■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:30
$ ed

?
help
?
?
?
exit
?
quit
?
hello?
?
itteyoshi
^D
?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:43
>>651
でもさ、どのファイルがインストール時から変更されてか一瞬で
分かって初心者には便利なんだよね。かっこわるくはあるけど。


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:01
>>658
(゚Д゚)ハァ?


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:55
>>658
編集後のバックアップファイルそのままなんかい・・・・・
ゴミは消せよ。容量の無駄だろ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:17
>>655
漏れ、いつもそうやってる。
emacsはファイル編集に使うものだと思ってないから。。

662 :vim :02/04/29 21:03
viだとRCSとかCVSとかちょとめんどくさいよね。/etcのファイルいじる時。
最近はvim scriptでやってるけど。

663 :CC名無したん。 :02/05/01 00:00
シス管歴10年ですが、/etc/passwdをemacsで編集しますが何か?

>>651
なぜにdotファイルをemacsで編集したらダメなの?

emacs原理主義者というわけじゃないけど、使い慣れないviで
編集ミスをして動かなくなるのと、emacsを使って編集ミスを
しないのとどちらが良いと思いますか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:14
UNIXってなんですか?WINDOWSとは違うのですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:16
>>664

UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

666 :名無しさん :02/05/01 02:58
>>663はネタです(藁
だいたいシス管歴が10年もある人ならemacsが激重であることは身にしみて分か
っているはず。最初の頃は今ほどマシンのスペックはよくなかったからな

#それ以前に/etc/passwdを直接編集することはないと思うのだが


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:34
>>666
env VISUAL=emacs vipw してますが何か?


668 :663 :02/05/01 04:46
>>666
激重と編集ミスになんの関係が…
しかし/etc/passwdを直接編集した事がないとは厨房っぽいな。



669 :名666 :02/05/01 05:05
>>668
>>667が書いてあるようにvipw使うだろ。あるいはpwとか。


670 :666 :02/05/01 05:12
なんだ、「名」を消し忘れとるやないか…コンチクショー


671 :早く氏んでね :02/05/01 08:52
>>663
>シス管歴10年で
>使い慣れないviで編集ミス

馬鹿ですか?



672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:08
スピードがどうこう言ってるけど、
そもそも /usr が見えないような状況になったらどうすんだよ。

結論: ed 最高。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:26
cat サイコー


674 :vim :02/05/01 12:17
dd シャイコー

675 :vim :02/05/01 12:18
昔、/etc/rc2.d/SXXfooをemacsで編集して、
/etc/rc2.d/SXXfoo~が出来て、
daemonが二つ動いて(!)、serverを変にしてる人いたな。

/etc/init.d/fooの方編集してたらよかったのにねー。

vimが、defaultで.bakを作るのも辞めて欲しいんだが…
いちいち~root/.vimrc書かないといけない。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:21
>>669
以前、インストール中に外に買物にでかけて、寒さでかじかんだ手で
rootのパスワードを入れた為に、おなじtypoを2度繰り返してしまって、
rootでログインできなくなってしまったときは、
インストールCDでbootして、cat、tail、headで直接/etc/passwdを
編集しましたが、何か?




677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:55
vi とか ed は最低限の使い方さえ知っておけば
普段は別に /etc の下を emacs でいじろうが何しようがかまわんと思うけど。

自分は vi だけどね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 13:11
つかviでもemacsでもedでもいいんだが、
テキストで設定を弄れる/弄る必要がある、という事が
大学生にとってどうなのよ。

679 :どうでもいいけど :02/05/01 13:16
tail, head が使えるならふつう sed にしない?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:15
>>676
もう一回、外に買い物に出かければ良いのでは?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:49
TinyEmacsって最近見ないな。。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:55
>676
ブートしたんなら
/etc/passwd を編集したってんなら / をマウントしたんだろ?
なら /usr/もマウントして素直に vi 使えよ!

