■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

1 :卒4 :2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。

東大情報処理センターののWebをみても、

>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.

とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 11:45
> 目を輝かせながらやりまくれよ。
> だれが止めようが関係ネーヨ(w

>>597がいいことを言った。

599 :名無しさん@Emacs :02/04/22 12:01
> 目を輝かせながらやりまくれよ。
> だれが止めようが関係ネーヨ(w

えろげのことじゃないよね。。。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:02
>大学は保守員養成所じゃないぞ。
いろいろ吸収すべきものはあるでしょう。
別にそんなノウハウを持つために大学にきているわけではないけど、
いろいろ遊べる環境は提供すべきでしょう。

KUINSというかメディアセンターは運用はいいかげんに思うのはおれだけ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:16
つーかさ、わざわざ大学でPC-UNIXやWindowsいじってどうすんの?
手間暇かけてせっかく逝くんだから、もっとでかいものいじらせろや(w


602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:18
>>601
たしかに。ただいまさら日立のHP-UXを入れるのもどうかと思うYO。

このーきなんのききになるきー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:20
見たことのない「機」ですから〜

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:22
見たことのない〜Errorを吐くでしょう〜

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 12:40
>>602-604
ワラタヨ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:12
大学のUNIXからかきこみテスト

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 14:50
UNIXマシンのアカウントはどうやってもらうんだ…
それ系の講義をとらないとやっぱり駄目か。。。


608 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/22 15:13
# adduser

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/23 22:30
You are not root!


610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 00:00
% sudo adduser
(藁


611 :名無しさん@Emacs :02/04/24 00:38
Password:
(藁

612 :(w :02/04/24 02:27
sudo: Command not found.
(`Д´)ノ


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 02:44
> UNIXマシンのアカウントはどうやってもらうんだ…

1. 計算機室の管理者と仲良くなってアカウントをつくってもらう。

2. 教授あるいは先輩と仲良くなって、そこの研究室のアカウントをもらう。
計算機資源が豊富なところならくれることもある。
熱意のありそうな学生がよくやっていた手。

3. 研究室の先輩と仲良くなって遊びに行き、
コソーリとアカウントをもらう。
UNIX 初心者にはおすすめ出来ない。

4. サークルなどで PC-UNIX が好きそうな人の集まっているところへいく。
ソフトウエア会社のバイトなどのつてがあるはずだから、そこで学ばせてもらう。


614 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 06:00
1.大学の計算機センターへ行く(いちいちチェックされたりしないので
 どうどうと入る。)
2.端末の前に座る。
3.おもむろにコンタクトを直す不利をして鏡を取り出す。
4.コンタクトを直すふりをしながら後ろの学生のユーザとパスワード
 を盗み見る。

これでアカウントゲット。うまくいけばいくつでも手に入る。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 06:02
>>614
それやって退学になった東大生がいたぞ。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 06:31
>>615

呼んだ?


617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 21:41
そんなことしなくても、今の時期に演習室に行くと
馬鹿な学生が落としたアカウント名とパスワードのメモを
たくさん拾えます。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/24 23:14
>617
電話で自分のアカウント名とパスワードを人に教えてたりもします。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 00:24
そこまでしないとアカウントもらえないの???

620 :login:Penguin :02/04/25 00:56
強大のrootパスワード教えてください。
鏡台のTAの人見てれば教えてくれくれ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 01:25
http://rc5stats.distributed.net/rc5-64/phistory.php3?id=165460
ムカつくよなー。


622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 02:18
>>621
京大の学術情報メディアセンターやな。京大の計算機センター。
一番ブロック数稼いだ時は20台は走らせていると思われ。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 04:07
KUINS-IIの時もトラブル続出だったけどな。おまえらちゃんと運用せいや。
marushinよ。バイトもいいけど。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 11:19
12月か1月に怒られたか?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:03
>>624
なんで?そんなことはないけど。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:04
>>625
>>621 がその辺からスコンと落ちてるから。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 12:17
>>626
設備点検とかで停電した後リスタートさせてないだけなんじゃない?


