■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mac OS XでUNIXを勉強しようと思います

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
今回の閉鎖騒動を期にUNIXを勉強しようと思います
いろいろ教えてください

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/02 21:28
今から10年近く前、某国立大に NeXT が約400台入った。そのとき NeXT には
まった学生のその後は……結構な数が NeXT を通して UNIX user になった。
ハマり過ぎて大学を drop out した奴もかなりいたけど、その中の何人かは情
報関連でメシ食ってたりするからな。まぁきっかけは何でもいいんじゃないの?

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/06 00:03
>26
ウチは、「F1」、「F2」ボタンでエミュレートしてます。

あっ、VineLinuxです。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 07:23
某国立大って阪大だよな?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/11 07:38
そうだと思いますよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/12 01:09
俺もMac OS X で Unix を勉強中……だけどやっぱMacはMac。
Unixな技術は別途Debianで学び(Debian徹底入門、翔泳社マンセー)、
それをMacで試してみる、の日々。
ただ Cocoa はすげぇ。これがMacのハード持ってる人間しか触れないのが惜しい。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:25
正直なところマカーはアホが多い。賢いヤツもいるが、その両極端が激しい。
だからこんな糞スレがあるのだろうな。

正直に言うが、マックは良くできている。Winより遙かに素晴らしい。
しかし、圧倒的なユーザーの差が、マックを使えない物にしている。
日本のOS別シェアは

Win      97%
Mac      2%
Unixとその他  1%

だ。そのため、便利なソフトやサービス、資金、人材、その他全てがWinに
向かってしまう。

もうこの流れは止めようがない。
個人的に思うのは、1台目のPCはwin
2台目、又は3台目以降でmacにしないと不味いと思う。

初心者がmacを買って騙されたと思うのは必然だと思う。
エンターテイメント性がwinに比べるとカス。
ソフトの数もカス。
周りにマック持っている人がいないくてカス。
何をするにしてもカス。
結論 マックはカス

となってしまう。これは初心者が陥りやすい大きな誤解である。
「マックは使い勝手のある初心者向けPCじゃなく、
専門職でDTPを扱う印刷所のみなどで使うもの」
という張り紙をして売るべきだと思う。
じゃないと買って損した。マックはカスなんていう人が増える。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 13:47
>>38
IDCかガートナー見れ。
それがイヤならWin板かMac板、DTP板でもかまわんから余所でやれ。
Mac OS X について触れる事すらできないのであればこのスレ、この板から出ていけ。

40 :名無し :01/11/16 15:03
Mac OS X にて、日本語アプリケーションのプロジェクトや、
XFree86 を動作させようとするプロジェクトがあるらしい。

んなら、素直に NetBSD 使っとけってな漢字だが....

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:21
>41
別にNetBSDはNetBSDであればいいと思うけど。
同時にBSDとMacのソフトが使えるOSXの環境は悪くないと思うよ。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 16:48
NetBSD1.5.2/macppc
インストール中。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/16 17:45
>>40
binary の配布はそういうプロジェクトあるけど、
プロジェクトが必要ってほどのことでもないぞ。
中身は Mach kernel な FreeBSD だから、
configure script が対応していれば素直に compile 通るし。

下手に configure なんかがある app よか、
Makefile を直接いじってる必要のある app のほうが
楽に compile できるぐらい。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:06
日本のOS別シェアは

Win      97%
Mac      2%
Unixとその他  1%

だ。

そうか?最近本屋に行くとUNIX系の雑誌のほうが
Macより多いような気がしていたからそろそろ逆転したのか、と
思っていたけれども。
まあ、UNIX系OSを入れていてもメインはWindowsという人が多いから
シェアなど微妙だな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:17
Macと違ってUNIXのアプリは無料で使えるのが多いからな。
MacはXになるまでFTPすらシェアウェアしかなかった。
FTPくらいフリーで使わせろっちゅうねん。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:17
>>44 Mac OS Xは2番目か3番目か?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:24
>>45
それはあまり当を得てるとはいい難いと思われ。シェアウェアが
やたら多いのは確かだけど、多少しょぼくてもフリーな代用品は
それなりにあるし、シェアウェアでも送金しなきゃぜってー
使わせねえ的な横柄なやつはそう多くはなかったような。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:28
MacOS X を今日入手して、最近使ってなかったiMac にインストールしてみました。

