■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
1 :
卒4
:2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 04:25
電通か?
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 10:36
>>556
もしや「国立」にある「国立」の大学か?
find /home -name urimethodmap
してみようかな(嘘
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 15:53
なるほど・・・。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/15 21:11
濃厚
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 11:20
>>555
553<->554と書き間違えているのかね?
読んでいてわけが分からなくなったよ…
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/16 11:39
>>559
正解。
昨日確かめたらブートはWinNTの普通のとセーフモード選べるだけだった。
findは管理者以外だと僕のディレクトリは「許可がありません」なはず。
さてと大学逝ってきます。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 00:04
自称Win厨房の友達にDebian sidを提供してみた.
俺が吐血しながら覚えたノウハウをそのまま教えるのは
やっぱり彼の後学のためにもまずいよね.
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 00:37
>>564
自分で学ばせろ
でもsidじゃ可哀想すぎるから
woodyにしとけ
それから徹底本紹介してやれ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 01:15
WINDOWSとOFFICEが使えればOKなんだよ、一般人は。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 11:57
自分の子供には、使わなくなったマシンにFreeBSDあたり入れて
おもちゃとして与えることにしよっと。。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 12:13
健康診断の季節
UNIX使いの視力はどうよ
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 12:18
ディスプレイで鍛えられているので両眼とも 2.0 から下がったことなし
570 :
Rits
:02/04/17 13:19
てか。。
アドミンさん、あんまり見んといて下さい。。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 13:42
> 自分の子供には、使わなくなったマシンにFreeBSDあたり入れて
> おもちゃとして与えることにしよっと。。
いいアイデアだと思うが、いまのパソコンは
電源パチで 1,2秒でBASICが起動した昔のマイコンに比べると
いかんせん起動時間がかかりすぎる。あれではガキのオモチャにはなれない。
ああいう環境はお手軽に構築できないものかしらん。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 13:45
>>571
ふつー ACPI S3
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 14:56
電子ブロックは必ず子供に買い与えるつもり
パソコンは小さい頃から「は」やらせたくないなぁ。。。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 16:38
>565
『改訂版 Debian GNU/Linux 徹底入門 potato対応』
これですか?
575 :
クリーンコンピューターマンセー
:02/04/17 16:51
>>571
>電源パチで 1,2秒でBASICが起動した昔のマイコンに比べると
いかんせん起動時間がかかりすぎる。あれではガキのオモチャにはなれない。
カセットテープからロードするので数分かかりましたが何か?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 17:06
子供のころは楽器とかで一緒に遊ぶのがいいと思うが。
パソコンなんて小学校高学年とかに興味をしめしたらで
いいと思うけどね。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 17:31
起動よりも電プチ(正常な手順を踏まずに電源断)で壊れるほうが問題と
思われ.
「ちゃんと使わないと壊れる」というものはガキのオモチャには向かないよ.
まあMSXでも乱暴に扱うと壊れるので,程度問題ではあるが.
578 :
565
:02/04/17 19:09
>>574
そうっす。
個々のパッケージはwoodyとpotatoでかなり違うけど
徹底本はdebianとの基本的なつき合い方を教えてくれる
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 20:42
>>576
それだと、学校の「IT教育」によって
「PC? Winとofficeあればいいやん」人間に育ってしまう恐れがある。
普通に育てるぶんにはそれでもいいのかも知れんが、
このスレの趣旨とは反すると思われ。
(個人的には、子供とはキャッチボールしたいなあ。。)
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:30
>>576
>パソコンなんて小学校高学年とかに興味をしめしたらで
>いいと思うけどね。
一瞬ロリオタの話かとおもたーよ(w
>>571,>>575
とりあえず、オン・オフの代わりにサスペンド・レジュームを
教えておくとよいのでは。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 21:31
>>575
って、MZ-80かよ!
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 22:39
久しぶりにPC置いてある部屋にいったら、
全部 Windows 2000 になってた。
しかもその上で VMWare 動かして Linux で
プログラミングの実習するそうな。
なんじゃそりゃ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/17 23:04
レゴやりたい。。。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 11:12
>>582
あー、でもそれって良くねえ?
Linux版のVMwareって未だにDirectXに対応してないんでしょ。
LinuxもWindozeのえろげもオーケーで、いちいちリブートしなくても
いいなんて便利じゃん。
ホントはLinux版VMwareでDirectXが使える方がいいんだけどな。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 13:00
>>584
それってプログラミングの実習なのか?
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 15:30
実習うんぬん以前に、大学でエロゲーはやめとけ
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/21 17:11
>>586
確かに(藁
大勢の学生のいる部屋で、ギャルゲーの壁紙表示して
悦に入ってるキモヲタがいたよ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 02:33
そういえばxsystem35の公式ページはnaistにあったような。
あれっていいのか?