628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:46
sudoなんて頭の固い分野の商用UNIXで使わせてくれるとでも思ってンのか。

もっと原理を学べ もっと原理を使い尽くせ


629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/25 20:46
そして、OSを、愛してやってくれ・・・

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 00:49
京大メディアセンター、UNIX端末とWIN端末がわかれてた方がよかったなぁ。
いつもUNIXの方がらがらだったから。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:06
>>630
DQNどもはWIN端末の方へ流れて逝くからな


632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:09
>>631
ほんの数年前までは逆だったのだが。。。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:30
千葉大の情報処理の授業は全部UNIXを使ってますが・・・。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 01:37
ムトゥたんハァハァ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 02:07
立命大は全てWinNTとRedHatのデュアルブートでメインはRedHat。
ただ、マトモにRedHat使ってるのはごく小数。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 04:41
>>635
小数というと、0.004人とか?

637 :名無しさん@Emacs :02/04/26 07:12
>>635
赤帽なんて「マトモ」に使えるものなのかと
小一時間。


638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 08:09
>>633
うちの大学は千葉大から回線を引っ張ってますが何か?
というかむしろこっちが何か言わせてくれ。
そっちでSINetの回線以外も引いてくれ。春休みに
国立情報学研究所-千葉大間でルーティング障害やっただろ。
千葉大に転けられるとうちの大学まで音信不通になるんよ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 08:43
SINETは安いから諦めよう…

つーか、学情のSINETは、典型的な官による民の市場圧迫。
SINET解散しろ。いらん。その予算を大学への対外回線助成金にしろ。
今時ルーティング障害なんてアフォか!

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 14:02
うちの大学の情報処理センタの端末はRS/6000+AIXですが何か?
思えば漏れの初体験もこいつだ(ポッ

もっとも、各研究室のマシンは研究室ごとの予算から購入なので、必然的に
安いWinマシンになる傾向にある。正直、HP9000/715で研究やれといわれる
よりその方が後輩も嬉しかろうて(藁


641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 16:33
>636
仕事中に笑っちゃったじゃないか。
こらー!!

642 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 19:32
WINDOWSでいいじゃん。何がいけないんだ?UNIXなんて、あんな黒い画面で何ができるっていうんだよ。

643 :名無しさん@Emacs :02/04/26 19:50
窓の背景色はできるかぎり#000033にしてますが、何か?
おかげで視力2.0ですが、何か?


644 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:13
>>642
す、すげぇよお前!!
俺もそー思っていたぜmy men!!
マジリスペクトっすYO!!


645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 20:20
>>643-644
コピペにいちいち反応しないの。

646 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:26
うはは、いまさらジャンクDOS/V機にFreeBSDでUNIX入門する漏れ
(漏れ=田舎低偏差値大学無能学生)
インストールからいろいろ躓く漏れ
インストールしたって全然使えない漏れ
なんなんだコレはいったい???
べんきょうべんきょう!!
Windows+VBはもう飽きた!!

647 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 22:41
DQNに自慢するのが学生UNIXユーザの目的。

648 :この上なく板違い :02/04/26 23:21
>>646
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/26 23:39
>>648
え? UNIXを使う大学生についてのスレだけど???


650 :646 :02/04/29 01:05
ああっ、漏れのせいで流れ止まっちゃってるよぅ。。。
ちゃんと使えるようになってからまた来るです。
ゴメンナサイです。スマンかったです。続けてくださいです。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:37
ドットファイルをemacsで編集するのやめれ
vi原理主義者の俺もあれだが…

652 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:41
/etc/passwd~


653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:49
emacsで編集されてるYo!ヽ(`Д´)ノ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 11:50
道具は仕事を便利にするためにあるんだYO
わざわざ使いにくさを自慢していてもしょうがないYO

655 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:01
>>651
% vi .emacs

656 :vim :02/04/29 12:19
/etc/passwd.bak

657 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:30
$ ed

?
help
?
?
?
exit
?
quit
?
hello?
?
itteyoshi
^D
?

