■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
1 :
卒4
:2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 09:05
>>450
単純に需要の問題じゃないかな。
東大理系ですら、情報の授業ではワードとエクセルを教える御時世。
コンピューティングそのものを教えるならunix系だろうけど、
最早そういうものを教えるつもりはないらしい。
しかし、ちょっと前まではみんなX端末の奪い合いをしていたのに、
いまじゃ
>>75
みたいなのばっかり。
変われば変わるもんだよなあ…
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 10:02
むしろUnix技術者への需要は伸びているんだけどなぁ。
でも、企業からしたら、下手に大学で学んだレベルだったら、
入社後に再教育した方がいいって言うのもあるからな。
あと、PC系の処理能力が上がってきたから、端末を奪い合う必要がなくなったというのもある。
Unix系1から覚えるより、VCを勉強した方が研究は進むかも知れない。
・・・・んなわきゃないか(笑)
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 10:10
CUIを知らない人間が増えつつあるのだ
454 :
Dream ★
:02/04/03 10:24
3−4年使わないとコマンドは覚えていてもオプションの使い方忘れたりするね。
455 :
名無しさん@Emacs
:02/04/03 10:33
>>454
毎日10時間Unixに触っても飽きない漏れには
3,4年触るなというのは地獄以外の何物でもない。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 10:36
>>455
ホビーユースの話じゃないんじゃないかなあ、とかちょっと思いつつ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:17
まー俺に言わせてみれば、
「君がみたWinNT」に匹敵するのは「俺がみたUNIX」だな。
UNIXはスケ?ーと思うけど、個人的にはパッケージ化されていて
すきではない。←いっちゃってます。(笑)
458 :
nanashi
:02/04/03 11:19
ホントはUNIX教えられる先生が居ないんだよ。
459 :
/dev/null
:02/04/03 11:21
>>458
いるにはいるけど、絶対数が足りないから当たり外れ多し。
外れを引くと
>>451
のような教育を授けられる模様(哀
460 :
nanashi
:02/04/03 11:25
居るには居るけど、みんな偉くなって忙しいから演習タイプの
講義はやらなくなった。で若い先生が演習担当になるのだけど、
若い先生はWinしかしらねーから必然的にWinでの講義となる…
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:55
>>450
滅茶苦茶外してるよ。
1. 「とにかく」MS Officeを使わせろー!
2. IEじゃないと駄目なweb pageが多いぞー!
就職活動 on the Internetが不可能な場合があるぞー!
3. 使い方教えるの面倒なんじゃ!
Winなら知っている人多いし、学生同士教えあうから少なくて済むぞー!
これが最も大きな原因。
>>450
は大学に幻想持ちすぎ。
Securityうんぬんなんて決定権のあるlayerでは議論されない。
決定理由は世間と変わりゃしない。流行だから。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:57
>>446
> cpuinfo見てみたら3年前のハードのくせにメモリ128積んでやがる。
Javaで書いたNC desktopを当初利用していた/する計画があったからでしょ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:02
駒場って、まだ学科にも所属してない連中がたむろすとこなんだろ?
csならともかく、それ以外の学科でunixなんか教える必要ないじゃん…
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:35
今でも使う奴は使うのでまったく問題ない。授業で教える必要すらない。
大学は専門学校じゃないんだから
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:43
>>463
UNIX教えてるんじゃなくて、UNIXをplathomeにしてるだけ。
MS OfficeもTSEで利用できます。意味が分かりますか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:24
unix/winどっち使うかはともかく、
word&excel教えるよりはpascalでも教えてくれた方がまだ
(教育として)いいと思うのは漏れだけ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:55
>>466
東大は教養の選択必須の授業で
川合「情報科学」というのを教科書にしている。ずいぶん前から。
本屋でも売っているから見てみれ。やっぱ東大は一歩進んでますよん。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:00
>465
でも情報処理の授業はもろUNIX(というかemacs)の授業だよ。
教官によって多少の差はあるけど、emacsでHTML書かせたり、
メール出させたり。あとは教官の趣味でJava(Pascalやelispな
ひねくれ教官も)でHello world書かせたり、ls,chdir,mkdir
教えたり。
で、共通テストには習いもしないディレクトリの実行権の
問題が出る、と。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:05
>>467
何で大学の授業でそんなことやる風潮になっちゃったのかね?
