■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 10:45
>>799
あの、欧州は…

まぁ今の状態(win2000admin)より悪くはならんと思うけど。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:03
>798
朝日は技術報道に関しては(ダメな)定評があるから、眉につば付けてしまうんだが。
ほんとに、それって Linux なのか?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:04
それは悪いインターネットですね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 12:28
大臣がモニタを指でクリックするぐらいの知識ですから

806 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:30
>>805
ある意味技術を先取りしてるかも

807 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:31
Windowsに悪意はない
ただ無能なだけである


808 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:34
>>803
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/

朝日新聞11/16朝刊一面の「電子政府、脱ウィンドウズへ」
http://www.asahi.com/business/update/1116/005.html
KNOPPIXの開発はこれに絡んでいます。


809 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 13:51
なら最初からTRO(以下略

810 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:51
裏方はわざわざWin使う必要ないんだよ
一部の奴等しか使わない物に使いやすさは必要ない

811 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 14:54
>>806
どーせやるなら、マウスを手に取って「ハローコンピュータ」と呼びかけてほすぃ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 01:00
>808
それだけだと何とも言えんなぁ。ユーザインターフェースぶぶんだけって
話かも知れんし。

813 :794 :02/11/18 08:06
放置かよ!!みんな大人だなあ( ´_ゝ`)

814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:10
>>813
正論じゃん。
どんな反応を期待してたんだ?

815 :nobodyさん :02/11/18 08:37
>>813
要は、ユーザ数なんだから、電子政府(藁が、unix使い始めれば、
関連機関がunix使う→一般ユーザの一部もunixに切り替える→
unixのソフトが増える→windowsが抵抗して反発食らう→unixの
ユーザ数が勝つ→unixの誰でも使えるソフトの方がよくなる
さあ、みんな、unixを使おう!!


816 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 08:39
適材適所これ基本
なんでもどっちかにまとめようとするのは良くない

817 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 09:13
unix使っててもアホはアホだしな

818 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:22
>815
MS Linux がリリースされるだけだと思うが。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/19 21:38
>>818
個人的にはMS-BSDの方が有りな気がする

820 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 06:48
このスレまだ生きてたんだ、スゲー

821 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 07:40
age んなハゲ。もう大学ネタはお腹いっぱいで口から
でてきそう

822 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/24 08:14
>>819
そしたらmacもwinもBSD系列になる。
*bsd使いとしてうれしいやら悲しいやら

openofficdが出たり,ATIがLinux用のグラフィックカードだしたりで、
ここ最近のUNIXデスクトップ事情はかなりよくってきてる。
この調子でいけば、 >>813 みたいな妄想も実現可能かも

823 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/25 01:56
>>821 (キミと違って)ハゲではないけれど、スマンカッタ

824 :824 :02/11/25 07:20
だもんで、記念カキコである

    --------------
    ここまで読んだ
    --------------

825 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 10:57
>>799
えー。

米国防総省もNASAも、フランス政府を
初め欧州各国政府もみんなLinux採用してるでしょ〜。

Unixなんてもう終わり、
これからはLinuxの時代だよ〜??

826 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 11:17
このスレ、
むかしSunが優勢だった頃にUNIXを始めた
オヤジばっかりなんだよ。

いまだにUNIXマンセーとか意味不明な事言ってやがる。
時代の流れについていけない可愛そうな人たちなのさっ。
許してやれ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:14
学校は所詮学校だろ。
学校のPCなんてインターネットにつながってて
プリントアウトさえできればそれでいいんじゃねーか。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:52
>827
俺もそう思うな。

今はネットやら雑誌が充実してるから
「大学で初めて知って使い始めたよ!」なんて体験も少ないと思う。
大抵興味があれば先に自分で見つけちゃうことも多いし
情報があるからやる気さえあれば自分で学べる。
たとえばPC-UNIXが豊富な今なら個人で入手できる環境でもUNIX使えるわけだし
書籍もいっぱい本屋にあるしネットも誰でも使える。

