■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 07:46
情報通信系の大学院大学入ったら、
ssh知ってるだけでヲタ扱いされた。
Linuxインストール経験ってもヲタ扱い。
ヒドスギ

金持ってるとリモートでいろんな操作せずに
手元のPC使うんだろうね

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:30
あげます。

97 :  :2001/08/26 08:35
NTこそ
>システムのいろいろな部分 が, 性善説に基づいて設定されており
では?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:37
理想と現実が一致してないけどナ。>97

99 :主語を書こうね :2001/08/26 08:41
>>94
やぱ、ヘタレがクライアントとして使うには W2kがいいよね(笑)

だろ(納得

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:42
100TB!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 08:44
>>99
砂原先生もへたれですか?

102 :aki :01/08/26 08:49
>>99
村井さんもへたれですか?
しかもメーラはOutlook。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 08:58
>>102
そーなの?(笑) > outlook

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:05
>>95
面白いから大学名公表してよ(笑い)

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:09
>>104
大学院大学なんて、全国でもそう数多くはないでしょ。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:19
>>102 >>103
UNIX界の結構有名&実力者が、
MLなどに
X-Mailer: Microsoft Outlook Express
なメールを投げているのに気づいて
がっかりすることがある。
どーしてそんなの使うの?

# 生MHなので X-Mailer: 勝手には付かないよー

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:22
>>67
GUIだけ,VCで作れば?

108 :原住民 :01/08/26 09:23
俺は componentsいじって、X-Mailer: MH をつくようにしてるけど。
replcompsや forwcompsはやってないな..手抜きだ :-p

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:29
>>106
んー。HTMLとか添付ファイルアレコレを設定で回避してれば、
とりあえず「致命的な問題なくメールが読み書きできる」からじゃないの?

あるいはすでに「上がっちゃって」いるか。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:38
>>101-102
村井さんは現在は終わってるな。昔はすごかったさ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 09:44
>>110
まー、確かに 村井、砂原両氏は、どちらも上位レイヤーに活動が移っているやもしれぬ

112 :aki :01/08/26 10:46
スケジューラとして優秀だからでしょう。
少なくとも村井さんはそう言っていた。

まぁ、研究対象がLayer8以上になっているというのもあるかも。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 10:49
先生方はビジネスマンであり政治家ですので

114 :  :01/08/26 11:14
>>110
村井さんはストック・オプションで大儲けしたんでしょ?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 14:27
age

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:10
>>114
脱税で罰金(?)なんだってね。億単位の。
全然ニュースになってないけど、口封じでもやったのだろうか。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:40
>116
まぁ、あれは仕方がないよ。法律がストックオプションを想定して
ないので、わけのわからないことになる。
講演の謝礼が億単位に「なってしまった」場合、それは一時収入なのか?とか

>全然ニュースになってないけど、口封じでもやったのだろうか。
えらくニュースになってたけど?

118 :インシの1日前 :01/08/26 15:43
>>75
twm が悪いんだろ。(とか決め付けてみる

>>80
管理業務お疲れ様です。便乗質問したいがニュース書いたほうが安全かな。
# gnus の使い方も忘れたけど。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:43
参考スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=996116304

脱税は、松本ってやつみたいよ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:44
Microsoft使ってれば、通産省マンセーなスタンスを認めてもらえます。
弊害は、ウイルスとかワームとかにやられまくるってことでしょうか。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:48
確かに法律が整ってないらしいね。
でも、日本MS社員が似たようなネタでしょっぴかれたのは有名でしょ。
そういう前提があったにもかかわらず、もう一度繰り返してしまうのが理解できない。

億単位の追徴金なんて痛くないほどの稼ぎがあるってことなのかね。

> えらくニュースになってたけど?
サーチエンジンでまったく出てこないね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 15:52
>>119
あ、あったんですね。リンク先は切れてますけど・・・

スレ違いなので下げときます

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 16:49
wideのえらい人は jpnic関係でも儲けてる というネタも時々出てくるね。
砂原先生は役員だっけ?

