■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mac OS XでUNIXを勉強しようと思います

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26(日) 03:02
今回の閉鎖騒動を期にUNIXを勉強しようと思います
いろいろ教えてください

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:50
>>キチガイマカー諸君
オールドMacの話はMac板でやれよ


204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:51
MacOSX = UNIX で間違いありませんか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:52
MacOSX = UN*Xが正しいな。
AT&Tに金払ってねーだろ?どうせ。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:53
>>203
新旧問わずMacの話題はMac板で

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:53
AT&Tって・・・

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:55
MacOS X = MkFreeBSD
BSD = Unix

#まあ、狂信者は怒るだろうけど
# BSD = Unixってあたりに

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 00:57
おまいら、一度スレタイ見直してから書き込め。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:04
OSXはUNIXですが何か?
Appleは世界最大シェアを誇る商用UNIXベンダになりましたが何か?

211 :VOS3信者 :03/03/19 01:12
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェ
VOS3>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>Hi-UX>>>>
>>>>>>>>>>>HP-UX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BeOS>>>>>
>>>>>>超漢字>>>>>>>>OpenVMS>>>>>>>>>Solaris>>>>
>>>>>OSF/1>>>>>>>>>>>>>>CP/M>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>DigitalUNIX>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>MS-DOS>>>>>Windows3.1>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>*BSD>>>>>>>>>>>>>>>Linux>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>Windows=MacOS

目を覚ませ!!
正しい道を見つけろ!!
正しいOSを使え!!
正しい処理を行えるシステムを使え!!
林の影に目をこらせ!!
VOS3の風に身をさらせ!!
金色のドアはVOS3が開く!!
人類の幸福はVOS3がもたらす!!

征くぞ!!!諸君!!!!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:13
商用UNIXではないと思う。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:14
>>210
おまいはシェアに関係するような物作っているのかと小一時間(ry

一般に広く売る物作るんで無い限り、シェアなんて関係無いだろが。
自分に必要な処理が、適切なコストで実現出来るOSならなんでもいいだろ。
金銭的なコスト然り、時間的なコスト然り。

今の俺に取っては、OSXが他のOSよりベターな訳だが。
それでもWinとLinuxは併用してるしな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:16
OS無し>OS有り

OSなんぞ、エディタとクロスコンパイラとブラウザとメールが動けば十分です。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:17
>>211はネタだろうな。
笑う事しかできない。
とくに、MS-DOSとWin 3.1がLinuxより上位な辺り。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:18
>>214
本気なら知障
ネタならくだらなすぎ

217 :214 :03/03/19 01:22
>>216
酔ってるとは言え、有る意味本気。
組み込み系やってっから、収入は明らかに OS無し>OS有り
OSXは、マジで214の用途が主だ。

それが一般論とは思っちゃいないが。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:24
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
先週小さい方のPowerBookをアポーストアで注文したんですよ
でも昨日からSun Ultra5が欲しくて仕方がないんですよ
Sun Ultra5!Sun Ultra5!Sun Ultra5!Sun Ultra5!
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
でも12月にiBook買ったばかりだからあんまり金無いんですよ
キョエェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ
でもSun Ultra5欲しいんですよ
病的に欲しいんですよ
特に目的は無いけどとにかくSun Ultra5が欲しいんですよ!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:25
>>217
なるほど、そういう事情ね。
知りもせずに、煽ってごめん。


220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:28
良く考えたたらiBook買ってから4ヶ月経ってるじゃないですか!
金が無いってのは取り消しで、よろしこ。
でもさ、俺様のiBookはCD-Rドライブが東芝製なのよ
で、それで焼いたCD-Rを漏れの日立3050の拡張CD-ROMで読めないのよ
最悪。
でもSun Ultra5欲しいのよ
Sun Ultra5なら3050で読めるCD-Rも焼けそうだし、
なによりiBookより確実にに処理速度が速いじゃん。
Sun Ultra5!Sun Ultra5!



221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 01:55
>>220
くだらねぇ書き込みしてる暇があったら預金の残高でも確認したら?


222 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 02:04
(`・ω・´)マッキュ!!

