■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

953 :こぶたちゃん :02/12/25 02:55
>>952

「初めてのインターネット 編 (5)」

このようにS君は、非常にやる気はあるのですが、
ただひとつ、進み方が異様に遅いというのが問題なのでした。

プログラムをS君と眺めていて...
漏れ「ここは、なんか適当にフラグでも作って、ここでフラグを立てて云々」
S君「???」
漏れ「! ・・・えーっと、フラグってわかる?」
S君「いえ、わかりません。けど調べてみます。」

ここでS君、やおらIEを立ち上げたかと思うと、なにやら見慣れぬページへ。
<<ASCIIデジタル用語辞典>>
漏れ なぬー!
    そういや、S君のIEには見慣れたGoogleツールバーがない!
    もしや、今までの疑問点はすべてASCII用語辞典に頼っていたのかー!?

そうこうしているうちに、

「ブートフラグ」
ハードディスクのパーティションテーブルに格納されたフラグ。
ディスク中のどのパーティションからOSを起動するかを指定するために使用される。
UNIXによっては、起動時にブートローダにオプションを指定して、特殊な条件でブートすることもできる。
                                       <ASCIIデジタル用語辞典より>
更なる混乱へと堕ちてゆくS君なのであった。

つづく



954 :こぶたちゃん :02/12/25 03:13
>>953 のつづき

「初めてのインターネット 編 (6)」

S君「???あのー。」
漏れ「うーん、そこには載ってないんじゃないのかな?もしかしてGoogleしらない?」
S君「ぐーぐる?ですか?」
漏れ やはり、しらなかったか。ガクッ。

というわけで、えんえんとGoogleについての講義。
もちろろんGoogleツールバーも入れてあげました。

とはいえ、「フラグ」をキーワードにしてフラグの意味にたどり着くのは一苦労。
Googleの使い方の例としては適切でなかったかもしれません。
なんとか「フラグ」の意味を読み取れるような文脈のページをしめして、
仕方がないので、あとは漏れが説明することに。

とりあえず「フラグ」の意味がわかったけれど、なんか釈然としないS君。
Googleの便利さを示すことに失敗してしまったようです。

その後

S君「apt-getについて調べてみたんですけど、出てませんでした。」
漏れ「え!なにで調べたの?」
S君「ASCII用語辞典です。」

S君がGoogleを使いこなしてインターネットを飛びまわれる日は来るのでしょうか?

「初めてのインターネット 編」完
つづく

955 :名無しさん@Emacs :02/12/25 08:15
>>954
S君にDebian使わせてるの?それともVine?

956 :  :02/12/25 10:50
>>952-954(こぶたちゃん)
オセーよ (;´Д`)
…それはともかくsageでマターリと続けて下さい。特にコメントはしないけどきちんと
見てますんで。

957 :こぶたちゃん :02/12/25 11:46
>>955
もちろんDebianですよ。
はじめから甘やかしてはいけないのでVineなんて使わせません。
RedHatなんてもってのほか。(w
Slackwareじゃないだけましというもんでしょう。

>>956
いやいや、すんません。このところ忙しかったもので。
でもその間、また新たなネタを提供してくれました。>S君
おいおいご報告しますが。

#ageてしまったのはsageで書き込めなかったんで。スマソ。


958 : :02/12/25 13:39
正直今回の発言でこぶたを見損なったsage

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 19:47
今日、800-ココまでまとめて読んだけど、S君ワロタ。
で、結局リアル公房はどの大学へ逝ったらいいものか..
アドバイスキボン(できれば偏差60以下か推薦のとこをw)

>RedHatなんてもってのほか。(w
俺かっ!
debianはパケジが古くて個人的に嫌。
で、OSの勉強を少し噛っても意味がないと思って、RedHat。

だって来年はおちおちPCやってられないでしょ?日本の憐れな(以下略
今はemacsでHTML書いたり、K&Rのプログラム打ったり、2ch来たり..