今までの大学の歴史でこんなことある?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:08
>>467
一般書店で売ってる駒場の教科書に良書ナシの法則
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:19
>>450
> 3.ハードメーカとつるんで、MSが自社製品を嘘八百言って宣伝しまくって
> 売りまくるか、または大学の教官に賄賂を出していること。
電波入りすぎ。私立はともかく、国公立でリベート出したら手が後ろに回るぞ
(お互いに)。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:21
>>465
plathome って……店の名前じゃないんだからさ(w
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:22
>>467
間違えた「コンピューティング科学」だ。
>>470
これよくない? 他に類書ないと思うのだが。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:37
>>465
platformだナ 重箱つつきスマソ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:43
>>473
同じような「コンピュータ科学入門」的な内容の書籍が日経から出てて、しかも
部門売り上げ一位になってたような気がする。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 21:02
>>470
ゆにばーすおヴいんぐりっしゅ、あかんか? (あれまだ使ってるのかな)
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 21:07
>476
今も使っているよ。1年用のはUniverseIIになっているけど。
478 :
473
:02/04/03 23:47
>>475
主旨、目的が全然違うよ。
あれは「仕組み」をオコチャマ向けに話した本でしょ。
挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:58
>>478
> 挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
スレ違いだが、コンピュータサイエンスの分野で「モデリング」っていうと、何なの?
(グラフィックスとか理論化学だと分かるんだが)
480 :
473
:02/04/04 00:17
MVC(model, view, control)など。
ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:29
>>461
Netscape 4.x じゃ formの入力がこわいので、
w3mで就職活動した、って話をきいたなあ。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:40
いまどき就職活動ぐらい自宅からつないでやれよ、と思うんだが、
まだみんな大学の回線つかってるのか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:15
>>482
学校で、空いた時間にやれればそれに越したことはないか、つー程度?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:27
家でも Windowsをつかってないんだと思われ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:38
>>480
MVC は分かるが、それと
> ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
この一文は矛盾してるぞ。View と Contorl もモデルと言ってるに等しい。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:40
>>482
メールに素早く反応したいときには、自分が普段いる環境でメールを読み書き
できないと辛いんじゃないのか? 知らんが。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:42
>>485
>>480
はカロッサに出て来る坊やみたいに、新しい言葉を習って
意味もわからないのに興奮してるんでしょ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 05:39
>>482
SINETは研究目的以外に使うなと原理主義者に絡まれる罠
489 :
473
:02/04/04 06:46
>>485
> View と Contorl もモデルと言ってるに等しい。
そうですよ。
MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
// こんなことも理解できないとは…
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 12:51
灯台って最近こんなDQNばかりなの?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 13:14
>>490
前期過程の学生がDQS同然なのは最近に限ったことではないと思われ。
きっと数年後には思い出す度に顔が赤くなるようになるでしょうから、
まあそれまで暖かい目で見てやってください。
492 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:45
>>491
DQSって何?
東大君がDOS攻撃でもしてるのかと一瞬思った。。。
493 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:51
>>492
どきゅん -> DQN
どきゅそ -> DQS
と思われ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 16:33
>>493
DQSなんて表記は初めて見たな。
よくわかったね。
495 :
anonymous
:02/04/04 19:02
http://www.scri.fsu.edu/~pasko/dqs.html
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 19:42
>>489
> MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
その「モデル」の定義は何なの?
