■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 23:29
>>700
とってつけた理由っぽい気がする。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:33
>>701
だな。

>>700
ホントなら論文一本ぐらい書いているはずだ。探すから教えろ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 20:11
かげ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:02
tar xvf <CR>とタイプすべきなのを、手がすべって tar cvf <CR> とやって
テープをつぶしたのは私だけか? xとcはキーが隣だから。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:05
>>704
あなただけだと思う。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 06:29
>>705
そんな事はない。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:07
UNIX板住人のこのスレ離れ

708 :就職活動中 :02/05/20 17:09
つーか早く社会人になりたい

709 :2年生 :02/05/20 20:24
プログラマー板見てると社会人にはなりたくないでつ(;´Д`)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:50
>>704
安心しろ、俺もやった。
テープじゃなくてファイルに書き出した奴だけど。
新しいハードディスク買って来て、古い環境を移そうと思ったら。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:21
UNIX板住人のこのスレ離れ



712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:19
東大の人多いな。

713 :コンピュータ・メディア工学科2年 :02/09/19 00:46
1は某MIT卒と思われ。

714 :感激太郎 :02/09/19 01:45
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf

2CHにこんなことがあったんだね
感謝 感激 感動フラッシュだよ♪

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 05:05
大学でUNIX触れる人が羨ましいでつ。
うちの大学<偏差値ランク下から1番>じゃ学生はwindows98とMacしか触れないよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:15
>>715
98でデフラグかけてfipsでケツに領域あけてNetBSDでもぶっこんじまえよ。
FDブートにしとけば、だれにも気づかれないだろよ(w


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 09:54
>>716
98が認識するハードディスクの容量が、
fips後でも変わらないのであせっています

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:24
>>717
fips失敗したんじゃない?
LinuxのブートFDなり、ブートCDでブートして

# fdisk /dev/hda    ← primary master IDE の例
p

で確かめてみた?


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 17:55
大学生がUNIX使うようになるのは、まだまだ、これからだと思うよ。
情報教育が高校で必修になるのは来年からだからね。
だから、今の大学1年生の平均は、キーボード打つのがやっと。
まあ、理系で研究室がUNIX使ってるところはやらざるをえなくてやる。
それ以外のヤシは、windowsやMacで一応、PCに慣れてきて、この中身
がどうなってるのかに興味を持つようなオタク的なヤシがUNIXに行く。
PCに興味を持ったとしてもその圧倒的多数は、音楽とか画像とかの
ソフトウェアを探しまくる程度。やっぱそっち方面ではUNIX負けてる
もんね。
で、情報教育が高校で始まれば、大学に入ってUNIXが目新しく思われ
て、飛びつく奴も考えられる。UNIXを使わせようと思ったら、プログ
ラミングとかUNIXの勝ってるところに文系のヤシの興味を向ける工夫
が必要だな。







720 :nobodyさん :02/09/26 15:16
理系の研究室ってみんなUNIX?
それともwindowsの方が多くなっちゃってるの?


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:07
>>720
うちは情報理論系だがマシン数で見ると Windows, Linux が半々ぐらい。
ただ Linux はサーバ系でも使ってるから、各人の机の上に載ってるのは
Windows の方が多い。

今は理論系の研究だと Java が良く使われるので、OS はあまり関係ない
んだよね。したがってプレゼンで使う PowerPoint が動くとか、そういう条件
で Windows マシンが多くなってる。

プロトコルスタックとかリアルタイム OS の研究やってるところだと、まだ
UNIX 系多いんじゃない? WIDE 方面とかさ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:44
通信系ですが、サーバは伝統的に FreeBSD がほとんど。
クライアントは何使ってもいいんですけど linux が多いです。
Windows: 4 linux: 20 位。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:13
3流系ですが、サーバは Solaris がほとんど。
学生が管理してるようなやつは FreeBSD, NetBSD, Linux があるけど、
レポート書くときとかほとんど全部 Windows。おめでてーな。