だから大学は興味持ったものをより深く知ることのできる環境であるべきじゃないかな?
自分じゃわからない技術&情報、個人じゃ用意できない環境なんかを提供して。
いや、もちろんそう表に出てこないものとか新たに知ることのできる場でもあるとは思うよ。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 12:54
いい設備よりもいい人を置いてほすぃ。

830 :828 :02/11/30 13:00
>>829
うん。それ重要だよね。

できれば知識があるだけじゃなくて年食ってても色んなことに興味もてて
生徒と一緒にはしゃげるぐらいの人とかだと教えてもらってても楽しい。
まぁ、一応これは俺個人の感覚ではあるけどね。

さてとそろそろ学校行くかな。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 14:05
> 大抵興味があれば先に自分で見つけちゃうことも多いし
> 情報があるからやる気さえあれば自分で学べる。

同意するが、それはできるやつとできないやつの格差を
さらにひろげることでもあるな。

> 自分じゃわからない技術&情報、個人じゃ用意できない環境なんかを提供して。

昔はそれが UNIX だったんだよ。


832 :名無しさん@Emacs :02/11/30 14:26
メールアドレスほしさに大学に入りました。
(SALAって手もあったんだけどね)
でも卒業するころには高校生でもメールアドレスもてるようになってました。





833 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 15:02
まだ残ってるんだ、このスレ、長寿だね
窓は使いたくない人も使っている
UNIXは使いたくない人・使う気のない人には門戸を閉ざしている
その辺かもね

834 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:11
>833
> UNIXは使いたくない人・使う気のない人には門戸を閉ざしている
仕事で UNIX 使ってる人も沢山いますが。組み込み系の開発で、メーカーが
サポートするクロス開発環境が UNIX だったりさ。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 16:28
自分の大学の計算機センターの良いところ悪いところ挙げれ。

836 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 17:49
オタクばっかり

837 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:42
>>835
良:数年前までSunOSが数十台あった
悪:今は実物の見えないところにある数台のSunOSをのぞいてはwin機ばっか


838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:46
NS レコードに登録されていないにも関わらず、authoritative answer を返して
くる。DQN サーバ、しかも苦情をいっても無視する。

% dnsqr ns tsukuba.ac.jp
2 tsukuba.ac.jp:
108 bytes, 1+3+0+0 records, response, noerror
query: 2 tsukuba.ac.jp
answer: tsukuba.ac.jp 5218 NS myouga.cc.tsukuba.ac.jp
answer: tsukuba.ac.jp 5218 NS utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp
answer: tsukuba.ac.jp 5218 NS kasumi.cc.tsukuba.ac.jp
% dnsq ns kiso.tsukuba.ac.jp kasumi.cc.tsukuba.ac.jp
2 kiso.tsukuba.ac.jp:
188 bytes, 1+4+0+4 records, response, authoritative, weird ra, noerror
query: 2 kiso.tsukuba.ac.jp
answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS caesar12.kiso.tsukuba.ac.jp
answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS adam.bk.tsukuba.ac.jp
answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS bukko.bk.tsukuba.ac.jp
answer: kiso.tsukuba.ac.jp 86400 NS caesar11.kiso.tsukuba.ac.jp
additional: adam.bk.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.129.146
additional: bukko.bk.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.129.1
additional: caesar11.kiso.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.141.11
additional: caesar12.kiso.tsukuba.ac.jp 86400 A 130.158.141.12


839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 19:59
  ま た 筑 波 大 か !