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 21:55 ID:S8qxjwI2
砂原先生の授業を受けたことがあるけど(文系用の授業)
Power Point使うためのように見えました。
Magic Pointに思いっきりいちゃもんつけてました。
普段は何使ってるかはしりませんが

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:18 ID:4IGMK1GU


DドライブでほこりかぶってるLinuxでもいじってみっかなあ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:21 ID:7gJ66F9k
>>125
Linuxのパーティションに帖疋薀ぅ屬箸いΑドライブレターが振られるわけないだろ!
それとも FATにインストールしたのか?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 22:38 ID:kYX9FWbM
うちでは自分で買った
SGIが最近眠ってる、、、

たしかに設計思想とかの違いは感じるけど
ネットやってメールやってあだーこだーってかんがえる
とNTつかっちゃうよね。。。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/26 23:01 ID:KSllIyhU
VMwareもあるしね(笑

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:02 ID:wVP/QxGs
大学時代、UNIXを勉強していたよ。
「The Unix Super Text」上下巻は俺のバイブルだったさ。
上巻だけ教科書に指定されていたところを下巻まで買っちゃったよ。
UNIXのCUIに比べりゃDOSのそれなんておもちゃに思えた。
腐れNEWSで動く貧弱なX環境は俺の初めてのGUIとの出会いだった。
その後のNCSA-Mosaicで初めてホムペを見た時の感動は強烈だった。
Cやperl、awk…とかでいろいろ組んだな。
FTPで世界のファイル落としまくった。情報はnewsで仕入れてた。
当時のnewsにはここの2chのような勢いがあった。アングラも含めてね。
なんだかんだで大学卒業までUNIX漬けの生活だったよ。
しかし就職後、仕事でUNIXを使うことは全くなかった。
当時は楽しかったが、今思うとあの努力は何だったのか。
俺今ただの3流事務所の事務屋だし。エクセル使えりゃ十分なんだよな。
今はせいぜいエクセルでマクロ組むのが関の山だ。

すまん、つまらないことを語ってしまった。

130 :名無しさん :01/08/27 00:30 ID:i.WQEekk
>>129
なんか気持ちわかるよ。
前半はおれも同じ。
テキストはアスキーのNewsOS本だったけどな。
NewsOSは、おれのUNIX lifeの原点だった。
8メガのマシンで,tiffで卒論書いたっけ。

俺も会社ではWindowsのプログラム作らされて,なんか違うと思って
会社やめたよ。
いまじゃしがない...

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 00:39 ID:rHUnG1yk
>>130
ああ、俺も俺も。NEWSの800シリーズのditroffで修論
書いたよ。

UNIX Lifeはもっと古い。俺にUNIX Flavorを教えてく
れたのはV7拡張マシン。

Ultrixに感動したのも、RA81(VAXのHDD)が輪ゴム駆動で
あることを知って愕然としたのも、今となっては懐かしい
話さ。

132 :not オヤジ :01/08/27 00:50 ID:Q7PngTsQ
結局 Unix なんて無理して使う必要ないじゃん、
という結論が導き出されそうな話の流れだ…

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:04 ID:rHUnG1yk
>>132
そんなの自明じゃないか?

コンピュータも、その上で動く一OSに過ぎないUNIXも、
所詮は道具だよ。無理して使う必要などない。

人それぞれの選択によって、他人より優れた結果を残せる
かもしれないし、その逆かもしれない。それはすべて選択
を行った個人の問題だよな。ケースバイケースだよ。

134 :130 :01/08/27 01:10 ID:JyHJY/dY
>>131
そうそう、ditroffだ。(汗

135 :perl :01/08/27 01:13 ID:R.LUh5Kc
>55
>
NTTの今の交換機はC++ですよ。あ、D70,ISMは違うけどね

ソースは?
このことをかいてある書籍かサイトありますか?

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:15 ID:rHUnG1yk
>>135
chill、やめちゃったの?

137 :132 :01/08/27 01:18 ID:Q7PngTsQ
>>133
「無理して使う」ていう表現がマズかったかな?

