■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
1 :
卒4
:2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
398 :
:02/02/26 05:51
このOSの演習では、まだ見つかっていないOSのバグを半期で20個見つければ
優、15個で良、10個で可、それよりもすくない場合には不可にします。
また、最初に申し出た人のものしかカウントしません。バグの現象と、それが
どうしておきたか、それを直す方法のレポートを書いてそれで1個とします。
おしえあったりしないように。。。。
という時代があった。今はネットがあるので、こういう授業は本当に本人が
見つけたのかどうかを判断するのが大変だろうから、きっとなくなったに
違いない。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/27 21:22
>>397
遊ばせてくれるならいいね〜。
今日、電算センターに知り合いが居る友達が
「おまえ、要チェックリストに載ってたぞ」と教えてくれました。
冗談を言うような人間じゃないので、たぶん本当でしょう。
心当たりは火壁とお話するときにtelnetが嫌で申請書に無かった
ssh使ったことか、学外から403になるWebを火壁の内側でwgetさせて
自垢に置いて読んでたことか。sshd立ち上がってたし問題ないと思うんだけど。
近いうちに警告メール出すかもしれないらしいのでおとなしくしてます・・・・
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/28 04:33
研究室で半年使ってたマシンにemacsが入ってなかったのに自分でびびった。
muttとかslrnとかばっか。
自分で使う分にはいいけど、こんな管理者がいたら
いやだなー
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 06:53
ECCで$HOMEにvim6とかw3m+OpenSSLとか入れてる
漏れは犯罪者ですか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 07:02
> ECCで$HOMEにvim6とかw3m+OpenSSLとか入れてる
> 漏れは犯罪者ですか?
犯罪者ではないが、こんなとこで自慢してる奴は馬鹿です。
403 :
__
:02/03/01 09:26
>>401
いや、まだまだ足りませんな(藁
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/01 19:45
>>401
別に $HOME 以下で何してもいいのでは。法に触れない限り。
たまに as で 12345 番開けてる人がいるね。
よーしパパも参加しちゃおうかな。(しないけど
405 :
名無しさん
:02/03/02 02:34
>>404
以前一般ユーザ権限でsshd立ち上げてたときあったなー
あ、私はECCとは全く関係アリマセン。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/07 01:14
>120〜130番台に泣けた。漏れはまだUnixなんて触ったことがある程度だが、
今度大学で使ってみるよ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/17 16:31
あげとくか
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 12:52
UNIX離れって本当かね?
UNIXを強制される環境は減ってきたと思うけど、
利用者は圧倒的に増えていると思うけど?
昔は専門にやっているところくらいだったもんね。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 13:11
> 利用者は圧倒的に増えていると思うけど?
UNIXをUNIXと知らずに使ってるのではないかね。最近だとありうる。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 13:40
おれKDEもしくはGnomeをUNIXだと思ってたよ
コマンドはおまけ?って感じだった。
愛用エディタはXEmacsでほとんどCtrlキーを押さなかった
メーラーはもちろんSylpheed。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 13:42
>>404
洩れはmozillaとJDK。(w
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 17:40
偶然、研究室の後輩という人に出会って、
母校にあった NEC EWS4800 がすべてパソコンに入れ替えられてしまった、
という話を聞いて、うれしいやら悲しいやら。
EWS4800 はイマイチだったけど、 UNIX 機が消えたのは寂しい。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/18 23:46
>>409
オレの妹はUNIXって単語は知らないのに
会社では Solarisを使っているらしい。
414 :
名無しさん@Meadow
:02/03/20 10:36
>>401
> ECCで$HOMEにvim6とかw3m+OpenSSLとか入れてる
> 漏れは犯罪者ですか?
> (゚Д゚)ハァ?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 16:45
某学校はMS-DOS + Netwareだったかな?で,フロッピーブートなどという渋い体制だった.
当然DOSを乗せているマシンは国民機と呼ばれていたPC9801の…BXか?
