■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mac OS XでUNIXを勉強しようと思います

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
今回の閉鎖騒動を期にUNIXを勉強しようと思います
いろいろ教えてください

255 :(´-ω-`) :03/03/23 06:29
エロ画像求む
http://homepage3.nifty.com/digikei/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 07:18
>>254
いいえ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 07:45
>>254
>>255 のエロ画像を連番で落とすshスクリプトをすぐ書けるとか重要だと思う。

258 :名無しさん@Emacs :03/03/23 14:17
>>254,257
ネタ臭いけど、まあ間違ってはいなかったりする。
そういう細かい作業をするshスクリプトをさっと書けるのは必要でしょうな。
L=(最初の番号)
H=(最後の番号)
PREFIX=(連番より前の固定部分)
while [ $L -le $H ];do
wget "$PREFIX$L"
L=`expr $L + 1`
done
とか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 22:20
shスクリプトでcgiを書く勉強していてCERN httpdに入っているcgiparse
が欲しい。OSXでCERN httpd全部やcgiparaseだけをコンパイルしようとし
たが、どちらも駄目だった。素人には厳しいっす。

http://www.w3.org/Daemon/Implementation/CGIParse.c

どうすりゃいいのだろう。教えて偉い人。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 22:21
偉い人はいません。

流石な兄者はいるかも。

261 :257 :03/03/23 23:19
>>258
10linerなので、個人的にはawkだな。
下のスクリプト実行するだけで、
連番おとしスクリプトが"書け"ちゃうw
#!/usr/bin/awk -f
BEGIN{
begin=3; end=8;
fout="renban.sh";
}
BEGIN{
wget="wget "; basename="ero"; ext=".jpg";
print "#!/bin/sh" > fout;
for(i=begin; i<end; i++){
command=wget basename i ext;
print command > fout;
}
close(fout);
system("chmod 755 " fout);
# system("sh " fout "; " "rm " fout); #exec
}

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:19
yahooJAPANのエンジニア募集のとこみると、UNIXでC言語開発を
経験してないと駄目みたいね。
なんで「UNIX」で開発した事ないと駄目なのかな?MacとかWinじゃ
なくて、UNIXで開発するメリットってなに?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:22
より、原理に近い位置から勉強をはじめたかどうかってことじゃない?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:25
>>262
UnixというかFreeBSD?を基にした鯖使ってるらしい。
改造するのにシステムコールかけないとだめなんだろう。
多分

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:26
>>262
1:YahooがBSDベースでシステムを構築している
2:UNIXでのプログラミングは、「おやくそくごと」が結構ある
3:即戦力が欲しい
って中で条件を決めただけでは?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:29
>>264
「システムコール」って、情報システムに電話するってこと?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:30
>UNIXで開発するメリットってなに?
UNIXだからっていうわけじゃないけど
Winで開発してると、MFCよりになる。
(旧)Macでは、標準入出力って何?って香具師がいる。

yahooがUnixプログラマが欲しい理由は>>264のとおり。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:31
>>266
低水準な入出力。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:34
>>268
はずれ。

>>266
http://www.b6.kanagawa-u.ac.jp/~hibino/Lessons/UNIX/HTML-Unix4Hep-2/unix4hep2-1/node3.html

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:46
では、MacOSX使いなら、OKってことになるのか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:51
Mac OS Xといって、相手が「それはUNIXですね」と納得すればね。
OS Xは、Cつーよりも,オブジェクティブ シーの匂いが強いが。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:53
即戦力募集すんだったらカーネルハカー募集したほうが正確なんじゃ?
日本にどのくらいいるか知らんけど

>>270
Darwinに精通してますってのはO.K.では?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:54
OSXは、システムコールのとこもBSDと同じなの?
素人ながらちょい不思議。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:56
ageすぎだなぁ。

カーネルハカーだからって、社員として役に立つかは別。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:57
ageまくっての香具師らは、同一人物か?
うざすぎ。
もしかして山崎か?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:59
ちょっとずれるけど、Javaじゃだめなの?なんで駄目なの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 00:03
>>257 == >>261 == >>264 == >>267 >>272
こいつらは同一人物です。
本人が言うんだから間違いない。
なんか妙に上がってるので、age進行でいいのかと思って書き込んでました。
吸いませんでした。

278 :277 :03/03/24 00:07
すまん >>267 は違う。
自分でもウザイ気がしてきたので、もう逝きます。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 00:07
sage

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 02:49
>>273
> OSXは、システムコールのとこもBSDと同じなの?

