■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50

レス数が950を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

2ch専用ブラウザ「Navi2ch」

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/30 19:15 ID:sM1bIKlc
Emacsen上で動く2ch専用ブラウザ、navi2chのスレッドです。

作者の(not 1)さんのページ
* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/
rpm置き場
* http://members.tripod.co.jp/~navi2ch/
モナーフォント
* http://members.tripod.co.jp/s42335/mona/

過去ログ
part1: http://cocoa.2ch.net/unix/dat/996244120.dat
(html化されていない)
part2: http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=996244120
(スレタイトルが分かりにくいのでこっちに早々に移動)

>>2 インストールと起動方法
>>3-8 基本的な操作方法(READMEより)
>>9-10 ちょっとした情報
>>11-13 FAQ(前スレのまとめ)

178 :22 :01/09/16 22:15
またまた亀レスでスマソ。

>>54
> コーディングできないくせにいつもパッケージとかパッチ勝手に
> 作ってすいません(´Д`; コノクライシカデキナイッス
いえいえ、コンダラでも快適に使えてますし、ムッチャ感謝してますです。ハイ。
本当にありがとうございます。

179 :名無しさん :01/09/17 11:23
>>167
みつけました。ありがとうございます。

180 :待った名無モロ、無修正画像サイト発見!しさん :01/09/17 12:00
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 13:36
>>166 , 179
自分も気になって、navi2ch-vars.el見て見たけど、
どこがそれにカクトウするのか分かりません。
教えて頂けないですか?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:12
「カクトウ」ってなんすか?
新しい 2ch 用語?

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:14
>>182
ストIIとかDARK EDGE知らないか?

184 :182 :01/09/17 14:16
後者も知ってる。(藁

185 :138 :01/09/17 14:26
該当?
ガイトウ

新しい2ch用語の登場だ

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 15:17
確当?

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 15:27
それはそうとnavi2ch-message-add-aaのことかな

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:42
>>187
自分のやつは、そんなコマンドがないです。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:44
一回に取得するレスの数がデフォルトでは、100
みたいですが、これをallに設定するにはどうすればいいのでしょうか?

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:53
>189
>11 見れ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 18:56
>188
>42 で実装されたっぽい。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 20:48

こんばんは。

(if window-system
(progn
(require 'navi2ch-mona)
(add-hook 'navi2ch-article-arrange-message-hook
'navi2ch-mona-arrange-message)
(setq navi2ch-mona-enable t)))

とかやってしまっているのですが、
別に必要無いのでしょうか(´∀`;

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:06
navi2chでスレを移動するときって、
ctrl x ctrl b
でバッファ一覧を表示させてから、
また刷れを選び直さなくてはいけないのでしょうか?
これだと、例えば、
.* "*navi2ch message*" 117 Navi2ch Message
*%"*navi2ch article unix/999166513" 49148 Navi2ch Article
*%"*navi2ch board*" 610 Navi2ch Bookmark
hyousi.tex 720 やてふ /home/mako/document/tex/reports/hyousi.tex
*%"*navi2ch article unix/1000598068" 12171 Navi2ch Article
.xemacs.el 5885 Emacs-Lisp /home/mako/.xemacs.el
*%"*navi2ch article unix/967450973" 159067 Navi2ch Article
*%"*navi2ch list*" 283 Navi2ch List
*scratch* 197 Lisp Interaction
* "*navi2ch message backup*" 157 Fundamental
* "*Buffer List*" 635 Fundamental
と現れてしまい。
板までは分かるものの、どれがどのスレかイマイチ分からなくて
困っています。
ctrl x bでもおんなじようなものです。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:07
上の例だと、
*%"*navi2ch article unix/999166513" 49148 Navi2ch Article
と、
*%"*navi2ch article unix/967450973" 159067 Navi2ch Article
のスレの違いが表示させてみないと分かりません。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:08
>193
>18 見れ。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 23:24
すごい。知ってよかった。

197 :名無しさん@Emacs :01/09/18 00:57
C-u M-x navi2ch
と入力するのが面倒なのですが…
何か良い方法はありますか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 01:31
起動する時の話だよね?(M-x と違う?)
alias navi2ch = 'emacs -e navi2ch' するとか
Meadow ならショートカットに -e navi2ch をつけてみるとか

199 :名無しさん@Emacs :01/09/18 02:20
.emacsに
(setq navi2ch-offline t)
でどうでしょ?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 07:52
>>199
そうすると、どんな効果があるのですか?