840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:13
UNIXに詳しくても、Windowsのことは全く理解してない人って結構いるね。
IEとタブブラウザの表示部が同じコンポーネントだということを知らなかったり、
コンポーネントはDLLの拡張版ぐらいしか知らなかったり、
WindowsがCOMオブジェクトの集合体っだということを理解できなかったりする。
この前、WinXPはDOSの上で動いてると、本気で言ってる人にあった時には、
さすがにUNIXの世界に閉じこもりすぎだろ、と思った。

カーネルの上のミドルウェア(COM層)に関しては、Windowsの方が仕組みも
洗練されてるし、量も上なのを認めないとうか、理解できないというか。
(多くのUnix熟練者は、ミドルウェアの概念が発達する前に熟練してしまって
るので、知識体系の中に組み込めない感じ)

そういったものをカーネルからはっきりと分離して、シンプルなシステムを構成
する自由がないのがWindowsのダメなところだけど。

こう考えると、MacOS Xが理想的なシステムに思える(触ったこともないけど)。

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:22
>>838
stealth server という言葉知ってるかい?
安易にDQNなんて言わないこった。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:34
chshができない。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:36
http://www1.kcn.ne.jp/~houou/kiroku.swf

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:56
>>840
洗練されてるつーか、ソース公開しないMSにとってはバイナリインターフェースを整備
するのは必然だったわけよ。gnuなんぞ石頭なrmsのおかげで無残。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 21:58
>>841
client location ってしってるかい?
上位サーバが authoritative answer かえしてきたらどうなるか分かるかい?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 22:03
>844
ソース画しておきたいって話も否定せんが、同時にソース公開前提にしてしまうと
(特に C++ では) 容易にバイナリ互換性が崩れてしまうのが致命的かと。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:15
>>846
COMでもよくバイナリ互換性崩してる奴を見るけど。
MSでさえ、VisualStudioのServicePackで互換性崩してたし。

まぁ駄目な奴はどんなに優れている環境/仕組みを与えても駄目な事
してくれやがるので、ソース公開前提にすると云々とかいうのはあまり
関係ないと思われ。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:17
あ、なんか話の流れを読めてなかった。>>847は流してくれ。


849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/30 23:27
>>845
そういう事情か。DNSも、本来の使い方とはずいぶん
かけ離れてきて難儀なものになりましたなぁ。
俺みたいにな年寄りの頭だと、
>>838 の情報だけだとミスコンフィグレーションかどうかわからないよ。
kasumi が kiso.tsukuba.ac.jp の SOA からちゃんとゾーン情報を
もらっていれば、「伝統的な」DNSの使い方だと全く問題ナシなんだけどな。

上位のネームサーバにセカンダリサーバやってもらうって
ことって結構あるよね。多分、昔はそうだったんでしょう。
その名残りじゃないの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:28
>>840
perlやemacsあたりが、なまじ統合的な環境を提供しているおかげで、
アプリケーションと適度に密に結合するコンポーネントの必要性が
切迫して感じられていないんだろうね。
そういえばemacsってWindowsっぽい気がするなあ。
Windowsアプリケーションでなく、Windows本体という意味で。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 02:37
こういう雑多な話題ようのスレがあってもいいと
おもた。いやここでもいいけどさ。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 06:47
UNIX離れっつーか、なまじコンピュータもそこそこの環境も
手に入るおかげで、そのタコツボで満足してしまって、
より広く深く知ろうとする意欲のない学生が大量に増えたな。
井の中の蛙というか何というか。

昔はタコツボ自体なかったので、モノ、情報、人脈のある世界に
すっと入ってきたが、今は筋のおかしな方向に染まってしまう奴
も多い。



853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 09:37
>>850
> そういえばemacsってWindowsっぽい気がするなあ。
> Windowsアプリケーションでなく、Windows本体という意味で。

そお?
Windows(OS)との対比なら、lispライブラリ(アプリケーション)を除いた
コアelispインタプリタ+最小限のelisp定義を思い描くよね。
でも似てるところ思いつかないよ。何か例が挙げられる?