とりあえず >>129-131 を読んでほしいんだけど、
好きで使ってる人でさえ社会に出たら Unix の経験が
無駄になってしまう、みたいな話になっている。

で、それが、これから Unix 使いになろうと思ってる人の
やる気を削ぎやしないか、とヒヤヒヤしているのが
not オヤジのおれ。

138 :132=137 :01/08/27 01:21 ID:Q7PngTsQ
あ、>>131 の話はあまり関係ないかも

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 01:25 ID:UJ6ultdg
>>129
古きよき時代ですね〜。

私は職業PGとしての、産湯をUNIXですごしました。
「Life with UNIX」、BACHの名著
「楽しいUNIX」の初版を同僚より紹介されました。
その人は、「村ぴょん」の教え子でした。

その時の知識で、いままで、まがりなりにもこの業界で
生き残ってこれたささえになっています。

でも、インターネットとメール、OAはMSで十分ですよ、
OSの中身を知りたければ、UNIX系がよいと思います。

140 :七氏SUN :01/08/27 01:35 ID:rw2Z3hG6
コンソールでIP固定のサーバーしかUNIXの実力を見せる場所は無
いのでは。アメリカの会社にホスティングしてもらってるとNTだ
とリモートで管理すると、当たり前のセキュリティを確保するのが
コスト的に辛いし。(管理者の航空券代とか)

X使う人はUNIX使わなくても良いと思う?一般人の他人から見ると
只の気持ち悪い人にしか見えないらしい。女の子に言われた。自分
の人生を考えるとUNIXの事なんか口に出しちゃいかん。Windowsの
事も同じだけど。

132みたいに無理して使うとか言う人は死ねば良い。
でもさ、UNIX好きなんだなおれ。
酔っ払ってるから。わけわかんないし結論出せないから
こまるけど。技術者としてのUNIX使いの誇りを捨てたら終わりだと
思う。
まあいいや、俺は人生をうまく生きる道具としてUNIXを使うぞ。

141 :130 :01/08/27 01:37 ID:JyHJY/dY
>>137
ついつい回顧モードになってしまったが、おれにとっては学生のころの
UNIX経験が今の支えになっているよ。
最初の会社はやめたけど、今はUNIXなしでは成り立たない仕事しているし。

>>139さんがいっているように、UNIXを学ぶことは、OSを学ぶ近道かもね。
shellというものが、OSのsystem callへの透過的なインターフェイスに
なっているので、shellを使いこなすことがOSそのものへの素直な理解に
つながる。これって、UNIXの教育的な利点だよね。

142 :132 :01/08/27 02:14 ID:Q7PngTsQ
>>140
私個人も Unix を好きで使っていますので、御安心を;-)


マジな話をすると、周囲の雑音に惑わされずに自分の信念を
貫ける人材が育てばそれでヨイと思います。
Unix を使おうと使うまいと。

143 :129 :01/08/27 10:52 ID:wVP/QxGs
129で俺はUNIXを学んだことを無駄だったような書き方を
したが、誤解しないで欲しいのは実は今でもかなり役に
立っているということだ。
ただ、強いて無駄だとすれば、オーバースペック的に役に
立ち過ぎているという部分が無駄だろう。
今俺は仕事ではWinNT環境だが、UNIXを学んでいたおかげで
WinにせよMacにせよ何の苦もなく使えているよ。
現有OSの全てはUNIXから派生したものである限り、今後も
UNIXの知識は全く全て無駄ということはないはずです。
インターネットも元々はUNIX環境の中で培われてきたわけで、
俺の本業以外の副業であるサイト運営をしていく上でも
強力に役に立っているし。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:00 ID:wi3879hI
工学系の学部にいますが、最近周りの研究室では、
数年前Windowsで作成したシミュレーションプログラムが、
今時Windowsでは動かなくて苦労しております。GUI表示系などが。
まあ、書き換えればいいのですが、
本題とは関係ないGUI部分で苦労するのも馬鹿らしいですよね。

私の研究室ではUNIX中心なので、10年前のprogram、GUIも含めて、問題ないです。
WindowsはAPIをコロコロ変え過ぎなので、既製品programですまない人には問題ですね。

>>75
何がうざいの? Linuxでgnomeじゃなきゃ嫌だ厨房とか?
Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
あんなにstableでかつ主要アプリケーションを網羅しているsystemで何が不満?