201 :名無しさん@Emacs :01/09/18 07:53
>>198-199
オッケっす。うまくいきました

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 08:17
>200
結局197は起動したときからオフラインにしたかったのだろう

203 :名無しさん@EmacsCE :01/09/18 09:05
ウチ回線細いんで、起動時にオンラインだと
時間がかかりすぎてウンザリしちゃうんです

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 09:18
>>203
なるほど。

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:25
>>204
EmacsCE+AirH"環境でも効果がデカいです。
感動しました。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 13:29
(setq-navi2ch-list-起動時に板一覧を取りに行かない t)
がほしいな。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 14:37
>>197
(defun navi2ch-offline ()
"offlineでnavi2chを実行する。"
(interactive)
(setq navi2ch-offline nil)
(navi2ch 1))
と定義して、navi2ch-offlineをdefie-keyしたり、menuに登録したり、
-f に引数渡して起動時実行しても、いとおかし

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 20:13
ラディン板をnavi2chでみようと思って、
etc.txtに

ラディン
http://211.125.82.90/bbs/radin/index2.html
Ladin

と書いたけど、いざ、
navi2chで開こうとしたら、file is not foundといわれるのは何故ですか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 22:49
>>208
; .navi2ch/etc.txt
ラディン
http://211.125.82.90/bbs/radin/
Ladin

でないかい?

210 :(not 1) :01/09/19 02:37
・◆iSH4BSD.(>>107)さんの patch を当てた(regexp の修正)。
>>129 さんの patch を当てた(mi の途中経過)。
・navi2ch-article-use-readcgi-hosts が指定されていれば read.cgi から読むように。
・mark した後下とかに移動できるように。
・ロゴ(バナー?)を SETTING.TXT から読むように。
・navi2ch-head.el を入れ忘れてたのを入れた。
です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-010919.tar.gz
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7673/lisp/navi2ch-010919-elc.tar.gz

今回の目玉は read.cgi を使うようにした事です。
他にもやる事あったんですけど、read.cgi 対応という事で出しちゃいました。

read.cgi を使って読み込むには navi2ch-article-use-readcgi-hosts に バージョン5
以降(?)の read.cgi を使っているホスト名を入れて下さい。
とりあえずデフォルトでは、cocoa.2ch.net が入ってます。
あと、どこが対応しているのかどなたか教えて頂けると助かります。

* で mark したあと、下に移動するようにしてみました。
navi2ch-bm-mark-and-move が
nil なら移動しない
non-nil なら下に移動する
'follow なら以前移動した方向に移動する
とういうようになっています。

◆iSH4BSD.さん、>>129 さん patch ありがとうございます。

膝を打つものさん、navi2ch-head.el を入れたとかいってながら入れてませんでした。
ごめんなさいです。

211 :(not 1) :01/09/19 02:54
>>105
> >結構便利かも知れませんね。やってみます。
> おお、感激です〜
もうちょっと待ってて下さいね。今週末にはなんとか。

>>115
> boad list でスレタイトルの右側にレス数が表示されますが、これに current
> レスの番号が表示されると、取り敢えずの未読一覧になるんですが。
今のアンダーラインとかじゃ未読管理になってないですかね(といっても今いちちゃん
と動いてない気もしますけど (^^;)。
取得済みのレス数を出すようにするとかなり処理が重くなるんであんまりやりたくない
んです。

>>117
> $HOME/.navi2ch以下のファイル群の位置を別の場所に変えたいのですが、
navi2ch を require する前に
(setq navi2ch-directory "m:/.navi2ch")
してもダメですか(とかいってもベタで書いてるのもあるかもだけど)?