上の意味でのEmacsコアは、良くも悪くもlispっぽすぎ。しかもそのlispが、
仕様(まずはdynamic scopeからして)も実装(まずはGCからして)も古めかしい。

lispシステムを抽象OSとみなす考え方は定着した一つの古典だけど、
現代的なOSとちがって、管理されてない(時にはself reflectiveでさえある)
ゴチャゴチャした絡み合ったところがlisp programmerにとって楽しい
ところだと思うし。

(最近の)Windowsは、設計の元になった思想は結構バランスがよくて、
工学的にはいい線じゃない?実装と設計は逝ってよしかもしれんが。


854 :853 :02/12/01 09:40
>>853
げげ、Emacsについて騙った部分と一般的な話がまざーたよ。
スマソ、敢えて訂正はせんから適当に煽ってください、おながいします。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 18:44
>852
別に、一般のユーザが「深く広く」知る必要なんて無い「単なる道具」になった
だけじゃねーの?

自動車だって出始めは手間はかかるは金はかかるは、動かすだけでも
知識がいるわって代物だったが、いまやエンジンの構造なんざ知らんでも
キーを回せばスタンバイ完了だし。

俺はプログラマで食ってるけど、個人的には PC はもっとメンテナンスフリー
になって欲しいけどな。仕事用のマシンを年に二度も三度もインストール、
アプリケーション入れ直して、定期的にセキュリティフィックス当ててなんて、
時間と手間のムダだと心底思う。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 20:16
>>855
> 俺はプログラマで食ってるけど、個人的には PC はもっとメンテナンスフリー
> になって欲しいけどな。仕事用のマシンを年に二度も三度もインストール、
> アプリケーション入れ直して、定期的にセキュリティフィックス当ててなんて、
> 時間と手間のムダだと心底思う。

そんなあなたに Debian GNU/Linux.

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 20:58
>>855
あなたは教祖様と対極にいますね(はぁと

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/01 21:24
>>855
> 自動車だって出始めは
電話とか、な。
放送大学テキストの「メディア論」はおすすめ。

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 01:36
その意味では、今のPC、今の一般向けOSというのは、非常に
中途半端な位置にあると思う。本当に内部を触る人はごく一部に
なったけど、まだまだ一般人が拡張ボードを差したり、CPU替えたり、
OSをインストールしたりするからね。
UNIXみたいに「全部見せちゃいます」でもないから、なまじ
触りやすくて、簡単におかしなことが起こってしまう。
最近のノートPCは、「リカバリーCD-ROM」が付いていなくて、
再インストールはハードディスクのもう一つのパーティーションから、
クラッシュしたら修理に出しましょう、という感じだそうだけど、
これって正しい方向なのかもね。
面白くないけど、「飛行機乗り」が絶滅する日は近いんだろうなあ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 02:09
大学入学後、はじめて触ったコンピュータがMacintoshだったんだけどさ、
自分なりに満足いく環境を作るのに非常に苦労した。
なんていうか、自分が使いたい環境がよくわからんのよね、コンピュータ触
ったことない人だったし。個人的にユーザーとしてコンピュータを触るって
ことが、どゆことなのか、結構勉強したな。Mac繋がりでメディア論なんか
も勉強したよ。プログラムは未だにサパーリわからんけど。
いろいろあって、最近FreeBSDを使いはじめたりした。ようやく自分が求め
ていた環境が整ってきた。

文系の大学だったんで、ガッコではワープロとかしか習わなかったなぁ。
アフォ過ぎなんだよね、文系のコンピュータ教育。
文系大学いく人は、自分で自分を教育する覚悟がいるかもなぁ。


861 :名無しさん@Emacs :02/12/02 02:39
8年ぐらい前、おれが学生だったころは unix 全盛だったけど
OBに「最近の学生は Unixしか知らなくてかわいそうだねえ」といわれました。


862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 06:07
>856
> そんなあなたに Debian GNU/Linux.
済まぬ。仕事マシンはアプリケーションの都合で Windows 2000 なのよ…。