>編集しましたが、何か?
なにが「何か?」だよ、もっと頭使えアホ。

683 :682 :02/05/01 15:56
× ブートしたんなら
○ ブートして

684 :名無しだよもん :02/05/01 16:53
/usr が飛ぶこともある、とか言ってみるテスト。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:31
そういう時のために、
予めncursesとかを静的にリンクしたviを作って/binに置いておく。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:43
>>685 /var が飛んだら…?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:44
>>672
泣きついてきた奴に余裕の笑みをたたえてそういい、おもむろにedコマンドを
実行すると実は赤帽でedさえもdynamic linkになっている罠。
(ddはかろうじてstaticだったかな?)


688 :663 :02/05/02 00:07
ちなみにviは使えないわけではありません。基本コマンドは知って
います。しかしemacsの方が慣れているからemacs使っているだけです。
viを使わざるをえない時は使います。

>>671
ボキャブラリーが貧弱だなぁ…。罵倒するにしてももう一捻り欲しい。

しかしvi使えると言っている奴に限って、マウスでカットアンド
ペーストしていたり、カーソルキー使っていたりするんだよなぁ。。
emacs使えよ!

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:37
トラックボール使ってますが、何か?

690 :脱線君 :02/05/02 00:49
>>687
そもそも赤帽ならフロッピーから起動すりゃいいじゃん。

691 :663 :02/05/02 00:58
どっちかってーと、/usrが壊れたらあきらめて再インストします。
普通、鯖はバックアップ取ってますから、大して被害ありません。

RedHat7.2J:
% ldd /bin/dd
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4002a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

% ldd /bin/ed
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4002a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

FreeBSD-4.5R-p2
% ldd /bin/dd
ldd: /bin/dd: not a dynamic executable

% ldd /bin/ed
ldd: /bin/ed: not a dynamic executable

% ldd /usr/bin/vi
/usr/bin/vi:
libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x280a6000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280e8000)


692 :vim :02/05/02 01:26
>>691
edどころか、fsck.XXX, halt, shutdownさえdymanically linkedなLinux。
rescue floppy/CD-ROM使え! つーことですかね

693 :おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/05/02 02:14
>>692
アカウント持ってるSunOS 5.7とIRIX 6.5を見たけど/bin/ed,/bin/dd
は動的リンクだったよ。
SunOSやIRIXは全然違う場所に静的リンク版がおいてあるのか?(自分が
面倒見てるマシンじゃないのでよくわからない)

すでに大学のネタでもなんでもないや

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:34
ふつう static link してあるのは /sbin でしょう。
でももうほとんどのアーキテクチャに /sbin/ed はないね。

695 :vim :02/05/02 03:35
>>693
んなかんじ。

Solaris8$ file /sbin/* | egrep static | awk -F: '{ print $1 }' |pr -t -4
/sbin/autopush /sbin/mount /sbin/su.static /sbin/umount
/sbin/fdisk /sbin/sh /sbin/sync /sbin/uname
/sbin/jsh /sbin/soconfig
Solaris8$ file /sbin/* | egrep dynamic | awk -F: '{ print $1 }' | pr -t -4
/sbin/bpgetfile /sbin/hostconfig /sbin/netstrategy /sbin/sulogin
/sbin/dhcpagent /sbin/ifconfig /sbin/su /sbin/uadmin
/sbin/dhcpinfo /sbin/init /sbin/su.static

Linuxは、/sbin/ldconfigだけstatic。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 04:31
Debian だと /bin, /sbin にあるバイナリが依存している
shared library は一応全部 /lib にあるから /usr がな
くても動くんだけどね。



697 :vim :02/05/02 11:50
>>696
全部じゃなかったけど、重要なのはないね。

Debian$ $ for i in /sbin/*; do ldd $i | egrep -qs /usr/ && echo $i; done | pr -t -4
/sbin/askrunlevel /sbin/linuxconf /sbin/mount.smb /sbin/viewlog
/sbin/dnsconf /sbin/mailconf /sbin/mount.smbfs /sbin/vregistry
/sbin/fixperm

激しくスレ違いsage (大学のdebianで試したけど…)

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 12:02
>>693
ls -ld /bin

699 :おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/05/02 12:45
>>698
Σ(゚д゚)全く気づかなかった!!
逝ってきます


700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 14:38
>>621-622,624
あれはちゃんと許可をもらって行った、
dnetcの遠隔操作などに関する研究らしい。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/03 23:29
>>700
とってつけた理由っぽい気がする。