昔はそれですげーとか思っていたが,今思うと大したことない.
それよりも驚くべきは,数年前マシンが新しくなり,
マシンはWin2kが載り,一応PC X serverなんかが動いているらしい.
だが,ディスプレイはPC9801のやつがまだ動くとの理由で購入しなかったらしく,
Win2kをVGAで操作しているよ.
VGAでDelphiか.おめでてーな.
よーしパパ…(以下略)
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:27
正直大学の計算機ボロイ。ネットワークが魅力 だったけど、今は家のが速い
くらいだし。とりあえず並列コンピュータが使えるのは楽しいけど。別に特に
必要でもないし。大学の計算機センターなんていらないな
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 17:32
研究室のFreeBSDがWindowsとLinuxに駆逐されたーよ、、、何だかなぁ。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 18:31
>>417
人ごとだと思えぬ出来事だな...
FreeBSD はとても好きなだけに残念だ...
419 :
415
:02/03/27 18:52
そういやBSD系触ったことないかも.
逝ってくるか…
どうでもいいんだが,Winを触らせてばかりいると,
「使う楽しみ」ばかり覚えて「作る楽しみ」ってのを覚えない気がするな.
ツール集めてハッカー(というかクラッカー?)ぶるガキんちょが増えて
そういうものなのかなぁ,と少々思ったり.
#相当関係ないかもしれんが,俺はゆとり教育にも否定的.
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/27 21:48
>>419
最初はそれでいいじゃないかな。ツール拾ってやりたいほうだいでさ。
そこに飽きたり、もっと強烈なやつ作ってやるぜってなればいいと思う。
WinかUNIXかはたいした問題じゃないと思うよ。
若いうちはがんがんむちゃしたれよ。エロといっしょよ(w
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 03:22
今まで家ではWindowsしか使ってなくて、
大学では作ってもらった環境(Solaris for 386?)を使わせてもらってるだけだったのに、
他の人がいなくなるので、いきなり管理者をやらされる羽目に。
ヤバイヨヤバイヨー Linuxすらわかんねーのに。
過ぎ去った時代のSparcマシンも大量にあってしかも活動中(w で、
いつ何が起きるかわかんないよ〜
何も起きないように祈るのみ‥
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 10:27
管理者は報われない仕事だけど,頑張ってね.
ユーザさんは,動いて当然で感謝もなにもないが,
トラブルが発生するとぶーぶー文句言ってくるから.
インフラ整備ってそういうもの…ヽ(`Д´)ノ
まぁ,俺も4月からやることになるのだが,せめて外部向けマシンの
telnetdとかアップデートさせてくれ,というかssh入れさせてくれヽ(`Д´)ノ
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/28 11:00
Unixの大学生離れ
424 :
421
:02/03/29 01:29
>>422
うちの研究室のは、ssh以外は(だいたいのマシンが)TCP wrapperで
蹴るような設定になってるからそっちよりはマシかも(w
とはいえ、これもやってもらった設定。
自分では設定ファイルがどこにあるかすら
わからないから激ヤバー(´Д`;;)
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 02:29
正直今BSDを使う利点って?
