■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
952 :
こぶたちゃん
:02/12/25 02:16
>>932
のつづき
もう忘れられてしまったかもしれないこぶたです。
ほったらかしにしてすみません。つづけます。
「初めてのインターネット 編 (4)」
そんなこんなでメールがようやく読めるようになったS君。
これで、ようやくインターネットの世界に足を踏み入れたというわけです。
何度も言いますが、S君は非常にまじめです。
2chやMLに時たま現れる、教えてクレクレ厨とは心がけが違います。
漏れ「・・・とまぁこんな感じなんだな。わかった?」
S君「はい!ありがとうございます。あとは自分で調べてやってみます!」
漏れ ;-д-)うーん返事は申し分ないんだよなぁ。
つづく
953 :
こぶたちゃん
:02/12/25 02:55
>>952
「初めてのインターネット 編 (5)」
このようにS君は、非常にやる気はあるのですが、
ただひとつ、進み方が異様に遅いというのが問題なのでした。
プログラムをS君と眺めていて...
漏れ「ここは、なんか適当にフラグでも作って、ここでフラグを立てて云々」
S君「???」
漏れ「! ・・・えーっと、フラグってわかる?」
S君「いえ、わかりません。けど調べてみます。」
ここでS君、やおらIEを立ち上げたかと思うと、なにやら見慣れぬページへ。
<<ASCIIデジタル用語辞典>>
漏れ なぬー!
そういや、S君のIEには見慣れたGoogleツールバーがない!
もしや、今までの疑問点はすべてASCII用語辞典に頼っていたのかー!?
そうこうしているうちに、
「ブートフラグ」
ハードディスクのパーティションテーブルに格納されたフラグ。
ディスク中のどのパーティションからOSを起動するかを指定するために使用される。
UNIXによっては、起動時にブートローダにオプションを指定して、特殊な条件でブートすることもできる。
<ASCIIデジタル用語辞典より>
更なる混乱へと堕ちてゆくS君なのであった。
つづく
954 :
こぶたちゃん
:02/12/25 03:13
>>953
のつづき
「初めてのインターネット 編 (6)」
S君「???あのー。」
漏れ「うーん、そこには載ってないんじゃないのかな?もしかしてGoogleしらない?」
S君「ぐーぐる?ですか?」
漏れ やはり、しらなかったか。ガクッ。
というわけで、えんえんとGoogleについての講義。
もちろろんGoogleツールバーも入れてあげました。
とはいえ、「フラグ」をキーワードにしてフラグの意味にたどり着くのは一苦労。
Googleの使い方の例としては適切でなかったかもしれません。
なんとか「フラグ」の意味を読み取れるような文脈のページをしめして、
仕方がないので、あとは漏れが説明することに。
とりあえず「フラグ」の意味がわかったけれど、なんか釈然としないS君。
Googleの便利さを示すことに失敗してしまったようです。
その後
S君「apt-getについて調べてみたんですけど、出てませんでした。」
漏れ「え!なにで調べたの?」
S君「ASCII用語辞典です。」
S君がGoogleを使いこなしてインターネットを飛びまわれる日は来るのでしょうか?
「初めてのインターネット 編」完
つづく
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)