>>124
> realtime rendaringきぼん。
Emacs でそれをやるのは結構つらいです。
やってやれない事はないかもしれないけど、今の navi2ch の作りだと無理っぽいです。
しかも俺の腕が足りなくてさらに無理っぽいです。

>>132,134,154,155
>>95 でも書いているとおり navi2ch(article|board)-max-line は廃止してしまいまし
た。でもこれって結構便利なんですよね。個人的には 100 に設定してましたし。
なんらかの形で復活できればいいんですけど・・・。

>>170
違う形でその機能付けちゃいました。
でも、どうせなんで elisp の勉強してみて下さいねぇ。

>>172
> リストを下から上へと辿っている場合は、上に移動してくれた方が
とういう事でそうしてみました。どうでしょ。

>>174
> みんながうれしいように、適当なところにフックを
> バンバン定義してよ。
スマンです。バシバシやっときます。

>>176
> navi2ch-bm-mode-mapは、実際のkeymapの雛型に過ぎないから、
> copy-keymapされる前に変えないとかないと…
board 系の全部 keymap に反映させる関数があると便利かもですね。

>>181
> どこがそれにカクトウするのか分かりません。
最近やってないなぁ。

>>206
> (setq-navi2ch-list-起動時に板一覧を取りに行かない t)
いいかもしれないです。やっときます。

212 :どうも :01/09/19 09:07
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010919-1.noarch.rpm
http://navi2ch.tripod.co.jp/navi2ch-010919-1.src.rpm

213 :212 :01/09/19 09:22
パッケージに不具合が無いことを祈りつつ旅に出ます…

214 :初心者 :01/09/19 15:51
>212のどっちのファイルを落とせばいいんですか?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 16:11
>214
noarch

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:00
xemacsでもnavi2chは使えますか?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:04
使えます。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:09
>>217
~/.emacsに
(require 'navi2ch)
を追加したところ、
(1) (initialization/error) An error has occurred while loading ~/.emacs:

Cannot open load file: navi2ch

To ensure normal operation, you should investigate the cause of the error
in your initialization file and remove it. Use the `-debug-init' option
to XEmacs to view a complete error backtrace.

というエラーがでました。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:22
>210
read.cgi 経由で読むと幸せになれますか?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:23
>218
(setq load-path (cons "navi2ch を入れたディレクトリ" load-path)) か?

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:26
>>220

>>2
rpm -ivh navi2ch*.noarch.rpm <- ダウンロードしたファイル名
を実行したときに
error: failed dependencies:
emacs >= 20 is needed by navi2ch-010919-1
が表示されているということは、インストールがうまくいかなかった、と
いうことでしょうか?
GnoRPMでエラーを無視して続行ってやってみたら、さきほどの
エラーがでました。
(setq load-path (cons "navi2ch を入れたディレクトリ" load-path))
も.emacsに付け足しましたが。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:37
>221
XEmacsは自前でコンパイル
そんなに難しいことじゃない

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 22:40
spec 書き換えて contrib すれ。

224 :220 :01/09/19 22:48
>222,223
ごめん、Linux2日目なので何がなんだかさっぱりです。。。
もっと詳しく教えてください。

225 :220 :01/09/19 23:02
>224
220 はおれだ。騙るなよ。(w

>>220 を ~/.emacs に追加してもだめなのか?
だったら環境とインストール手順を詳細に書け。

226 :216 :01/09/19 23:22
>225
まちがえました。

環境は、Linux MLD5(RedHat系列)です。

# rpm -ivh navi2ch*.noarch.rpm と実行すると、
error: failed dependencies:
emacs >= 20 is needed by navi2ch-010919-1
というエラーが表示されました。

で、~/.emacsの一番最後に
(setq load-path (cons "/usr/local/share/emacs/site-lisp" load-path))
(require 'navi2ch)
の2行を追加したのですが...