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 22:07
>959
好きなところへ行け。

情報工学だろうが実践的なプログラミングだろうが、個人でコンピュータ買えて
インターネットにアクセスできる現在、本人次第でいくらでも学べる。

961 :949 :02/12/25 23:09
>>959
どこの大学にも,コンピュータを使うことに関しては
凄くマニアックなのが,極一部いる
学校で教えてもらうのを待つんじゃなく
scriptkiddyでもいいから,大事にならないところを
見極めて,破壊王になれ,
すると,こぶたちゃん見たいなのがでてきて注意されるかもしれないが
そのような,よい師匠をはやく見つけろ,

それと,コードを書くやつが一番強い
簡単なプログラムを沢山よんで
自分のライブラリを少しずつふやしていけ,

簡単なやつだぞ,あれこれ沢山できなくてもいい
1個だけでいい

962 :こぶたちゃん :02/12/25 23:17
>>959
>で、OSの勉強を少し噛っても意味がないと思って、RedHat。

FreeBSDにしる!

いやしかし、リアル工房ならパソコンいじるより勉強したほうがよいと思われ。
大学いきゃぁいくらでもいじる時間はあるやろ。
マニアックな香具師がいそうな大学にいって、そこでもまれればレベルアップはたやすいはず。



963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/25 23:40
> scriptkiddyでもいいから,大事にならないところを見極めて,破壊王になれ,

バカ?

こういうアホーの妄言を真に受ける奴がいないことを祈る。


964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 00:38
コンピュータ関係でちゃんと名前が通ってる大学がいいよ。
会津大は除く(藁
出来れば旧帝大などがいいと思う。
お金の量も違うからね。

変なとこいってもつまらないよ、きっと。


965 :本物の949 :02/12/26 00:41
>>961
騙るんじゃねぇよ、ヴォケ!

> scriptkiddyでもいいから,大事にならないところを
> 見極めて,破壊王になれ,
ヤメレ!煽ってどうすんだ(これに関しては>>963に同意)

> それと,コードを書くやつが一番強い
> …(略)…

これは同意。

966 :こぶたちゃん :02/12/26 03:59
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(1)」

>>957 で述べましたが、S君はただいまDebianのインストールに挑戦中です。
一回目は、S君を横に座らせ、漏れが説明しながらS君のPCにインストールしました。

その後、漏れが入れたDebianは消して再インストールするように命じてその場を去りました。
今や新たな武器「Google」を手に入れたS君は、Webページの荒波にもまれながらも、
少しずつ乗りこなせるようになってきているようです。

後ろからチラチラ覗いてみると、
漏れ…むむ、どうやら debian.or.jp のDebian GNU/Linux 3.0インストールマニュアル
   にたどり着いたようだな。なかなか(・∀・)イイぞS君!

漏れ…ふむふむ、あー!、なぜそこで「Installation Manual Alpha 用」に逝くんだS君!!!
   それは、ちょっと違うと思うぞ(´・ω・`)ショボーン 。

でもまぁ、暫くは黙って放置することにしたのでした。
時間をかけて、ああだこうだやって苦労して覚えたことは絶対忘れません・・・たぶん。
みんなそうやってUNIXを使えるようになっていくんです・・・・たぶん。

つづく


967 :こぶたちゃん :02/12/26 04:00
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(2)」

しかし、しかしです。S君、ちょっと時間かかりすぎだと思うぞ。←この時点ですでに2日経過。
今、キミにとってDebianのインストールは目的ではない!手段なんだ!卒論を書くための!
しかも、まだタイムゾーンの設定までしか進んでないではないか。なぜそこで悩むノカ!

時間がない(と思っているのは漏れだけのようで、S君は余裕の表情です)ので、
仕方なく手を差し伸べることに。

漏れ「というわけで、インストールは一通り終わったね。あと設定しないとね。」
S君「え、まだあるんですか?」
漏れ…;゚д゚)
  「このあいだ、漏れがインストールして見せたとき、NISとNFSとautofsの説明したよね。」
S君…◎Э%Ю∂ξ ← S君の頭の中(想像)
漏れ…;゚д゚)
   ;

そうです、S君は2日間のあいだに、先日漏れが解説した設定のことなどは忘却の彼方へ。
かくして、前回のかなり長時間にわたる設定の解説をもう一度する羽目に。トホホ…。

つづく


968 :こぶたちゃん :02/12/26 04:01
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(3)」

さて、そんなわけでもう一度同じ設定の解説をする羽目に。
ところで、うちではNISとNFSとautofsでユーザーアカウントとホームの共有をしています。
したがって、ネットワークに参加するにはこれらの設定は避けて通れません。

このへんの設定の仕方はサイトによってまちまちなので、NISとNFSとautofsをまとめて、
解説しているWebページなど恐らくないでしょう。自分で必要な情報を拾い集めてこなくてはなりません。
S君にとって設定の鬼門となることは間違いないでしょう。

