■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
1 :
卒4
:2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 01:46
>>295
こんなのはじめてみた
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 04:15
>>295
ワラタよ。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 10:38
>>295
元はなんのネタだったっけ?
牛丼?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 10:40
>>300
そう。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 10:50
>>295
コピペの改造にしちゃよくできてるよ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 11:36
ただセンターに親子で来るのがわからん。
一家4人でなんてすごいな
教授の家族とかかな
304 :
名無しさんドットコム
:01/09/15 12:17
藁田
Solarisが出てこないのはウニ板として情けない……
305 :
ななし
:01/09/15 13:12
>>295
おもしろい!
実際にあり得そうなところが、またイイ!
UNIX 板の方々にお伺いしたい。
文中の「GNU Hurd」、これ適切?
個人的には、もう1つ、なにかヒネリが欲しかったり。
306 :
sage
:01/09/15 13:14
「適切」って、どういう意味で?
ズレ方がぜんぜん足りない、と私は思った。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 13:21
Hurd ってあんまりコダワリの OS って感じじゃない。
Plan9 とかどうかね。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/15 16:06
大学では知らんけど、
中小企業では増えてるよ。PC-UNIXだけどね。
それもサーバとしての利用で。
クライアントはALL Windowsだけどね。
方向的には間違っていはいないと思うけど・・・
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 20:21
割合で言えば、UNIXは減っていると思うけど、絶対数ではLinux
もあるし、昔とは比較にならんほど増えていると思うけど。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 21:09
1 が情報として間違ってますよ。
東大では一般学生が図書館で使うのも
大半UNIX(Sun OS)のX端末です。
もとはWinと半々だったけど、ほとんど
UNIXに変わってます。
慶応もそうだと思います。
ただ、その他の大学はWinが多いと思います。
管理者がいないのと、メーカー寄付が多いからでしょう。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 21:17
>>310
?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/20 23:40
>>310
メーカー寄付ってなんだろ?
昔あった1円入札の事を、普通の事だと勘違いしているのかな?
> 大半UNIX(Sun OS)のX端末です。
も謎。「の」と「Sun(ここ離さない!)OS」係り具合が…
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 01:18
>>310
東大ではなんか特殊な奴がいまは入ってるぞ。
一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
よくは知らんがVMWareみたいな感じ。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 01:23
SunのPCiかな
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 01:29
>>314
起動後のログイン画面ではFujitsuのロゴがでかでかと
かかれているんだが、どうなんだろ?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 02:02
FujitsuはSunの互換機だしてるから
多分そうでしょ。
Sunのマシンにボード差すとWindowsが動くのよ。
VMWareみたいにソフトでやっている理由じゃないから
そこそこのスピードでると思う。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 02:51
>>316
i386拡張オプションってまだあったの。ビックリ。
今はCPU何のってるの?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 04:56
>>317
http://www.sun.co.jp/ws/sunpci/
かな? Celeronだね
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 05:08
あんまし、関係ないが。。。
最近はデスクトップ環境としてはWindows2000 + Cygwinでなんの不満も
なくなってきた。。。(笑) Cygwinがないとさすがにつらいけど。
でさ、また話は飛ぶんだけどCygwinで.bashrcにいくら設定かいても
それが反映されないのはなぜ? aliasとかsetオプションとか。
サーバとしちゃUnixのがいいけど。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 06:22
そのままprofileに書いてるな(w
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 07:46
>>314-316
で、違います。
これです。
http://primeserver.fujitsu.com/bt3/oldmodels/
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/21 09:11
>>313
> 一つの端末の画面でWindowsNTもUNIXも窓として起動できる奴。
>>200
> ローカルって富士通だかが作っているNetBSDベースのX端末?
>>144
>Windows NT Terminal Edition+Cytrix MetaFrame on X端末で、Winのアプりも使えるよね。
ということ。Metaframeは、WindowsのapplicationをXのpacketでremoteに飛ばしてくれる奴。
323 :
潜伏中
:01/09/21 09:58
>>323
"Xのpacket"(X protocol)ではないです。
MetaframeはICAっていう専用のプロトコル。
# 解釈ミスならゴメン。
324 :
潜伏中
:01/09/21 09:59
>>323
">>322" の間違い。鬱。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 00:10
>>319
改行コードは大丈夫か?
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 00:54
>>323
ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 00:55
>>323
ああ、ICAclientでも表示できるね。
けど、
rsh HOSTNAME x11 -display $DISPLAY -geometry 1024x768 -c 16 -mcookie $MIT_MAGIC_COOKIE_1
でもOKなはずだけど…NTにUNIX extensionがついてないとrshdがないから駄目?
どっちだったかな?