つーか、システムコールとかの皮がBSDで、内部がMach
つーのがより正しいと思うが。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 03:49
奇妙な果実

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:07
>>214
厨イカなので、
OS無し>OS有り
の意味がわからん。
誰か助けて。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:08
>>282
ファームウエアが好きなんだろ?きっと。

284 :282 :03/03/27 21:12
>>283
ファームウェア?
ってのもよくわからんが、あとは自分で調べてみる。
ありがと。


285 :いらすま :03/03/27 22:19
ファームウェアもOSのうちだと思いますよ。

286 :214 :03/03/27 23:51
>>282
半分煽りなんだから”>”については気にすんなよヽ(`Д´)ノ
OS無しってのは、ブート時点から全リソース(レジスタとかタイマーとか割り込みとか)を
ユーザープログラムで管理してるって意味で書いてますた。

興味あれば、ム板の制御スレにでもどーぞ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 23:55
>>286
出張ごくろうさま。
制御スレ見にいきまーす。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:18
OSXのディレクトリ構造はBSDと違うんだよね??

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:51
>>288
はい


290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 22:20
AppleはIBMと提携しろ。
それで、ThinkPadにMacOSX入れて売れ。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 22:24
>>290
2400cじゃOSX走らなかったっけか?


292 :bloom :03/03/29 22:37
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 23:47
>>290
あー良い考えだ。


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 06:42
>>290
それよりRS/6000で是非とか言ってみるテスト。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 14:14
>>1
がんばれ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:02
ちょっとそれますが、たとえばFireWireの外付けHDDにVineLinuxとか
NetBSDとかをいれてMacで起動する事って可能ですか?
もしできればOSXとの操作感の違いとか試せそうなんですが。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 22:37
>>296やって見れ。人柱を歓迎する。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 00:05
>>297
VineLinux2.6のインストーラーイメージをダウンロードして、
CDに焼いて、いざ起動してみたら、そもそもFireWireHDD自体を
認識しませんでした。インストーラにはFIreWireドライバが入っていない
んでしょうね。
インストールすら出来ませんでした・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 01:07
内臓のHDDにlinuxインスコ後、
kernelをFireWireドライバを組込んで再構築。
そんでもって、FireWireHDDを外付けにしパーティションを切る。
内臓HDDの中身をそっくりピーコする。
fstabを適切な値に書換える。
grubかliloでブートFDを作る。
(grubの方が楽)

FD入れて再起動、grubの画面でFireWireHDDにあるkernelの場所とrootの場所を指定し
オプションも適切な値にする。
で、boot。
見事起動ウマー。

妄想なんで、上手く行くかわかりませんが
ご参考になれば幸いです。

300 :299 :03/04/06 01:12
妄想したのはいいけど
FireWireのドライバは入ってるけど
HDDまで使えるかどうかわからないという罠。



301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 12:01
FDドライブありませんが何か?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 15:43
つまらんところでワロタ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 20:51
最近imac買ったんだけど疑問が少々。

説明にMacOSXはモノリシックカーネルと書いてありましたが、
FreeBSD, Darwin, Machの関係はどうなってるんですか?
Machってカーネライズドカーネル(*1)だと思ってたんですけど
古いんですかネェ?
*1:検索しても出てこない、マイクロカーネルの別名だと思ってたけど違うのかも。

304 :佐々木健介 :03/04/06 20:51
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/

305 :あぼーん :03/04/06 20:55
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.saitama.gasuki.com/2ch/

306 :299 :03/04/06 20:57
FDなきゃ、何か適当な物で代用すればいいじゃないの。


307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 07:16
>>303

OSXはMachにBSDの皮をかぶせたDarwinの上にQuartzだのCocoaだのが乗っかってるもの。

Machはマイクロカーネルなんだけど、パフォーマンスの関係からモノリシックにして実装してあるよと。そういう事だったと。

この辺Darwinのソースを追っかければいろいろと見えてくるんだろうがHMDTのDarwin解体新書だっけ?あれがサイト移転とかでなくなっちゃったままで適当なガイドが無いわけで。

こっから読め!みたいなの誰か教えてくらはい(汗

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 09:48
http://developer.apple.com/ja/macosx/pdf/macos_x_intro_japanese.pdf
これはどうかね。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/13 23:16
>>308
303への説明にはこれ読めが良かったでつな。
うーん。Darwinのソースxnu辺り読めばええかとおもってたが、ブートプロセスはBootXとかそっちなんかな?PPCだけでええんだけど(IA32マシンないんだよな、ウチ)

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 20:52
>>307
thank you.