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 04:17
155あたりからいきなり増えたマク叩き。
藻前らスレタイ読め。
いや、時期的に春厨だとは思うんだが。
連休前だからってあんま浮かれるなよ。

というわけで、PB12インチを買ってしまい
とうとうOS Xだけになってしまったのをいい機会に、
買うだけかって放っておいたOS XでUNIXを使う本を
読み始めようかと思いますた。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 08:22
春厨つうか
定期的に出没するキチガイマカー

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 08:40
OSXはあのキモいguiを何とかすべきだね。
仕事とは言えOSXで開発なんてもうやりたくないよ。
やっぱCDEが最強のguiだ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 10:26
>>225
これが噂の気違いウニ厨ですな。
何にしても気違いはウザイ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 11:46
OSXのDockって、CDEのdockの劣化コピーだよな。
あのゴミ箱のポジションとポップアップメニューを見た時にピンと来た。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 11:51
未だにCDEマンセー君がいるのか。
時代遅れだよ。
良い部分が現代に残されているというところを、誇りに思うくらいの信者なら
逆に尊敬するが。

自らの行為が、CDEを貶めてる事を理解しろ。


229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 12:33
CDEって何?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 14:12
こもん ですくとっぷ えんばいろめんと


231 :229 :03/03/19 14:47
>>230
共通なデスクトップ環境?
つまりOSXはUNIXのX-Windowsと共通化を図ったという事?
だったら劣化コピーとかじゃなくて本物のDockじゃないの?
Dockはウイソのタスクバーの真似だと思ってたけど、UNIXには最初から存在する物だって事だよね?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 15:10
>>231
ドザーか犬厨かわからんけど
自分で調べな。
結構はずかしいぞ、おまいさん。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 15:52
Solarisとかが使っているやつじゃなかった?>CDE

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 16:08
スレ違い甚だしい厨ですが質問させて下さい。

ドザーなんですがそろそろPCを買い換えたいと思っていた矢先、
・数ヶ月UNIXのソフト使わなければならない
・Objective-Cが必要
という状況になり、Macなら同一環境で出来そうということで購入を検討中です。

この状況ならマックでOKですか?
OSもXのままで変えなくて平気ですよね?

厨な教えて君でスミマセン。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 16:16
>>234
資金的に問題なければ良いんじゃないの?
OS Xが必要であると考えるなら使うべきだと思うよ。


236 :231 :03/03/19 16:17
>>232
ウイソじゃないですよ。ボタモチiMacユーザーです。
CDEでぐぐったんですが、OSXとは似ても似つかぬ画面しか出てきませんでした。
新しいCDEはOSXみたいなトランスルーセントな画面なんですかねぇ?
初心者ですみません。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 16:19
>>236
スクリーンショット見たぐらいじゃ、CDEの現状はわからんでしょうが。
もう過去の遺物よ。
いかんせん古いです。


238 :234 :03/03/19 16:23
>>235
ありがとうございます。
OS Xが必ずしも必要かというとそんなことは無く、
必須はUNIX環境とObjective-Cです。

そもそもObjective-Cなるものを良く分かってないと言うのもありますが、
WinでObjective-Cの参考になるような書籍は見当たらないですし、
必然的にObjective-CならMacの方が色々出来るのではないかと思いまして。


239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 16:30
書籍はMAC OS Xを対象にしたものは結構あるだろうね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877780688
↑こういうのとかさ。

いい加減に検索したんで、駄本だったらごめん。
自分は読んでないんでアレだけども、本があるのと無いのでは結構違うからねぇ。


240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 16:52
>>238
とりあえずGNUstep使ってみるとか。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 16:59
Win環境だと
OpenStepを入手して導入するか、
gcc-objc+GnuStepか。
Objective-Cを使ってどんな環境でどんな業務をするかによるが、
NeXTStepの実質的な後継プラットフォームであるMacOSXを使うのが無難かな。
NeXTの機械とOSやOpenStepを手に入れるのも難しいだろうし。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/19 19:52
OSXはUNIX
BeOSベースのNextstep別物

243 :234 :03/03/19 20:05
皆さんありがとうございます。
Macで検討してみます。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 00:37
>>236
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/4133/article/art_4.html

>>242
イタいなw

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 15:01
>>244
マカの俺が言うのもなんだがそのリンク先は突っ込みどころ満載。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 15:11
Motifは嫌いじゃないし
これで飯が喰えてた時期があったので感謝してるんだが。

このモチーフマンセーっぷりは異常だな。
狂信者。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 15:14
ネタにマ(ry

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/20 15:16
>>244のリンク先はネタなのか
それとも本人か?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/21 03:47
>>248
結構有名
本人は大まじめらしいw