ウチFreeBSDも入れてたけど、もうLinuxしかつかってねーよ。
Linuxエミューレーションするぐらいだったら始めっからlinuxで。
JAVA環境が遅れてるってのが痛いなー4.5にも間に合わなかったし。
BSDのいいとこってLinuxのディストリみたいな余計なもんまで
インストしないってぐらい?別にそれもminimum installすればいい問題だし。
Portsは便利だけど、apt-getもあるしねぇ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 02:53
ぼくは今年24の新社会人世代ですが、
丁度うちの大学がUNIXからNTメインに移行する
過渡期だったような気がします。
入学当時はほとんどSUNのWSで、PCなんてWindows 95が数台あるだけだったのに、
今では9割方がNTです。
入学したとき、ぼくはWindows厨房でしたが、
それでもメールとwebはUNIXを使ってました。
先輩に教えてもらって、シェルでチャット(?)みたいなのをしたり。
結構好きだったんですが、翌々年からついにNTが学内を覆い始め、
ぼくも否応なしにUNIXを離れざるを得ませんでした。
学生のせいだけじゃないんですよね、やっぱり。
大学ってM$から何かもらってるんでしょうか・・・
現在は、Mac使ってます。とある事情でWindows嫌いになったので(藁
今年Mac OS X Serverを買ったので、
UNIX(というかBSDですかね)の勉強を再開したいと思っています。
とりあえず sendmail の勉強しなきゃあ。
どうしてPerlから送信できないんだよう。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 03:00
(パッケージを)使うだけならDebianがずっと楽だと思います。
ハックする人なら、生きたソースが常に手元にあるのはうれしい。
(クレジットとライセンスさえ残せば)何にでも有用できるし、
フィードバックも楽。Java2 SDKも、自分でビルドすればバイナリ
配布されていないのは問題にならないし、Linux版JDKも動く。
サーバにも使うなら、FreeBSDのネットワークスタックは今でも
最強と思う。(NetBSDやOpenBSDよりも堅牢で速い)
IPv6もBSDがいい感じ。
Linuxで満足してるなら、別にBSDに手を出す必要はないです。
というのも、Linuxにもたくさんやることが残っているから、
そういうのに気づく前に他のOSに手を出しても中途半端。
まずは自分の慣れた環境で遊んで、それで飽き足らなくなったら
BSDにどうぞ。BSDはどういう貪欲な人を求めています。
428 :
427
:02/03/29 03:18
見直すとミスタイプばっか。。
s/有用/流用/
s/どういう/そういう/
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/29 23:25
>>426
MSから何かもらってるって言うよりは、MSの思うつぼって感じが。
「発表に使うPowerPointはWindowsじゃないと動かない」とか
「今時Excelぐらい使えないとどうしようもない」という事情の方が
大きいような気がします。
430 :
426
:02/03/31 00:08
>>429
そうですね。そうかもしれません。
うちの大学の一般教養での情報処理の授業は、MS Officeの使い方でした。
これって、大学がますますサラリーマン養成所になっていることの
表れですよね。悲しい。
そして日本の企業というのが、MS Officeがないとどうにもならないと
信じ込んでいるところも情けない限りですね・・・
UNIXと関係ないのでsage。
431 :
ななし
:02/03/31 01:53
>>425
個人的意見で申し訳ないが、/usr/bin に emacs とか入っていると、
非常に気持ち悪く感じるんですけど。これって私だけ?
それに以前は、libc や glibc とかの問題で、下位互換性について
きちんと対処していなかったのも問題があると思う。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 06:25
>>431
/usr/local/bin 厨ってとこか。
/bin と /usr/bin と /usr/local/bin と ~/bin、溢れかえるならどこがいい?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 06:27
gnu hurd ってデフォルトのエディタが emacs と聞いたが、
/sbin/emacs とかあるのか??
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 09:01
何故に /sbin …
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 09:16
>>431
> それに以前は、libc や glibc とかの問題で、下位互換性について
> きちんと対処していなかったのも問題があると思う。
FreeのPC-UNIXでまともに互換性を維持できているのはないでしょ。
Solarisは、7で2.5.1のbinaryが平気で動いたりしたけど、
最近はどんどん古いshared libraryが減ってるね。8,9あたり。
2.4→2.5の時も、Motif libraryに非互換性の問題があったので、(Sun→HP)
古いのを後から配ったことがあったね。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 09:18
>>434
「デフォルトの」→「ld.soが壊れた時に、
/etc/fstabとかをsingle user modeで編集する」ってんじゃないのかな?
