■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
968 :
こぶたちゃん
:02/12/26 04:01
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(3)」
さて、そんなわけでもう一度同じ設定の解説をする羽目に。
ところで、うちではNISとNFSとautofsでユーザーアカウントとホームの共有をしています。
したがって、ネットワークに参加するにはこれらの設定は避けて通れません。
このへんの設定の仕方はサイトによってまちまちなので、NISとNFSとautofsをまとめて、
解説しているWebページなど恐らくないでしょう。自分で必要な情報を拾い集めてこなくてはなりません。
S君にとって設定の鬼門となることは間違いないでしょう。
漏れ「NISっーのは、Network Information Service の略で
ユーザのアカウント情報をどのマシンでも取得できるようにするための機構で云々...
...という訳でNISのおかげで、S君はどのマシンにもログインできるんだな。」
S君「はい。」
漏れ「で、DebianでNISを使うには、apt-get install nis とやって必要なコマンド群を入れるわけだ。」
S君「はい。」
漏れ「それから、/etc/passwd, /etc/group, /etc/nsswitch.conf とかのファイルを
こうこうこうやって(実際にやって見せて)編集して、NISを使えるように設定しなきゃならんわけ。
わかった?」
S君「はい!わかりました。」
今日も、返事の歯切れだけはいいS君でした。
つづく
969 :
こぶたちゃん
:02/12/26 04:01
「Debian GNU/Linux 設定入門以前?編(4)」
漏れ「じゃぁ、次はNFSだけども、こっちはNetwork File System ってネットワーク上のほかのマシン
のファイルをこちらから使えるようにマウントするための機構。」
S君「マウント?ですか?」
漏れ「ああ、マウントって言うのはねー、こないだも言ったと思うけど・・・云々・・・
というわけで、ネットワーク上のほかのマシンのファイルシステムも自分のところの
ファイルツリーにくっつけるのがNFSの役割。
みんな、giko(ホームディレクトリがあるファイルサーバ)のディスクをマウントしているから
どのマシンでも、自分のホームがみえるんだよ。」
S君「はぁ。」<=(返事の歯切れが悪くなりつつある。)
漏れ「じゃぁ、NISとNFSについて自分の言葉でもう一回説明してみて。」
S君「え!説明するんですか。」
漏れ「そー。じゃぁ、どうぞ。」
S君「えーっと、NISっていうのはユーザの情報をとって来るやつで、←(まぁ、あってるな。)
NFSっていうのはgikoのファイルを取ってくるやつです。」
漏れ・・・なにー!まぁとってくるっていうのは間違いではないけれど、
S君のマウントの概念が間違っていそうな悪寒が・・・
つづく
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)