724 :nobodyさん :02/09/27 02:56
うーん、いろいろだけど、やっぱスレ題?
結局、スレ題の根本原因は、
1) unixの便利ソフトがいまは皆win(やMac)に移植されちゃった。
TeX系、言語系、エディタ系・・・
2) 逆に、MS-word、Excelなどがはびこり、それがunixに移植しにくい。
(open-officeとかってやっぱ完全じゃないらしい。)
だと思うな。
そいう文系unix使いの漏れもメインマシンはFreeeBSD->Linux->cygwin
と変遷してきた。Linuxだけのセカンドマシンの方がやっぱサクサク
感が大きくて、プログラミングはこっち。だからプログラミングやる
文系にはunixインストール勧めてるけど、それ以外のヤシに勧める
理由がみつからなくてね。




725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:24
>>723
> レポート書くときとかほとんど全部 Windows。おめでてーな。
非 PostScript プリンタ使うなら、

 TeX -> DVI -> PS -> GS -> 印刷

よりも

 Word -> 印刷
 TeX -> DVI -> PDF -> AcrobatReader -> 印刷

の方が綺麗だし。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 08:54
>>719はかなーりズレてるような気が...ま、いっか。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:35
UNIX使いたいやつはcygwinでも使えばいいだろ。
時代は変わったんだよ、オタクども。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 19:04
地方国立情報系
たぶん7つくらいある研究室のうち、
学生がUNIX上で生活してんのは2つだけ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 19:33
いまだにMultics使ってる研究室とかあるの?

もしかしてUNIXもそのうち同じような運命辿ったりして。
というかもう既に始まってる?!

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:06
うちの大学のコンピュータ室、去年まではソラリスだったけど、
今年からはデルのPen4マシンになってRedHatとWin2KのDualになってました


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:11
UNIXって趣味で使うもんだろ?
普及率とかそんなんどうだっていいんじゃねえの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:11
文系情報関係の大学。

入学前にマックを購入させられた。事務室含めて学部全体が、マックだったな。
それじゃ、インターフェースやら文化的観点からみたデザインについて勉強させられたかと言えば、
そゆ事全くなし。意味分からん。アビバみたいなこと勉強させられた、あほか。
今は、学部全体がウイソ。ソンでアビバ。これも意味分からん。せっかく OSX 出たのによ。
うんなことしてるから、SFCに勝てないのだよ。

文系の場合だけれども、古いマックやら、ウイソ、アミーガやらなんやらを教材にしてマーケティン
グや文化論を学ばせるのは、面白いと思う。ていうか、折れはコンピュータ使って記号論にはま
ったよ。

最近ミニノートに Free BSD インストールして使い始めた。
SKK が自分の文体に合っていることと、一応何年たっても使えそうな操作体系を覚えておくの
も悪くないとおもて。

733 : :02/11/13 20:41
うちは工学部、1年からUNIXだけど。
漏れは数学科だからまだだけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:04
>>732
アビバみたいってのがおもしろすぎ。


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:17
三流の情報系私大でつ。

一年のうちからシェルスクリプトの授業とかあるけど、9割方が( ゚д゚)ポカーン(笑
ノートにも Windows しか入ってない奴ばっかりかな。何台も持ってる奴は、
これは Win、これは BSD …とかやってる。

俺は一台しかないので、 Linux しか入れてない…(´・ω・`)ショボーン
できる先輩でも、プレゼンに使うから結局 Win 使ってるよ。俺は Win 嫌いなので
OpenOffice (*´Д`)ハァハァ でつ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:51
>>724
今や、プログラミングもWinでも良いと思うがなぁ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:51
うちの大学の講義から、最近ついに「ネットニュース」の文字が消えました。
同時に、毎年、学内のネットニュースに投稿する課題がある度に、
変な内容やらシグネチャやらを先輩方や教授が突っ込むという習慣もついに消えました。
一部の教授は残念がってました。ウヒヒ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:09
文系がアフォ呼ばわりされがちなのは、当然だと思う是よ。
理系の情報教育の幼稚園バージョンみたいな勉強してんだからね。
あるいは、形だけ理系だとか。
文章だって、IM文体だーよ。Atolkで思考して、もの書いてる、あほか。