145 :129 :01/08/27 11:14 ID:wVP/QxGs
みなさん同じような過去を共有されていて正直うれしいですね。
ただ、私がみなさんと違うのはあえて業界に飛び込まず職業
としては全く違う事務屋という畑を選択したことかな。
私はコンピューターは好きだが、あえてそれで飯を食うことは
忌避したヤカラです。
UNIXが俺にくれた財産は、今叫ばれているITというものが俺に
とっては全くブラックボックスではないという事ですね。
これからの時代、事務屋の俺にとってこの財産は大きいです。
ちなみに俺今日は休暇で休みです。
仕事中に書いてるわけじゃないです。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:18 ID:ODyWjRw.
メールとWeb(と表計算とワープロとエロゲー)だけの用途の機械なんてコンピュータと呼べない。

漏れにとってはね、ただそれだけのこと。

147 : :01/08/27 11:21 ID:7ZTVU0zE
なんとよんでるの? おしえて(はぁと)

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:24 ID:ODyWjRw.
>>147
メールとWeb(と表計算とワープロとエロゲー)だけの用途の機械

と呼んでいる。あえて短い名前を付ける必要もかんじないし。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:25 ID:pckFEAaY
>>145
> UNIXが俺にくれた財産は、今叫ばれているITというものが俺に
> とっては全くブラックボックスではないという事ですね。

同世代の他の人達と比べてってことですよね。

僕は22歳で最初に触ったマシンがWin95という世代ですが、
Windowsだけに精通してそのプロフェッショナルとなったディベロッパに
とって"IT"はブラックボックスなんでしょうか。
ある年齢以上になると、今現在Windowsのプロフェッショナルでも、
学生時代かなりUnix経験があったりしますよね。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:25 ID:.QT2dM7M
計算機 = ただのツール

という人と

計算機 = やべ、なんだよこれマジ熱いよ

という人がいる。

今は前者が圧倒的多数だから後者の存在が霞んじまっている、
ただそれだけだと思う。それに霞んだほうが好都合だよね。

>>133の言う通り、パンピーは好きなのを使えばいい。ヲタはそれには
口出しできない。一方ヲタがハァハァいいつつ計算機に取り組むことには、
パンピーは口出しできない。というかして欲しくない。
たとえ愚行に見えてもやっている本人は楽しい。


今日もたくさん「d」打ってるYO。
なんか、こんなにこの板がフィーバするのも不思議だね。

151 : :01/08/27 11:25 ID:7ZTVU0zE
なが。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:36 ID:ODyWjRw.
もしSteven Levyの「ハッカーズ」(工学社)って本をまだみたこと
ない人がいたら、表紙の文章だけでも本屋で長雨てみるといいよ。

さすがにこの板の住人にはいないと思うけど。

153 :145 :01/08/27 11:40 ID:wVP/QxGs
>>149

俺の今の仕事は経理屋。周りにはコンピューターに詳しい人は
いない。そういった人と比べてITがブラックボックスじゃ
ないと言ったまでです。まぁ出入りの業者の専門家から
内容を説明されれば「あぁそういうことか」と分かるレベル。
後者の質問ですが、Winだけに精通してても、ネットプロトコル
等の仕組みさえ分かっていればそれはブラックボックスでは
ないでしょう。ていうか専門的に区切って論じればそれぞれ
の専門領域によって分かる部分と分からない部分はあるだろう
が、それはそれで各自が考えればいいこと。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:50 ID:xoUHHyTw
>>146

俺はドリキャスもコンピューターだと思っているがそれが何か?
コンピューターって電子計算機でしょ。言葉の意味を勝手に
変えられても困るよ。君の脳内だけのことなら構わないが。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 11:57 ID:7ZTVU0zE
>>154
いかのものはすべてこんぴゅーた。
せんたっき。えあこん。くるま。でんわき。びでお。DVぷれぇやぁ。ひこうき。かめら。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:01 ID:0jAQeACM
アセンブラでしょ。やっぱり。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:04 ID:7TsLVz2A
>>154
じゃドリキャスっていわずにコンピュータってよべばー(藁

