■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Mac OS XでUNIXを勉強しようと思います
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 03:02
今回の閉鎖騒動を期にUNIXを勉強しようと思います
いろいろ教えてください
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/24 13:39
さすがマカーは常人とは頭の出来が違うね!
ウンコを本場のインドカレーだと言えば喜んで食べそうな香具師らですね。
職場のマカに試してみようかな!
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/24 14:00
ここまで読んだ
マク板ってこんな内容しかないのかなと
少しガッカリした。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/24 14:57
>>460-475
ジサクジエン、乙彼〜。さて、そろそろ勉強を再開しましょうか。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/24 22:24
iPodタンの為にゼンハイザーPX200買ってきた。
とりあえずiPodボリューム最大でも気になるほどの音漏れはしない。
音質はそれなりかな。可も無く不可も無くって感じ。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/24 22:46
Unixの話しろや
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/24 23:31
>>478
残念なことにマカーにはそれが出来んのです。
埋まるまで放置しましょう…。
次スレが立とうものなら、即削除の方向で。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 00:06
つっても他の UN*X スレで語られているような、カーネルの再構築がどうたら
とか、ドライバーがとか無線 LAN がとか Window Manager がとかフォントが
どうとか、新しい branch がとかコミッターがとか、そういう話題は Mac OS X
では出て来ようが無いもんね。
強いて挙げれば UN*X アプリの移植の話題かな。でも大抵の UN*X アプリは
Mac OS X で動くし、Mac 板の UNIX スレの方が有益な情報が沢山挙がって
いるしなぁ。
これら以外にこの板で語られてる話題ってあったっけ?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 00:15
基本的にはこの板に今あるスレで十分学べるものが沢山ある。
そんな俺もOSXでUnixの面白さに目覚めた1人。
原点であり未来に回帰中
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 06:12
そうなんだよなぁ。
あと、マック板のスレを見てふとおもったんだが、Pantherスレで途中から新型筐体の話とかに平気でなっちゃうのな(w
ありゃ駄目だ。
海胆板から撤退して欲しいに1票。
まともにOSXでUnix風味な使い方てのは他のスレでもいけちゃいそうだしなぁ。
Darwin再構築してうひひとかやってる奴は限りなく少なそうだし。
ちっとは大丈夫だろう?って思ってたがそれは間違いだったようだ。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 10:51
>>480
有益な情報なんてあるか?
お互いに嘘・大げさ・まぎらわしいパピコで泥沼にハマりまくってるような
印象しかないんだが。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 11:24
漏れはLinuxディストリビューションからじゃなくて
DarwinからUNIX系の勉強します…(完全に趣味で)
持ってるMacが電源以外ファンレスなので静かなのですよ。
鯖に使えると。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 11:53
>>483
ま、このスレに比べればどのスレだって有益だな。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 17:59
>>485
んなーこたーない
確かにここは有益な情報ゼロかも知れんが向こうはもはやマイナスだ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 18:12
>>486
をいをい、必死だな。何でそんなに一生懸命になってるのよ?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 18:31
>>485の言ってるのは
このスレに比べれば、*この板の(Unix板の)*どのスレも有益だな。
っつーことなんじゃないの?
>>486-487は何を必死になってるんだ?
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 18:42
>>488
感謝厨の立て逃げスレよりは…
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 18:45
UNIX 板はそんなに素晴らしい板じゃないだろ。爺の昔話と、オタ臭いネタが
ループしている過疎板、それが俺の愛する UNIX 板だ。
ついでに言うと Mac 板は噂系サイトネタと、vs ドザネタでループしている
信者度 3 割り増しの板だ。好きだけどな。
スレのレベルが低いとか言ってる奴はネタの一つでも振ってみろって。
491 :
488
:03/05/25 18:48
>>490
ヲタ臭いのは激しく同意だが
昔話は見たことないなぁ。
このスレの程度は低いと思うけどネタの提供はしたくないな
徒労に終りそうだ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 18:56
よく >1 を見ると、このスレ自体 >489 のバリエーションなんだよな。
>1 の時点で既にネタ切れしてる。
正直、UNIX 板ならではの話題って難しいよ。Fink の話とかも Mac 板で十分だし、
Darwin で暮らしている奇特な人も居ないみたいだし。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 18:58
>UNIX 板はそんなに素晴らしい板じゃないだろ
他の板よりマシな点
犬板よりは技術的な話題があって有益
マク板より、信者が少ない
ドザ板みたく、妄想癖たっぷりの知的障害者とかDQNが少ない
ダメな点
粘着と、Unixを傘にきたふかし野郎が多い。
IDでないから自作自演が多い。
夢がない。
実務経験がある人が多いので、妄想厨房が偉そうな事言えない
若人にはわからない深いネタがある
一見さんにはわからない、この業界の柵を知らないと
高度なネタスレについていけない
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 19:02
>493
いや、そういう比較をしたいんじゃなくて、どっちもどっちって事。何でそう
他板と比べたがるかな。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 19:07
>>494
なんとなくですが何か?