別に文系の人間がプログラミングを組めなくても良いよ。もちろん折れも、組めん。
ただ、思考の仕方としてプログラミング及びコンピュータを勉強するのは、よいと思う。
自分が使っているシステムだとかプログラムを作るんが、どんだけ大変だったか知って
たほうがいいよね。

さわり始めて一月未満だが、Free BSD はとても面白い。
どれくらい面白いかというと、鏡花以上善蔵未満って感じだ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:25
>>736
最初の一週間はね。
それ以降は無駄に複雑だし、沸け分らない仕様に出くわすし
教育上有害だと思われ。あとそれからGUIアプリをプログラミングの
題材に選んだ方が学生がすんなり入っていける云々だけど、
おれはそれはプログラミングの前にちゃんと教えるべきことが
他にあるんでないの?といいたい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:25
UNIXは研究職とプログラマが自分らの使いやすいように作ったOSだから、それらの職業
、それらになりたい人々以外には意味なしでしょ。
漏れはプログラマ志望なんで、有効に活用させてもらってますが。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:54
>>731
> UNIXって趣味で使うもんだろ?
いまだネットワーク絡みだと UNIX の方が多い。Windows もしっかり設定すれ
ばそれほど酷い代物じゃないんだが、その「しっかり設定」が手間なんだよな。

>>739
> それ以降は無駄に複雑だし、
ムダってことはないんだが。ただ勉強のためには、最初は「とりあえずブラック
ボックスとして使っとけ」というのが多くなっちゃうから、向かんよな。掘り下げれ
ば、けっこう楽しいぞ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:05
marushinのバイトってまさかあれかな?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:29
>737
fjはだめになったけど、より一般に、電子的なコミュニケーション術の
重要性が減ったわけじゃないよね。
公衆一般が見てる電子的場で自分の意見を簡潔明瞭に述べたり、
テキストのみの対話で相手の知識を上手に引き出す質問術とかは
練習する価値があると思う。

つーわけで、某巨大Web baseなBBSの出番か?


744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:59
教授がUNIX使ってないよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:34
>743
たしかにそういう練習は重要ですな。
情報系実験のTAしてて、質問やらレポートやらをメールで
受け取る機会が多いのだけど、実験課題の前にメールの
書き方を教えたくなる。

先輩が「2〜3年前くらいから2chが流行りはじめてNewsは廃れた」
と言ってたけどそう考えてる人って多いのかな?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 02:37
>>745
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog2/index.html
この頃すでに「News どうするよ」って話は出てたな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:16
>>735
自称一流(wの文系国立大だけど
pc-unix派はみんなseminar+xdviとかprosper+acroreadとかで
窓厨なんか相手にならないカコ(・∀・)イイ!!プレゼンしてまつ。
unix使いのほうがコンピュータ好きだから当然といえば当然だけど。


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:30
>>745
メイルの書き方なんて教員からしてダメですが。
NetNews (fj, japan)がまともだったのって何時の話ですか?(藁

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:46
>>748
こんな漏れ達終ってまつか?

漏れ(若い教員):
定理は合ってるけど証明が間違ってる気が.○○Theorem使えば逝けそうです.

共著者(漏れより微妙に年配の教員):
>証明が間違ってる気が….
ぐは(吐血
チェックしとくから○○使う方のスケッチ来週までにヨロシコ。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:08
>>747
TeX でプレゼンか、考えたことなかったな。 OHP とかは作ったことはあるけど…。
最近 elpoint にハマリ気味。これいいや。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:50
某大のネットワーク講習会に出た子にレジュメ見せてもらった。
ドメイン名の解説のところでwww.2ch.netが例に使われてた(いひひ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:51
>>747
でも結局ムービー入れたり、音入れたりしだすと、
powerpointなんかの市販品にかなわないんだよなー。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:41
>>752
馬鹿ですか?