FreeBSDなのにマークカーネル、
マークなのにモノリシック、
ってイマイチ釈然としないけどね。
#PC買った動機はNetBSD0.9を使いたかったからだったな。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 21:15
Mac創世紀に
「マルチタスクよりシングルタスクの方がパフォーマンスが良い」つー理由で
元のkernelをシングルタスクにした。
その後、ハードの性能があがってマルチタスクがあたりまえに使えるはずだったのに
あんまり理解せずに削ったもんだからOS 8までプリエンプティブマルチタスクになれなかった。

現状では、マイクロカーネルよりモノリシックの方がパフォーマス上都合が良いので
モノリシック化。
今後、マイクロカーネルになったらAppleがまたアタフタする。
いじってメンテ出来なくなって、また積みあげた物をポイと捨てて
新しいkernelを採用。
またまた信者を怒らす。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/15 21:15
>今後、マイクロカーネルになったら
今後、マイクロカーネルが主流になったら

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 03:19
旧Mac OSはLisaとは別々に作られてたと思うけど、違ったかなぁ。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 03:38
>>313
参考にしたという事になってる。
もちろん、lisa->macというんじゃなくて

lisa-+->...
  L-> mac

つー感じ。
徐々に線路から脱線しまくるわけだが。


315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 04:23
>>311

まぁそういう流れもアリかもしんないね。でもNTもパフォーマンス重視で結局モノリシックぽい事になったわけだし、GNU HURDが今後どうなるのかがちょいと気になるところではありますな。

Machも結局本家からはなくなって分家で活動してるわけだし。
まぁKernelの中でなんかしようとしなければとか、Kernelのソース見てハァハァしようとか思わない
限りにおいては*BSDの変種程度にしか分からんわけだし。
更にCocoaまで高見に登ってしまえばそんな下の事は眼中に無いだろうしなぁ。

>徐々に線路から脱線しまくるわけだが。

あぁぁつられている(あえてひらがなにしておく)。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 05:45
(σ´・ω・)σキュ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 11:07
OS Xの開発環境は魅力だ。
やりてー!
けど、金がない。

当分はgccか…。
objective-Cやりてぇなぁ。
OS X上で。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 13:34
>>317
MacOSXの開発環境はOSXにもれなく着いて来ますが?
って、OSX買う金がないつー事?

gccにObjective-C追加したのはまぁNeXTなわけだし、OSXのccもgccなんでgcc使い込むのが
他の環境でもOSXにお役立ちな訳ですが(GNUstepだったりするとimport使わん方向になったり
しそうだが)。

LinuxならGNUstepあたりでFoundationKitとAppKitに慣れるとええかもしれません(って、Grom
とProjectCenterがInterfaceBuilderやProjectBuilderの換りになったりするかはまぁ(謎))。

ま、がんがれ。OSXでもProjectBuilder使わずにやってる人いるし。


319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/16 13:56
OS X買う金がない。
OSは買えてもマシンが買えないという
二段構え。

ぁー・・・‥‥……--- ....


320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 03:24
>>319

がんばって小金貯めて中古でiBookとか買ってみてください。
とかしか言い様がないよな(汗

合掌


321 :山崎渉 :03/04/17 11:59
(^^)

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/17 21:06
>>318
開発環境ならAPPLEから最新版を無料でダウンロードできますがな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/18 03:55
>>322
既にそれは指摘済み、つーかとりあえず入ってるしね>DevTools。ADCのOnlineに入って新版をDL
するにしてもっつーことで。
てかOSXが動くMacがないっつーことみたいよ>元の人。

GNUstepでゴリゴリしてもらうか、小金ためるのをお祈りしてましょう。
って、IA32なマシンじゃなくて68KMacとかだったらあれだな(笑



324 :山崎渉 :03/04/20 06:18
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/22 21:55
ほしゅ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 02:15
:

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/10 18:56
&

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 12:01
Unix 版Mac OS X はどうよ? part 7 の続きはここでいいんじゃないの?