漏れ「NISっーのは、Network Information Service の略で
   ユーザのアカウント情報をどのマシンでも取得できるようにするための機構で云々...
   ...という訳でNISのおかげで、S君はどのマシンにもログインできるんだな。」
S君「はい。」
漏れ「で、DebianでNISを使うには、apt-get install nis とやって必要なコマンド群を入れるわけだ。」
S君「はい。」
漏れ「それから、/etc/passwd, /etc/group, /etc/nsswitch.conf とかのファイルを
   こうこうこうやって(実際にやって見せて)編集して、NISを使えるように設定しなきゃならんわけ。
   わかった?」
S君「はい!わかりました。」

今日も、返事の歯切れだけはいいS君でした。


つづく

969 :こぶたちゃん :02/12/26 04:01
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(4)」

漏れ「じゃぁ、次はNFSだけども、こっちはNetwork File System ってネットワーク上のほかのマシン
   のファイルをこちらから使えるようにマウントするための機構。」
S君「マウント?ですか?」
漏れ「ああ、マウントって言うのはねー、こないだも言ったと思うけど・・・云々・・・
   というわけで、ネットワーク上のほかのマシンのファイルシステムも自分のところの
   ファイルツリーにくっつけるのがNFSの役割。
   みんな、giko(ホームディレクトリがあるファイルサーバ)のディスクをマウントしているから
   どのマシンでも、自分のホームがみえるんだよ。」
S君「はぁ。」<=(返事の歯切れが悪くなりつつある。)

漏れ「じゃぁ、NISとNFSについて自分の言葉でもう一回説明してみて。」
S君「え!説明するんですか。」
漏れ「そー。じゃぁ、どうぞ。」
S君「えーっと、NISっていうのはユーザの情報をとって来るやつで、←(まぁ、あってるな。)
  NFSっていうのはgikoのファイルを取ってくるやつです。」

漏れ・・・なにー!まぁとってくるっていうのは間違いではないけれど、
   S君のマウントの概念が間違っていそうな悪寒が・・・

つづく

970 :こぶたちゃん :02/12/26 04:02
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(5)」

S君「ところでgikoってなんですか?」
漏れ…;゚д゚)
  「いつもキミが開いてるkterm、それgikoのktermだろ?
   プロンプトに giko@s> ってでてるし。
   そのマシンにみんなのホームディレクトリが入っているディスクが繋がってるんだよ。」

S君「ああ、gikoってマシンだったんですね。」
漏れ…;-д-)
  「ちょっとキミこっち来てごらん、
   このマシンがgikoでこのごつい箱がホームディレクトリが入っているハードディスク。
   わかった?」
S君「はい、わかりました。」

漏れ…あー、もうS君がどこまでわかってて、どこまでわかってないのか、
   もうわけわからんよー。助けてくれー。

何か、得体の知れないバグをprintfだけでデバッグするような、
陰鬱な気分へと堕ちてゆく漏れなのでした。

つづく


971 :こぶたちゃん :02/12/26 04:02
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(6)」

しかしなにはともあれ、一通り設定も終わりS君のDebianマシンも晴れて
研究室のネットワークの一員となれたのでした。

もうそろそろ終電です。今日は一日がんばりました。

漏れ「いやぁ、これでようやく自分のマシンで実験ができるようになるね。良かった良かった。」
S君「はい、明日からがんばって実験します。」

漏れ「プログラム作るのに、足りないパッケージとかまだあるからapt-getとかで、
   適宜入れていって、徐々に環境を整えていってね。」
S君「何を入れればいいんですか?あ、自分で調べてわからなかったら、訊きに行きます。
   ところで...」
漏れ「ん、なに?」

S君「WindowsってDebianなんですか?」
漏れ…;゚д゚) 「ハァ?」⊂⌒`つ-д-)つ バタ...

S君の底知れぬカオスに打ちのめされた漏れは、
疲れた重い体を引きずって駅へととぼとぼ歩くのでした。

「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編」(完)


972 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 04:21
>>971
すげー。
人事なので笑ってられますが、私だったら耐えられないだろうなあ。
辛抱強さに敬服します。続き期待してます。



973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 05:06
>>972
うむ。庶務でも笑えない

974 :名無しさん@Emacs :02/12/26 09:32
○。といい勝負だね、S君。
そのうち[du-ml]でお目にかかれるかな?