その程度のものなら、半日あれば自作できる。
もっとも、漏れレベルならではの話ね。

おまえらじゃ絶対無理(w


754 :名無しさん@Emacs :02/11/14 18:19
>>753
> その程度のものなら、半日あれば自作できる。

ということにしたいのですね? :)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:40
>>753
BSDに寄贈キボン。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:44
>>755
prosper使えばアニメでじゅーぶん遊べるじゃん。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:59
>>747
東工大の工学系だが、ウチの学部はプレゼンは PowerPoint 標準です。
論文は (La)TeX だけど。

758 :747 :02/11/14 21:21
>>757
そういうもんなのか。。。
僕がpc-unix使い始めたのは数年前に情報処理センターにいた
東工大出身の助手さんの影響だったりするんだけど、
あの人もLinux/FreeBSD/LaTeXの本いっぱい書きながら
実はPowerPoint使ってたのかな。



759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 21:27
>>758
データの互換性の問題では?
舞い糞のソフトって、それほど悪くないと思うようになって来た。
使い勝手だけなら、マック用でもいいプレゼンソフトあったんだけどね、グリーンとか。

友人は、ハイパーカードでプレゼンしてたな。ある意味かっこよかった。
折れは、HTML読み込めるビューアーソフトのアウトライン機能使って、プレゼンして棚。
情報を伝えるだけなら、それで十分だったりする。

760 :nobodyさん :02/11/14 22:17
>>757
MagicPointだめなの?


761 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 23:33
おい!おまいら!

UNIX云々以前に、WINDOWSを使っているのを見るだけで顔をしかめる
糞教員はどうだと思いますか!

変な当て字をあてて揶揄する奴等と同レベルだと思うんですが

そんなヤツに授業教わりたくないです、どうにかしてください

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 23:40
レポートだけ出せば?


763 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:09
97年頃はLinus君も、「PowerPoint便利でいいじゃん」って使ってたよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:11
>>761
PowerBookG4を買って、ワードとエマコス同時に起動させて、見せびらかせ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 00:12
LinusってWINXP出てること知らない引き籠もりだろ?違うの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 01:47
うちの大学、Solarisなんだけど、twmとqvwmが入っててみんな好きなほうを使ってる。
qvwmってあれWindowsのパクリじゃないですか。すごいですね。
よくマイクロソフトから文句が来ないもんだ。

767 :nobodyさん :02/11/15 11:09
そんなこと言ったらMS-windowsなんて、ほとんどunixのパクリだよ。


768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:03
それはすごいインターネットですね

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:12
WindowsとXWindowsと漢字Talkってどれが一番最初に出たの?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:18
>>769
漢字TalkはApple純正の日本語環境。
AppleのGUI環境ってことなら、リサが一番古いんかな。
マックOSのすごいところは、あれをあの当時のスペックでソフト的に動かしてた所。
Altoなんかは、ハード的にGUIを制御してた。
(あんま、仕組みとかよく知らんけど)

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 22:35
情報系の学部は標準でUNIX使ってプログラミングやったり
TeXでレポート提出するもんだと思っていたが違うのか?
(俺の学校ではsolarisでプログラム作って、LaTeXでレポート提出、
 WIN使うのは基本的にPowerPoint使うときか課題をWordで
 提出するとき位なんだが)

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:03
>>760
もちろん、個人で使いたいというのなら誰も止めないけど。