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/19 23:57
今頒布されているnavi2chのrpmはFSFのEmacs用なのでそのままでは使えない。
一番確実な方法はソースをダウンロードしてきてmakeする。
まあ、/usr/local/shar/emacs/site-lisp/navi2ch以下の.elcファイルを
全て削除して、elファイルをdired-modeでmでmark。
その後、Bでbyte-compileすればOKだろう。

228 :216 :01/09/20 00:07
>>227
タコなので意味が全然分からない。。。
出直してきます。

229 :227 :01/09/20 00:21
うーん、説明が悪かったのかな。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 00:25
tar.gzファイルの方を落して来て、
1 tar xvfz navi2ch.tar.gz
これで、navi2chディレクトリができるから、これを移動
2 su(ルートになる)
3 mv navi2ch /usr/local/bin
4 .emacsに(setq load-path (append '("/usr/local/bin/navi2ch") load-path))
ではどうですか?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 00:27
上で、navi2ch.tar.gzは
navi2ch-010919.tar.gz
とかのことよ。

232 :227 :01/09/20 00:36
いくらなんでも/usr/local/binはまずいでしょ。
/usr/local/lib/xemacs/site-lisp/navi2chとか~/elisp/navi2chとかの方がよくない?
あとlinuxだったら、
cd navi2ch
./configure --with-xemacs --with-lispdir=/usr/lib/xemacs/site-packages/lisp/navi2ch
make;sudo make install
で、.emacsに(require 'navi2ch)で多分OKだよね。
最初からこっちを書けばよかった。まあ、READMEに書いてあるんだけど。

233 :見ていると、みんな setq とか cons とか append とかやってるけど :01/09/20 01:05
(add-to-list 'load-path "[パス]")

の方が簡潔だし、精神的にも落ち着かないか?

.emacs.el を何度評価しても load-pathが肥大化しないし (w

234 :216 :01/09/20 01:34
>>231-233
無事起動しました!
これからマニュアル読みます。どうもありがとうございます。

235 :227 :01/09/20 01:42
それは良かった。マニュアルは書いてないことも多いから
describe-modeやdescrive-bindingsも見るべし。
これはemacsの基本だから。

236 :216 :01/09/20 01:46
やっと起動したのですが、、、
[-]Navi2ch
表示スレ一覧
検索一覧
履歴
[-]ブックマーク
から変化がありません。
適当に選ぶと何も書かれていない画面に移ります。
どうしてでしょう?

237 :227 :01/09/20 01:52
上の3つはその名の通りのものだから初めて使うときに何も表示されないのは当然。
下の方に板一覧が出てるはずなんだけど。
それがないんなら最新版じゃないかもしれない。

238 :216 :01/09/20 01:57
>237
0919を落としたのですが。。。

239 :227 :01/09/20 02:05
ほんとだ。bbstable2がなくなってるね。
一時しのぎだけど.emacsに
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable2.html")
って書いていけるのかな。

240 :227 :01/09/20 02:09
ごめん。間違い。
(setq navi2ch-list-bbstable-url "http://www6.ocn.ne.jp/~mirv/bbstable.html")
です。

241 :219 :01/09/20 08:57
>219
しまった、埋もれてる。
read.cgi 経由にすると何かメリットある?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 09:07
xemacs で read.cgi 経由で読むと、inserting current message で
えらく時間がかかって、ほっとくと画面まるごとハングして、
さらにほっとくと xemacs が 100MB の core を吐いて逝ってしまわれます。
途中で C-g で止めるとログファイルがぶっこわれます(当たり前か?)
誰が逝ってよしですか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 09:21
>242
navi2ch-article-use-readcgi-hostsをnilにしてみれ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 09:29
>>243
うん、そりゃそれでログは読めるようにはなるんだけど。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/20 09:33
昨日の夜から駄目になったみたいだね。
特にXEmacsだけということは無くEmacsでもメモリが食いつぶされてしまう。

246 :242 :01/09/20 09:44
>>245
そうなんだ。どうもありがとう。

247 :(not 1) :01/09/20 11:01
>>242
なんか read.cgi がおかしくなったみたいです。
とりあえず、>>243 のとおり navi2ch-article-use-readcgi-hosts を nil にして、

以下を .emacs にでも書いて Emacs を再起動。
board 系の mode で k を押すとその位置のスレのファイルが消されるので、
その後スレを再取得して下さい。