まあ、edくらいはあるんだろうけど。
437 :
RedHatにて
:02/03/31 09:23
もはやぜんぜんstaticじゃないなあ。
$ file /sbin/* | grep dynamic | wc -l
126
$ file /sbin/* | grep static | wc -l
15
438 :
モナBERT
:02/03/31 09:32
>434
デフォルトってことは、
run level(という概念があるなら)が1やinstall作業の時使ったり、
そのためにstatic linkされてたりするだろうかから、
/sbinに入れられてもおかしくないな。
でもそのためには、多分、編集するファイルの identity (with respect to inode)を
保持するような機構・オプションを入れる必要があるはず。
何がいいたいかというと:
edとかviでファイルを指定して起動し編集して保存すると、元と同じファイル(w.r.t. inode)に書き込まれる。
ところがemacsだと、元のファイルはbackupファイルにrenameして、別ファイル(w.r.t. inode)に書き込んじゃう。
よって、たとえば複数のlink(directory entry)を持つファイルを編集すると、linkが切れてしまうのよ。
加えて、何らかのプロセスが既にopenしているファイルを編集するときも困る。
←ふつ〜のユーザじゃなくsuper userの管理作業にも使うのだとすれば、このような病的な状況は十分ありうる。
でも、そもそもHurdって/sbinとか/binとか/usr/binとか/usr/local/binとかの区分けを継承するんですかね?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 10:45
>ところがemacsだと、元のファイルはbackupファイルにrenameして、別ファイル(w.r.t. inode)に書き込んじゃう。
その辺の振る舞いはスタートアップファイルで指定できませんでしたっけ?
ちなみに,オレは (setq backup-inhibited t) にしてます(w
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 12:40
>>438
> 加えて、何らかのプロセスが既にopenしているファイルを編集するときも困る。
UNIXの設定ファイルって、
逆に上書きされると困る方が圧倒的に多いんじゃないの?
plain textだから、parseの継続出来なくなるでしょ。
(一般ユーザだったけど)前に~/.xinitrcをXのsession中に編集してて、
行が増えたからまたsessionが始まるって事あったよ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 12:57
>>440
> plain textだから、parseの継続出来なくなるでしょ。
アプリケーションにもよると思うが gnuplot はそんな感じだったな。
単純にシークポインタのところから続きを読んでるみたい。
emacs 使ってたけどバッファを閉じずに上書きし続けたんで。
そういうスクリプト系じゃなくて設定ファイル系のは大丈夫だろ。
とはいえ区別する簡単な方法がないか。
442 :
モナBERT
:02/03/31 16:38
>440
>UNIXの設定ファイルって、
>逆に上書きされると困る方が圧倒的に多いんじゃないの?
もちろん普通はそうです。圧倒的に多いでしょう。設定ファイルに限らずですね。
ところが一旦事故が起きると、rootは普通じゃない状況に対応する能力を発揮しなければなりません。
圧倒的に少ない(もしかしたら一生に一度しか出会わない)局面でのrootの機転がサイトの運命を左右しえます。
それで、
438>←ふつ〜のユーザじゃなくsuper userの管理作業にも使うのだとすれば、このような病的な状況は十分ありうる。
というわけです。
例を挙げれば、
かつてUUCPを大活用していたサイトの管理者は、
QueueやらBatchやらを大慌てで修正する局面に1回ぐらい出会っているんじゃないでしょうか。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 21:37
今でもi-node番号を利用している糞ソフトって何がありますか?