俺個人としては「わざわざ覚えるのめんどいから、あまり考えずに使えて、
ユーザ人口が多い PowerPoint 使ってる」だけ。論文が (La)TeX なのは、

 卒論、修論、学会誌など用に LaTeX の標準スタイルファイルが存在する
 数式を書くのはやっぱり LaTeX が楽。

という理由やね。

>>771
学部の授業はそんなもんでしょ。レポートは印刷物なら何で作ろうが知った
ことじゃないしさ。

俺は一度 HTML + CSS で書いて IE で印刷したモノを出したことがある(w
数式なしで、かつ章番号などの管理が手作業でできる程度の小規模な
レポートなら、まーどーにか。論文書くのは絶対に無理だけど。

773 :名無しさん@XEmacs :02/11/15 23:25
>>769
W Window System

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:32
TeXはWINDOWS上の使っています
gccも文字列処理とかならcygwinのを使ってます
つーか、レポートが手書きかTeXって言うのはどういうこった
一太郎つかわせろやい

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:48
一太郎ってまだ生きてたの?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/15 23:55
>>774
読むほうの身にもなってみろ>手書きより汚い一太郎/MS-Wordの数式

777 :名無しさん@君の瞳に乾ぱい。 :02/11/16 00:23
>>775-776
いや、文字飾りとかを組み合わせれば、指数や回数や分数の表示もできんこたぁない。メンドいが。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:25
TeXの数式なんか使わなくてもいいレポートなんだが…
むしろ、TeXを下手に使うと紙の無駄になるような感じの

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 00:27
そうか、>>776みたいなのがいるから手書きかTeXなんて
バカな指定されなきゃいかんのか…
"TeXのみ"とかなら納得行くのにな

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:30
>>776
Word の数式は、そんなに酷くないと思うけどな。TeX のが綺麗だけど、
手書きよりはマシ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:32
>>777
数式エディタとかいう名前の、数式を OLE で埋め込むツールがあるっしょ。
デフォルトではインストールされないけど。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:32
「TeXのみ」「MS-Wordのみ」「一太郎のみ」「手書きのみ」と
毎回条件を変えてくる教官は実はいい教師かも。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 01:43
数式作成ってのが一太郎にもあった気がする

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 06:01
>>771
ヽ~ノ;´Д`)
そんなの一部のできる奴/興味のある奴だけだって。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 09:10
Windowsメインで使ってるが、あまりにも数式関係が面倒くさくて、
Wordから思い切ってTeXに乗り換えたよ。
レポート提出や論文書くならTeXがやりやすいね。

ただあえて言えば、インスコが面倒。Unix系の弊害というか。
大量のアーカイブに環境設定。頻繁に環境入れなおす俺にとっては致命的。
どこかミスったらコンパイルできなかったり、プレビューできなかったり。
Wordはインストールするだけなのはいいなあ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 09:11
ああ、こんなこというとWin厨氏ねやとかいわれるんだろうな(;´д`)

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 09:27
>>785
わざわざ面倒なことやってんじゃない?
PC-UNIXなら必要なものがパケジでサクッと入るよ。
少なくともこの2年間FreeBSDのportsとDebianのaptで
TeX関連で面倒な思いをしたことはない。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 09:56
Windows って何に使うの?
俺、大学にいる間 Linux だけしか使ってないけど何の不便も感じないけど…。
せいぜい、 OpenOffice で MS-Office のファイルを開いて(´・ω・`)ショボーンとなるくらいだな。


789 :名無しさん@Emacs :02/11/16 11:38
ある講義で先生が「レポートはwordで提出してください」と言ったんだが
間髪入れずに挙手して「すいません、PostScriptでもいいですか」
といったLinux使いの彼…プレゼンは仕方なくPowerPoint使ってるんだろうな

結局はpdfで勘弁してもらうことになったそうな。


790 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 11:46
>>787
Unixでオフィスを使うようなもんだ。
メンドイだろ?
他人からみるとアフォみたいでも、当人にとってはそれが必要なんじゃないのか?

