread.png

;;;
;;; レス一覧の先頭にその板のロゴを貼りつける。
;;;
(defun navi2ch-board-display-logo ()
(interactive)
(overlay-put inline-logo 'before-string nil)
(when (eq major-mode 'navi2ch-board-mode)
(let* ((file (navi2ch-bm-get-logo))
(image (navi2ch-board-create-logo-image file
:margin '(0 . 10)))
(string " "))
(when image
(setq string (concat (propertize string 'display image) "\n"))
(let ((buffer-read-only nil))
(overlay-put inline-logo 'before-string string))))))

(defun navi2ch-board-init-logo ()
(if (boundp 'inline-logo)
(delete-overlay inline-logo))
(make-variable-frame-local 'inline-logo)
(setq inline-logo (make-overlay (point-min) (point-min))))

(defun navi2ch-board-create-logo-image (file &rest props)
(and file
(condition-case nil
(or (apply 'create-image (append (list file nil) props))
;; その画像フォーマットに Emacs が対応してないとき
(catch 'found
(let ((newfile))
(dolist (format '(png xpm xbm))
(setq newfile (concat (file-name-sans-extension file)
"." (symbol-name format)))
(when (file-newer-than-file-p file newfile)
(call-process "convert" nil nil nil file newfile)
(throw 'found
(create-image newfile format props)))))))
(error . nil))))

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 23:20
(add-hook 'navi2ch-board-select-board-hook
'navi2ch-board-init-logo)

(add-hook 'navi2ch-board-after-sync-hook
'navi2ch-board-display-logo)

(defun navi2ch-bm-get-logo ()
"そのロゴを替新する。返り値はキャッシュのフルパス。
ロゴを取得できなくて、キャッシュにもないときは、nil を返す。"
(interactive)
(let ((board (funcall navi2ch-bm-get-board-function
(funcall navi2ch-bm-get-property-function (point))))
(board-mode-p (eq major-mode 'navi2ch-board-mode))
file old-file)
(unless board-mode-p
(setq board (navi2ch-board-load-info board)))
(setq old-file (cdr (assq 'logo board)))
(if navi2ch-offline
(setq file old-file)
(setq file (file-name-nondirectory (navi2ch-net-download-logo board)))
(when file
(when (and old-file navi2ch-board-delete-old-logo
(not (string-equal file old-file)))
(delete-file (navi2ch-board-get-file-name board old-file)))
(if board-mode-p
(setq navi2ch-board-current-board board)
(navi2ch-board-save-info board))))
(if file
(navi2ch-board-get-file-name board file))))

(defun navi2ch-bm-view-logo ()
"その板のロゴを見る"
(interactive)
(let ((file (navi2ch-bm-get-logo)))
(if file
(apply 'start-process "navi2ch view logo"
nil navi2ch-board-view-logo-program
(append navi2ch-board-view-logo-args
(list file)))
(message "Can't find logo file"))))

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 23:29
あ、動かないや。しまった。変な行が残ってる。
さっきのやつ、一番始めの関数を

;;;
(defun navi2ch-board-display-logo ()
(interactive)
(overlay-put inline-logo 'before-string nil)
(when (eq major-mode 'navi2ch-board-mode)
(let* ((file (navi2ch-bm-get-logo))
(image (navi2ch-board-create-logo-image file
- :margin '(0 . 10)))
(string " "))
(when image

してちょ。

898 :名無しさん@Emacs :01/12/14 10:53
bitmap-mule と組み合わせて 20.* とかでも使えるようにならないかなぁ...

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 17:31
こういう patch の山をまとめるって大変な作業だよな.

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/14 19:27
>>895-897
init.el に張り付けてみた。おもしろい!

901 :名無しさん@Emacs :01/12/15 11:26
>>874 でアップされていた、FAQ 集、もう一度お願いします。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:52
gzip | uuencode で40 行くらいだけど、貼っていい?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 16:53
(・∀・)イイ!!

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/15 17:13
begin 664 navi2ch-faq.txt.gz
M'XL(``-'#SP"`ZU6W6]391B_7[+_X0U78-(N>ND%8:M;`!D&<<L2T.2T/>U*
M^C';TQ5C-)[G"&FW?JYKJT$1%@)NRUAP05`VS+#=5NFX@7B!C`^-LE5).J^(
MX<+?^_:T/1W=O'%-V_6<Y^O]_7[/\YPC9N:5AEVOV089+5(^LJ#N;V]K;^LT
M,SI"/]`3VJ3;M*%R`_5$LIP;TH):1.O6^JA`U]2N;H]D"ZB=`_IW;]`MJYWM
M;;VR9/>%&*W0,I68N"E[&172EV-_T55ZP%UYFO:V(TBT3!?H5YY=LVAI;4!S
MJL>T4;J&U*5Z-6]W=[[1V\VHDE[&]0+=-@00\1F51@^G+]-2>C9^EHJ-4U7$
MY:NT0!/PO$FSM%SU1519>)KDAO4YVH#=:NV.HW&G(.J<-^35#F@*P$#15-@A
MB<449+VFDSM%LDA>KT]AOB&@Y/9)=N9PN65&4PD?Y47D`DT#S)=C:S%@-:@-
M:0,TE9Q#`3/)M;%UFJ,RY87#)#U6N\S5TU!EQ#/>`Z-\$WRI3T!*"9<G4?Y4
M9@K?3ULFHR5:!T`7Z?J.=*AGU#-442?4"2IN`XDADHZ*:5CR!\RR6Z@0'A<`
M[3Y`.TJ5Z"2NK&TI&C*)4DD;X7)!FEMPR=,&L_#0DZR_^M6W5=/AE<CW..H?
M@'\E?#=['A$^`H"'JV+F1HPQB]HC8#V(Y$7MD*9I5JU?.T537!P\K[#J5WNB
M-V)K!E:9->APR'Z`$O]2/P4:)W,\?E'G@_\^40_0I_8P%XPC7W%&8@/)?F&V
MH+IJ<5:S<U4&85#FC-2\=0SB!U#3-Z/[HI_'[]`C0,2A+C`O.L_F\WIEFV(V
M`^L2^NU!_&-\\J)J5'2*(H02B\BQ4N6\CI3%Y,21QD[#CVNON6,%^)SZM=A9
M0?_CJF!=`<9E'!RR2XIL!P=<OW4`MD@*V3/JV$^@H#91;M(2N"X#I2Z8'!-"
MG>&_:=-05Y`=166C,\E+>@%KPG"K0/;N?97ID*Q`)FE.\OC?HMI%7#T'@12C
M<\@>1>\4LX\@R%9*A2`+N%ENB<#(07@L(-(TA.*`8O=KHY!C(74TFM"/_5W+
MJ+6&+`I!5L:6(XO&L0AHV.Z`K+Q?[P[)K[AL;MDD!16?R2]YG1A9+O>>>CV)
M%$T+**X!+5%/?#)].7T`@]`(!+102;_@*FLNJD4$@4LE_#PWM$T/<X/4G<0O
M./I!=,MQWJJ`]1F.G&>8_85:1.P,'UH(_2P0F]:E9S'9\/Z`Z0F_!BVSZC%0
M7QO!(2Y=\,0M80:2><KQ>['35!$1TB]RJ_`NTYV&=Q-#N4L01:O:K3[);V<>
MGUWF?<N+%::(5!6:B)`YGQR'/@33B4\CF]O@\(K:Z9&8:-(95.U!XQ:$4U&?
M+15,IUG*P\S%9[^A5)PA<5_WVVFBZD@^%,R6LO.IMQ#T.CIDD9;48'8^RR?_
M'+HD1W:*D4H:I=7A;:?O?ZNO67P>.1"0G++)+WMDCU7VFX(!?'@ESQ81]KU]
MB`^_$!80)ZO6(M/;;$6;:.86VY`OD/%;-*6]`_Q\X?OI=ZD0Y4N)SY`9O'D#
M"T7S00%G?LRGR"'&%P*D9^E;QH>R]AY6R#"54O-4BCKB%Q'UL6%B\P'2&B'=
MID-6;&;EI,+72=-.PL9<Y)0:%DJ1L]2$HJG^Q^@*7CB"X9I)V*`B0:CX,:@H
M0Z]W=`SZG+(9V<U>6>EP!)U2A[C+_VL9]P$TW!2W.MJO`*\"W:`2QW+\5KB<
MR^&!*LBOI.:Y/`3Q<XW9!B<#Y-@(V0\C2]R]NF;9;JLUH$A6M[P'CR;UA;7!
M\U,I.9AYWEBC@H;P$[K0TIFO](TJ:/^31-VN@&*J93`%_6ZV2P<S%`K5L?3*
M(=AX9&_0/*AXW+OVZ+$2OU$I]P35K]9/K&HGM%/H,-Z.#^NE\AW>O`CB3K%5
M,<$:H@$ZQ)L8[]3OT`27[,;+SYX08+@\MC[RS\@])%B/_D@3!H$]2WPA-B]P
M,CXKWT5-FVJ7\9D]\W/N,V3@\3$TH-0K]"<4T>J1_ASL%G"2U483K&;>S`W7
.'A6-!/X+6SRY,1H,````
`
end