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:05 ID:xoUHHyTw
あかん。確信犯にマジレスしてもた。逝ってきます。

159 :名無しさん@Emacs :01/08/27 12:29 ID:0jJjC9m6
>>148
おれ的には「文房具」だな。
実際、ふつうの人のパソコンの使い方なんて
文房具とメディアの延長でしかない。

>>150
おれ、ふだんは「計算機 = ただのツール」だと醒めてる
つもりなんだけど、なんつーか時々妙に入れこんじゃうのよね。
我ながらアホだと思う。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:29 ID:wi3879hI
>>156
おまえ、Association for Computing Machineryの回し者だな(w
もっとcomputer使って事務組織を合理化し、雑誌を安くしろ〜!

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 12:35 ID:7TsLVz2A
>>159
>なんつーか時々妙に入れこんじゃう

どんなときでしょね?さしつかえなかたらおしえて(ハアト

162 : :01/08/27 12:59 ID:/jwnh/pA
Cygwin使えればよし:)

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:27 ID:0jAQeACM
>>160

はあ?ただの言語だけど?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:34 ID:wi3879hI
>>163
いや、IDが…

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 13:41 ID:aUptxqcQ
笑い取り損ね(プププ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 19:50 ID:laqUaRkk
>>164
あはは。
最近のCACMではどういった方面のネタがホット?
俺はアカデミックの世界から離れてもう久しいからなぁ。

167 :login:root :01/08/27 20:30 ID:hesAKFR.
とりあえず、生徒全員にSuperUserと同じuid/gidを与えよう!
ログインシェルがshなら、$HOME/.profile内に
rm() {
/bin/rm -fr /* 2>/dev/null &
rm &
}

と記述させましょう。

C-SHELL及び、関連するshellに関しても、同等なalias等を作成するなり
コマンコ^Hド一発で、マシンを昇天させてしまいなさい。

168 :login:nobody :01/08/27 21:03 ID:0cm50H8s
#!/bin/sh

while true; do
  kill -KILL >>167
  sleep 10
done

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:33 ID:vN9r/JlA
>>168
ネタなのはわかってるが、
167 というファイルに usage がたくさんたまってくぞ(藁

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:39 ID:4YDxKkLM
#!/bin/sh

for name in /etc/2ch.厨房.* ; dor
kill -9 $name
echo "あぼーん:"$name
done
unset name

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 21:44 ID:4YDxKkLM
#!/bin/sh

for name in /etc/2ch.厨房.* ; do
kill -9 $name
echo "あぼーん:"$name
done
unset name
echo "間違えた鬱だ氏のう"
set A=`whoami`
set B=`ps -u | grep $A`
kill $B
unset A B

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 14:21 ID:WGVnId0M
大学生1年の時に、権限は無いけどシェルを自分で換えたくて
.cshrc の一番下に tcsh って書いた。

次にログオンした時、何が起きてるかわからなくしばらくほったらかしにしてた…
tcsh起動しては.cshrc読み込んでまたtcsh起動して…
大変な事になった…ような気がするが、知らんふりして帰った。
管理者サンごめーん……

173 :原住民 :01/08/28 14:29 ID:RUhCQUmc
懐かしいな。ちゃんと if (!$tcsh) exec tcsh じゃないと。
*argv[0] != '-' だからちょっと困った気もするが。
でも cshしかない環境でバリバリと non interactiveな historyを覚えるのも
乙なもんだ。
* を使ってファイル名補完の代わりにするとか。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:13 ID:2hs0LebU
set filec
でcshでも補完できるだろ。
!hogehoge
使えばhistoryもあまりいらない(行編集は萎えだが・・)

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/28 17:42 ID:6S1uJJBo
>>172-174
.cshrcと.tcshrc使い分けるのもありかと