589 :
仕様書無しさん
:02/04/22 03:21
めんどくさい設定は正直やりたくないので非常に効率がよくみえるかもしれない>>582
エッセンスだけ習得するには
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 04:21
うちの大学は何故かRedHatの上のVMwareでwindows2000。
しかも学生はそのredhat自体はかまえず。(かまいたく無いけど)
これはどっかのアフォがwindows壊しても、リブートで一発HDイメージから復活!
ということ「のみ」を目的とした糞設定ということでよろしいでしょうか?
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 07:03
>>590
本当は、WindowsとLinuxの違いをリアルに体感してほしい!
けど実情は、リカバリのこと考えたつーのがドンピシャっぽいね。
つか、逆にそういう発想ができるアンタもなかなかだな。
592 :
仕様書無しさん
:02/04/22 07:05
>>590
KUINS-IIIに移行しましたか? VMwareはM氏の趣味か・・・・
どうでもいいんですが、それでめんてが楽になったかは謎。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 07:09
凶大の話か……
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 08:26
>>592
なったと思う。
そこまでやって得られることが、
NTの(個人環境の)安定運用だけかよ? って大騒ぎだったから。
「『のみ』を目的」と言っても、その「のみ」が非常に難しいのがWindows。
VMware入れてまで、Winを使わせて挙げようという親心と思ってやれ。
# と言っても学生の要望というより、教授の要望みたいだが…
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 10:02
('-`).。oO(大学の教育用計算機なんて、学生に壊させて
学ばせるためだけのものじゃなかったのか、そもそも…
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 10:22
>>595
それで何を「学ぶ」の?
大学は保守員養成所じゃないぞ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 11:43
>>596
おっさんくさいねぇ。
大学だろうが自宅だろうがやりたいようにやればいいんじゃネーノ。
目を輝かせながらやりまくれよ。
だれが止めようが関係ネーヨ(w
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 11:45
> 目を輝かせながらやりまくれよ。
> だれが止めようが関係ネーヨ(w
今>>597がいいことを言った。
599 :
名無しさん@Emacs
:02/04/22 12:01
> 目を輝かせながらやりまくれよ。
> だれが止めようが関係ネーヨ(w
えろげのことじゃないよね。。。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 12:02
>大学は保守員養成所じゃないぞ。
いろいろ吸収すべきものはあるでしょう。
別にそんなノウハウを持つために大学にきているわけではないけど、
いろいろ遊べる環境は提供すべきでしょう。
KUINSというかメディアセンターは運用はいいかげんに思うのはおれだけ?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 12:16
つーかさ、わざわざ大学でPC-UNIXやWindowsいじってどうすんの?
手間暇かけてせっかく逝くんだから、もっとでかいものいじらせろや(w
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 12:18
>>601
たしかに。ただいまさら日立のHP-UXを入れるのもどうかと思うYO。
このーきなんのききになるきー
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 12:20
見たことのない「機」ですから〜
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 12:22
見たことのない〜Errorを吐くでしょう〜
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 12:40
>>602-604
ワラタヨ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 14:12
大学のUNIXからかきこみテスト
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 14:50
UNIXマシンのアカウントはどうやってもらうんだ…
それ系の講義をとらないとやっぱり駄目か。。。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/22 15:13
# adduser
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/23 22:30
You are not root!
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 00:00
% sudo adduser
(藁
611 :
名無しさん@Emacs
:02/04/24 00:38
Password:
(藁
612 :
(w
:02/04/24 02:27
sudo: Command not found.
(`Д´)ノ
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 02:44
> UNIXマシンのアカウントはどうやってもらうんだ…
1. 計算機室の管理者と仲良くなってアカウントをつくってもらう。
2. 教授あるいは先輩と仲良くなって、そこの研究室のアカウントをもらう。
計算機資源が豊富なところならくれることもある。
熱意のありそうな学生がよくやっていた手。
3. 研究室の先輩と仲良くなって遊びに行き、
コソーリとアカウントをもらう。
UNIX 初心者にはおすすめ出来ない。
4. サークルなどで PC-UNIX が好きそうな人の集まっているところへいく。
ソフトウエア会社のバイトなどのつてがあるはずだから、そこで学ばせてもらう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 06:00
1.大学の計算機センターへ行く(いちいちチェックされたりしないので
どうどうと入る。)
2.端末の前に座る。
3.おもむろにコンタクトを直す不利をして鏡を取り出す。
4.コンタクトを直すふりをしながら後ろの学生のユーザとパスワード
を盗み見る。
これでアカウントゲット。うまくいけばいくつでも手に入る。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 06:02
>>614
それやって退学になった東大生がいたぞ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 06:31
>>615
呼んだ?
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 21:41
そんなことしなくても、今の時期に演習室に行くと
馬鹿な学生が落としたアカウント名とパスワードのメモを
たくさん拾えます。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/24 23:14
>617
電話で自分のアカウント名とパスワードを人に教えてたりもします。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 00:24
そこまでしないとアカウントもらえないの???