Wnnとsj3くらいしか思い浮かばない。昔はcnewsとか…
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/03/31 22:47
>>443
rogue(・∀・)
445 :
名無しさん@Emacs
:02/03/31 23:41
>>438,439
(setq backup-by-copying t)すれ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 00:22
ECCが「NC端末でgcc,mozillaなどを利用できるようにした」
っていうから、正気の沙汰かと思って逝ってみたら、
debianでmozillaなんかが快適に動いてて呆然としたよ。
cpuinfo見てみたら3年前のハードのくせにメモリ128積んでやがる。
cpuも速い。今までX端末に毛の生えたような使い方してたのは
何だったんだよ。つーか、たかがNC端末にこんな豪華なハード
使って、税金の無駄使いだろ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 00:37
>>446
> たかがNC端末にこんな豪華なハード
それ以下のハードウェアでも、もはやコストは大差ないと思われ。
448 :
名無しさん@Emacs
:02/04/03 01:04
>>446
そそ128MB. でも,ディスクレスだから多分MFSに必要だったんじゃない?
新しいNCはWindowMakerになったんだよね。
あと,ECCは,いい加減ログインシェルを/usr/bin/cshから
/usr/bin/tcshするか,(yp)chshを使わせて欲しい。
.cshrcからexec /usr/local/bin/tcshするなんてトリッキーな方法はやめて
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 01:12
いつのまにか駒場ローカルスレになっとる。。
450 :
aryamaa!!
:02/04/03 05:04
俺は東大出じゃないが、大学において学生にUNIX系のOSなどをあまり
使わせなくなりつつあるような話は少し聞いたことある。
その理由はいくつか考えられるが、俺の知る限りでは、
1.UNIXのセキュリティ上の問題。確かにUNIXはもともとがユーザの
性善説に基づいているというか、昔は限られたユーザ数しかいなかった
から、誰かが悪さをしたらすぐにばれたので、あまりセキュリティに
ついて考える必要性がなかったそうな。しかし、UNIXに問題があるから
といってNTみたいな糞OSを使用することで問題が解決するのか?
NTなどのMS系OSの方がもっと危険な穴だらけだといつも聞くが。
NTのセキュリティって、本当に何か優れている部分があるのか?
2.UNIXを使用していることによる、学生のいたずらが絶えなかった
こと。実際にいろいろな大学などで、他人のディレクトリを覗いてその
ファイルを壊した事件が頻発したようだ。大学院生がある会社に来て
バイトでマシンを触った際に、そうしたことを起こしたのを俺は目撃
したことがある。
3.ハードメーカとつるんで、MSが自社製品を嘘八百言って宣伝しまくって
売りまくるか、または大学の教官に賄賂を出していること。
4.MSの製品が良いとは思えないにしても、UNIX系のフリーOSなどが
怖くなって使えないこと。または、SUNの商売がまずいこと。確かに、
あそこの物は未だに高すぎると思う。
以上どうだろう。誰か詳しい人、教えてくれないか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 09:05
>>450
単純に需要の問題じゃないかな。
東大理系ですら、情報の授業ではワードとエクセルを教える御時世。
コンピューティングそのものを教えるならunix系だろうけど、
最早そういうものを教えるつもりはないらしい。
しかし、ちょっと前まではみんなX端末の奪い合いをしていたのに、
いまじゃ
>>75
みたいなのばっかり。
変われば変わるもんだよなあ…
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 10:02
むしろUnix技術者への需要は伸びているんだけどなぁ。
でも、企業からしたら、下手に大学で学んだレベルだったら、
入社後に再教育した方がいいって言うのもあるからな。
あと、PC系の処理能力が上がってきたから、端末を奪い合う必要がなくなったというのもある。
Unix系1から覚えるより、VCを勉強した方が研究は進むかも知れない。
・・・・んなわきゃないか(笑)
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 10:10
CUIを知らない人間が増えつつあるのだ
454 :
Dream ★
:02/04/03 10:24
3−4年使わないとコマンドは覚えていてもオプションの使い方忘れたりするね。
455 :
名無しさん@Emacs
:02/04/03 10:33
>>454
毎日10時間Unixに触っても飽きない漏れには
3,4年触るなというのは地獄以外の何物でもない。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 10:36
>>455
ホビーユースの話じゃないんじゃないかなあ、とかちょっと思いつつ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:17
まー俺に言わせてみれば、
「君がみたWinNT」に匹敵するのは「俺がみたUNIX」だな。
UNIXはスケ?ーと思うけど、個人的にはパッケージ化されていて
すきではない。←いっちゃってます。(笑)
458 :
nanashi
:02/04/03 11:19
ホントはUNIX教えられる先生が居ないんだよ。
459 :
/dev/null
:02/04/03 11:21
>>458
いるにはいるけど、絶対数が足りないから当たり外れ多し。
外れを引くと
>>451
のような教育を授けられる模様(哀
460 :
nanashi
:02/04/03 11:25
居るには居るけど、みんな偉くなって忙しいから演習タイプの
講義はやらなくなった。で若い先生が演習担当になるのだけど、
若い先生はWinしかしらねーから必然的にWinでの講義となる…
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:55
>>450
滅茶苦茶外してるよ。
1. 「とにかく」MS Officeを使わせろー!