っつーか、比較も無意味であるが、
あんたみたいな中途半端な物言いも無意味かと
>爺の昔話と、オタ臭いネタ
>過疎板
>信者度 3 割り増しの板だ
これらは他の板との比較ではないのか?
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 19:12
他の板に比べ雲丹板は >爺の昔話と、オタ臭いネタがループしている過疎板だ
他の板に比べマク板は >信者度 3 割り増しの板だ
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 19:23
>495-496
確かにそうだね。
趣旨としては比較しても意味無いじゃんという事を伝えたかったのだが、理解して
貰えなかったみたい。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 19:43
エクセルもなぜかMac版の方が使いやすいんだよ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 19:54
Winが3.1から95になる時、GUIのかなりの要素をNeXTからパク…借用したのは事実だよね。
45°カットのメタルフェイスっぽいグレーの立体表現、タスクバーの原形、「×」ボタン、
あまり詳しくないけどエクスプローラーの原形とか、他にもありそう。
NeXTとAppleが別だった時代は、Macは、NeXTもWinも相手にしないで独自にGUIを極めていればよかったので
MacOSのGUIとWinのGUIは、(古い模倣部分を差っ引けば)基本的に別物になっていった。
しかし、Mac=NeXTとなった今では、話が違う。
NeXTらしさの多くが、Winにパク…貸し出していたGUI要素になってるので、
Winユーザーにとっては、修正コピーを見慣れていだけの物の「原版」を発見したかのように、
Macが身近な操作系になったわけだ。
MacOS9まで = GUI黎明期から実に20年、進化しながら生き残ったOS。
Windows = 時代に合わせたハードウェアに順番に対応した、パク…流行の為のOS。
MacOSX = パソコンがワークステーションと等価になった時代の為の、満を持したOS。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:30
MacOS9まで = パクりから始まり最後にはメンテ不能になってポイされたOS。
MacOSX = FreeBSDをパクってうまいこと儲けようとしてるOS。
Windows = いかんともしがたい。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:38
MacOS9まで = 豚
MacOSX = 豚
Windows = 豚
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:43
MicrosoftのCEO(最高経営責任者)Steve Ballmerは波平ハゲw
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/28/nml_ballme.jpg
Windows Server 2003のバックアップツールに不具合が発覚
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20054599,00.htm
MS IEのパッチ公開前の脆弱性を突くトロイの木馬が発見される
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0522/kasp.htm
MS IE6.0 SP1にプログラム強制実行のセキュリティーホール
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030519-00000003-vgb-sci
T-Mobile、「マイクロソフトSmartPhone」からの撤退を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030519-00000014-bcn-sci
『パスポート』のセキュリティー問題でMSに多額の罰金
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030512302.html
MS Hotmailと.NET Passportに単純な方法で情報が漏えいする深刻な問題
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0509/passport.htm
IEとOutlook Expressに「緊急」の脆弱性
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nebt_06.html
Windowsのカーネルに管理者権限を奪われる脆弱性
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0417/kernel.htm
ドザって(プ
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:44
>MacOS9まで = GUI黎明期から実に20年、進化しながら生き残ったOS。
先進技術をいち早くパクり、事情をしらないユーザーを騙す事に成功。その後技術者の無能故にバグを溜めこみ、肥大し使い物にならなくなった。
>Windows = 時代に合わせたハードウェアに順番に対応した、パク…流行の為のOS。
パクりのパクりパクり、はっきりいって、これで金取るのは詐欺。
>MacOSX = パソコンがワークステーションと等価になった時代の為の、満を持したOS。
パクり技術の粋を結集したパクりUnix OS。ここまでパクって今後のメンテが可能がapple社員に可能なのか疑う。(前科もあるし)
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:53
FreeBSDで運用してたサーバをX Serveにリプレースするらしい。
アポーの鯖の運用実績って聞いたこと無いんだよなぁー
非常に不安。
505 :
_
:03/05/25 20:53
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku_b01.html
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:54
Unix以降の商用OSは、どういう形であれUnixの影響はうけてるし
程度は別として、現在成功してるOSはUnixからパクったりして恩恵をうけてる。
ただし、それ以上にはなれない上に、それ以下にはなりうる。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:54
まとめると
「OSXだろうが何だろうがUnixを学ぶ気の無い奴は去れ」
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:56
>>504
その不安を乗り越えないとなぁ。
とかいいつつ、漏れも激しく不安だが。
実績は作っていこう。
(コケたりしたら、元も子もないけど)
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 20:59
>>504
>>508
ウチのPowerBookはスリープだけで1度もリブートせずに1年以上使ってるけど問題ナッシング。
Mac板で聞いてみなよ。
1ヶ月連続稼働(スリープのみ)とか普通に居るから。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:00
しつもーん
FreeBSDのファイルシステムはufsだけど
OS Xのファイルシステムは何でつか?