俺は STL 使いなんで Generic Programming での「モデル」を連想するんだが、
そういう話じゃないよね。(コンピュータサイエンス入門的な書籍で Generics は
やらんよな、ふつー)。
Generic Programming における「モデル」の定義は、次の通り。一連の要件
- 有効な式
- 関連型
- 不変性
- 複雑さの保証
を概念 (concept) と呼ぶ。これに対して、実際に概念を満たす型(概念のインス
タンス)がモデル。たとえば vector<int>::iterator は概念「前方反復子」のモデル。
497 :
473
:02/04/04 23:43
>>496
(略)
> を概念 (concept) と呼ぶ。これに対して、実際に概念を満たす型(概念のインス
> タンス)がモデル。たとえば vector<int>::iterator は概念「前方反復子」のモデル。
それと全く同じように、
整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
"signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
STLだけじゃなくて、computer softwareという仮想世界では、
全ての対象が、なんらかの概念に対するモデルとして存在しているんじゃない。
そもそも脳の中の「概念」だってそうだよね。
認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 23:50
> 認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
入門書「しか」読んだことがないと見た。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 00:04
>>497
> 整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
> "signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
Generic Programming では「概念」という単語は
>>496
に書いたように明確な定義
が与えられていて、日常用語の「概念」とは意味が違うよ。
> 全ての対象が、なんらかの概念に対するモデルとして存在しているんじゃない。
「対象」の定義は? Generic Programming では vector<int>::iterator は「前方反
復子」のモデルだが 3 という数値はモデルではないぞ。Generic Programming で
は、あくまで「型」がモデルであって、その型のインスタンス自体には関知しないか
ら。
> 認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
まったく専門と関係ないけど、学部時代に「認知心理学」「臨床心理学」の単位は
とった覚えがあるな(今は全く関係ない事やってるけど、昔は画像や音声認識方
面も考えてたんで)。
ところで認知心理学(といっても宗派多数なので絞って欲しいが)における「概念」
と Generic Programming における「概念」は特に関連はないと思うんだが、何か
関係あるの?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 02:00
500
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 03:20
計算機プログラミング(9801,Win3.1,Basic)→見にくいよ〜わかんね〜→単位落とす。
(`Д´)ノ モウコネエェヨ!うぁ〜ん!
↓
再履修(この年からSolaris導入)→UNIX...。(・∀・)イィ!
中古PC購入(自宅からLoginする為)
↓
現在 SE、プログラマ?
Excel,Wordはほとんど使えませんが。
502 :
473
:02/04/05 06:23
>>499
> Generic Programming では「概念」という単語は
>>496
に書いたように明確な定義
> が与えられていて、日常用語の「概念」とは意味が違うよ。
"Generic Programming"を軸に語らねばならないというのは、
あなたが勝手に作ったルールでしょう。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 07:11
>>502
いいえ。話の流れを追ってみようか?
そもそも
>>478
で
> 挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
と書いたのがきっかけ。
これに対して
>>479
で
> スレ違いだが、コンピュータサイエンスの分野で「モデリング」っていうと、何なの?
と質問が出て、
>>480
> ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
>>489
> MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
と返してる。
具体的な「モデル」や「モデリング」の定義を示さずに言葉遊びに終始しているので、
コンピュータサイエンスにおける言葉の定義の一例として
>>496
> 俺は STL 使いなんで Generic Programming での「モデル」を連想するんだが、
として Generic Programmin 分野における「モデル」の説明をした。
これを理解せずに
>>496
で
> 整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
> "signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
とピントのぼけた事を言って、あげくに
>>502
で
> "Generic Programming"を軸に語らねばならないというのは、
> あなたが勝手に作ったルールでしょう。
と、ありもしないルールを持ち出して逆ギレしてるわけだ。
べつに Generic Programming の話に限定する必要はなくて、俺が聞きたいのは
>>478
であげている「モデリング」が具体的に何を意味しているのか、その一点だ
けだよ。論文があるなら Reference 出してくれれば良いし。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 07:14
あと、スレ違い(あまつさえ板も違う)な話題だから、せめて sage ような。>473
505 :
名無しさん@Emacs
:02/04/05 09:04
何かよくわからんが、これがキレるということなのか?