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 00:12
>>868-869
古いgzipをおいてあるサイトってありますか?
見当たらないので、なきそうです。。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 01:04
gzipならgnuのftpサイトにおいてあるんじゃないか?

907 :名無しさん@Emacs :01/12/16 23:03
古い gzip て拡張子を z にするやつかと思った。藁

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/16 23:23
>>907
懐しすぎ(w

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:27
dat 落ちして html 化される前のスレを読める
方法はありませんか。というか、dat の在処が判った
ら手許に落として読めるんだと思うんですが、どこに
あるのか判らない…

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/18 00:58
>>909
2ch隠れログビューア
ttp://www.raiji.net/bbs/kaku.cgi

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/19 04:11
datについて
http://www.skipup.com/~niwatori/index3.htm#dat

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 09:08
FreeBSDのportsの話なんですが、emacs21をWITHOUT_X11で使ってる俺みたいな
やつのために、/usr/ports/japanese/navi2ch-emacs21でもmonafontsに依存しない
オプションを用意していただけないでしょうか。 > メンテナ様

一気にmakeできると楽チンなので↓みたいだとうれしい。

Index: Makefile
===================================================================
RCS file: /home/ncvs/ports/japanese/navi2ch-emacs21/Makefile,v
retrieving revision 1.1
diff -u -r1.1 Makefile
--- Makefile 23 Nov 2001 08:39:59 -0000 1.1
+++ Makefile 20 Dec 2001 23:57:00 -0000
@@ -9,6 +9,8 @@

EMACS_PORT_NAME= emacs21

+.if defined(WITHOUT_X11)
RUN_DEPENDS= ${X11BASE}/lib/X11/fonts/local/monak12.pcf.gz:${PORTSDIR}/japanese/monafonts
+.endif

.include <${MASTERDIR}/Makefile>

913 :912 :01/12/21 09:09
うが、まちがい。
.if !defined(WITHOUT_X11)
です。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/21 10:47
はやすぎ
www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/navi2ch-emacs21/Makefile?rev=1.2

915 :名無しさん@Emacs :01/12/21 23:02
あめざねっと対応希望
http://www.amezor.to/lobby/010823184417.html

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 09:37
読み込むときだけproxyを通すという設定方法ってありませんでしょうか。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/22 10:07
>>912-914
(´-`).。oO(カコイイ...)

918 :不具合報告 :01/12/22 23:10
新設された tiger4.he.net 鯖にある板のスレ表示がおかしい
いったんスレをキャッシュすると(?)、その後投稿があっても反映されない
C-u s してもダメ

http://tiger4.he.net/~ch2love/morningcoffee/
http://tiger4.he.net/~ch2love/furin/
http://tiger3.he.net/~bbspinkw/girls/

919 :名無しさん@Emacs :01/12/23 04:18
>>918
激しく汚ない対処療法なので、elisp的にエレガントな回避方法キボンヌ。
(defsubst navi2ch-board-get-readcgi-url (board)
(if (string-match "tiger" (navi2ch-board-get-host board))
(format "http://%s/~bbspinkw/test/read.cgi/%s/"
(navi2ch-board-get-host board) (cdr (assq 'id board)))
(format "http://%s/test/read.cgi/%s/"
(navi2ch-board-get-host board) (cdr (assq 'id board)))))

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 20:19
http://love.2ch.net/morningcoffee/
http://love.2ch.net/furin/
http://wow.bbspink.com/girls/
ですね。

要望ですが
最近 kako は dat がなくて dat.gz しかないようです。
あと、html 化される前のスレを読めるようにお願いします。
>>909-911 offlaw.cgiを使用)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:22
VineSeed で使ってます。(RPM パッケージになってるやつ)
~/.emacs.el と ~/.xemacs.el に
(setq load-path (append '("/usr/share/emacs/site-lisp/navi2ch") load-path))
(require 'navi2ch)

て書いたら、 Emacs20.7/Emacs21.1/XEmacs21.1.14 で起動可能でした。
でも、旧バージョンがインストールされている状態から -Uvh でバージョンアップできないみたいです。
(Vine が悪いのかもしれませぬが)
バージョンですが、例えば年月日を "." で区切って YY.MM.DD てなってたら
いけるような気がするのですが。だめっすか?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:24
いいんじゃない?