975 :長文スマソ :02/12/26 11:50
>>968-969(こぶたちゃん)
んー。S君のようなヤシにNIS,NFSの設定をさせるのはどうかなと思うぞ。初心者には
できるだけ単純な環境で学ばせた方がいいでしょ?自分専用(つまりNISやNFSを使わ
なくてすむ)でかつネットワークにつながっているマシンを1台ドンと与えて「後は
自分でやれ」と。そこで経験を積ませてNISやNFSを使わせるのがいいと思うぞ。そこ
で「不便なんですが」って言ってきたら
   それなら便利になるように  勉 強 し る  !!
と突き放すわけだ。

>>972
俺も耐えられないと思います(w 俺も「こぶたちゃん」氏の辛抱強さに敬服しま
すよ、マジで。「こぶたちゃん」氏自身の研究は大丈夫なのか?

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:20
うん、S君以前に教える側が「教えるための知識」を持ってないみたいだね。
どちらかというとS君に非はないかもしれん。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 12:31
>>976
「教えるための知識」って例えば何すか?(マジレスキボンヌ)

978 : :02/12/26 13:04
>>977
976ではないが、「人に教えるにはどう教えたらいいか」っていう知識の事でしょう。
>>975 でも指摘してるように、イキナリ 何も分からんド素人に NIS や NFS の設定及び
概念を詰め込もうったって所詮無理なわけで、もっと段階的に教えるべき、とかね。
とにかく
「分からない人の側に立つ」
って事が全く成されてないと思う。あくまで個人的な意見だが。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:15
初心者の気持ちをすっかり忘れちゃってるね、でも可。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:16
S君の研究って何だっけ?
NIS とか NFS の設定が関係あるの?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:20
でもまあ仕方ない部分もあるんだけどね。学ぶより教えるほうが何倍も難しいから。
それに、他人に教えることを前提に普段から学習している人なんてそうそういない。
おぼえるだけなら個人的に頑張れば普通にできるだろうけど、
他人に教えるにはいちど咀嚼して体系的に知識をまとめなおさなきゃいけない。

板的に良い例がマニュアルや(Webでの)チュートリアル書きな(w

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:28
素人にNIS,NFSを扱わせるべきではないと思うぞ。
危険すぎる。

giko@s> su
giko@root# su こぶた
giko@こぶた$ rm -rf ~/

とかやられたらどうするんだ?


983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 13:29
>>982
やられても大丈夫なように
サーバ側を設定するもんでしょ。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 14:51
>>982でホスト名がgikoになってるのはうっかりでした。
それはそうと、どう設定すれば大丈夫なのかを教えてください。
「NISで得られるユーザにはsuできない」とか設定できれば安全だとは思いますが、
そういう設定ってできましたっけ?


985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:06
スレタイ嫁

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 15:43
海外の大学スレ建ててもいいでつか?

987 :977 :02/12/26 17:12
みなさんコメントどうもです。
いままでは結構放置プレイが多かったので、「教えられる側の気持」
を意識しつつ次期管理者に教えていきます。
しかし、あと3ヶ月で間に合うんだろうか・・・

988 :名無しさん@Emacs :02/12/26 17:32
つーかこぶたちゃんって別に教える義務はないんでしょ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 17:59
おい、ぶた!
そのSとかいうヤシよりオマエのほうがずっと低脳だって自覚あるよな?
え?ない?....アタマの中まで豚レベルか。

いいか、最初で最後の一回だけマジカキコしてやる。
      ↓
つまんねーカキコ続けてねーでいますぐ氏ねや!この糞豚!


990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 18:22
次スレたてるならもちっと汎用なスレ名で。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 18:30
○学生のUNIX離れ


992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 19:04
低能出現


993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 19:13
S君の話おもしろいわ。うちは会社だけどこういう新人いるよたまに。
けど、Unixとかプログラム以前になんでこいつ工学部に入ったのかな?
とおもうような人間が居るよね。


994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 20:38
スレに沿わない話を続ける香具師が常駐するスレになっちゃったのが残念だったかな。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:14
次スレキボン。sくんもキボン

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:20
>>997が次スレテンプレ作成
>>998は予備
>>999が新スレ立てる
>>1000げと

個人的にはS君の専用スレでも可。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 21:30
新スレは「研究室でもUNIX離れ 2」にしますか?

998 :無難 :02/12/26 22:44
「学生のUNIX離れ 2」

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 22:53
999

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/26 22:53
1000?

1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)