(defun navi2ch-bm-delete-article-file ()
(interactive)
(let* ((item (funcall navi2ch-bm-get-property-function (point)))
(board (funcall navi2ch-bm-get-board-function item))
(article (funcall navi2ch-bm-get-article-function item)))
(when (get-buffer (navi2ch-article-get-buffer-name board article))
(kill-buffer (navi2ch-article-get-buffer-name board article)))
(when (file-exists-p (navi2ch-article-get-file-name board article))
(delete-file (navi2ch-article-get-file-name board article)))
(when (file-exists-p (navi2ch-article-get-info-file-name board article))
(delete-file (navi2ch-article-get-info-file-name board article)))))

(defun navi2ch-bm-define-key (key func)
(dolist (map '(navi2ch-board-mode-map
navi2ch-history-mode-map
navi2ch-bookmark-mode-map
navi2ch-search-mode-map))
(define-key (symbol-value map) key func)))

(navi2ch-bm-define-key "k" 'navi2ch-bm-delete-article-file)

248 :名無しさん@XEmacs :01/09/20 13:14
>>211
> >>115
> > boad list でスレタイトルの右側にレス数が表示されますが、これに current
> > レスの番号が表示されると、取り敢えずの未読一覧になるんですが。
> 今のアンダーラインとかじゃ未読管理になってないですかね(といっても今いちちゃん
> と動いてない気もしますけど (^^;)。
> 取得済みのレス数を出すようにするとかなり処理が重くなるんであんまりやりたくない
> んです。

現行、読んだことのあるスレを開いたときは、最後に読んだレスが表示されます
よね。意図していたのは、このレスの番号です。
なので、あくまで *取り敢えずの未読一覧* でしかありませんが。

この番号はスレごとに保持されているんですよね?

例えばあるスレを表示したときに 20 件のレスを新たに取得したとして、10 件しか
読まずに終了させてしまうときとかってありません?
こんなときもあるので、既読かどうかの判断を取得レス数でする様には考えて
なかったです。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 02:18
navi2chを非Xで動かしてみたけど
カラーにはならないのですね。
not1さんはMeadowだからしょうがないのかな。
Xが動かない非力なマシンを2ch用にしようと
思ったけど白黒はわかりづらい。

250 :名無しさん@Emacs :01/09/21 03:33
>>249
オイラもコンソールからnavi2chで2ch見てる
でも、Konだと半角カナ文字化けするけど
どうしてる?
ついでにAAずれまくるし・・・

コンフィグファイルいじったら逝けるのかな・・・?

直接関係無いのでsageておきます

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 03:43
半角カナは化けていないよ。
FreeBSDのpackageのkon2をつかっています。
skkデニュウリョク ハ カイテキダ!

252 :250 :01/09/21 03:51
ふむ。ってことは、
設定&半角カナのフォントの導入でなんとかなるってことですね
ありがとう。もがいてみます

ちなみに、オイラの環境potato&skkです


253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 04:10
>>249
XEmacs+FreeBSDだけど、konやkterm上で起動して

M-x customize-group RET
navi2ch-face RET

で色の割当が出来る。(最初は設定の仕方が難しいかも…)
設定をセーブすると、.emacs に

(custom-set-faces
'(navi2ch-list-category-face
;; default (X用)
((((class color) (background light)) (:foreground "Gray30" :bold t))
(((class color) (background dark)) (:foreground "SkyBlue" :bold t))
;; kterm, kon用
(((type tty)) (:foreground "blue" :bold t)))))

なんて書き込まれる。

254 :253 :01/09/21 04:13
あ、コメントや改行は付け足したものです(^^;

255 :- :01/09/21 04:22
モロ、無修正画像サイト発見!

http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 05:54
Emacs21+konだとコンソールでも色がつくね

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 08:39
最後に変更されてからこの日数以上たったファイルは expire する

設定も見たらデフォルトでこれが30になっていたのですが
30日たつとログが消えちゃうのでしょうか?