702 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 01:33
>>701
だな。

>>700
ホントなら論文一本ぐらい書いているはずだ。探すから教えろ。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/10 20:11
かげ

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:02
tar xvf <CR>とタイプすべきなのを、手がすべって tar cvf <CR> とやって
テープをつぶしたのは私だけか? xとcはキーが隣だから。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 04:05
>>704
あなただけだと思う。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 06:29
>>705
そんな事はない。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 16:07
UNIX板住人のこのスレ離れ

708 :就職活動中 :02/05/20 17:09
つーか早く社会人になりたい

709 :2年生 :02/05/20 20:24
プログラマー板見てると社会人にはなりたくないでつ(;´Д`)

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/20 23:50
>>704
安心しろ、俺もやった。
テープじゃなくてファイルに書き出した奴だけど。
新しいハードディスク買って来て、古い環境を移そうと思ったら。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/08 16:21
UNIX板住人のこのスレ離れ



712 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/16 00:19
東大の人多いな。

713 :コンピュータ・メディア工学科2年 :02/09/19 00:46
1は某MIT卒と思われ。

714 :感激太郎 :02/09/19 01:45
http://www11.u-page.so-net.ne.jp/kj8/k-s/unix.swf

2CHにこんなことがあったんだね
感謝 感激 感動フラッシュだよ♪

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 05:05
大学でUNIX触れる人が羨ましいでつ。
うちの大学<偏差値ランク下から1番>じゃ学生はwindows98とMacしか触れないよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 08:15
>>715
98でデフラグかけてfipsでケツに領域あけてNetBSDでもぶっこんじまえよ。
FDブートにしとけば、だれにも気づかれないだろよ(w


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 09:54
>>716
98が認識するハードディスクの容量が、
fips後でも変わらないのであせっています

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 10:24
>>717
fips失敗したんじゃない?
LinuxのブートFDなり、ブートCDでブートして

# fdisk /dev/hda    ← primary master IDE の例
p

で確かめてみた?


719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 17:55
大学生がUNIX使うようになるのは、まだまだ、これからだと思うよ。
情報教育が高校で必修になるのは来年からだからね。
だから、今の大学1年生の平均は、キーボード打つのがやっと。
まあ、理系で研究室がUNIX使ってるところはやらざるをえなくてやる。
それ以外のヤシは、windowsやMacで一応、PCに慣れてきて、この中身
がどうなってるのかに興味を持つようなオタク的なヤシがUNIXに行く。
PCに興味を持ったとしてもその圧倒的多数は、音楽とか画像とかの
ソフトウェアを探しまくる程度。やっぱそっち方面ではUNIX負けてる
もんね。
で、情報教育が高校で始まれば、大学に入ってUNIXが目新しく思われ
て、飛びつく奴も考えられる。UNIXを使わせようと思ったら、プログ
ラミングとかUNIXの勝ってるところに文系のヤシの興味を向ける工夫
が必要だな。







720 :nobodyさん :02/09/26 15:16
理系の研究室ってみんなUNIX?
それともwindowsの方が多くなっちゃってるの?


721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:07
>>720
うちは情報理論系だがマシン数で見ると Windows, Linux が半々ぐらい。
ただ Linux はサーバ系でも使ってるから、各人の机の上に載ってるのは
Windows の方が多い。

今は理論系の研究だと Java が良く使われるので、OS はあまり関係ない
んだよね。したがってプレゼンで使う PowerPoint が動くとか、そういう条件
で Windows マシンが多くなってる。

プロトコルスタックとかリアルタイム OS の研究やってるところだと、まだ
UNIX 系多いんじゃない? WIDE 方面とかさ。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:44
通信系ですが、サーバは伝統的に FreeBSD がほとんど。
クライアントは何使ってもいいんですけど linux が多いです。
Windows: 4 linux: 20 位。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 01:13
3流系ですが、サーバは Solaris がほとんど。
学生が管理してるようなやつは FreeBSD, NetBSD, Linux があるけど、
レポート書くときとかほとんど全部 Windows。おめでてーな。