・・・糞重い(スペック低すぎ
けど、なかなかオモロイね。Mac板IEってwin板よりかっこいい・・・
ヒラギノ書体が標準ってのも美麗でいいっス。

Terminal.app を開くまで、とてもBSDベースとは思えなかった。
(デフォルトシェルがtcshなんですね〜)
よくここまでユーザーフレンドリーなUIを作ったかと思うとAppleには感心しますよ。
#uname -a でちょっと感動。ダーウィンだもんね〜。
ふつーにおなじみのコマンドが使えていい感じ。

後、シャーロックとやらででヒラギノ探して、
win2000にぶち込んでみたら普通に使えた。
wordで使ってみたけど、ディスプレイ表示はMSフォントより汚いね。
印刷するとすごく綺麗なんだけど(お気に入りは ヒラギノ明朝 Pro W6)

とりあえずOS X用gccでも探してから本格的に遊ぶことにしよう。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 00:34
>>48 公式開発ツールのコンパイラはgccですが何か?

50 :48 :01/11/17 00:35
>wordで使ってみたけど、ディスプレイ表示はMSフォントより汚いね。

液晶モニタだと汚かった・・・、CRTではかなり良いね〜

51 :名無し :01/11/17 00:58
OS X フォント X 経由では?
TrueType 退化してるんじゃ...

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:14
日本のOS別シェアは

Win      97%
Mac      2%
Unixとその他  1%

だ。

・・・ウンジャラゲ。



金額に直して味噌。LinuxとUNIXは、分けてな。
パソコンと基幹サーバを一緒に数えられてもな。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/17 02:39
OS別シェアって、ユーザー別でもコンピュータ別でも足しても100%にならないから、
プレインストールOSの出荷台数と見た。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 02:55
Mac OS XでUNIXの勉強は無理!
OS Xは設定情報の管理が特殊なので
/etc以下の事が勉強出来ません。

まあクライアントOSとしてUNIXを覚えたいのであればそれもアリだが・・・(w

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 11:36
>>54
> Mac OS XでUNIXの勉強は無理!

そうかなー。
/etcの勉強できなくても、
MachやXlib,Xtなどのプログラミングの勉強できるよ。
プログラムのところだけ勉強して、
いざ仕事でUnix管理が必要になったら、だれかにやってもらって、
自分はプログラミングの仕事をとるってのはどう?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 13:24
>54
/etcの中身なんて同じLInux同士でも違うんとちゃうの?
「UNIXの勉強」ってそういう些末な部分ではないと思われ。

OSXはインストールが簡単ですよ。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 14:59
UNIX の勉強・・・広範囲すぎて、定義さえむずかしいね。
ネットワークの勉強?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:48
>>56
>OSXはインストールが簡単ですよ。

 簡単でないUNIXは何がある?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 15:52
Cocoaを操作するRubyライブラリが作られたね

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/30 20:32
54 にとっては、install することが UNIX のお勉強
なんでしょう。

61 :初心者 :01/12/02 06:26
OS 10.1 でパケットフィルタリングをしたいと考えています。
古いPCにturboliux 6を入れて勉強中ですが、OS 10には
ipchainsがないようで...
多分Netinfoではないかと思うのですが、
Googleで探しても良いサイトが見つかりません。
どなたか教えて下さい。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 06:36
そりゃipchainsはLinuxの、それも新しめのカーネル
専用だからね。

似たようなプログラムでFreeBSD由来のipfwってのなら
入ってるけど。

63 :61 :01/12/02 15:23
どうも有り難うございます。man、その他web siteを見ているうちに
なんとなくわかってきました。
やはりOS Xで最初からというのは難しいそうなので、
Vine, LinuxPPC or Yellowdogでも入れてみようかと思っています。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 20:14
OS XでUNIXの勉強?? 理解できんよ。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:10
MacOSXを"UNIX"として使うってそーとースキル高くないとできないのでは・・・(^^;;

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:13
>65
ぼちぼちやればよい。
だってMacとして普段使えるのだから。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 21:20
>66
そうだな。お前の言うとおりだ。
俺も普段Win+勉強Redhatだがぼちぼちやってる。
お互いがんばろう。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:35
勉強Redhat。。。
普段も使わないとあかんでしょ

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/02 22:57
>68
仕事で使っていますが何か?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 12:28
>>67
俺も昔WinとLinuxを家でいっしょのマシンに入れてたけど、
結局最後はRedHat使わなくなっちゃた。
で、Winがクラッシュした時に、フォーマットして全部消してしまった。。。
会社は、WinとLinux別々のマシンにインストールして開発してる。
やっぱり別パーティションじゃだめ。別マシンじゃないとだめだね。

その点、OSXはAquaとXFree86一緒につかえるから、
以前にくらべてUnixの部分を仕事以外でもかなり使うようになったよ。
それもあって、自分のiBookにはxnuのソースまで入ってる。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:08
>>70
でも、今でも Win には cygwin 入れていたりするとか?