ご両人とも難しい言葉を使っててよくわからんが、
簡単な言葉にしてみたら大した内容じゃなかった
という「えせ」アカデミズムにありがちな罠。
おっとっと、あおっちゃった。ehe
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 19:02
>>505
> 簡単な言葉にしてみたら大した内容じゃなかった
やるな。是非とも俺にも簡単な言葉で解説してくれ(w
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 19:39
UNIXなんてそもそもエロ画像集めるために始めたからな。。。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 20:44
>>506
ノイマン型アーキテクチャーに対する公理系です。以上
認知心理学にもとづく概念?関係ありません。
設計理念とかだったらわかりますが。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/05 20:51
>>505
汎用プログラミングはアカデミックというよりは、現場で使われてる技術だよ。オブ
ジェクト指向なんかと同じで、むしろ現場が先行してる感じ。
汎用プログラミングはべつに難しくはなくて、まだ日が浅いから定着してないだけ
だと思うな。手続き型はもうすっかり定着してるけど、あれもアセンブラプログラマ
大半だった時代は
関数、引数、再帰呼び出し? 何を数学っぽい単語を持ってきて、小難しい
話をしてるんだよ。真のプログラマは FORTRAN とアセンブラしか使わんよ。
とか言われてたんじゃいの?
510 :
509
:02/04/05 20:52
>>508
> ノイマン型アーキテクチャーに対する公理系です。以上
おいおい(w
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 00:20
「データの保存方法は,やっぱテキストだよなー」
という俺はUNIXから離れられないのでしょうか.
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 02:03
>>511
一生UNIXでいってください。
あ、DOSって手もあるかな。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 02:52
Cマガの付録diskがまだ5インチだった頃の話。
中学の部活ではじめて Turbo C というものに触れた。
試しに、部の顧問が円周率の何十桁かを求めた、
実行速度が、N88BASICの50倍はあった。衝撃だった。
それ以来、私はC言語習得にのめり込んでいく。
ある日の話。
私はC言語の参考書を市立図書館で見つけた。
カーニハン&リッチーの「プログラミング言語C」だ。
名著だった。
私は本に掲載されたソースを打ちながらCの哲学を学んだ。
夏休みの話。
本を図書館で借り、ソースを片っ端から打ち込んでは
バグとりをする。何が間違ったなんてわからない、
わからない時は、本を開いてじーっと照合する。
なん十分か後に、1とlを打ち問違ったことに気づく(w
そんなこんなで、一日が終わることもままあった。
悲しい事実をひとつ。
その図書館で本を借りるたびに、ニタニタと司書が笑う。
借りる本のタイトルは「はじめてのC」とか「C初心者」
そんな本を何度も借りにくる、うぶな中学生をである。
今、現在。
私が本を借りると、司書は過去の貸出記録を確認し、
ちらっとこちらを見る、そして下を向いてクスクスと…。
…かなり恥ずかしい。
514 :
名無しさん@Emacs
:02/04/06 05:06
>>513
ネタじゃないか?(w
「はじめてのC」にしても表紙とラベル
からそれが「情報科学」に関するもので
あることは司書であれば分るものだが(w
それともなんちゃって司書だったのかな。
515 :
login:Penguin
:02/04/06 06:21
あんたエロいなとか言われでもすれば
すかさず解説する体勢は整っているんだけどねぇ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 07:06
いい傾向です。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 09:40
はじめてのC++でも借りればよいかと
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 13:50
>>513
N888BASICのDOS版は、NECがコンパイラ出してました(basicc.comとか言ったかな)
それでコンパイルしてみたら死ぬほど早くなって泣けたことを思い出します
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 13:55
>>513
アセンブラで書けば、TurboCの50倍の速度が出ることを知っていればもう一度。。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 19:02
新入生から、学校と同じパソコンを買いたいけどって問い合わせが多い。
Sun E450 とか買うんだろうか。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 19:03
>>520
まぁSun Blade100とかにしておきましょうよ.