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/21 15:59
大まじめか…
笑えるけど
笑えねー

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 07:50
>>234

>・数ヶ月UNIXのソフト使わなければならない
>・Objective-Cが必要

そもそもこの状況によるんじゃない?なんでUNIXでObj-Cなのかが判らんと
Macを薦めていいかわからんよ。
Obj-Cの文法そのものはなんでも勉強できると思うけど、実際のプログラミング
はライブラリ(フレームワーク)に依存しまくりだし。
実際にやるのがGnome+Obj-cとかだったら、Gnomeやったほうがいいと思う。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/22 20:48
BSD関連の仕事って、どういう企業でどんな仕事があるのでしょうか?

せっかくMacユーザーなので、BSDを覚えて仕事にしたいのですが。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 02:22
>>252
Yahoo!なんかはサーバ全部FreeBSDらしいぞ。
UN*Xで飯喰いたいならGUI抜きのコンソールオンリーで運用する方法を身に付けれ。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 04:03
>>253
具体的には、どういう事ができれば良いんでしょうか?
シェルスクリプトとか、正規化表現とかでしょうか?
あと、バックアップとその戻し方とか?
vi使えて、DB操作出来て、Apacheいじれて、JavaServlet書ければ
結構いけますか?

255 :(´-ω-`) :03/03/23 06:29
エロ画像求む
http://homepage3.nifty.com/digikei/

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 07:18
>>254
いいえ。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 07:45
>>254
>>255 のエロ画像を連番で落とすshスクリプトをすぐ書けるとか重要だと思う。

258 :名無しさん@Emacs :03/03/23 14:17
>>254,257
ネタ臭いけど、まあ間違ってはいなかったりする。
そういう細かい作業をするshスクリプトをさっと書けるのは必要でしょうな。
L=(最初の番号)
H=(最後の番号)
PREFIX=(連番より前の固定部分)
while [ $L -le $H ];do
wget "$PREFIX$L"
L=`expr $L + 1`
done
とか?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 22:20
shスクリプトでcgiを書く勉強していてCERN httpdに入っているcgiparse
が欲しい。OSXでCERN httpd全部やcgiparaseだけをコンパイルしようとし
たが、どちらも駄目だった。素人には厳しいっす。

http://www.w3.org/Daemon/Implementation/CGIParse.c

どうすりゃいいのだろう。教えて偉い人。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 22:21
偉い人はいません。

流石な兄者はいるかも。

261 :257 :03/03/23 23:19
>>258
10linerなので、個人的にはawkだな。
下のスクリプト実行するだけで、
連番おとしスクリプトが"書け"ちゃうw
#!/usr/bin/awk -f
BEGIN{
begin=3; end=8;
fout="renban.sh";
}
BEGIN{
wget="wget "; basename="ero"; ext=".jpg";
print "#!/bin/sh" > fout;
for(i=begin; i<end; i++){
command=wget basename i ext;
print command > fout;
}
close(fout);
system("chmod 755 " fout);
# system("sh " fout "; " "rm " fout); #exec
}

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:19
yahooJAPANのエンジニア募集のとこみると、UNIXでC言語開発を
経験してないと駄目みたいね。
なんで「UNIX」で開発した事ないと駄目なのかな?MacとかWinじゃ
なくて、UNIXで開発するメリットってなに?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:22
より、原理に近い位置から勉強をはじめたかどうかってことじゃない?

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:25
>>262
UnixというかFreeBSD?を基にした鯖使ってるらしい。
改造するのにシステムコールかけないとだめなんだろう。
多分

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:26
>>262
1:YahooがBSDベースでシステムを構築している
2:UNIXでのプログラミングは、「おやくそくごと」が結構ある
3:即戦力が欲しい
って中で条件を決めただけでは?

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:29
>>264
「システムコール」って、情報システムに電話するってこと?