724 :nobodyさん :02/09/27 02:56
うーん、いろいろだけど、やっぱスレ題?
結局、スレ題の根本原因は、
1) unixの便利ソフトがいまは皆win(やMac)に移植されちゃった。
TeX系、言語系、エディタ系・・・
2) 逆に、MS-word、Excelなどがはびこり、それがunixに移植しにくい。
(open-officeとかってやっぱ完全じゃないらしい。)
だと思うな。
そいう文系unix使いの漏れもメインマシンはFreeeBSD->Linux->cygwin
と変遷してきた。Linuxだけのセカンドマシンの方がやっぱサクサク
感が大きくて、プログラミングはこっち。だからプログラミングやる
文系にはunixインストール勧めてるけど、それ以外のヤシに勧める
理由がみつからなくてね。




725 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 11:24
>>723
> レポート書くときとかほとんど全部 Windows。おめでてーな。
非 PostScript プリンタ使うなら、

 TeX -> DVI -> PS -> GS -> 印刷

よりも

 Word -> 印刷
 TeX -> DVI -> PDF -> AcrobatReader -> 印刷

の方が綺麗だし。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 08:54
>>719はかなーりズレてるような気が...ま、いっか。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 18:35
UNIX使いたいやつはcygwinでも使えばいいだろ。
時代は変わったんだよ、オタクども。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 19:04
地方国立情報系
たぶん7つくらいある研究室のうち、
学生がUNIX上で生活してんのは2つだけ。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 19:33
いまだにMultics使ってる研究室とかあるの?

もしかしてUNIXもそのうち同じような運命辿ったりして。
というかもう既に始まってる?!

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:06
うちの大学のコンピュータ室、去年まではソラリスだったけど、
今年からはデルのPen4マシンになってRedHatとWin2KのDualになってました


731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:11
UNIXって趣味で使うもんだろ?
普及率とかそんなんどうだっていいんじゃねえの?

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 20:11
文系情報関係の大学。

入学前にマックを購入させられた。事務室含めて学部全体が、マックだったな。
それじゃ、インターフェースやら文化的観点からみたデザインについて勉強させられたかと言えば、
そゆ事全くなし。意味分からん。アビバみたいなこと勉強させられた、あほか。
今は、学部全体がウイソ。ソンでアビバ。これも意味分からん。せっかく OSX 出たのによ。
うんなことしてるから、SFCに勝てないのだよ。

文系の場合だけれども、古いマックやら、ウイソ、アミーガやらなんやらを教材にしてマーケティン
グや文化論を学ばせるのは、面白いと思う。ていうか、折れはコンピュータ使って記号論にはま
ったよ。

最近ミニノートに Free BSD インストールして使い始めた。
SKK が自分の文体に合っていることと、一応何年たっても使えそうな操作体系を覚えておくの
も悪くないとおもて。

733 : :02/11/13 20:41
うちは工学部、1年からUNIXだけど。
漏れは数学科だからまだだけど

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:04
>>732
アビバみたいってのがおもしろすぎ。


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:17
三流の情報系私大でつ。

一年のうちからシェルスクリプトの授業とかあるけど、9割方が( ゚д゚)ポカーン(笑
ノートにも Windows しか入ってない奴ばっかりかな。何台も持ってる奴は、
これは Win、これは BSD …とかやってる。

俺は一台しかないので、 Linux しか入れてない…(´・ω・`)ショボーン
できる先輩でも、プレゼンに使うから結局 Win 使ってるよ。俺は Win 嫌いなので
OpenOffice (*´Д`)ハァハァ でつ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:51
>>724
今や、プログラミングもWinでも良いと思うがなぁ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 21:51
うちの大学の講義から、最近ついに「ネットニュース」の文字が消えました。
同時に、毎年、学内のネットニュースに投稿する課題がある度に、
変な内容やらシグネチャやらを先輩方や教授が突っ込むという習慣もついに消えました。
一部の教授は残念がってました。ウヒヒ

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:09
文系がアフォ呼ばわりされがちなのは、当然だと思う是よ。
理系の情報教育の幼稚園バージョンみたいな勉強してんだからね。
あるいは、形だけ理系だとか。
文章だって、IM文体だーよ。Atolkで思考して、もの書いてる、あほか。