>>788
ウイソを使ったら、使ったでLinuxにも足らんところが出てくると思うが。
初心者が一から環境を作るのは、大変じゃないだろうか。
FreeBSD使い始めたが、ウイソやマクと比べると、メンドイところが多いな。
特に、モバイル機器で使う場合。

791 :788 :02/11/16 11:53
>>789
四国の大学だったりする?


>>790
>Unixでオフィスを使うようなもんだ。
>メンドイだろ?
面倒ならバイナリ配布してるし…。

>ウイソを使ったら、使ったでLinuxにも足らんところが出てくると思うが。
むしろ Windows 使ってるほうがウザったい。

Unix になれて、便/不便に鈍感になっただけか…。



792 :790 :02/11/16 12:08
>>791
言ってることは、わかるが、パソコンって、周りの環境にも左右されない?
周りが常にMSオフィスの最新版とか使ってると、Linuxは不便って事になると思うのだが。
折れは、レポートはテキスト形式で出したいよ。一番楽だし。

なんだかんだデ、なれてるのが一番使いやすかったりするよね。
折れはマックが一番使いやすい。
ただ、一番便利ではないってのが泣き所。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 13:11
一太郎派がこんな所にもいたか…

自分も一太郎派だったりする、消防の時Ver.3触って以来
数式バリバリのレポートとかの時はTeXが楽だし綺麗だけど。
ただ、FreeBSDだけだと日本語入力が悲しい事になるので、WindowsでTeX使ってます。
図とかグラフを書く時はcygwin/X上でtgifつかったりgnuplot使ったり。

それはともかく、学校で授業用に渡されるPCにはFreeBSDしか入っていないので、
みんな頑張って使っているよ、レポート以外にもネットとか趣味にも使っている人もいるし。
ただ、WINとデュアルブートだったり、入っているWMがKDEとかGNOMEとかだとダメだね。
WINはあるとそればっかりで遊ぶだろうし、KDEとかGNOMEは便利すぎてシェルから
操作しなくてもどうにかなっちゃうところがあるし…

以上、学生の戯言でした(;´Д`)

794 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:10
>>788
> Windows って何に使うの?
それ言っちゃうととスレ違いになるんだけどなー。

言ってしまうと、別にunixでもいい。要件さえ満たせれば。
たとえば、強力なタブブラウザとか2chブラウザやメーラーなんかが揃ってたり、
PhotoshopやIllustratorが動いてくれたり。
後はゲーム作ってる関係上、強力な開発環境や
自分以外にも大量に遊んでくれるユーザーが欲しい。
それと新しいデバイス(ビデオカードやマウス)を生かせるドライバや、
unixな人にこんなこと言うと、よく「自分で作れ!!」って言われるんだけど
全部作れませんて(w

そういやうちの学校は、RedHadとWindowsXPのデュアルブート。
みんな使う環境はバラバラだけど、見る限りXPが多いかな。

795 :ワリィ :02/11/16 16:11
> それと新しいデバイス(ビデオカードやマウス)を生かせるドライバや
それと新しいデバイス(ビデオカードやマウス)を生かせるドライバなんかかな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:12
そんなわけで、Windows環境のほうをunixライクにしたほうが楽で使いやすいと思ってます。
反論希望。<ますますスレ違いか?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 16:33
>>784
んなこたーない。
うちの学科(計算機系)には Sun しかないから必然的にみんなそうなる


798 :nobodyさん :02/11/16 22:25
とにかくさ、今日の朝日新聞朝刊一面に「電子政府がOSをフリー型に切り替え」
って記事が載ったよ。Linuxって書いてあった。
これは、影響大きいね。いーぞいーぞ





799 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/16 22:36
>>798
住基ネットぐらいのセキュリティでLinuxなんか使われたら
世界中から笑いモノになるだけだと思うけどな。それで済めばマシか。
go.jpドメインのサーバ踏み台にアタックかけられたら目も当てられない。
電子政府とか言って、激しくアテにならね〜。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/17 09:31
>>789
>>791
いえ、違いまふ。



次100 最新50 (10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)