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 12:43
>>651
でもさ、どのファイルがインストール時から変更されてか一瞬で
分かって初心者には便利なんだよね。かっこわるくはあるけど。


659 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 15:01
>>658
(゚Д゚)ハァ?


660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 17:55
>>658
編集後のバックアップファイルそのままなんかい・・・・・
ゴミは消せよ。容量の無駄だろ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/29 18:17
>>655
漏れ、いつもそうやってる。
emacsはファイル編集に使うものだと思ってないから。。

662 :vim :02/04/29 21:03
viだとRCSとかCVSとかちょとめんどくさいよね。/etcのファイルいじる時。
最近はvim scriptでやってるけど。

663 :CC名無したん。 :02/05/01 00:00
シス管歴10年ですが、/etc/passwdをemacsで編集しますが何か?

>>651
なぜにdotファイルをemacsで編集したらダメなの?

emacs原理主義者というわけじゃないけど、使い慣れないviで
編集ミスをして動かなくなるのと、emacsを使って編集ミスを
しないのとどちらが良いと思いますか?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:14
UNIXってなんですか?WINDOWSとは違うのですか?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 00:16
>>664

UNIXって何?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/

666 :名無しさん :02/05/01 02:58
>>663はネタです(藁
だいたいシス管歴が10年もある人ならemacsが激重であることは身にしみて分か
っているはず。最初の頃は今ほどマシンのスペックはよくなかったからな

#それ以前に/etc/passwdを直接編集することはないと思うのだが


667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 03:34
>>666
env VISUAL=emacs vipw してますが何か?


668 :663 :02/05/01 04:46
>>666
激重と編集ミスになんの関係が…
しかし/etc/passwdを直接編集した事がないとは厨房っぽいな。



669 :名666 :02/05/01 05:05
>>668
>>667が書いてあるようにvipw使うだろ。あるいはpwとか。


670 :666 :02/05/01 05:12
なんだ、「名」を消し忘れとるやないか…コンチクショー


671 :早く氏んでね :02/05/01 08:52
>>663
>シス管歴10年で
>使い慣れないviで編集ミス

馬鹿ですか?



672 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:08
スピードがどうこう言ってるけど、
そもそも /usr が見えないような状況になったらどうすんだよ。

結論: ed 最高。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 09:26
cat サイコー


674 :vim :02/05/01 12:17
dd シャイコー

675 :vim :02/05/01 12:18
昔、/etc/rc2.d/SXXfooをemacsで編集して、
/etc/rc2.d/SXXfoo~が出来て、
daemonが二つ動いて(!)、serverを変にしてる人いたな。

/etc/init.d/fooの方編集してたらよかったのにねー。

vimが、defaultで.bakを作るのも辞めて欲しいんだが…
いちいち~root/.vimrc書かないといけない。

676 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:21
>>669
以前、インストール中に外に買物にでかけて、寒さでかじかんだ手で
rootのパスワードを入れた為に、おなじtypoを2度繰り返してしまって、
rootでログインできなくなってしまったときは、
インストールCDでbootして、cat、tail、headで直接/etc/passwdを
編集しましたが、何か?




677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 12:55
vi とか ed は最低限の使い方さえ知っておけば
普段は別に /etc の下を emacs でいじろうが何しようがかまわんと思うけど。

自分は vi だけどね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 13:11
つかviでもemacsでもedでもいいんだが、
テキストで設定を弄れる/弄る必要がある、という事が
大学生にとってどうなのよ。

679 :どうでもいいけど :02/05/01 13:16
tail, head が使えるならふつう sed にしない?

680 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:15
>>676
もう一回、外に買い物に出かければ良いのでは?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:49
TinyEmacsって最近見ないな。。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 15:55
>676
ブートしたんなら
/etc/passwd を編集したってんなら / をマウントしたんだろ?
なら /usr/もマウントして素直に vi 使えよ!