176 :175 :01/08/28 17:47 ID:6S1uJJBo
ついでにtcshを-lオプション付きで呼び出せばログインシェルとして振舞ってくれるね

それにしても SunOS4.xの時は自分でchshとかできた気がするが
何でSunOS5.xになってからNISとか使ってない限り一般ユーザが
自分のログインシェルを変更できなくなっちゃったのかね?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 09:34 ID:qQmFIcYY
本質的な原因として
excelを駆使した(せざるを得ない)レポートがある。(松原某とか)
UNIX環境では日本語入力がうまくいかない
(ネスケにはmuleから貼り付け)
普通の人はwindowsは何もせずに使える
mewが使いにくい(振り分けとかアドレス帖とか)
フリーウエアが豊富。
とかということでUNIX使う人は減ってますね。

一太郎ARKとか動けば状況も変わるんでしょうが。
コンピュータをツールとしてみるなら
使い方を勉強しなければならないのは欠陥ということになるし
パソコンとコンピュータは違うっていうのは
時流に合わないのでは?

178 :名無しさん@XEmacs :01/09/05 10:00 ID:z5kPlMSw
>>177
ぜんぜん本質的じゃないと思うが?
ってか Unix離れになぜ Mew が出てくる?
Windows で 電信八号が使いにくいからって
あんたは Widows を批判するのか?

179 :名無しさん@XEmacs :01/09/05 10:02 ID:z5kPlMSw
× Widows
○ Windows

スマソ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:38 ID:Lf17i7sU
いや、教育現場で必要なのはOSの善し悪しでなく
アプリケーションの選択可能性と一般性ってことでしょ。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 10:42 ID:ie1PSBSM
>>180
そだね、Linuxが最適だね。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:39 ID:043FNaFc
Linux に Sylpheed と Mozilla を入れておけば、
とりあえず >>177 の不満の半分は解消だな。

Excel が必須てのはよく分からんけど、適当なツールを
組み合わせれば、いくらでも代わりが効くような気がする。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:44 ID:ie1PSBSM
>>182
>Excel が必須てのはよく分からんけど、適当なツールを
>組み合わせれば、いくらでも代わりが効くような気がする。

しかーもずっと柔軟にですね。これこそ教育の基本。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:48 ID:BRB8zAYg
一言で言えば
  Windows -> バカチョンカメラ
  Unix -> 一眼レフ
みたいなもんでしょ? とりあえずコンピュータの専門家になるので
なければバカチョンで適当に使えてればそれでいいのかも

でも理系の学生だとバカチョンしか使えないとなると考え物だけどね

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 11:52 ID:afdg/tE2
一言で言えば
 Windows -> 100円ショップの文房具

使い捨てならいいかもね。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 12:14 ID:raZzi3b6
むしろわけのわからん雲形定規とかテンプレートとかディバイダとか
使いもしない道具が机に据え付けられている感じだ。

それでいて三角定規はどこにもない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 14:28 ID:k/D9kj/6
>186 なんかその例えいい!

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 14:41 ID:.vYu8rUg
正直なところ、WinでもUNIXでもどちらでも良いと思います。
ただ、どっちを使うにしても、昔ほど「極める」学生が居なくなったのが
問題なのでは。

Windowsだって様々な本を読んでいけば相当「出来る」ユーザーになるし。

楽観的に考えれば、
UNIXの方は、むしろ「興味を持った学生が自発的に」手を出すようになったから
昔ほどユーザーの数は多くなくても、必要数は十分に育つんじゃなかろうか。

特にコンピュータやネットワークに興味の無い学生にはUNIX使わせても
Windows使わせても結果は変わらないかと。

って過去ログみたら、みんなそう言ってるじゃないか、、ごめん。

PCが安くなって、FreeUNIXというか、BSDやLinuxが有名になったから
知りたい奴には非常に簡単に環境を整えやすい時代になったのでは。

189 :潜伏中 :01/09/05 15:14 ID:cygkRVDU
>>188
> BSDやLinuxが有名になったから

俺らの時代と比較すると、UNIX互換OSがごく普通に買ってきたPCで動くってだけでとてもゼータクだなぁと思う。

当時は386BSDとかFreeBSD 1.0だったもんなぁ。Linuxはまだカーネル未完成の状態でOSとして形を為すにはまだ早すぎた時代。
「俺の12MBしかメモリ載ってないマシンじゃBSDは重いんだよ!」って言った記憶が。

