■掲示板に戻る■ 1- 101- 最新50

今日のその時歴史が動いたは200年8月…

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 04:23
そのとき歴史は動いた!

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 17:46
>>84
mod_2chって、何をするモジュール?

86 :七誌 :01/11/01 19:17
鯖で名高いSUN・・・・

http://www.sun.co.jp/
革命でなく進化 とあるが・・・・
http://www.sun.com/
とらんすふぉおまぁ の構築となると
十分革命と思われ(w

ガイシュツですか?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/01 21:19
>>86
がいしゅつっつーか、スレ違い。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 03:06
>>85
CGIなんかで動いてるのを全部modにしちまえって話だ、
リクエスト数が莫大になると、CGIだと負荷かかんだよ、

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 10:53
>>88
mod_perlで十分なんでは?

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 11:35
>>88
今時の設計だと、web server - application server - DBの3tier構成にしないか?
でも、2chはハウジングじゃなくてホスティングだから、構成の自由度があまり
高くないのがネックだな。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/07 13:12
DBも内包しちまいましょう、
掲示板にしか利用しないから簡単な物で、
(口で言うのはたやすいが、大変だなぁ〜それ)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/11 12:46
コウダッタノカァ

93 :ところで :02/01/11 12:59
マジ?
http://snog.squares.net/vote2/htm/1010661757.html
話題作りのためのイベントだったのではないか

ちょっと真面目に書かせてもらう。俺はこれも2ch流の、話題を作るために仕組まれたイベントではなかったのかといぶかしんでいる。
当時すでに2chには行っていなかったが、削除屋MLは登録していたので、閉鎖騒ぎは知っていた。(ちなみに俺は2ch削除人のアカ持っている)不自然な点が多い。
2chは裏側でおかしなことをやっているという話がよくあるけど、この閉鎖騒動も、イベント臭い。
なぜ板が一気に消滅せずにいかにも閉鎖は本当です、みんな慌ててください、みたいに順番に消えていくのか。
UNIX板のとあるROMが始めたというが、これは本当に一般の参加者だったのかどうかも疑わしい。運営者側の人間だったのではないか。
作業中、荒しと削除人による削除があったというけど、これはあからさまに、盛り上げるための演出っぽい。
削除屋MLで2chが閉鎖するかもしれない、という話が出たとき、
2ch型の掲示板は他にもあり、そこが受け皿になれば良い、みたいな話が出て、とある2ch系の他のサイトが紹介されたいたりしたが、
その1、2日後、突然そこが「うちは2chに吸収合併される事になりました。今までありがとうございました。」みたいなコメントとともに閉鎖した。(マジ)

94 :名無しさんに接続中… :02/01/11 22:01
あれ、ここIDがないね・・・
というのはともかく。

>>88
mod_perlやmod_plsqlなんかでいいかと思われ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/12 10:12
>>1 2ch閉鎖騒動はヒロユキと夜勤の夏祭りヤラセネタだったんだから、
お礼スレ全部削除依頼出してこい。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:35
>>94
全然良くない。
おそらくPerlやPostgresql自身がメモリやCPU負荷がかなり大きい為、多分今の
C言語版のままの方がマシ。

mod_2chが出来れば、起動にかかるコストはfork()くらいで、新たにバイナリを
exec()したりする必要がなくなるので、マシンへの負荷減少には役立つと思う。

一番(メモリ、CPUに対する)負荷が少なくなる方法は、Apacheを捨てて
2ch専用のHTTPサーバーを書いて立ててしまう事だ。

IPC周りとHTTP/1.1準拠の煩雑ささえクリアできれば、これはそんなに
不可能な事ではない。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 22:39
>96
ボトルネックはCPUでもメモリでもないと思われ

98 :96 :02/01/14 22:43
>>97
>>83を読んでくれ。少なくともこの話題に関しては、主題は転送量の事じゃない。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:19
apacheもいじれないって夜勤氏が言ってたんじゃなかったか?

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:28
mod_gzip入れるだけでも結構抵抗されたからなぁ
mod_2chなんてとてもじゃないが入れられん

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/14 23:35
やっぱ2chBBS専用Server/Clientかなぁ
でもクライアント側はjavaだよな。。。

102 :96 :02/01/14 23:40
>>100
話の経緯を思い起こすと、mod_2chを入れるより、専用サーバーソフトを導入する
方が簡単なような気さえするな。
>>101
プロトコルさえ明文化しれくれれば、JavaだろーとPerlだろーとDelphiだろーと
何でもいい。Black Boxだけは勘弁。後でプロトコルを解析する分だけ時間の無駄だ。

103 :101 :02/01/15 00:12
>>102
javaだとJRTをダウンロードするのが面倒だったりする(w
もっとも1.1互換で作るとか、Delphi,Perl,vb等で作るならいいんだけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:20
専用のクライアントが必要ならこんなに人来ないんじゃないの。
手軽に Web ブラウザで出来るからいいのであって。
全員が navi2ch やらかちゅーしゃやらを使っているとは思えない。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 00:31
あのFlashも、もしかしたらひろゆきの・・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:06
むしろ、read.cgiにlisten系関数をつけた方が早い気がする。

107 :音速の名無しさん :02/01/15 01:17
UNIXフラッシュ見た。
ちと感動。
ホントに昨年の夏はありがとう。

108 :どうもありがとう :02/01/15 01:21
私も最近フラッシュ見てました。
全然知らなかった。本当にありがとう。
他板住民より

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 01:30
>>98
>>83 gzipが問題になったのはそれまで使用していなかったからだ。
鯖のCPU負荷は(あの夏の日の時点では)問題ではなかった。
転送量の増大を回避するためにP2Pに挑戦している奴らがプログラム板にいるから
興味があるなら逝って見れ。

110 :96 :02/01/15 12:37
>>104
確かに。その話はP2P化の時にも出ていましたね。
という事は、80番ポートも空けておいて、HTTPにも対応させるのがベストなのかな?

普通なら、誰かが2ch <-> HTTPゲートウェイを作ってくれるのを期待するんだが、
今の2chの大きさだと受け皿がないと思うしな(笑)

>>106
それと、bbs.cgiとも統合しないとまずいし、Not Foundや、index2.htmlの処理も加える
必要アリですね。80番ポート占拠しちゃうわけですから。

>>109
はい。プログラム板、UNIX板とも、騒動当時から見ているので良く知っています。
ただ「>>83から始まった一連の話題」はマシン負荷についてで、
自分は単に「もしマシン負荷を減らすなら」という観点でそれに突っ込んだだけ。
というわけです。分かりにくくてすみません。

111 :しん :02/01/15 15:20
今日はじめて 一連の閉鎖騒ぎの
フラッシュ画像見たよ
超感動した
ありがとう UNIX板

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 16:36
俺も今日はじめて、あのムービー見た。
素で泣くほど感動したよ。
2チャン来たのわりと最近だから知らなかったけど
あんなUNIX板の住人の労力があったんだ。
ホントありがとう

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 18:26
>110
べつに80番はapacheでのこしといて、
独自に8080あたりなぞ使えばいいとおもうが?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/15 19:48
私も、今日始めて2ch閉鎖騒動のFlush見ました。
じわ〜っと目が潤んでしまいました。
UNIX板の人々は本当に凄いですね。

もう一度、勉強しようと思います。今からでも遅くないですよね?

115 :96 :02/01/16 12:51
>>113
すみません、マシン負荷軽減の話とごっちゃになってました(^^;

で、実際にCPU負荷が問題になり始めてるようです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1002820903/


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)