258 :(not 1) :01/09/21 13:43
ども。最近モバイルの方ばっか顔出してるのでこっちにも。

>>249
Emacs20 ってコンソールでも色って付きましたっけ?
できるんだったら navi2ch でも色を付けたいなぁ。
文字化けはよく判らないです。ごめんなさい。

>>257
expire を実行すると、その条件にあったファイルが消されるという事です。
実行しない限りは消えません。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:08
C-k と C-y を駆使して時折ブックマークを整理していて思うには、
FIFO よりもスタックの方が嬉しい気がする。

260 :259 :01/09/21 15:10
じゃなくて、スタックよりFIFOの方が嬉しい、だな

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:35
FreeBSDにportsからmonaフォント入れました。

navi2chのレス一覧
1 ..... (543)
2 ,,,,, (22)
の所がズレます。

どうすればいいのでしょう?

このフォントは全角英数、半角英数の区別がつきづらいですね。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 15:56
>261
フォントの幅が違うからだろ。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 17:19
最近どこいっても見かける

>>モロ、無修正画像サイト発見!
....

の広告ですがスレを開く度に自動で
dするにはどうすればいいのでしょうか?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:06
>>263
正規表現でクソスレとクソレスを自動的に落とす機能が欲しいネ!

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:28
>>264
俺もキボーン

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 18:44
あと特定のIDのレスも

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 21:51
proxy経由で書き込むと、あるproxyだと書き込みできなかったり
あるproxyだと書き込みまでやたらに時間がかかるようになって
しまった...。

数日前まではなんともなかったんだけどなあ。9/19日版使ってます。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:09
>263-265
一応付いてないことはないらしい。
navi2ch-article-apply-filtersてゆー関数が用意されてる。
が、ほとんど使われてなさそう。
>266
過去スレにそのフィルタはあったような気がする。
うそかも。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:56
0909 版から、WWWOFFLE つうプロキシ通すと、既読スレの再読み込みが
上手く動作しないです。

例えば、100 発言あるスレを読んで、後で見たら 105 発言に増えてた。
ここでスレを更新すると、101 発言目に 1 が、102 発言目に 2 が、と
いう感じで重複して、発言総数が 205 になっちゃいます。

何かいい解決法ありませんか?
しょうがないので今は 0901 版使ってます。
プロキシ外すのが一番なのかな・・・

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 01:05
>>261
navi2ch-mona.el を使ってる? スレッド一覧は等幅フォント
(つーか Emacs の普通のフォントのまま) で表示されるはずだよ。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 10:53
>>267
たとえば、cocoa.2ch.netの場合、書き込むたびに
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4511 192.168.0.1:80 in via tun0
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4512 192.168.0.1:8080 in via tun0
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4513 192.168.0.1:3120 in via tun0
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4514 192.168.0.1:8000 in via tun0
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4515 192.168.0.1:81 in via tun0
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4516 192.168.0.1:8081 in via tun0
ipfw: 1234 Reset TCP 64.71.137.42:4517 192.168.0.1:9081 in via tun0
こんなポートスキャンをしてる(w
このうち一つでも通ると書き込みに失敗するみたい。
単にパケットを落しているだけだと何回もリトライするので時間がかかる。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:21
sshでトンネル掘って自作proxy(Perlスクリプト)通してるんだけど、
HTTP responseを最後まで読み切らないうちにポート閉じちゃうと
sshのトンネルが切れちゃうのだ。
sshのバグだったような気もするんだけど、こんな対策をして使ってる。

(setq navi2ch-net-slow-close t)しておくと、delete-processのときに
eofまで読み込んでからポートを閉じる。

こんな対策はヘタレ?