923 :921 :01/12/24 02:17
>922
了解です。VineSeedPlus に突っこんでみました。

924 :841 :01/12/24 14:55
>>921
う、マジですか? > -Uvhできない。
(´-`).。oO(なんでだろう…)

俺もVineユーザなんですよ。マンセー

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:28
クリスマスなのにヒマなので(w navi2chでもいじってみるかと思って
cvs importした後、とりあえず気づいた点を直した版。

clはバイトコンパイル時にのみrequireするようにした。(FSF推奨) (色々)
上記のためにcopy-listではなく、copy-sequenceを使うようにした。(色々)
&への実体参照は&ampじゃなくて&amp;。(navi2ch-util.el)
letと内部で使用している変数が違ったので修正。(navi2ch-article.el)

以下navi2ch-011128へのdiff -u + gzip + base64

H4sIACfJJjwAA91ZS3PbNhA+S38hlx2NJyGrIBZlWY5lJ/Ek7SGXHNpjHzMQBUmMSYIGKDnu
ry+efFO0IldOy8wEFrCLXeyL34Kf4wX5NoMYb4Oxv0aYpYEfkjck7L87/On/+uk3WAYhmcHp
mkbk1N/yUyPqtC7y9bbPSMoCsg3iFTAx8IDG4L1R//qLYLkEtAE0B8TMZJPiCKGG6d74Ar7Q
LYxHIw+86cwbz85HgEbi6VkJw+GwkXMCPxNfc47OZuPJbGQ4+zc3gMbj1xcwVP/f3PShD1dX
V/CJLshM/EAOI3ebgBF45Yduf+iQLQ7R/ZrEyKdRImwDJQq3X/htdYlJWpqfM3rPCdqwsJF8
ixl3lWqed3YplTOjVA+Egs6CLDdx9agowrcEcUJicOYUswWYBVdyOSFJwXHk1AIcf8HAwZzf
wSs9Y0nFAVDPkZugMOCCw6fJg/0zZ1JSlBBXPv1hnYeLY5HYJzv5QD6ONKeioD5odbLNDAnI
M4d3bUSFP+2ePo25OLTUR1Ebe06MPSfWnj0oMrv9dvMyEtFti4GRNTDHEUFqEUUihFAibNOw
llg1ORZbkm/+hslcyQ7LSYrmm+WSsEwNzagnUSy2covUd1DcXdgpFl4mdxDhr5QpVfL4ytWz
UTY901ZRo7KKUyZWagbxkpac12oqqf7/y06fG+ssf4ZCy5+m0vKWUsubau1IFM3uWssfU2yn
qthO/71ia7wWcD+LUFFQa7rqsItwAnEQ1vybb3JMD5ekHuLjsvpFL5dWyn4+n51PZt7bHX6u
MD/3azV/vdXXIsI5XjWvLbFfz2h1tqM7+yn83OjihiweebPxLsSU83U61hspz4qh7tqn92Up
o1vQVSWgGhK/8LLJsh6cTSxqAW8hqscIvY0wuz1umGQyD4uUXPVysGTztWpwPpvsqvol1h+8
6ltdK/5Xup0p8KMHgwgzuKzxbESiOWEWfDq1TVcChSSMJoSlD+AkNIgVDu2Jx0IPfyFAsGWw
i9VZBb5zrCJxcxWEG4w7bCfLcLeFw0VSbEgTHDDXLJqjGsTECF4gGocPykKWvX7mIObiuIhv
5l+Jn8JISBeb230ribMWMil7OGbe5CIPSZuC4sWsyaf3fYUWOX/wnDGqNqSMd+mpfkENe6WM
3bM7Y6oc2HSDkqR57T+QPVbhvZJHijxm5hh5h6SNVbmYM2Zu34TJ2DqzxRurdBHDU4GSTRo0
39DoJvgxVz1lzNl62dMNX6QdutBLiUaZZTJ5KzNVD/r6qBSQioOTUEShPlTe3ze094papm5M
WSTM6eOUrGQ86wTSGYpso92cfL3eFairnBcnH08uT25PhifBC+ej6v6rbJVkbOGs3iCVtLU/
MlXljQAUbpaKQotXTI/dBbKLo11qrEI6FwbL3p5N6kh/TXXXNM3aJltg/LXV13Q2MPjlWyID
Zu4qv/mu2RKwG4YfBqXj+WsZeaI0+WvMXOUjfUW2EKWLqPUPc7cSFkTtj/wNYyS24fEKcwlf
ht+7ga2alsnvYLKGsoJLzLiFGYehoddxXCmoxoLHrKm5yEPKakHxYmXNp/ctrkXOzqZv2trN
P33Lp6tizXOcYOavj+m4TOIhfsvVLrotm9238Sow7nbaRMG0iXckCNn+nqz6Ub5Yj+lFI+8Q
H1qVix40cw2fpsbjHf7L2J7rAo2RlaiUiCbNWMUkX76QBhH5m8b2c8H5SKF/NZh3lAEiDhfW
jVfvQIwwKL+D5FRWrRlJQoGIkKaHAfx0PWfvxTj4Ix4o0vxLTjf39e9/Xf85fC+4c170SN6X
OEoE48ucc7gH51WZFfI+iKeivuWfHu7XyiVmV7FkbSWgWuqvLV3TU5W/TqMQpXiFtBu1Ty50
R3bhFXCeFcqIKRloSdm9fIvnFhNAEgpqWhlKKelBe6YVTalCD6ZbEzkfZ1Zul6Ota4QMH0F8
1aXSy06dOs7eYU4rvlyxjlisDqtTlRK1PyZ4HizQ2mm19VP2M44uSfoK72wi9JIa1ckN4P/O
bwjN3dmK0U1izSbDRkbe4Iv4vcKiywcRcCANOuj/A4HFRcSlIQAA

926 :mami :01/12/24 15:35
何度か話が出てたけど、sourceforge にもってく?
手続きしようか?

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 15:47
(not 1)さんがそれでもいいなら、そうした方が共同開発はやりやすいよね。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 16:26
パッチを整理でひと仕事、
厨房の相手でひと仕事、
煽りにまじレス、ひと仕事。

これが、navi2ch.

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 18:38
cvs の方がいいんでないでしょうか.
>>928 の仕事を全て (not 1) さんがやっていると考えると
申し訳なく思います.