> 面白くないけど、「飛行機乗り」が絶滅する日は近いんだろうなあ。
いや、いじりたい人はいじり続けるでしょう。車だって、まだ手を入れて遊んでる
人もいるわけで。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 08:41
>>859
世の中オマエのような馬鹿ばかりじゃないってことよ。
馬鹿はただでさえ人生の密度が低いんだから、余計な心配して
る暇があったら、WORDで糞ドキュメントでもカキコしてな(w


864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 09:00
煽りレベルが低くなったのが嘆かわしい。
おまえだよ >>863

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:22
既に何を煽っているのかすら分からんな。

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 10:57
だめな奴はなにをやらせてもだめってことだよ。
オマエたちだよ>>864-865


867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 11:37
なんだ、ガキか…
すくなくとも大学に入ってから書き込んでくれ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 12:23
>>867 = 低脳(w

869 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 18:05
うちのセンターの駄目なところ。
ブラウザがなぜかNN4,x
よりによってなぜ。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 18:11
>NN4,x
4以外もあるならいいじゃん

うちではunixでw3m(旧バージョンなのでimage表示できない)とかlynx使えるし
Winに至ってはIEまで入ってるのに「NNしかねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ」する
窓厨があとを絶たなくてウザイ。


871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 18:31
>>870
すまん。言ってることがわからん。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 18:38
>>871
漏れは以下のように解釈したぞ

[前半]: ,と.の使い分けのできない香具師は氏ね
[後半]: 本当にNN4.xしかないの?869みたいな厨のいうことは信用できないぜ

873 :871 :02/12/02 18:48
naruhodo thanks

874 :nobodyさん :02/12/02 21:43
>>861
その頃がunixの威勢のいいときだったんだね。
今はね、unixだけ入ってる教室なんか、学生からwindowsでもできるようにし
てください、って要望が来る。
>>860
だからね、FreeBSD使って目覚める人なんて、極少なんだよね。
>>859
漏れは、>>815で皆でunix使いましょ、って書いた香具師なんだけどね。
自動車の整備は、整備工に、漏れは乗るだけって時代になったのと同じで
PCもPCの巡回修理屋さんが、電話一つで30分以内に駆けつけてくれる時代に
なるんじゃないかな。
情けないけどね、PCでも何でも普及するとそういう状況は何にでも起こるの
ね。


875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/02 22:52
>>874
>PCもPCの巡回修理屋さんが、電話一つで30分以内に駆けつけてくれる時代に
なるんじゃないかな。

大魔神が来ると嫌だなぁ、というか小一時間問いつめるだろう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/03 23:22
対外接続が(略

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 01:55
>>876
お、同じ大学かも(藁)
常時接続etc.が普及している現在は大学にいるよりも家にいる方が快適だったりする

878 :名無しさん@Emacs :02/12/04 04:22
>874
|自動車の整備は、整備工に、漏れは乗るだけって時代になったのと同じで
|PCもPCの巡回修理屋さんが、電話一つで30分以内に駆けつけてくれる時代に
|なるんじゃないかな

大筋には反論ないのだけど、今の状態の先は
巡回修理屋さんのレベルではなく、本当に
「漏れは乗るだけ(目的地に行くだけ)」で、運転すら
他人に任せる、任せようとする人が多い。

ちょっと分からなくなったら、すぐに他人
(コンピュータの使い方を知っていそうな人に)に丸投げする。
この点だけはホントに、意識が変わって欲しい。

漏れは半文系の3流私大の阿呆学生です。
うちは、始まった当初からMS(Windows)色が強いところ。

ただ、最近は、それが徐々に変わって来ています。
OSがWindowsなのは変わらないみたいだけど、
プログラミングツールは、来年からは
すべてフリーのものになるらしい。
具体的に言うと、VisualStudioが消えるそうな。