2. IEじゃないと駄目なweb pageが多いぞー!
就職活動 on the Internetが不可能な場合があるぞー!
3. 使い方教えるの面倒なんじゃ!
Winなら知っている人多いし、学生同士教えあうから少なくて済むぞー!
これが最も大きな原因。
>>450
は大学に幻想持ちすぎ。
Securityうんぬんなんて決定権のあるlayerでは議論されない。
決定理由は世間と変わりゃしない。流行だから。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 11:57
>>446
> cpuinfo見てみたら3年前のハードのくせにメモリ128積んでやがる。
Javaで書いたNC desktopを当初利用していた/する計画があったからでしょ。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:02
駒場って、まだ学科にも所属してない連中がたむろすとこなんだろ?
csならともかく、それ以外の学科でunixなんか教える必要ないじゃん…
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:35
今でも使う奴は使うのでまったく問題ない。授業で教える必要すらない。
大学は専門学校じゃないんだから
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 12:43
>>463
UNIX教えてるんじゃなくて、UNIXをplathomeにしてるだけ。
MS OfficeもTSEで利用できます。意味が分かりますか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:24
unix/winどっち使うかはともかく、
word&excel教えるよりはpascalでも教えてくれた方がまだ
(教育として)いいと思うのは漏れだけ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 18:55
>>466
東大は教養の選択必須の授業で
川合「情報科学」というのを教科書にしている。ずいぶん前から。
本屋でも売っているから見てみれ。やっぱ東大は一歩進んでますよん。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:00
>465
でも情報処理の授業はもろUNIX(というかemacs)の授業だよ。
教官によって多少の差はあるけど、emacsでHTML書かせたり、
メール出させたり。あとは教官の趣味でJava(Pascalやelispな
ひねくれ教官も)でHello world書かせたり、ls,chdir,mkdir
教えたり。
で、共通テストには習いもしないディレクトリの実行権の
問題が出る、と。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:05
>>467
何で大学の授業でそんなことやる風潮になっちゃったのかね?
今までの大学の歴史でこんなことある?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:08
>>467
一般書店で売ってる駒場の教科書に良書ナシの法則
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:19
>>450
> 3.ハードメーカとつるんで、MSが自社製品を嘘八百言って宣伝しまくって
> 売りまくるか、または大学の教官に賄賂を出していること。
電波入りすぎ。私立はともかく、国公立でリベート出したら手が後ろに回るぞ
(お互いに)。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:21
>>465
plathome って……店の名前じゃないんだからさ(w
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:22
>>467
間違えた「コンピューティング科学」だ。
>>470
これよくない? 他に類書ないと思うのだが。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:37
>>465
platformだナ 重箱つつきスマソ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 20:43
>>473
同じような「コンピュータ科学入門」的な内容の書籍が日経から出てて、しかも
部門売り上げ一位になってたような気がする。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 21:02
>>470
ゆにばーすおヴいんぐりっしゅ、あかんか? (あれまだ使ってるのかな)
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 21:07
>476
今も使っているよ。1年用のはUniverseIIになっているけど。
478 :
473
:02/04/03 23:47
>>475
主旨、目的が全然違うよ。
あれは「仕組み」をオコチャマ向けに話した本でしょ。
挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/03 23:58
>>478
> 挙げたのは「モデリングとは」って話もあるような比較的抽象的な内容。
スレ違いだが、コンピュータサイエンスの分野で「モデリング」っていうと、何なの?