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/03 13:25
>>71
おー、そうだった、入ってるのわすれてた。
そういえば、エクスプローラーの任意のフォルダの右クリックで
Dos Promptが開けるDos Prompt Hereっていうの便利だね。
あれを改良すれば、Cygwin Hereってのが作れるかも。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 19:59
やぱマージナルというか、クロスブリードというか、ハイブリドという

74 :octet :02/03/04 04:24
マックOSXの /etc/inittab の
内容誰か教えてもらえませんか?。


75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 04:42
>>74 (゚Д゚)ハァ?

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 06:31
[hoge:~] hoge% more /etc/inittab
/etc/inittab: No such file or directory

77 :octet :02/03/04 08:54
すみません SystemV 系列と
混同してしまいました。
rc と ec.local ですよね。
BSD系列は。


78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 09:08
マクOSXで、UNIX興味もって、IBMのワークステーション買って
TURBOLINUXいじって、もっと勉強したいと思って
COMPAQのサーバー機買って、solaris8ぶち込んで遊んでます。

イイきっかけにはなったよ。OSX。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 14:07
>>78
すげーな。実話なら。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 19:36
>>77 (゚Д゚)ハァ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:30
>>79
一応、実話。
でも、自宅サーバー立てるのがまだせえいっぱいで
プログラミングとかは全然です。

サーバー機は全部OTTOで買っております。
ヤスヤスで

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 02:54
>>78
どうせだったら、SunのBladeも買おうね(藁

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 17:35
>>78
ハードばかりでなくソフトにも手を出そうな。
Unixの深淵はハードではないぞ。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:12
おいおい、いつの間にAlphaでSolaris8が動くようになったんだ?
などと1人ボケをかましてしまって鬱。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/23 19:14
Unixを入れているOSは 32MB Pentium 166MHzだ。
この環境でプログラムの作成 編集は少し辛いが
まだまだ捨てた物じゃない。

86 :85 :02/03/23 19:15
OS=PC
すまん 逝ってくる

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 02:44
OS XでSambaだとかpTeX、dvipdfmだとかいれてるうちに、だいぶUNIXのスキルついたよ。
それ以前は./configure => make => make installっていうのすら知らなかったし。

win+cygwinよりはお気に入りっす。

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/24 06:06
>87
>OS XでSambaだとかpTeX、dvipdfmだとかいれてるうちに、だいぶUNIXのスキルついたよ。

マジなのかネタなのか・・・

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/15 01:52
あげ


90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 13:13
無理ですよ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 13:45
>>88
まじじゃないの?
彼は、そのうち、カーネルのソース読むようになって、
Machシステムコールお宅になってるかもよ。
それだけOSXはお得だよね。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 20:51
>>88
その3つインストールする解説ページちゃんとあるよ。
ヤフーのOSXのカテゴリの中にちゃんと

俺はXDarwinでXwindowsの画面を見ただけであとはわからん(汗
本買ってちゃんとやるかな

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 21:04
>>92
XなのかWindowsなのかハッキリせいよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/28 22:13
漏れは、MacOSXがFreeBSDをベースにしてるって聞いて
FreeBSDはじめた。
あれから一年、わかりはじめると、FreeBSDのほうが
面白くかんじるようになった。
さいしょのころは、シェルってなに?どっとファイルってなに?
/etcってなんのためにある?ついでに/devってとか
全然駄目だったけど、わかり始めると面白い

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/30 23:05
>>94
純粋UNIX系はオープンアーキテクチャだから。

MacOS Xは少しクローズドな所があるけど、
なかなか面白いフレームワークを持っているし、
Adobeなど商用アプリが動くのがいいね。

両方使ってるよ。

96 :名無しさん@Emacs :02/06/30 23:42
>>95
おながいですから隔離スレから出ないでください


97 :名無しさん@Emacs :02/07/05 14:01
age

98 :名無しさん@Emacs :02/07/06 00:31
グラフィックにこだわってると言う割には
X使ってる妥協の塊のMac OS

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 00:38
>>98
病院逝け

100 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/06 07:06
Unixを勉強するよりMacOSXを勉強した方がおいしいかもしれない罠