まぁ、WindowsとOfficeはまだしばらく残るだろうけれど、
少しずつ、MSから離れつつあるみたい。

商用UNIXに関しては、、サーバにしか使っていません。



879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 13:12
>>878
> ちょっと分からなくなったら、すぐに他人
> (コンピュータの使い方を知っていそうな人に)に丸投げする。
> この点だけはホントに、意識が変わって欲しい。

 これには激しく同意!!
 ちなみに、文系だろうが理系だろうが、3流大だろうが1流大だろうが、
自分で調べずにすぐ聞くヤシはどこにでもいる…何も>>878さんの通う大学
に限ったことではないと思われ。

# セクハラだと言われるのを覚悟で書くが…女子に多いな


 「そんなの自分で調べろヴォケ」と言ったら逆ギレっつーのはマジ勘弁…

880 :879 :02/12/04 13:20
せめて本で調べて
  ココまで読んで分かったがこの部分が分からへん
みたいな聞き方をしろよな…

# ちなみに、オレは理系の某大学のインチキ学生

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 14:31
> # セクハラだと言われるのを覚悟で書くが…女子に多いな

喜んで教えちゃう男が多いからじゃないの?
オレもそのひとりだが。

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:12
それでお前らはポストペットを餌にメアド教えまくった訳ですか?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/04 21:12
なにも調べずに聞いても相手の言ってることがわからないと思うけどな。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 09:06
女は男に比べて今の日本や身の回りのことに全く危機感が感じられません。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 10:10
>>884
例えば
  http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038538899/l50
とかね(藁)

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 11:35
あれ?でもさ、平均的に見ると男は1のことに対する集中性(集中力?)が高く、
女は周辺の変化に敏感って言われてない?

大昔からの"狩猟と家事"みたいな仕事の違いとかによって
脳の構造や発達具合に変化が出たって説とかがあって。
一見"女の感"って見えるものも実際は些細な周辺の変化に気づき
それが蓄積された結果、一見"感"にも見える結論に至ると。

まぁ、あくまで平均であって何に対しても鈍かったりヤツもいるし、
男女の特性も個人差は大きいだろうけどね。

全然関係ないけど>885のリンク先の記事見て思ったけど
携帯操作しながら歩くヤツってすんげー邪魔じゃない?
本人はちゃんと避けてるつもりでも視線が下の方だからギリギリで避けてるし。

てか、スレ違いだな。sage。

887 :886 :02/12/05 11:36
一行目にミス。
 1のこと→1つのこと

888 :名無しさん@XEmacs :02/12/05 12:58
>>886
五行目にミス。
女の感→女の勘
十行目にミス
ヤツ→ヤシ/ヤシ/香具師/椰子


889 :886 :02/12/05 14:04
>888
十行目の突っ込みワロタ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/05 22:23
学内の基幹ネットワークの速度はどれくらい?
うちは2Gbps。中途半端。

891 :こぶたちゃん :02/12/07 02:21
9月くらいから本格的に研究を始めた4年生のS君。

漏れ「UNIXでこうこうこういうプログラムをもらいたいんだけど、C言語とUNIXわかる?」
S君「はい!あまり詳しくないけど一通りやりました!!」
漏れ「じゃぁ、ここのプログラムをディレクトリごとコピーしてっと...
    このソースのこの部分にこれこれのアルゴリズムを入れればOKなので、
    ほかの細かい部分はあまり気にしなくてもいいよ。」
S君「はい!がんばります!!!」
漏れ「> make
    > hogehoge
    ってやれば実行できるから。じゃぁ、がんばってね。」

漏れ…「うーん、大変はきはきしててよろしい。
     あまり詳しくないというのもたぶん謙遜だろうな。
     熱心そうだし、これはかなり期待できるかも…。」

仕事を開始した彼は黙々とプログラムに取り組む。
メールやネットで遊んだりもせずに一生懸命だ。関心関心。
常に裏でかちゅーしゃ常駐している漏れとは大違い。
これで少しは楽できるかななどと思っていたのだが...