(グラフィックスとか理論化学だと分かるんだが)
480 :
473
:02/04/04 00:17
MVC(model, view, control)など。
ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:29
>>461
Netscape 4.x じゃ formの入力がこわいので、
w3mで就職活動した、って話をきいたなあ。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 00:40
いまどき就職活動ぐらい自宅からつないでやれよ、と思うんだが、
まだみんな大学の回線つかってるのか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:15
>>482
学校で、空いた時間にやれればそれに越したことはないか、つー程度?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:27
家でも Windowsをつかってないんだと思われ
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:38
>>480
MVC は分かるが、それと
> ソフトウェアは仮想世界なので全てがモデル。現実のものはゼロ。
この一文は矛盾してるぞ。View と Contorl もモデルと言ってるに等しい。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:40
>>482
メールに素早く反応したいときには、自分が普段いる環境でメールを読み書き
できないと辛いんじゃないのか? 知らんが。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 01:42
>>485
>>480
はカロッサに出て来る坊やみたいに、新しい言葉を習って
意味もわからないのに興奮してるんでしょ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 05:39
>>482
SINETは研究目的以外に使うなと原理主義者に絡まれる罠
489 :
473
:02/04/04 06:46
>>485
> View と Contorl もモデルと言ってるに等しい。
そうですよ。
MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
// こんなことも理解できないとは…
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 12:51
灯台って最近こんなDQNばかりなの?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 13:14
>>490
前期過程の学生がDQS同然なのは最近に限ったことではないと思われ。
きっと数年後には思い出す度に顔が赤くなるようになるでしょうから、
まあそれまで暖かい目で見てやってください。
492 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:45
>>491
DQSって何?
東大君がDOS攻撃でもしてるのかと一瞬思った。。。
493 :
名無しさん@Emacs
:02/04/04 15:51
>>492
どきゅん -> DQN
どきゅそ -> DQS
と思われ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 16:33
>>493
DQSなんて表記は初めて見たな。
よくわかったね。
495 :
anonymous
:02/04/04 19:02
http://www.scri.fsu.edu/~pasko/dqs.html
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/04/04 19:42
>>489
> MVCの「model」とはカテゴリの違う「モデル」でしょ?
その「モデル」の定義は何なの?
俺は STL 使いなんで Generic Programming での「モデル」を連想するんだが、
そういう話じゃないよね。(コンピュータサイエンス入門的な書籍で Generics は
やらんよな、ふつー)。
Generic Programming における「モデル」の定義は、次の通り。一連の要件
- 有効な式
- 関連型
- 不変性
- 複雑さの保証
を概念 (concept) と呼ぶ。これに対して、実際に概念を満たす型(概念のインス
タンス)がモデル。たとえば vector<int>::iterator は概念「前方反復子」のモデル。
497 :
473
:02/04/04 23:43
>>496
(略)
> を概念 (concept) と呼ぶ。これに対して、実際に概念を満たす型(概念のインス
> タンス)がモデル。たとえば vector<int>::iterator は概念「前方反復子」のモデル。
それと全く同じように、
整数という抽象的な概念を「不完全ながら」実現しているのが、
"signed int(Cの場合)"。 これが「モデル」でしょ?
STLだけじゃなくて、computer softwareという仮想世界では、
全ての対象が、なんらかの概念に対するモデルとして存在しているんじゃない。
そもそも脳の中の「概念」だってそうだよね。
認知心理学あたりは入門書でさえ読んだことがないのかな…
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)