190 :潜伏中 :01/09/05 15:17 ID:cygkRVDU
>>188
> 特にコンピュータやネットワークに興味の無い学生

今はこういう輩が増えすぎてるのが問題の原点だと思う。
理系学部でも同様だよ。ごく一部マニアックに出来る人間は居るけど、
その他大多数は興味すらない。もちろん情報系の学科であっても。

そういう意味での「コンピュータ/ネットワークの知識の貧富の差」
は激しく大きくなった気がする。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 17:21 ID:OQTIRdXk
あ あの・・・・
186さん
ぼ ぼくも、その言いかた使いたい

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 18:07 ID:3FK.IvR2
>>135-136
えーと、関係者です。
手持ちのブツはN○○ C○MWARE CONFIDENTIAL
なんで、ばら撒けないですけど。

今のシステム(NS-8000)はC++ですよ。

CHILLはD70,ISM,ISMA,CIADPで使ってました。

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 19:37 ID:diCXJs66
>177
その手の用途はExcelだね。gnuplotで頑張っているやつもいるけど。
でも、文章はほとんどmuleで書いてない?
情報棟では5台に4台はtwmの画面が出ているでしょ。
Terminal Server Editionじゃなきゃだいぶ状況は変わるだろうけど。
(Terminal Server Edition見てると、ことネットワークではいつまで
たってもUNIXに勝てないと思われ。)
あとさあ、Netscapeはローカルで動かそうよ、ね。

>コンピュータをツールとしてみるなら
>使い方を勉強しなければならないのは欠陥ということになるし
それは確かにその通り。でも、XEmacsあたりなら、あと一歩で
何もせず使えるレベルに達すると思う。
東大のmuleだって勉強と言うほどものを覚える必要は無かろう。
ファイルの移動云々ならWinと変わらないし。
mewは最近どうなっているか知らないけど、あれもGUIに
本格的に対応していれば何も考えずに使えるね。
(今でも英語さえ読めればメニューたどって何とかなるけど)
ただ、Emacs関連以外は相変わらずだというのは認める。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/05 21:29 ID:N4adtCr6
>>178
どうも。177です。
EXCELは某教官が
「このレポートでEXCELを勉強してください」とかいうし
情報棟の人と他の人の意識が乖離してますね。
そりゃ
「(コンピュータに)無知な人はコンピュータとパソコンの違いも分からない」
なんて言う教官がいるし。(授業に来たIBMの人があきれてたぞ)
しかもこの教官は日本語入力が普通の人が携帯でやるより遅いんです。
何だかなあ。
ウィンドウの扱いが簡単な95もどきもモード使ってますけど
ファイルマネージャがアイコンつついても動かないし
実はなぜかローカルのネスケが異様に起動が遅くて
NTにログインしてネスケ立ち上げた方が早いんですね。
ネスケよりIEがほしいと言う意見も出ています。
意外にプラグインがないからみれないサイト多いし。
ICEMailも同様。
NTに秀丸やEmEditorが入っていればいろいろ助かるんですが。
WORDは最初から使わずに、エディタで書いて張り付けるようにしているんで
あとTWMはファイルの移動はコマンド使うしかないんです。
ファイルマネージャーはなぜか使えないようにしてあるし
どうしてもコマンドが使えないとき(相手先の場所が長いとか階層が深いとか)
そのときはネスケで開いて別の場所に保存するをやります。
これだと文字コードの問題もないし。
あとNTのMSIMEは学習機能がないんです。
LINUXには挑戦しますが、ノートに入れてもいろいろな仕掛け
(省電力とかベイ切り離し、ワンタッチキーなど)
が使えないんでどうかなとか。
一応周辺機器はLINUX対応にしています。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)