識者の方、情報および使ってみた感想(速度的な面であるとか安定性等)キボンヌ。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:00
>>509
サ−バ運用とデスクトップ使用の違いもワカランアホ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:02
>>509
そういう個人的レベルじゃないんだけど…
それだったら、うちのLinuxルーターとWin2k、FreeBSDはトラブルで再起動したことは一度もないぞ。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:03
>>510
HFS+のジャーナル
UFSは読み書き可、システムは置けません。
(置けるけど動作保証無し)
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:04
>>513
HFS+なんですか。
性能的にはどうでしょう?
過去のMacのHFSと変りなしでしょうか?
515 :
504
:03/05/25 21:10
>>509
あんまし・・・・・参考にならんな・・・・・
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:11
>1ヶ月連続稼働(スリープのみ)とか普通に居るから。
それが不可能なのWin95,98(SE),ME,XPとオールドMacくらいなもんだ。
>>509
止まらないんですスレ見てみろよ。
個人でも格が違うぞ、と。
ましてや、トラブルで再起動だとかフリーズするなんて論外。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:15
ルーターとして、設定が完了して以来穴潰し以外にろくにメンテしてない
Linux機は、もう一年くらい放置してるな。
ログ見る限りでは問題なし、穴つつかれた形跡もなければ、不調になることもない
ただ、HDDがそろそろ寿命のようで取替えのため再起動する予定。(もともと古いHDDだし)
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:16
>>514
検索しろい
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 21:18
>>518
生の意見が欲しいんだけど。
ダメすか?
今使っててどんな感じかとか。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 22:02
>>519 新マク板へGo
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 22:20
Windows版のExcelだとセルをいくつか選択しただけで足し上げる
機能が無かったりする上、テンキーに+キーが無くてイライラする。
範囲指定をするときも、無駄に速くスクロールするから200行位を
選択するのが難しい。
Mac版のPowerPointみたいな簡単な画像処理って今のWindows版に
あるのかな。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 22:43
すんごい長寿スレ発見
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 22:57
>>514
>HFS+なんですか。性能的にはどうでしょう?
HFS+でとくに問題無し.
ていうか,Xのufsはチューニング不足なのかとても遅くて比較にならない.
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 22:59
Mac板まできて、アホあおりをしてるドサがうざい
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 23:20
>>524
こんなところにまで書き込む君もな
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 23:35
既出ならスマヌ。
O'REILLYのOSX本、まあまあ良いと思いません?
立ち読みしたらおお、ゲッツやんけ!と思って買っちった。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 23:40
>>514
MacOS XをHFS+(PowerBook PPC 1G)とUSF(Power PPC 500M)に
インストールしてApacheにabを実行してみた。
どちらもデフォルト設定なのに、何度実験してもUSFの方がはやい。
実験のやり方を間違っているのだろうか。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 23:43
527
(?)Power -> (?)PowerBook
(?)USF -> (?) UFS
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/25 23:57
>>484
がんがってくれ。
そこらのUnix入門系Linux入門系の本の内容をそのまんま真似して上手くいかないところが
Darwinのクセだけど、なんとなくどうしてそんな事にしたんだろう?ってのがちょっとでも
見えてくると案外面白いんで。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 00:00
>>526
立ち読みで住む部分もあるんだけどね。
でもその他のUnix系というかFreeBSDとかとどの辺が違うのよ?ってのはこういう風にまとまってるとありがたいやね。
と、かなり前の方でぢつは既出だったりはするのだが、このスレ過去に遡ってもノイズの割り込み率が高いんで該当するレスを発見するのは難儀するかもしれないんで、OKってことで(藁
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 00:02
>>514
HFS+はHFSよりはまとも。TechNoteの1150を参考にしてくれ。パフォーマンスより安定度だろう?という感じはするのでとりあえず推賞されてないUFSは使ってないのだ。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 00:03
俺はMicrosoftが大嫌いだから
Macユーザーになった
533 :
523
:03/05/26 00:04
>>527
>何度実験してもUSFの方がはやい。
そうなんですか.私の経験では,OSのインストール時間が,UFSではHFS+の2-3倍
かかることに気付いて,それで異常に遅いと結論づけていました.
アプリケーションが使うファイルIOコールが違うのかな?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 00:15
>>533
シークェンシャルアクセスとランダムアクセスで差が付くのかモナー
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 01:25
なら、swapパーティションを ufsにしておく事は意味がありますかね?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 07:49
>>527
PowerBookはディスクアクセス自体格段に遅いだろう。
あんま比較にならないんでは?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 11:38
同じ仕様のマシン2台でテストできる椰子が最強だな、こういう時
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 13:40
>>536
あんまりどころか全く意味無し
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 13:55
>>536
Win機よりは格段に速いと思われ
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 15:56
>>539
どこからの電波ですか?