つづく

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:26
S君が気になるなぁ。

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:29
つづきまだ〜?

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:37
それはほんとにCじゃなきゃ駄目なのか?(w

895 :こぶたちゃん :02/12/07 02:43
>>891 のつづき

しばらくたって、漏れのところに来たS君
S君「あのー、これコンパイルするとエラーが出るんですけど。」
漏れ「あーどれどれ、きっと文法ミスかなんかじゃないのかな。エラーメッセージは、っと。
    む!undefined reference to hogehoge !?」

S君「あのー、まだ何も新しく書き込んでないんですけど」
漏れ「!?あれ?そしたらコンパイル通るはずだよな。なんか、ライブラリ欠けてたかな...ためしにもう一回」

ヒストリーを呼び出す...
漏れ「(,,゚Д゚)!!!」
ぷろんぷと> gcc -o a.out hogedara.c

漏れ「あれ?さっきmakeでコンパイルするよう教えたよね。」
S君「makeって何ですか?」

漏れ・・・「まぁ、学部の情報演習とかじゃぁmakeの使い方なんて教えないだろうし
   しかたがないかな...でもさっきmakeの方法教えたはずだよなぁ...ぶつぶつ」

漏れ「うーん、そうかぁ。make知らなかったのか。じゃぁ、そういってくれれば。makeというのはねー...
      : (makeの講義少々)
   というわけで、いちいち長いコマンド打たなくてもコンパイルできるんだよ。」
S君「makeってすごく便利なんですね!!あとで自分で勉強してみます!」

をー、「自分で勉強」とは感心感心。教えてくんではないだけましかな。



などと、安易に考えていた漏れは、この語の数々の困難をまだ知る由もなかった...

つづく

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 02:50
sageつつ、続きを期待。

897 :こぶたちゃん :02/12/07 02:57
>>895 の解説を少々

S君に改良を依頼したソースコード hogedara.c はlibc以外のたくさんの
ライブラリに依存している。とうぜん、上記のエラーがわらわらと出る。
コンパイルオプション、リンカオプションもかなり長いので、
Makefile使わずにやることは考えにくいわな。

おそらく、C言語の入門書のコンパイルの例をみて、
gcc -o a.out hogedara.c
と指定したと思われ。

しかし、-o a.out はやはり意味不明。つーか意味内。


898 :こぶたちゃん :02/12/07 03:15
>>895 のつづき

また、しばらくして、こんどは漏れがS君のところへのぞきに逝くと、

S君「あの、ひとついいですか。このプログラムはどうやって実行するんですか?
   このhanyan.cですか、それともmunyaっていうのを実行すればいいんですかね。
   さっきからやってるんですが、うまくいかないんですよ。」

漏れ・・・「なにー!それさっきちゃんと説明したやんけ!!聞いてなかったんかい?
   そのmunyaっていう実行ファイルは今やろうとしていることに関連した名前だから、間違えるのはしょうがないとして
   Cのソースコードどやって実行すんねん。
   こやつ、わかってないかも...(心配)」

漏れ「えーとね...(気を取り直して再度解説)」

まぁ、でも人間勘違いってあるよね。
それに、このプログラム実行の仕方ちょっと普通と違うし、学部の演習なんかだと
実行ファイルをa.outとして、そのまま実行なんて良くあることだろうし。
でも、これはそれなりに教え込まないと使い物にならんかもしれないなぁ。
などと、先行きに少々の不安を覚え始めた漏れなのでした。

つづく


899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/07 03:20
専門は何よ

900 :こぶたちゃん :02/12/07 03:22
>>899
あー、すんません。
工学部、電気電子です。

901 :こぶたちゃん :02/12/07 03:29
>>898 のつづき

懸命な皆様はもうお気づきかと思いますが、
この時点でS君、まだ1行もソースコードを書いておりません。
このさき、どうなることやら...

つづく



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)