同じアフォなら買わなきゃSunSun.
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 19:33
やっとまたーりしてきた。ほっ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/06 22:39
わーい、うちの大学、今年度で機材更新だー。
週明け学校が始まるのが楽しみです。
休み中、配置は終わってるのに使わせてくれない新型機を
見てどれだけ悔しい思いだったか・・・・
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 03:57
>>523
旧機種放出の恩恵には預かれましたか?
大学によってはリース会社に帰っていくだけの場合もあるけど、うちは結構放出する。
秋葉で大学の備品シール付きのジャンクを見たときは焦ったが、、
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 04:55
それって国立もできんの?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 05:50
>>525
やってはいけないけど、できる場合もある。
扱いとしては破棄したことになってるはず
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 09:29
俺が大学はいったときは、ドンドンシステムをダウンさせてくれ
システムの欠陥がよく分かるからといわれたが
みんな rm * で大きくなった
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 10:07
授業中の瞬電には笑った
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 12:53
>>527
それにくらべると
>>1
のところはあっぷあっぷという感じやね。
まあ規模がでかいからやむなしという面もあるだろうけど。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/07 17:31
>>465
platform
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 00:47
ads
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/08 18:58
その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。
この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。
何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。
何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。
最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。
そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。
刃傷事件なり、刃傷事件。
何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。
「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。
そなたたち、介錯し申し上げるから切腹せよと。
そも松の廊下とは本来閑散としているべき物なり。
擦れ違う隣国藩主との目だけで気まずき礼、
次の参勤交代は拙者か否か、その様な雰囲気こそ松の廊下の真髄。
火事と喧嘩と江戸の花は引っ込んでおれ。
して、漸く通れたと胸をなでおろし奉りし折、どこぞの芋侍が「殿中で御座る」とのたまいし。
そこでまたしても我が怒髪天を衝くが如きに候。
この時勢殿中などすでに過去の遺物なり。
したり顔して何が「殿中で御座る」か。恥を知れ恥を。
そなたは本当に殿中で御座ると叫びたいのかと問いたい。問い詰めたい。半刻弱ほど問い詰めたい。
ただ単にどさくさに紛れて歴史に残る言葉を言いたいだけなのではないかと。
江戸城中の先達である拙者に言わせれば、斯様な如き事態の適切な判断はやはり、
討ち入り。
これなり。
雪の降る吉良邸に陣太鼓を鳴らし討ち入り。これでござる。
して、見事仇を討ち果たし凱旋。これぞ武士道。
されどこれは切腹を覚悟の上でやらねばならぬ諸刃の刃。
未熟者には百年早いわ。
まあ壱の如き若輩者には、昼行灯で敵の目を欺くが関の山なり。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:12
研究室配属になった新4年が、Solaris/SPARCでafterstepが
使いたかったらしくて、Linux用バイナリを~/binにインスト
していたんですが、親切に忠告してあげるべきでしょうか?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:25
CPU アーキテクチャーの違いが、マシンの決定的な違いであることを証明してくれ。
535 :
_
:02/04/10 00:27
>>533
HP-UX で Windows のバイナリを動かそうとしてた
まえうちにいた中国人留学生よりはましですな。
丁寧に教えたが根本的なところが分かってないらしく、
しまいには逆切れされたのでほっといた。(笑
忠告するなら相手の性格をよく見極めたほうがよいかと。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:32