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 04:51
navi2chでのbase64サポート関数。~/.navi2ch/init.elに入れとくと便利。
将来的にはnavi2ch-util.elにつっこんでほしい。

FSF emacs 20、21で動作確認。xemacsは使ってないので誰か確認お願い。

(defun navi2ch-base64-write-region (start end filename)
"STARTとENDの間のリージョンをbase64デコードし、FILENAMEに書き出す"
(interactive "r\nFDecode and write region to file: ")
(let ((str (buffer-substring start end)))
(save-excursion
(with-temp-buffer
(let ((buffer-file-coding-system 'binary)
(file-coding-system 'binary)
(coding-system-for-write 'binary))
(insert str)
(base64-decode-region (point-min) (point-max))
(if (or (not (file-exists-p filename))
(y-or-n-p (format "File `%s' exists; overwrite? "
filename)))
(write-region (point-min) (point-max) filename)))))))

(defun navi2ch-base64-insert-file (filename)
"FILENAMEをbase64エンコードし、現在のポイントに挿入する"
(interactive "fEncode and insert file: ")
(let ((str nil))
(save-excursion
(with-temp-buffer
(let ((buffer-file-coding-system 'binary)
(file-coding-system 'binary))
(insert-file-contents-literally filename)
(base64-encode-region (point-min) (point-max) nil)
(setq str (buffer-string)))))
(insert str)))

931 :930 :01/12/25 05:11
ところで、2ちゃんねるセーフ(藁)なテキストエンコードといえば、今のとこ
ろbase64ということになるんだろうけど、uuと違ってbase64自体にはデリミタ
等が規定されていない(上のレイヤでやる)から、デコードするには正確にリー
ジョンを指定しないといけないのでちょっと使いにくいね。

----BEGIN BASE64----
----END BASE64----

みたいな感じで囲むことにするといいのかな。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 06:15
>>930
XEmacs 21.1 で確認しました。
(require 'base64)
が必要でしたが、それ以外は問題ないみたいです。

バインドはやっぱ M-b ですかね?

933 :名無しさん@Emacs :01/12/25 09:10
(not 1)さんが望まないなら、ここでやるべきでしょうね。
CVSで集団管理ってなると、MLやらなんやらで今とはちょっとノリが変わっちゃう。

でも sourceforge いったらうれしいかも。

934 :(not 1) :01/12/25 09:52
久しぶりの怠慢作者です。
新しい版を全然出せてないのでなんだか申し訳ないなーという感じです。

で、sourceforge なんですがあそこで開発をやるのは俺てきには全然 OK です。
かなり手抜きできるし (^^;
というか、結構前に一応とっとくかなぁと思って、秘かに Project の申請をした事
があったんですが、英語がわからないので適当に概要とかを書いたら審査が通らなかっ
たんですね。
なので、審査に必要な文章を英語で書いてくれる人がいたら嬉しいなぁとか思ってま
す。
何について書かなければいけないかは忘れてしまったので誰かわかる人お願いします。

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 09:58
作者さんの快諾も取れたので早速申請しましょ。

936 :930 :01/12/25 10:25
>>932
確認さんくす。(require 'base64)することにしました。

1. デリミタ----BEGIN BASE64---- 〜 ----END BASE64----がある時はその間だけを
 デコードするようにした。
2. navi2ch-base64-insert-fileでデリミタもインサートするようにした。
3. M-b で現在の記事をデコードするようにした。C-u M-bだと、マークがある記事
 と現在の記事の間をデコードする。
4. navi2ch-message-modeでC-c C-bにnavi2ch-base64-insert-fileをバインドした。

デリミタの間をデコード、gunzipして.navi2ch/init.elにくっつけてちょ。
今後はこの記事でM-bとするとデコードできるようになるはず。

----BEGIN BASE64----
H4sICI7TJzwAA25hdmkyY2gtYmFzZTY0LmVsAMVX3UscVxR/dv6Ky1DZmci1NpRCW0owzVqEVEKS
h9JuS2Zn766Du3fWmVld89+suQOBWiptRddEi61Em5U1T6UvsSCUYNaX6nvpuXe+d0d3Yls6IDhz
z/mdr985565ikfmGYRGUK2o2ee9dVZKUEinrJrUdRLUF47o+i70jXCQVg+ISqRo1wyEWkjE8N/Of
TM+gm5P38iABj6xeDEBoqV89P3MrqZzZPLZIhTTrEkJK2bRqmoPkr0ZtdO0tGSneEZ5vmA4ZAqOq
WR2+qsEEyKXmIgNwrGsO/Ac2CgXli7G3J/D7k/hzDT/8MuNLoaCOyQLh6gA3eHSqX5QG7fd30YKQ
uNeGSZFiO5rlIIgWlY0qoVqNqGBevnd/8u59tg+FZt0ffmVd93XrqbvhvnLP2ZmH4+6538O3X9h6
a3lq+nZ+ZvLTPOts/cm+2XrB2q1HkhTpPDtmnQeXVzTHVtgy622ftl+xQ7bFTlef76yys4M16UmP
m+hXT9QnRbn9O+tKQ20esb3WMjtm6+xbdhiLsbu5t/EHPw08aLNe6xFbYyes01pOCm6dsK/ZSb8p
jxU51nGP3J/dHdaWWG93G0LioPv9GGAsCwbrSbvbvmPHB2uBX5LUXxL243rvuwMo25rL3E22MsG6
XnLcx+5J6ynrsOdckTNNMSikQtMdY4Eg2SrQqVtEN0sEacAJwRXkc8UxBUc+QDKniFIlDlKAPxZS
io1yGVrNbhTh1aAVFLKKdw6wGXimLRBMmnrDsgFLfIOvi4Yzix1Sq2MPQhrxYX1Ebg+DN4CJ7SUb
JGHkGVSzllRpxMfIIpM4xjAIvC4YEAT3cN2EjIgvkBqbQBwQlPdeMR0T67MahCykcM2gqi9a5vME
20SzoIBgYVGzShmH4Qg8iBpV5EQegxCJtWlkDikwxACSt+yEqg51bHEW8pPBt9SpKTyDJ+6cYhNn
PspU4I+IjfLiT6iB5D9OSmR5pC8jA/b9fFyQwJi4nyCtqYZ+RumLCPDvVNwL5o2Lm0jmRZ7wCFI8
KWr63JVdiedyMFWKD1USEyLV/zTfPoomhPGQqAAdmieWZcKlYsZEHjQqaY4mx3ThVKGm47c5aRq2
Y+N6tKw4NUB0CUNPUzgIt/wUp/2DUTuHPKUPkblALNH2N5AcMjsCipxKbsj06OKK/Llo23ojRAwy
L4ZwxYZLM1ioj93zaKVubG3CBnNfwvw+d/dZZ+fo2V982g+O7HKehvPaH1jpYxoq/79O4/hMDbAg
EAoFrfLO16rVpdgtJMY3QjPwTcQ3tGm9BIUsGbULVB562RzagH2oBZqK23enFKpimCaWqNigarA4
k1sojWiwaQ0dkpnszRqxba0CnKtbpGw0k7c7n1ynbjvbbU66czc/Nf0ZO3vy2+5rfrvwLhOt5Zpm
zbEuv3sJsP0YsLg27h+uHrKVn15sv/SuHIPsvZP9wpFCWs7Pa0BQ2qjBmOhLSIU4GIQtYBgGgWKQ
c8TFr3ujhdv0MiSJgaDovL5pSOGyseZEGbzxgQAqQBW08WD1Ese27XmU8/XSIP0aiVk0AtCgzQPh
3sVNxFiMuXnv94gwyQf1FQ0iH/udMR5UM2E5MB0RPTIc0VJM9lANUHzKyYKCfHlZxEajpfHxcVnk
CebJRTI4EvO9CMxc+uvF8wpqYxsO/yBKoAbxDRzzC2miE944kJJJScZgQtFYWkXvGpTgObI00MA1
0bca/ykpF0hRRrlMLa6mgtbNeqP+30D7h0nQj7EOf3HkwQWoSn8Dk64+X7kQAAA=
----END BASE64----