>編集しましたが、何か?
なにが「何か?」だよ、もっと頭使えアホ。

683 :682 :02/05/01 15:56
× ブートしたんなら
○ ブートして

684 :名無しだよもん :02/05/01 16:53
/usr が飛ぶこともある、とか言ってみるテスト。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:31
そういう時のために、
予めncursesとかを静的にリンクしたviを作って/binに置いておく。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:43
>>685 /var が飛んだら…?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/01 23:44
>>672
泣きついてきた奴に余裕の笑みをたたえてそういい、おもむろにedコマンドを
実行すると実は赤帽でedさえもdynamic linkになっている罠。
(ddはかろうじてstaticだったかな?)


688 :663 :02/05/02 00:07
ちなみにviは使えないわけではありません。基本コマンドは知って
います。しかしemacsの方が慣れているからemacs使っているだけです。
viを使わざるをえない時は使います。

>>671
ボキャブラリーが貧弱だなぁ…。罵倒するにしてももう一捻り欲しい。

しかしvi使えると言っている奴に限って、マウスでカットアンド
ペーストしていたり、カーソルキー使っていたりするんだよなぁ。。
emacs使えよ!

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 00:37
トラックボール使ってますが、何か?

690 :脱線君 :02/05/02 00:49
>>687
そもそも赤帽ならフロッピーから起動すりゃいいじゃん。

691 :663 :02/05/02 00:58
どっちかってーと、/usrが壊れたらあきらめて再インストします。
普通、鯖はバックアップ取ってますから、大して被害ありません。

RedHat7.2J:
% ldd /bin/dd
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4002a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

% ldd /bin/ed
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0x4002a000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)

FreeBSD-4.5R-p2
% ldd /bin/dd
ldd: /bin/dd: not a dynamic executable

% ldd /bin/ed
ldd: /bin/ed: not a dynamic executable

% ldd /usr/bin/vi
/usr/bin/vi:
libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x280a6000)
libc.so.4 => /usr/lib/libc.so.4 (0x280e8000)


692 :vim :02/05/02 01:26
>>691
edどころか、fsck.XXX, halt, shutdownさえdymanically linkedなLinux。
rescue floppy/CD-ROM使え! つーことですかね

693 :おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/05/02 02:14
>>692
アカウント持ってるSunOS 5.7とIRIX 6.5を見たけど/bin/ed,/bin/dd
は動的リンクだったよ。
SunOSやIRIXは全然違う場所に静的リンク版がおいてあるのか?(自分が
面倒見てるマシンじゃないのでよくわからない)

すでに大学のネタでもなんでもないや

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 02:34
ふつう static link してあるのは /sbin でしょう。
でももうほとんどのアーキテクチャに /sbin/ed はないね。

695 :vim :02/05/02 03:35
>>693
んなかんじ。

Solaris8$ file /sbin/* | egrep static | awk -F: '{ print $1 }' |pr -t -4
/sbin/autopush /sbin/mount /sbin/su.static /sbin/umount
/sbin/fdisk /sbin/sh /sbin/sync /sbin/uname
/sbin/jsh /sbin/soconfig
Solaris8$ file /sbin/* | egrep dynamic | awk -F: '{ print $1 }' | pr -t -4
/sbin/bpgetfile /sbin/hostconfig /sbin/netstrategy /sbin/sulogin
/sbin/dhcpagent /sbin/ifconfig /sbin/su /sbin/uadmin
/sbin/dhcpinfo /sbin/init /sbin/su.static

Linuxは、/sbin/ldconfigだけstatic。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/02 04:31
Debian だと /bin, /sbin にあるバイナリが依存している
shared library は一応全部 /lib にあるから /usr がな
くても動くんだけどね。



697 :vim :02/05/02 11:50
>>696
全部じゃなかったけど、重要なのはないね。

Debian$ $ for i in /sbin/*; do ldd $i | egrep -qs /usr/ && echo $i; done | pr -t -4
/sbin/askrunlevel /sbin/linuxconf /sbin/mount.smb /sbin/viewlog
/sbin/dnsconf /sbin/mailconf /sbin/mount.smbfs /sbin/vregistry
/sbin/fixperm

激しくスレ違いsage (大学のdebianで試したけど…)


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)