あ、会社に入り立ての頃、windowsソフトをmacで使えないかと聞いてきたおなごがいた。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:34
>>533
じっくり観察して適性を見るべし。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:34
>>536
シミュレータ上で動くから、またやっかいだね。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:35
>>538
エミュレータでなくて?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 00:36
エミュレーターやがな。
541 :
16
:02/04/10 01:20
>>533
最近の若いのには、教え方にも気を付けたほうがいいかも。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 01:59
>525
私、国立だったけど、貰った事あるよ、、。
といってもPC本体じゃないけど。DMM。
ちゃんと「備品」のシールが張ってある。
廃棄処分でゴミ捨て場にあったのを、許可とって貰ってきたんだけどね。
そういうレベルだったら多分OKでしょ。
話題外れなのでsage
543 :
名無しさん@Emacs
:02/04/10 07:53
>>535
中国4千年の奥義でもあったんだろう。。。
wine, vmware以上の。。。
544 :
某国立大M1
:02/04/10 22:30
本当の本当は、廃棄したものも拾ってはならないはずです。
でも、実際は、廃棄したことにして、研究室の学生の遊び道具になってましたとさ。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/10 22:37
('ー`).oO○(はやくあのHHKの山が「廃棄処分」にならないかなぁ。。
546 :
:02/04/11 22:02
>>535
HP-UX で Windows 3.1 のソフトが動くソフトあるんだよ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/11 23:03
>>545
奇遇だね、うちの大学でもHHKを大量導入したよ
担当した助手の趣味だろうと、もっぱらの噂
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/12 22:32
誰もが最初は無知。失敗しながら理解していくものだろう。
俺も大学に入ってからUNIXを初めて触った。
ちなみに、俺の大学は未だに古いバージョンのSolarisだ。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/13 00:19
機材更新後やっとまともに触らせてもらえるようになった。
FTPやらなんやらも、やっと外からアクセスできるようになったし。
でも・・・・・「まぁ順当だろうなぁ」と思われる程度にセキュリティが
設定されてしまったので「ダメじゃん」な環境で遊んでたことが
できなくなってしまった。ちょっと不便だ。
サーバのOSはAIXだと。触ったこと無いからわからんなぁ・・・・・
emacsとか使えないし・・・・
せめて学内のLinux端末にSSHさせてください。ぜひ。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/14 17:26
そんなことより聞いてくれよ、
>>1
よ。
スレとはちょっと関係あるんだけどさ。
こないだ出身の大学の情報処理センター行ったんです。
一応国立だけど異様に知名度の低いところ。
そしたらなーんかマウス動かすばっかでキーボード触ってない奴が
多いんです。で、よく見たらXmintだったはずの端末がFMVになってて
今更WinNT4.0が入ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ブラウザ広げて何やってるか知らんが
ニヤニヤしながらモニタ見てんじゃねーよ、ボケが。
なんかキーボード人差し指打ちしてるやつもいるし。
その遅さでチャットかよ。おめでてーな。
よーし、2ch見ちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、PC持ってないなら気持ちもわかるが
とにかくそんなもん家でやれ、と。
情報処理センターってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
いきなりtalkかけてきたやつといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。Winしか使えないやつは
すっこんでろ。
で、Intel版とはいえSolarisとDualBootになってるのを発見してちょっと安心したと思ったら
隣の奴が、一生懸命 .cshrc 編集してるんです。
そこでまた一安心ですよ。
あのな、他はみんなダメな奴らだが、お前だけはいい奴だよ、まじで。
技術的にはまだまだこれからだろうが俺は嬉しいぞ。
お前が今やろうとしている事は `hostname`で出来るんだぞ、と教えたい。教え込みたい。
shellのあれこれを小一時間教えたい。
こっから先は方向性が違うのでここまで。
使えなくても困らない奴のほうが多いんだろうけど
UNIX系OSの便利さを知らない奴らはかわいそうだよ。
知っててWin使ってるやつと知らずにWin使ってるのとでは
意味が全然違うよね。
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)