937 :930 :01/12/25 10:34
うげ、書いたとたん、bug発覚。
936は無視してこっちを使ってね。やはりbase64 + gzip。

----BEGIN BASE64----
H4sIAMHWJzwAA8VX3UscVxR/dv6Ky1DZmci1NpRCW0IwzVqEVkKSh9JuS2Zn766Du3fWmVld89+s
uQOBWiptRddEi61Em5U1T6UvsSCUYNaX6nvpuXe+d0d3Yls6IDhzz/mdr985565ikfmGYRGUK2o2
ee9dVZKUEinrJrUdRLUF47o+i70jXCQVg+ISqRo1wyEWkjE8t/IfT8+gW5P38iABj6xeDEBoqV89
P3M7qZzZPLZIhTTrEkJK2bRqmoPkr0ZtdO0tGSneEZ5vmA4ZAqOqWR2+qsEEyKXmIgNwrGsO/Ac2
CgXli7G3J/D7k/hzDT/8MuNLoaCOyQIhM8CNvjeAuMnjU/2yNGi/x4sWBMX9NkyKFNvRLAdBvKhs
VAnVakQFB+R79yfv3mf7UGrW/eFX1nVft566G+4r95ydeTjunvs9fPuFrbeWp6Y/yc9Mfppnna0/
2TdbL1i79UiSIp1nx6zz4PKa5tgKW2a97dP2K3bIttjp6vOdVXZ2sCY96XET/eqJCqUot39nXWmo
zSO211pmx2ydfcsOYzF2N/c2/uCngQdt1ms9YmvshHVay0nBrRP2NTvpN+XxIsc67pH7s7vD2hLr
7W5DSBx0vx8DjGXBYD1pd9t37PhgLfBLkvpLwn5c7313AGVbc5m7yVYmWNdLjvvYPWk9ZR32nCty
rikGhVRoumMsECRbBTp1m+hmiSANOCG4gnyuOKbgyAdI5hRRqsRBCvDHQkqxUS5Ds9mNIrwatIJC
VvHeAT4Dz7QFgklTb1g2YIlv8HXRcGaxQ2p17EFIIz6sj8jtYfAGMLG9ZIMkDD2DataSKo34GFlk
EscYRoHXBQOC4B6um5AR8QVSYxOIA4Ly3iumY2J9VoOQhRSuGVT1Rct8omCbaBYUECwsalYp4zgc
gQdRo4qcyGMQIrE2jcwhBcYYQPKWnVDVoY4tzkJ+MviWOjeFZ/DEnVNs4sxHmQr8EbFRXvwJNZD8
x0mJLI/0ZWTAvp+PCxIYE/cTpDXV0M8ofREB/p2Ke8G8cXETybzIEx5BiidFTZ+7sivxXA6mSvGh
SmJCpPqf5tuNaEIYD4kK0KF5YlkmXCtmTORBo5LmaHJMF04Vajp+m5OmYTs2rkfLilMDRJcw9DSF
g3DPT3HaPxi1c8hT+hCZC8QSbX8TySGzI6DIqeSGTI8ursifi7atN0LEIPNiCFdsuDSDhfrYPY9W
6sbWJmww9yXM73N3n3V2jp79xaf94Mgu52k4r/2BlT6mofL/6zSOz9QACwKhUNAq73ytWl2K3UJi
fCM0A99EfEOb1ktQyJJRu0DlodfNoQ3Yh1qgqbh9t0qhKoZpYomKDaoGizO5hdKIBpvW0CGZyd6s
EdvWKsC5ukXKRjN5u/PJdeq2s93mpDt381PTn7GzJ7/tvua3C+8y0VquadYc6/K7lwDbjwGLa+P+
4eohW/npxfZL78oxyN472S8cKaTl/LwGBKWNGoyJvoRUiINB2AKGYRAoBjlHXPy6N1q4TS9DkhgI
is7rm4YULhtrTpTBGx8IoAJUQRsPVi9xbNueRzlfLw3Sr5GYRSMADdo8EO5d3ESMxZib936RCJN8
UF/RIPKx3xnjQTUTlgPTEdEjwxEtxWQP1QDFp5wsKMiXl0VsNFoaHx+XRZ5gnlwkgyMx34vAzKW/
XjyvoDa24fAPogRqEN/AMb+QJjrhjQMpmZRkDCYUjaVV9K5BCZ4jSwMNXBN9q/Efk3KBFGWUy9Ti
aipo3aw36v8NtH+YBP0I6/AXRx5cgKr0N9UJtrK7EAAA
----END BASE64----

938 :930 :01/12/25 10:43
>>933
> CVSで集団管理ってなると、MLやらなんやらで今とはちょっとノリが変わっちゃう。
開発のコミュニケーションは基本的にMLを使わないでここでやることにすれば
ノリは変わらないんじゃないかな。
メールアドレス出したくなくてsourceforgeでの開発に参加したくない人はい
ままでどおりここにパッチを出し、それに気づいた人がCVSにcommitしてけば
いいと思う。

base64を扱いやすくなったから、ここにpatchをpostするのも楽になるでしょ :-)

939 :名無しさん@Emacs :01/12/25 11:06
なんていうか、日本の Emacs Lisper って偉大だなって思うよ。

広瀬さんのlisp本も買ってきたことだし、
頑張って勉強して漏れもcommitするぞう。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 13:44
自分も英文は得意じゃないけど、とりあえずこんな感じで
どうですかね > (not 1) さん

Project Full Name

Navigator for 2ch

Project Purpose and Summarization

This project aims to provide convenient interface for 2ch.net.
2ch.net is a famous and large web BBS site in Japan.
The interface of 2ch is easy to use for novice users, but not
suitable for heavy users. So our project try to develop
Navigator for 2ch (navi2ch) by emacs lisp.

License

GPL

Project Public Description

navi2ch (Navigator for 2ch) is a elisp mode for 2ch.net.
2ch.net is a famous and large web BBS site in Japan.
You can read and write 2ch.net easily.

Project Unix Name

navi2ch

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:09
どうして、base64でエンコードするのだろう。
shift-jis ですればもっと短くなろーに。
しかしそんなツールってあったかな、ish ?