別に文系の人間がプログラミングを組めなくても良いよ。もちろん折れも、組めん。
ただ、思考の仕方としてプログラミング及びコンピュータを勉強するのは、よいと思う。
自分が使っているシステムだとかプログラムを作るんが、どんだけ大変だったか知って
たほうがいいよね。

さわり始めて一月未満だが、Free BSD はとても面白い。
どれくらい面白いかというと、鏡花以上善蔵未満って感じだ。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:25
>>736
最初の一週間はね。
それ以降は無駄に複雑だし、沸け分らない仕様に出くわすし
教育上有害だと思われ。あとそれからGUIアプリをプログラミングの
題材に選んだ方が学生がすんなり入っていける云々だけど、
おれはそれはプログラミングの前にちゃんと教えるべきことが
他にあるんでないの?といいたい。

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:25
UNIXは研究職とプログラマが自分らの使いやすいように作ったOSだから、それらの職業
、それらになりたい人々以外には意味なしでしょ。
漏れはプログラマ志望なんで、有効に活用させてもらってますが。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 22:54
>>731
> UNIXって趣味で使うもんだろ?
いまだネットワーク絡みだと UNIX の方が多い。Windows もしっかり設定すれ
ばそれほど酷い代物じゃないんだが、その「しっかり設定」が手間なんだよな。

>>739
> それ以降は無駄に複雑だし、
ムダってことはないんだが。ただ勉強のためには、最初は「とりあえずブラック
ボックスとして使っとけ」というのが多くなっちゃうから、向かんよな。掘り下げれ
ば、けっこう楽しいぞ。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:05
marushinのバイトってまさかあれかな?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:29
>737
fjはだめになったけど、より一般に、電子的なコミュニケーション術の
重要性が減ったわけじゃないよね。
公衆一般が見てる電子的場で自分の意見を簡潔明瞭に述べたり、
テキストのみの対話で相手の知識を上手に引き出す質問術とかは
練習する価値があると思う。

つーわけで、某巨大Web baseなBBSの出番か?


744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/13 23:59
教授がUNIX使ってないよ。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 01:34
>743
たしかにそういう練習は重要ですな。
情報系実験のTAしてて、質問やらレポートやらをメールで
受け取る機会が多いのだけど、実験課題の前にメールの
書き方を教えたくなる。

先輩が「2〜3年前くらいから2chが流行りはじめてNewsは廃れた」
と言ってたけどそう考えてる人って多いのかな?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 02:37
>>745
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog2/index.html
この頃すでに「News どうするよ」って話は出てたな。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:16
>>735
自称一流(wの文系国立大だけど
pc-unix派はみんなseminar+xdviとかprosper+acroreadとかで
窓厨なんか相手にならないカコ(・∀・)イイ!!プレゼンしてまつ。
unix使いのほうがコンピュータ好きだから当然といえば当然だけど。


748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:30
>>745
メイルの書き方なんて教員からしてダメですが。
NetNews (fj, japan)がまともだったのって何時の話ですか?(藁

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 11:46
>>748
こんな漏れ達終ってまつか?

漏れ(若い教員):
定理は合ってるけど証明が間違ってる気が.○○Theorem使えば逝けそうです.

共著者(漏れより微妙に年配の教員):
>証明が間違ってる気が….
ぐは(吐血
チェックしとくから○○使う方のスケッチ来週までにヨロシコ。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 12:08
>>747
TeX でプレゼンか、考えたことなかったな。 OHP とかは作ったことはあるけど…。
最近 elpoint にハマリ気味。これいいや。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:50
某大のネットワーク講習会に出た子にレジュメ見せてもらった。
ドメイン名の解説のところでwww.2ch.netが例に使われてた(いひひ

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 15:51
>>747
でも結局ムービー入れたり、音入れたりしだすと、
powerpointなんかの市販品にかなわないんだよなー。


753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 17:41
>>752
馬鹿ですか?

その程度のものなら、半日あれば自作できる。
もっとも、漏れレベルならではの話ね。

おまえらじゃ絶対無理(w


754 :名無しさん@Emacs :02/11/14 18:19
>>753
> その程度のものなら、半日あれば自作できる。

ということにしたいのですね? :)

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:40
>>753
BSDに寄贈キボン。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 19:44
>>755
prosper使えばアニメでじゅーぶん遊べるじゃん。


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)