begin 644 navi2ch-proxy.diff.gz
M'XL("*8MK#L"`VYA=FDR8V@M<')O>'DN9&EF9@"]5M]OVS80?K;_A;Z<!;J1
MIC"Q;">.E17PW&%9TQ\(L`)[F%M4D6A;J$QJ(A4O&+"_?3Q*LF7+29IM6!ZL
M4#KROOONX]U12H$'=W$_7%+.U`E+_FK]RB+XA:7@C:'G^8.A/^Q!O]?SVJ[K
M[AG7;?L]W_/\?K^PG4R`CD;'Y^#J7Z\/DTD;BC][Q:0,%@PL+M80"LY9J&*^
M.#DY*1<LLIS*.LU$Z#B;9=NU(S;/>1T'C5C"%*-HJH\&N_S':;O:6SS?L96)
M6-,P$9+A5X-GO8P3!C;[?;.32A6H7!;.X4BDC#N5.=A!&+)45>ZHR%6:JPU0
M]+D'J/C4=MMP`+Q,DUC1/$O`QI^7(E6QX$&"N_ZX-X';^C2PET(JF"/45&0*
M<*G/*)FQI<HTAW05J'`)UE*IU#\]G<WLWSZ??G)G,\<"?;IC*,34>*.S8V\`
MKG?AX;/*3N')+L.WZS@7B+5&RS8GMDY;9'8AA%=06EG#WG";QT;R322Q!"YT
M5"+GF'.Z:WN(QDT:2IM'=%#8[_KG<:)?M<Q66V30`#TH0+=:.L\ZJC+7Q5?S
MNG2K4>M85K<LJ[;NF#J&G]8C,>=I%!1*IZW'PFU]:YRM1H#J801;[ZB&OC<Z
M'H';[P_T8WM3]U/6E9'@S-()S[.,<47++\X>RY>7\(),R1ORDHQ)0FXFT?2&
MO'UA3^%=(!5]+Z)X'NO"@4;9NY#8Y"MQR77'T29[O@L]+ED0::(;>BS?5WJD
M\&S]/%M`4/BLR1\9QU7!Y/G@>*R9/!_KQSZ3&Y\QETQ?X48\^B(IS>O^!?MW
MV?@/F'P&G_^0U0IDK&M<B:7D]7])ZI95U*1%9IWOB=1J['0Z5M-XO62\*`\[
MA3RX8U0D$<4[1M&&!K<BXU@U=#7!8F.JANXSW[0-Y:1+*,IIZ/5VY(1-;2=&
MR7A4Y9_*/#2-*6W&B@UNP1^ZWW@*E"O=C<TYK%&7#V8`U%X2GDP![G@:PSS0
MK.Q`..R^$$L-P]/^JRUPL"U'8LT3$40T$0L!]JT(LJC6C.WJJCYTA]NT-EG=
M!9D\,%IY0__LO#E:E=;-V6HXV,Y6P[,Q#E?X\#PC#129=JXOD*^"A5'R]:?I
M!1F1:T*TEJTB8HS!7V0B3^&HAAUY,+-5F$LE5@_,3'@$<FQ]]_/'CS?:0_>R
M^[H[ZBZZDF37/Y(+\O6''GGK7UTP\IE<_?2&?$'/N,57]RF#HULA$A9P\^80
MBG)(.H`BYDN6Q=NY*]1M1$\\\EXJMC+``(%]>=3NR#2=#]B+RK/-BROR8>I>
2_?GZO4$+#;1_`V1=8QLG"P``
`
end

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/22 15:42
Emacs20 では、コンソール上で色を出すことはできません。Emacs21
なら可能です。

自分も相変わず Emacs20 を使ってるけど、Emacs21 にはスムーズに
移行できるもんなんでしょうか。できるのならバージョンアップして
みようかと。

274 :名無しさん@Emacs :01/09/23 20:51
日本語入力に何を使っているかによる。
しかし、emacs19 → emacs20 の時よりは苦労が少ないでしょう。

あと、font-lock の色付けは emacs21 の方が若干速いような気もする。

275 :273 :01/09/23 23:05
>日本語入力に何を使っているかによる。

SKK を使っています。ということで大した苦労はしないだろうということ
ですね。ソースを取ってきてちょっくら試してみます。

ところで、expire されるファイルは削除せずに圧縮してくれたり
すると嬉しいんですが。wl あたりのコードを取込めないかな?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/25 23:07
ブックマークで m a m i として「すっげー、ADSL めちゃはえー」
と一瞬思ったいまだにアナログモデムユーザの俺。

オフラインになっていただけの話なんだが、その挙動に感動してし
まうぐらいスゴイ動きだった。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/26 01:43
オフラインモードすげーはえー


続きを読む

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)