ところでWin機って何?
PC/AT互換機?
それともWindowsがのっかってる機械?
後者なら数千万のWSでもNTのっかってるやつがあるから
PBと比較すると、月と鼈だぞ。
PC/AT互換機でも腐るほどあるからなぁ。
PBは値段の割のパフォーマンスは良くないね。
OSがタコだから余計に使い勝手が悪い。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 16:54
なんでマカーは
PowerBook の I/O が弱いと云う話が出ただけでドザマカ戦争を勃発させたがるんだ?
粉末先生の云う通りカルト教団みたいでキモい ZO!!
542 :
539
:03/05/26 18:19
本当の事言ったら本当に僻みドザが釣れたよ(w
ドザ板に帰りな(プ
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 18:45
>>542
ねえ、Win機って何さ?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 18:47
>>542
おめデたい香具師ハケーン
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 18:50
>>543
「うぃ〜ん」って音がする機械といえばアレと相場が決まってるだろう…
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 18:54
電動コケシでつか?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 19:43
>>543-546
自作自演の悪寒・・・
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/26 19:53
電動コケシ vs PowerBook
女を速くイかせた者勝ち勝負だったのか・・・
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 00:27
とりあえず後頭部をぶん殴ればいいのでPBの圧勝。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 02:09
結局煽り合いに埋もれる >>535
漏れは分からん。試してみれば?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 03:56
>>550
まぁ、こうなるってオチっぽいやね。
>>535
XServe2台用意してufsとhfs+でちろっと実験してみてくれや。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 08:17
ん?Mac OS Xでは「ufsのswap」や「hfsのswap」が作れるということ?
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 08:22
>>552
そ。いわゆるスワップ専用パーティションの概念は(いまのところ)存在しない。
554 :
533
:03/05/27 12:02
ちなみに>>533のOSのインストール所用時間の比較は,同一のマシンで行いました.
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 12:41
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !
Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 13:26
>>555 ネガティヴキャンペーンか?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/27 16:59
OSXの場合はswapパーティションではなく、専用のディレクトリとファイルで
肩代わりしてます。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/28 01:24
man fstab してみろや。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/28 10:30
少しマジレスすると、UFSは伝統的に数kbのファイルを上手に
扱えるようにできていて、逆にでかいファイルは苦手な傾向
にある。エクステントの概念を見る限り、大きいファイルの
扱いはHFS+の方が考えられているので、HFS+の方が有利なん
じゃないかと思われる、スワップを作るなら。
560 :
山崎渉
:03/05/28 16:46
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/28 17:47
とかいいつつ時期バージョンではBFSになろうとしてる訳だが
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/29 13:45
indicates that WWDC may bring a dramatically improved 64-bit Project Builder -- allowing developers to migrate to the PowerPC 970 based machines.
This rumor provides further hints at overt PowerPC 970 discussion at WWDC. The timing of hardware introductions, however, remains up for debate.
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/29 14:58
まぁ噂の域を出ないんで、その辺はスルーしとくのが吉。
実際出てくるまでは無いわけだ。
WWDCで配布されるβにたとえ入っていたとしてもそれが実際のリリースに出てくるとは限らない罠もあるわけで。
ま、9月だか来年だかわからんがそういう妄想話は出るまで待てや。
Unixのお勉強とは関係ない話だしな。
Pantherスレあたりでやってくれ(w
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/29 20:31
ttp://www.apple.co.jp/employment/experience/index.html
Apple で働いてみたいな。え、働くならクパチーノ行け??
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 02:25
>>561
現状ではbfsに似たfsになるかもっていう噂が出ているってだけでしょ。
ヲレはSolarisみたいにufsにjorunaling足すだけでも十分だと思うけどね。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 02:58
>>565
目新しいキーワードだけうのみにして過度の期待をかけたがる人は
どこにでもいる罠
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 05:07
bfsと思わせといて実はNTFSを採用するjobs
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 08:13
こんなjobsは嫌だスレになろうとしているのか?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 08:44
Solarisと結婚してSunOS Xを出すjobs
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 08:49
HFS+にはすでにジャーナリング機能が実装されているよ。
デフォルトでは機能オフになっているけど。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 09:14
>>570
オフにしなきゃいけない理由でもあるんだろうか
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 09:16
- 遅くなるから
- すぐに差し替える予定だから
あたりでは?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:03/05/30 09:30
>>572
やっぱりそこらへんの理由か。
すぐに差しかえるのはいいとしても
遅くなるのは痛いな。
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)