620 :
login:Penguin
:02/04/25 00:56
強大のrootパスワード教えてください。
鏡台のTAの人見てれば教えてくれくれ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 01:25
http://rc5stats.distributed.net/rc5-64/phistory.php3?id=165460
ムカつくよなー。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 02:18
>>621
京大の学術情報メディアセンターやな。京大の計算機センター。
一番ブロック数稼いだ時は20台は走らせていると思われ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 04:07
KUINS-IIの時もトラブル続出だったけどな。おまえらちゃんと運用せいや。
marushinよ。バイトもいいけど。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 11:19
12月か1月に怒られたか?
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 12:03
>>624
なんで?そんなことはないけど。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 12:04
>>625
>>621 がその辺からスコンと落ちてるから。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 12:17
>>626
設備点検とかで停電した後リスタートさせてないだけなんじゃない?
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 20:46
sudoなんて頭の固い分野の商用UNIXで使わせてくれるとでも思ってンのか。
もっと原理を学べ もっと原理を使い尽くせ
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/25 20:46
そして、OSを、愛してやってくれ・・・
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 00:49
京大メディアセンター、UNIX端末とWIN端末がわかれてた方がよかったなぁ。
いつもUNIXの方がらがらだったから。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 01:06
>>630
DQNどもはWIN端末の方へ流れて逝くからな
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 01:09
>>631
ほんの数年前までは逆だったのだが。。。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 01:30
千葉大の情報処理の授業は全部UNIXを使ってますが・・・。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 01:37
ムトゥたんハァハァ
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 02:07
立命大は全てWinNTとRedHatのデュアルブートでメインはRedHat。
ただ、マトモにRedHat使ってるのはごく小数。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 04:41
>>635
小数というと、0.004人とか?
637 :
名無しさん@Emacs
:02/04/26 07:12
>>635
赤帽なんて「マトモ」に使えるものなのかと
小一時間。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 08:09
>>633
うちの大学は千葉大から回線を引っ張ってますが何か?
というかむしろこっちが何か言わせてくれ。
そっちでSINetの回線以外も引いてくれ。春休みに
国立情報学研究所-千葉大間でルーティング障害やっただろ。
千葉大に転けられるとうちの大学まで音信不通になるんよ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 08:43
SINETは安いから諦めよう…
つーか、学情のSINETは、典型的な官による民の市場圧迫。
SINET解散しろ。いらん。その予算を大学への対外回線助成金にしろ。
今時ルーティング障害なんてアフォか!
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 14:02
うちの大学の情報処理センタの端末はRS/6000+AIXですが何か?
思えば漏れの初体験もこいつだ(ポッ
もっとも、各研究室のマシンは研究室ごとの予算から購入なので、必然的に
安いWinマシンになる傾向にある。正直、HP9000/715で研究やれといわれる
よりその方が後輩も嬉しかろうて(藁
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 16:33
>636
仕事中に笑っちゃったじゃないか。
こらー!!
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 19:32
WINDOWSでいいじゃん。何がいけないんだ?UNIXなんて、あんな黒い画面で何ができるっていうんだよ。
643 :
名無しさん@Emacs
:02/04/26 19:50
窓の背景色はできるかぎり#000033にしてますが、何か?
おかげで視力2.0ですが、何か?
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:13
>>642
す、すげぇよお前!!
俺もそー思っていたぜmy men!!
マジリスペクトっすYO!!
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 20:20
>>643-644
コピペにいちいち反応しないの。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:26
うはは、いまさらジャンクDOS/V機にFreeBSDでUNIX入門する漏れ
(漏れ=田舎低偏差値大学無能学生)
インストールからいろいろ躓く漏れ
インストールしたって全然使えない漏れ
なんなんだコレはいったい???
べんきょうべんきょう!!
Windows+VBはもう飽きた!!
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 22:41
DQNに自慢するのが学生UNIXユーザの目的。
648 :
この上なく板違い
:02/04/26 23:21
>>646
独り言板へGo
http://life.2ch.net/yume/
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/26 23:39
>>648
え? UNIXを使う大学生についてのスレだけど???
650 :
646
:02/04/29 01:05
ああっ、漏れのせいで流れ止まっちゃってるよぅ。。。
ちゃんと使えるようになってからまた来るです。
ゴメンナサイです。スマンかったです。続けてくださいです。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 11:37
ドットファイルをemacsで編集するのやめれ
vi原理主義者の俺もあれだが…
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 11:41
/etc/passwd~
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 11:49
emacsで編集されてるYo!ヽ(`Д´)ノ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 11:50
道具は仕事を便利にするためにあるんだYO
わざわざ使いにくさを自慢していてもしょうがないYO
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 12:01
>>651
% vi .emacs
656 :
vim
:02/04/29 12:19
/etc/passwd.bak
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/29 12:30
$ ed
?
help
?
?
?
exit
?
quit
?
hello?
?
itteyoshi
^D
?
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)