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:30
>UNIXで開発するメリットってなに?
UNIXだからっていうわけじゃないけど
Winで開発してると、MFCよりになる。
(旧)Macでは、標準入出力って何?って香具師がいる。

yahooがUnixプログラマが欲しい理由は>>264のとおり。

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:31
>>266
低水準な入出力。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:34
>>268
はずれ。

>>266
http://www.b6.kanagawa-u.ac.jp/~hibino/Lessons/UNIX/HTML-Unix4Hep-2/unix4hep2-1/node3.html

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:46
では、MacOSX使いなら、OKってことになるのか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:51
Mac OS Xといって、相手が「それはUNIXですね」と納得すればね。
OS Xは、Cつーよりも,オブジェクティブ シーの匂いが強いが。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:53
即戦力募集すんだったらカーネルハカー募集したほうが正確なんじゃ?
日本にどのくらいいるか知らんけど

>>270
Darwinに精通してますってのはO.K.では?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:54
OSXは、システムコールのとこもBSDと同じなの?
素人ながらちょい不思議。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:56
ageすぎだなぁ。

カーネルハカーだからって、社員として役に立つかは別。


275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:57
ageまくっての香具師らは、同一人物か?
うざすぎ。
もしかして山崎か?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/23 23:59
ちょっとずれるけど、Javaじゃだめなの?なんで駄目なの?

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 00:03
>>257 == >>261 == >>264 == >>267 >>272
こいつらは同一人物です。
本人が言うんだから間違いない。
なんか妙に上がってるので、age進行でいいのかと思って書き込んでました。
吸いませんでした。

278 :277 :03/03/24 00:07
すまん >>267 は違う。
自分でもウザイ気がしてきたので、もう逝きます。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 00:07
sage

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 02:49
>>273
> OSXは、システムコールのとこもBSDと同じなの?

つーか、システムコールとかの皮がBSDで、内部がMach
つーのがより正しいと思うが。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/24 03:49
奇妙な果実

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:07
>>214
厨イカなので、
OS無し>OS有り
の意味がわからん。
誰か助けて。


283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 21:08
>>282
ファームウエアが好きなんだろ?きっと。

284 :282 :03/03/27 21:12
>>283
ファームウェア?
ってのもよくわからんが、あとは自分で調べてみる。
ありがと。


285 :いらすま :03/03/27 22:19
ファームウェアもOSのうちだと思いますよ。

286 :214 :03/03/27 23:51
>>282
半分煽りなんだから”>”については気にすんなよヽ(`Д´)ノ
OS無しってのは、ブート時点から全リソース(レジスタとかタイマーとか割り込みとか)を
ユーザープログラムで管理してるって意味で書いてますた。

興味あれば、ム板の制御スレにでもどーぞ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/27 23:55
>>286
出張ごくろうさま。
制御スレ見にいきまーす。


288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:18
OSXのディレクトリ構造はBSDと違うんだよね??

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:51
>>288
はい


290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 22:20
AppleはIBMと提携しろ。
それで、ThinkPadにMacOSX入れて売れ。


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 22:24
>>290
2400cじゃOSX走らなかったっけか?


292 :bloom :03/03/29 22:37
http://www.agemasukudasai.com/bloom/

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 23:47
>>290
あー良い考えだ。


294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 06:42
>>290
それよりRS/6000で是非とか言ってみるテスト。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/01 14:14
>>1
がんばれ

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 19:02
ちょっとそれますが、たとえばFireWireの外付けHDDにVineLinuxとか
NetBSDとかをいれてMacで起動する事って可能ですか?
もしできればOSXとの操作感の違いとか試せそうなんですが。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/05 22:37
>>296やって見れ。人柱を歓迎する。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 00:05
>>297
VineLinux2.6のインストーラーイメージをダウンロードして、
CDに焼いて、いざ起動してみたら、そもそもFireWireHDD自体を
認識しませんでした。インストーラにはFIreWireドライバが入っていない
んでしょうね。
インストールすら出来ませんでした・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 01:07
内臓のHDDにlinuxインスコ後、
kernelをFireWireドライバを組込んで再構築。
そんでもって、FireWireHDDを外付けにしパーティションを切る。
内臓HDDの中身をそっくりピーコする。
fstabを適切な値に書換える。
grubかliloでブートFDを作る。
(grubの方が楽)

FD入れて再起動、grubの画面でFireWireHDDにあるkernelの場所とrootの場所を指定し
オプションも適切な値にする。
で、boot。
見事起動ウマー。

妄想なんで、上手く行くかわかりませんが
ご参考になれば幸いです。

300 :299 :03/04/06 01:12
妄想したのはいいけど
FireWireのドライバは入ってるけど
HDDまで使えるかどうかわからないという罠。



301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 12:01
FDドライブありませんが何か?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/06 15:43
つまらんところでワロタ


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)