942 :名無しさん@Emacs :01/12/25 14:12
>>941
何かあたらしいエンコード形式でも作ろうって話?

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:19
そういえば昔、魚偏の漢字だけにエンコードするツールが
あった気がするな(ワラ
スレ違いスマソ sage

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:19
おぉ... これからは navi2ch も cvs update で更新できるようになるのねん。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:24
>>943
ish に対抗した fish だっけ...
google で探したけど見つからない...
fish.el 作りてー。
スレ違いsage

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 14:25
って、ありました。
http://member.nifty.ne.jp/fgalnet/garbage/encode/list.htm

そろそろやめますsage

947 :膝蓋反射 :01/12/25 15:19
>>940
> The interface of 2ch is easy to use for novice users, but not
> suitable for heavy users.

< The interface for 2ch.net with a web browser is easy...

の方が誤読がないかな。(始めnavi2chの事かと思った)

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 15:23
こうなると、急な2chの仕様変更にも柔軟に対応できるようになるね。

949 :膝蓋反射 :01/12/25 15:23
ああ、それから、http://www.2ch.netも入れといた方がいいな。
sourceforge.netで「なんだこれ?」って人には必要な情報。

950 :名無しさん@Emacs :01/12/25 15:26
>>931
今までの gzip + uuencode 方式でどんな不都合があるのか問いたい。

951 :940 :01/12/25 15:32
>>947
御意。

>>949
< 2ch.net is a famous and large web BBS site in Japan.
> 2ch.net <http://www.2ch.net/> is a famous and large web BBS site in Japan.
でいいすかね。

(...そろそろ新スレの季節かな)

952 :書き換えてみた。 :01/12/25 16:39
Project Full Name

Navigator for 2ch

Project Purpose and Summarization

This project aims to provide an interface that makes
using 2ch.net much easier. 2ch.net is the most
popular and biggest BBS site in Japan. While its
interface through web browsers is suitable to beginners,
heavy users often demand more conveninent one.
To fill this gap, our project attempts to develop a
new interface with emacs lisp.

License

GPL

Project Public Description

Navigator for 2ch (navi2ch) is an elisp mode for
2ch.net, the most popular and biggest BBS site in Japan.
This allows users to read, write, and post messages
in 2ch.net much more easily.

Project Unix Name

navi2ch

953 :mami :01/12/25 16:47
>>934
そういうことなら、申請文だけここで作って
(not 1) 氏から出してもらったほうがいいっすね。
http://monaic.sourceforge.net/ が通ってるんだから、
navi2ch が通らないってことはないでしょう。

>>938
そんな感じでしょうね。
登録すれば @users.sourceforge.net な転送アドレスがもらえるんで、
ML も可能だけど。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 16:58
>>953
余談だけど、mami って意味がやっと判ったよ..
m a m i なんすね..

sourceforge の commit 権って、project のリーダが発行するもんなんですか?

むかーしプロジェクト登録しようとしてハネられたよ。
英文短いって....

955 :mami :01/12/25 17:00
>>952
> Project Public Description
The current version of navi2ch is availble at
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
とか。

956 :930 :01/12/25 17:07
>>941
base64だったら、ほかのツールでもデコードできるよね。
漢字を使えばもっと効率のいいエンコードもできるだろうけど、いろんな
環境向けにツールをつくるのは面倒。

>>950
2ちゃんねるは&<>などの文字について透過じゃないから。
uuはこれらの文字を使ってる。
uuのコードの中にたまたま&lt;みたいなのがあるとうまくデコードできないはず。
本当の理由は、単に作ってみたかったから。

957 :mami :01/12/25 17:09
>>955
しまった、そういうこと書くとこじゃないっすね。
スマソ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 17:56
>>956
>2ちゃんねるは&<>などの文字について透過じゃないから。

納得。

ところで、BASE64 って横幅をもう少し縮められないのでしょうか?
現状だと 76 column で fill しているので、80桁のウィンドウでは
(a) w3m で見ると / のところで単語区切りと見なされて改行される
(b) navi2ch + monafont だと1行に収まらないことがある
ので、見苦しいことが多いのです。

RFC1341 は "一行には最大でも 76 characters だぞゴルァ" と読めるので、
短くするのは許される...のかな?

959 :930 :01/12/25 18:13
>>958
> ところで、BASE64 って横幅をもう少し縮められないのでしょうか?
途中の空白は無視するのでいくらでも縮められるはず。
きりがいいところで64文字あたりがいいかな。
今はemacsにまかせてるので、自前でfillするようにしてみます。

960 :(not 1) :01/12/25 18:43
英文考えて下さってるみなさん、ありがとうございます。

>>952
いい感じ。今晩申請しますね。
あ、でもどこかに http://www.2ch.net を入れた方がいいのかな。

あと、全然関係ないんだけど、
>>945
作ってみた :-)
;; enfish のみ。しかも C のコードをそのまま写しただけ。
;; ついでに base64 を使ってみる。
;; defish は誰か他の人にまかせた。
----BEGIN BASE64----
H4sICOJHKDwAA2Zpc2guZWwAnVM5b9RAFK43Uv7Dk6UV4yBLJIRESEg0UCBFlFRbxDsery2y4zCe
JYSCgiqEZDmkREj8AkoK7nDf933f4dJXITpKnu3dZFcRFFQz877vfe+aJwIV7vQNhXEakTN1fGph
6te+bdN7pw/sPzqzZ+bn7O/mlubIocXDI3PR3LH55vzBI9txAidxCqdxBmdxDgs4jwu4iEu4jCu4
imu4jhu4iVu4jTu4i3u4jwd4iEd4jCd4imd4jhd4iVd4jTd4i3d4jw/4iE/4jEV8wVd8w3f8cNze
nt4e0ZGfV22EoTKe9uuKnL7M1LfMauiCpHR+DA4NricRxmMq5zONSIwpS0LIJIh1zUsnU6vqXpgY
zyg/oFXVWPtmkpklJmpak904JKXWkCTZT3Igl2GhVNkdlGGipmw7L8kyVq1I1W07TcQ28mTDGKXb
PplGgTKujJ+qFtDtxHmOt4AldqxTZayXVygTbVk0pe56/x211JLgLiWm7ltyqqoWa8o7V04r2umQ
c5cFa4lNPBnxUMR4ErNoPdYd8ETETiR0wsIqqY67eUPzhkkSmZ/nh7aosG3v59EkNV8HfPI/lLTO
pY2VXUOdnIEljsywtWEB/r08zqWhx1SakthA2UCHs/GVOppHDhe5ZMvDFIMvbCv6U5Zl6ZDwjQqL
hZH9btdzwHU7Us60xOr8GCzMdc7Gr/HnLQdOq3sFwBEmfBPkbXX/a3YVPTpa0UoHFZ3GuxWV+bJ5
6yaP3S1FyqjlGxfNCqWS0Dai4daS+NaauNqwKu2aep5d6zPzHvDeZEb3Dy8hsVs3BAAA
----END BASE64----

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 18:51
>>960
fish の公式仕様って、shift-jis なんですかね?