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 07:14
>>100
勉強しなくてもそこそこ使えるってのがMacのウリなわけだが

Mac OS Xを突っ込んで知りたいならUNIXの勉強も避けて通れないような

102 :名無しさん@お腹いっぱい :02/07/06 08:03
MacOSではこれまでOSの深い部分までは意識的に見せないようにしてきたわけだが、
Mac OS Xでは本人にその気があれば深い部分までいじれる。
ビギナーの幼稚園児からIT管理者まで需要を満たすOS。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 10:37
幼稚園児はビギナーではない。
破壊の達人ですぞ(w

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 13:32
インスコで苦労することが、UNIXを利用することでもないしなぁ・・・

OSXでもいーんじゃネーノ?
その理屈を理解し、駆使していけりゃあなんでも・・・

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 18:30
>103
オレも触ってすぐに爆弾を出した記憶があるよ。
OSXでも電源を連打すると逝っちゃうんじゃないのか?


106 :UNIXど素人 :02/07/06 21:28
今日、XDarwinをダウンロードしてOS XでXFree86がAquaと一緒に動きました。
でも、XFree86だけっていうのは本当に殺風景なので、今Gnomeを入れてみようかと
gnu-darwin-cd (229.6 MB) をダウンロード中。
動いてくれるのでしょうか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/06 23:55
>>106
KDEもGNOMEも動くみたいね。(うちはOroborOSXだけど)
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/notex2.html

GNOMEだけだったらGNU-Darwin全部入れなくてもFinkで
必要なものだけ入れたほうが手っ取り早いかも。(今更だけど)
http://fink.sourceforge.net/

日本語環境なら、PINEAPPLEが簡単みたいね。
http://sacral.c.u-tokyo.ac.jp/~hasimoto/Pineapple/index.html



108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/07 01:06
> OSXでも電源を連打すると逝っちゃうんじゃないのか?

何故そんな奇怪な行動を取るのだ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/12 07:07
emacにOSX入れて使っているけど

いや面白すぎます。

ちなみにunixは今から5年くらい前に
linuxをAT機にインストールしてXwindowで
遊んだことがあるくらいの厨房ですが。

linuxだと一般的ユーザーが使うようなソフトあんまり無いけど、
OSXだとphotoshopとかイラレも使えるからなー

使うたびにmacよりもこれはunixだと思うようになってきた、、



110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 00:48
わけわかめ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 18:47
>>110
ケがはえます

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:06
リアップ使ってます

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 00:57
マッサージは、かかせない。
マッサージ
マッサージ

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 03:14
>>111-113
オマエ、キチガイですか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 03:49
>>114
レセプトハッカー発見

116 : :02/09/25 22:47
X Windowって、XだけだとMac OS Xに、
WindowだけだとMS Windowsに間違われやすく
なってしまいましたねえ。

関係ないけど、OS XでX動かす場合、マウスの動きは
マックっぽいままなんだね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:52
>>116
XDarwinの事?
環境設定でX Windowのアクセラレーションを有効にできるよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:08
>>116
X Window System もしくは X11 と言いたまえ。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 19:23
XでMac OS Xをまっさきに思い浮かべるのは病気持ちだけだな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:15
フツーActiveX かDirectX だよな

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 22:53
X=X Window Systemに一票です。。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 04:24
sex

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 14:41
テンとエックスを間違えるか?
オレはひと目でわかるけどな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 15:29
>>123
]X x X x
](ローマ数字の10)とX(全角エックス)とX(半角エックス)を使い分けてるって事ですか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 14:25
>>124
うちの環境では、最初の2文字は読めないので区別がつきます。
なんの数字かは分からないけど

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/31 02:30
10.2は難なくSambaできるのが嬉しいです。
心持ち、10.1より起動とかが早いように思えるし。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 22:55
age

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/06 22:58
MAC−UX11.2




129 :山崎渉 :03/01/15 13:15
(^^)

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/14 00:09
これはそのうちMacOSXIになるのかぇ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/22 17:44
漏れにとってMacOSXは正直ありがいんだけどな。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/02/22 17:45
ありがい→ありがたい

逝ってきます…


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)