■掲示板に戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

大学生のUNIX離れ

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/05 00:04
>>497
> 整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
> "signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
Generic Programming では「概念」という単語は >>496 に書いたように明確な定義
が与えられていて、日常用語の「概念」とは意味が違うよ。

> 全ての対象が、なんらかの概念に対するモデルとして存在しているんじゃない。
「対象」の定義は? Generic Programming では vector<int>::iterator は「前方反
復子」のモデルだが 3 という数値はモデルではないぞ。Generic Programming で
は、あくまで「型」がモデルであって、その型のインスタンス自体には関知しないか
ら。

> 認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
まったく専門と関係ないけど、学部時代に「認知心理学」「臨床心理学」の単位は
とった覚えがあるな(今は全く関係ない事やってるけど、昔は画像や音声認識方
面も考えてたんで)。

ところで認知心理学(といっても宗派多数なので絞って欲しいが)における「概念」
と Generic Programming における「概念」は特に関連はないと思うんだが、何か
関係あるの?


次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)