----BEGIN FISH----
鰻鮪鯡鱈鰯鯆鯣鰕鮫鰐鰒鰕鮫鰐鰒鰕鮫鰐鰒鰕鮫鰐鰒鰕
鮫鰐鰒鰕鮫鰐鰒鰕鮫鰐鰒鰕鰕鮫鰐鰒鰕鮫鰐鰒鰕鮟鰺鮨
----END FISH----

とか並ぶようになったらやっぱうっとおしいかなぁ..?
いかにもエンコードってかんじではあるが...

962 :930 :01/12/25 18:55
またまた改訂
・base64コードを自前でfillするようにした。(デフォルトでは64文字)
・その行がbase64かどうかの判断をする正規表現が不適切だったので修正。
・ブロック直前の行頭に----BEGIN BASE64--(filename)と書くことで
 保存する際のデフォルトの名前を指定できるようにした。
次からはこれに対するパッチにします。

↓お、ちゃんと64文字になった。(w
----BEGIN BASE64----(navi2ch-base64.el.gz)
H4sIABhMKDwCA7VYW28TRxR+jn/FyGqaXdByE0JqI1SFEiqkNkLAQ9UaxNg7jrdZ
7zq761z60P/i5GyFCghUGhEHEq5KQhIcXujloVSNVKFcJNTkrQ+oZ2ZnL77igEi0
ku2Z853LnO+cM9vfT2AZtmAKrsLcypr/wq/44G9XplP9/URx2GjZcBjps+iYcSxX
0Ar2MOOPCrtwBxZhBQBqsFSZMm2qayXqFWB18Q3swCKX/+HwISl42LAM7xAzYakZ
M0tdduK4ingv8XkFP6JylNbwD27j/zXY5J9JuL/sGSaHug4vYAZeo8y8kImRJWIq
pegsP0YdUq9KyxumqeVss1y0yInjKULSwQIs+Vf9Pf925Z7/FKF34P7K7N3/anuw
+7P4BEtcEqqwDdcq02mpIGdbrteoIsuGDUvTmWkUDY85JM1dODX4xdkhcmrgwiDu
wD9EaAvALL1RfHDodL1w1+o1hw2ziRJ6quRtp0g9kr7c65IDH6X5GfMlbbRse+wt
MKrarcHvqrAOpKM607BYQgvuyVEPP6GiTEb59uDhI9onA9o3VPv+UpdfMhn1QFog
dCdwsuEb966TxY1nMm54Bc2iRdY6WAp343JGvXQQDVM5eKqH7Pu4hDllq3HnuIMb
uF7DtojietTxCMaefGyXPPyJmgQznXHjVE6PCxcHzl+EZUxAqP3yK9T8LaTIrP/K
R2oEiP6SpM2dytSZs18ODg18NQir8//CjfnnUOWMjmUWN2D1SmfT+5DdU7C9sFN9
BevI751bKw9vwe7aTOruNldxpVPetBCu/gW11Ft1vuSVDDawotyE9YSPtbml2X/4
amgBVoDKNFaITVitTM0tzW82O5TIzz5Y9V/6j/2HXO7JAjqCUClY5qKIuw9RacXG
2kxoRCrVEP8q/AE3FjeeLWIQsDoHQcCytlm5B6v4C8rwJFcMC12mOc8YYyTtpPkx
Ky4dYxqbyJUdF5OAU4EoJvOIomTLeeRY2XGY5Wn4Jc+zS+Qjphctm54W5guxDFNV
hSwh2AMMy2WOhyG9z12de421swbrazOP1tAYbB14UptY4mfh7+oKbFXfwB7+9hPc
lAjKsO3ZWq6ARVxkaYisGHnOBc1l1MHIIW/GqaPvm3I9PT0BHk9+L/Co5NjDnBTM
GyVN3ilIT8R3PcewhslRHoSepJFyncMdUVX1/cwNjEza1lbRvvQkEiwJLjwOaoFE
FwZZ3NMj3FOFOY6NzWjIJgES0alH07H22DyEbWNTluZGWhnVqn9Ia9o5X2fePtUl
Y1CnRUSBR6VNhEUOeaxYkjzAsEQcwa8iVXC40NEszZ10cScOJIZFnUmBLzC62VO3
zE8yKNpNG5FjtMwDYxdLDnNdrWjrDHZ1w6VZkyHnsU5EoIZVMLJGkM8BEewSlgFe
80lfsimoHUQK1NJN5rii67qk77sRGmgPVzit8K+9pBrBY03RSjYWoyD4QbWQkdXc
clYSjdefqEs1ZYMA0IqGJWvSeAE1dsGDliNLj6wJWMdkSoRJEdnahh7vS/RQdai5
B4srplbUp5v0y9SMjqrtdhkgOqFGdsbhi48giJ60UWeYgfGMEMe4Di44NfTZsr3E
zBBaJOIWF0+H4S0hSoe4+nKExlIroxGNRKeFPcSzBV7UeMiVXrdP/ZSkg6QjTTiq
WGgQx/1qrJ4HvEks4RvWPOFfwFs2Ybieq5Vid0UTIMqkhiS1cCGy+Qy3lBtIAqF+
Yo8xR/DsM2kx19+gMygzdRNa6+gnBdUO055kVRC3usEuGtXCMS6+/+CUNTs/h3OT
/yfeCPf8ZVh9+BLvdtXWI0R+0BIBRobLnh8HuuNogQyvmxk+dIGtKzRyHzpi4ZGa
nIzUNCfrM1mJykUXjGjRrBrLkwxPlCU46/e6asZKv6VMpCQhonJq2ZaOF96cZzuT
jUkUFsGTWCww6TTRIcSNt/1lOMhj0nmHbArChTQarbbzNy4PDf5mrF63hbcNd7/k
SIKgYUsQ/aBusgrQcUH8mnhxgKNyVy8O+KuKcA+2GCNnMtz24BHcaOSTXNXqS2QR
uy4dZnxyZHljot0lSrJpx692d2lKnTs/eObs17B79/cnW3yADmb5ylSROiM4OuMV
R4AtJ4DF7Wx5/dY6XH/0fOHPYOJvJuu5jqQ8gFyzykWseQ1uDzNPCy8BuCEbHhPh
248FdZLzP4iDTNccT4lWSFErc0bEyclqjFAhqsj/ADanc2zXHSV9Uq4VpDwJ2QoU
pByH48+xpIoEJTWuPrgqC5Vi8Hs3hURiHz3InZqo0xyqjrkRK44yueMdPdiOQXMN
Ma2J2Kih4qZlPibVtQeR5UgKgCd44RLXYljAp+ZviBSsha/+5Au8bX6P5G/VqK5r
BdseSb4EtEcEO01azOqUKGFVQLLwqXqETTYxpiiIQkthhU5nWDYdQ3YkVgf4kl0q
lz60ErmjBfznWg6fpI7mjhvFPnrNihfMMUNnlenEIUTBx+N5jMe0Bw9g8+n1Z78h
gW9yEsMzfhhStOnlaep/l76lCsgVAAA=
----END BASE64----

963 :mami :01/12/25 18:56
どうせなら MIME にしちゃう、とか。

964 :930 :01/12/25 19:07
MIME-Version: 1.0
Content-Type: multipart/mixed;
boundary="----=_NextPart_000_0005_01C18D76.9EC4CEC0"

This is a multi-part message in MIME format.