329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 12:42
つ〜か濫立し過ぎ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/14 14:36
このスレじゃ自動化もやる気がおきないらしい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 15:26
>>319
中古でプリインストールされたマシンを買うとか

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 19:40
これ見てみなよ。
 http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20030506mpc/index.htm
 
Macって結構がんばってるよ。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 19:56
俺は、バイオのごちゃごちゃした無駄なラインのあるデザインが嫌いだ。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 19:56
バイオとマックを比べることが信じられない。
まあ、デザインがいやだ。バイオ。
いつまでたっても、うっとおしいものばっかついてる。


335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 19:57
今度のVAIO TR、まるっきり家電製品のそれになってるからね。
当たり障りがない、それでいて一見豪華そう(実はゴテゴテ)な装備。
デザインまで八方美人なのは開発コンセプトに前提となるポリシーやライフスタイルの考察がないから。

約1.4kgって軽さは確かに魅力だけど、
カタログスペックを上げるためにも、いくつかマジックがあって、例えばソニーの電源の耐久時間の測定条件は非実用的だし
ディスクはスロットローディングじゃなく、ダサくて壊しやすいトレイ式。
中でも致命的かつ欺瞞な性能表示は、ディスプレイ性能で、な、なんと、1670万色表示は内蔵チップによるディザ表現なんだと!!
ディザで1670万色表示フルカラーってウタっていいんなら、256色だろうが16色だろうがフルカラーになるよな!(w
こういうのは、消費者を錯誤させて購買させる誇大広告で、詐欺的な表記だから、やっぱし消費者センターに通報するべきだろうね?
魂に響くものはない。形だけの二流品だね。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 20:15
金がないならアキバで初代iMac買うとか。3万円台で売ってたりするよ。

メモリ増設すれば快適とは言えないまでもそこそこ動く。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 22:04
自動化 降臨か?
VAIOネタをくりひろげてる時点で
マク板の臭いがプンプンするな。

山崎より低能でウザい

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 00:51
またコピペ・・・

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 01:37
あんまり自動化を煽ると
彼のスイッチがONに・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 02:19
バイオは、クロック低い割には高い。完全に家電化してる。
Win機買うなら、DELLか自作でしょ。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 09:36
で、デザインがどうのは別としてUNIXのお勉強しようって思ってるのかい?
とりあえずがんばれ。

でも勉強してんのがPerlだのでスクリプトキディー化するだけってオチか?(藁

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 11:40
>>340
バイオは、家電なのがいいんじゃねーか。君の指向とは違うようだが。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/16 13:11
何のスレ?

344 :動画直リン :03/05/16 13:14
http://homepage.mac.com/hitomi18/

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 01:20
IEなんて糞ソフト使ってんじゃねーアホ。
Safari使えや糞が。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 01:22
VaioはZだっけ?あれの実物見て萎えた。。。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 01:34
理解できないです。バイオのデザイン。
まだ。バイオレットの頃の方がよかったね。
シンクパットは、筐体の質感がいいね。
バイオなら、以前あったサムスンのデザインの方がいいんじゃないかな?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 01:37
thinkpadは情報機器として秀逸なデザインだと思うよ。
ニュートラルで古びないし、情報の入れものとして過剰にデザイン言語で
修飾されていないのがいい。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 05:01
お前ら、Mac OSXでUNIXを勉強してください。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 10:44
オレも買うならthinkpadと思ってたんだけど…
職場にあるthinkpad全部ヒンジが割れて、みんなガムテープ張って使ってやんの。
あれ見たら、なえた…


351 :山崎 渉 :03/05/17 10:54
ここ→ http://www.dvd01.hamstar.jp

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 13:49
キサマたち何の勉強してるのですか?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 17:26
>>350
かなりハードな使い方だな

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/17 19:50
デザイン話はまく板でやれや。ここはUnix板だぜ。Unixのお勉強をOSXでってスレだろーが。
とりあえずデザイン話したやつは.tcsrcとか曝せ(w
環境変数曝せ。

てかマジでUnix板からOSXスレ全滅しかねねぇよな、こういうのばっか来ると。

なんかかなり鬱だよなぁ。AJもどうでもよさそうなユーザイベントとかで遊んでないでproのJamesGoslingみたいな奴増やすような企画考えてくれねぇかなぁ(てかそっちの人材いなさそうだけど)。

鬱だ〜〜


次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)