------=_NextPart_000_0005_01C18D76.9EC4CEC0
Content-Type: text/plain;
charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit

>>963
こんなふうに書くと、さすがにうざいんじゃないかな。

------=_NextPart_000_0005_01C18D76.9EC4CEC0
Content-Type: text/plain;
name="attach.txt"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment;
filename="attach.txt"

gsSCt4LGDQo=

------=_NextPart_000_0005_01C18D76.9EC4CEC0--

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/25 19:13
>>964
というか、最初のパートが iso-2022-jp である保証がない。
昔のネットニュースみたく >>962 みたいなのでいいよね。

966 :mami :01/12/25 19:20
>>964
了解。スマソ。

>>955
これは、「すでに成果物がありますよ」ってのを
アピールしといた方がいいかな、と思って。

>>954
そうです。なんとなく。

967 :mami :01/12/25 19:22
>>964
MIME 対応の2chブラウザでご覧ください。(w

968 :930 :01/12/25 19:27
>>967
navi2ch-article-base64-decode-messageでもちゃんとデコードできるよ。(w

969 :膝蓋反射 :01/12/26 00:08
>>934
> 英語がわからないので適当に概要とかを書いたら審査が通らなかったんですね。
>>954
> むかーしプロジェクト登録しようとしてハネられたよ。英文短いって....

いずれにせよ、駄目なら何度でも書き直そう。
その時はどこが駄目だったか教えてチョンマゲ(注: 古語)

970 :(not 1) :01/12/26 02:14
以前に申請した Project は、Submit Tracker Item (掲示板)で、もう一度見
てくださいと言わなければ再審してもらえないみたいです。
なので、

「以前この Project を申請して断られたのですが、文章がまとまったのでも
う一度審査をお願いします」

みたいなのを先頭に書いておきたいんですけど、以下のような感じでいいです
かね?

It was refused that applied for this project before.
I arrange new project summary, please examine a this project again.

>>969
採点よろしくです。
;; やっぱ英語力が欲しいなぁ。

971 :(not 1) :01/12/26 02:18
>>970
申請しようとしたんだけど、Unix group name already taken って言われて、
申請できなかった。
ってのを書き忘れてた。これじゃ何だかよく判らんね。
どうやら、寝不足らしい。ごめんなさい。

972 :(not 1) :01/12/26 02:39
うーん、もしかしたら違うアカウントだといけちゃったりするのかな。でも、
それやってばれたら sourceforge の人に嫌われそうな気もするけど。
とりあえず、明日会社で試してみよう。

973 :ちょーてきとう訳 :01/12/26 05:52
>>970

Our application of this project has been rejected before.
Now we totally revised the project summary.
We appreciate it if you could examine our project again.

974 :mami :01/12/26 07:30
>>970
> 以前に申請した Project は、Submit Tracker Item (掲示板)で、もう一度見
http://sourceforge.net/tracker/?atid=200001&group_id=1&func=browse
ここすか?

>>971
Unix Name を navi2ch にするとそう言われますね。
以前申請したときに予約されちゃってるんすかね。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 10:52
navi2ch は GPL なんだし、いっそ Savannah http://savannah.gnu.org/
にゆくというのは...
いや、ここまで進めたんだからやっぱりなんとかして
sf.net にいった方がいいのかな。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:19
>>975
こんなのがあったとは...
なんか、最近のUNIX板のEmacs関係スレは
勉強になることばかりです。

977 :(not 1) :01/12/26 12:46
>>974
> http://sourceforge.net/tracker/?atid=200001&group_id=1&func=browse
> ここすか?
はい。

> Unix Name を navi2ch にするとそう言われますね。
んー、やっぱりだめですか。残念。

>>975
> navi2ch は GPL なんだし、いっそ Savannah http://savannah.gnu.org/
savannah もいいかなぁとか思ったんですけど、せっかくなので sourceforge にしま
しょう。もしダメだったら savannah に行くという事で。

>>973さんの英文で特に異論がないようなら(俺には問題ないように見えるけど自信が
ないので)、1時間後くらいにこれで申請に行ってきますね。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:53
次スレ立てますね。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 12:59
お願いしますです。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/26 13:07
うーむ、「スレッド立てすぎです」と言われちゃいます。
別の機械(別の生IP)から試しても同じエラーがでる。なぜ。。。

せっかく書いたので下書きを置いときます。だれか代わりに立ててください。

タイトル: navi2ch for emacs (part 4)

1
navi2ch -- Navigator for 2ch for Emacsen (part 4)

Emacsenで動く2ch用ブラウザ、navi2chスレッドpart 4です。
はたしてsourceforgeでの共同開発は実現するのか。

* 作者の(not 1)さんのページ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/

>>2 リンク、過去スレッド
>>3 インストール、起動のしかた(READMEから抜粋)

2
リンク
* hc2ivan's webpage
http://www18.tok2.com/home/navi2ch/
* navi2ch rpm
http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
* Mona fonts (モナーフォント)
http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

過去スレッド
* 過去ログ その3 (前スレ)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999166513/
* 過去ログ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996244120/
* 過去ログ その1
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/976/976032951.html

981 :980 :01/12/26 13:08
続き

3
インストール::
%./configure; make
#make install
お終い・・・だけじゃあれなんで一応重要な configure のオプションを。

--with-emacs Emacs の種類を指定
--with-xemacs XEmacs の種類を指定
--with-lispdir navi2ch をインストールするディレクトリを指定。

例えば Meadow だったら(俺の場合)

./configure --with-emacs=meadow95.exe
--with-lispdir=/app/meadow/site-lisp/navi2ch

ってなる。

使い方::
.emacs に (require 'navi2ch) と書く。
XEmacs で mona font を使いたい場合は以下のように .emacs に書く

(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)

(setq navi2ch-mona-enable-board-list '("mona"))

M-x navi2ch で起動。

982 :979 :01/12/26 13:19
立てました

navi2ch for emacs (part4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1009340234/

983 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)