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/22 13:03
>>313
>>322
うん。NetBSD だってさ。
--
$ uname -srp
NCOS(NetBSD ver.) 1.3I-NCOS i386
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/09/23 02:54
PC-UNIXでよければ、ちゃんと増えているよ
ということで満足でしょうか。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/22 13:27
数ヶ月前までWin2kをこよなく愛していたのに…
Linux漬けになってしまった疑惑
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/10/23 17:02
あとは、gnuplot、TeX関係その他が Windowsでも動く
というのも UNIX使わない原因になってるかなぁ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:12
スレ違いかも
>>319
/etc/profile に . ${HOME}/.bashrc
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:14
3ヶ月も前のにレスしてもね‥
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 00:42
年食うとさ、3ヶ月前のことがつい昨日のことのように(以下略
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:01/12/26 02:17
「サンマイクロ」って言っちゃうしさ
336 :
:02/02/07 16:41
さるべーじ
337 :
現役大学生
:02/02/07 18:41
過去ログ読んで、皆さんのことがうらやましいと思います。
自分もあと10年くらい早く生まれたかった。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/07 18:48
10年はやくうまれてもいいことないよ。
俺が東大にいたときの情報棟にはくそみたいな
FMVマシン(?)にMS-DOS 3.3が入ってた。
教養卒業して、本郷逝ったとたんに
情報棟改築、UNIXマシン一斉導入。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/08 02:11
うーん、大学生(ちなみに文系)の頃は
これっぽっちもUnixなんぞ知らなかった。
「モザイクでインターネット」って聞いて今で言うとこの
FLMaskみたいなのを想像して勃起してたなぁ。
340 :
login:Penguin
:02/02/10 21:56
うんうん。それくれいもう時が流れてるってことなんだよね。
灯台計算機学科は、まだSGI Unix使ってんのかな?
341 :
ゆう
:02/02/20 10:49
今度大学に進学することに決まりました
そこで大学から用意する物の一覧が送られてきたのですが
そこに「ノートパソコンを用意。」とかいてありました
推奨スペックはWINDOWS2000とPC-UNIXを同時搭載した物。
あとはCPUがなんたらかんたらです。
そこでしつもんなのですがPC-UNIXとはなんでしょうか?
いままでWINDOWSしか使ったことがありません。
また、LINUXとは何処が違うのでしょうか?
私はDELLのノートを買ってターボリナックスをパーティションを
分けて入れようと思っていますが、pC-UNIXとターボリナックスでは
全くOS事態が違うのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ありません。
どなたか少しでも知って折られる方がいらっしゃいましたら
アドバイスお願いします
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 10:55
>>341
w2k に VMware|Virtual PC 入れて、その中に L犬x か FreeBSD でも入れておく。
コレ最強。今月の日経 Linux もちょうどこの特集しているから参考になる。
メモリやらソフトやらで初期投資がかさむのが難点か。
343 :
うひひ
:02/02/20 11:06
>>341
なんか好感がもてるなぁ。書く場所と新駄スレ立てない行為が
こんなに美しく見えるのってワシだけ?
PC-UNIXはインテル互換のパチョコンに搭載できるUNIX系と
思って間違いないよ
MACも対象といえなくはないがWindows2000搭載の条件からみて
もそう受け取るのがベタ
んでUNIXクローンとかPC-UNIXとか言われるもので有名どころが
Linux
FreeBSD
ということになる。他のものは少数派なので職人になるまで考えなくて
いいだろう
両者の共通はタダでありソースやコンパイラも入手できOSに手も入れられる
ので学生さんにはお薦めになるだろね
Linuxでは膨大なパッケージ(アプリケーション等)を効率よくまとめたり
インストールを楽にするツールやインストーラを独自に持った
配布元が何種類かある
TurboLINUXはその1つであるので君の解釈に特に間違いはないと思われ
ただしタダが基本であっても有償のソフトも多いのでそれらを同胞したり
サポートをセットにして販売されているものもあるので自分に有益なら選択されたし
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 11:09
>>342
逆に(Linux|FreeBSD|NetBSD)にVMware入れてW2K入れてもよし。
面倒なら、もしかしたらWindowsにCygwinでも可かも(ダメな方に10ギコ)
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 12:24
>>344
基本的な unixコマンドと、emacs, gccあたりがそこそこ動けば
多分条件満たすんじゃないかなぁ、と
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 13:22
>>345
使う環境を整えるだけならCygwinでもいいかもしれないけど、
できればFreeBSDなりLinuxをインストールした経験が欲しいところ。
Cygwinじゃsetup.exe叩くだけだし。
うちの大学じゃ来年度からわざわざリムーバブルHDDにして、
講義の中で「インストール演習」やるそうです。だるー。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 15:52
>>344
ノートPCのデバイスはPC UNIXだと使えない事もあるから
ホストOSはWin2kのほうが良いかも
メモリを十分積んで X serverまで入れれば完璧と思ふ
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 16:01
普通にデュアルでもトリプルでもいいんじゃネーノ?
なんでVMwareとかCygwinとかでてくるんだろ、馬鹿じゃネーノ(w
349 :
うひひ
:02/02/20 16:08
でもどーよ?
VMwareはWindows版もLinux版(パチモノ)も持ってるから使うけど
なんだかなぁ
タケーし
同時使用やガンガンイジリ倒す実験に使う
ありがたさを欲しくないひとには無用じゃない?
UNIXの授業は純粋にソレがあればいいのだし
気合い入れてドッチか使うこと多いからほとんどつかーねーなぁ
だだガッコが指定品を買わせないところが素晴らしいガッコだな
鬼のような値段のデュアルブートノート買わされてるガッコも
あるのにな。
同じ金はらうならTurbo7の売り物薦めるよ
しらねーうちにデュアルブートになって音も出てXも映る
インストに汗流すならエロ本で汁流したほうがいい
うひひおじさんインストールなんてキャリア10年超えるまで
やったことねーもん(うひひ
昔の人はOSインスト道なんて全く通らずにすんだからなぁ
ま学生はマカダミアナンセンスあるから金銭的には楽か
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 16:22
>>349
インストロールはいいぜぇ、セクースより気持ちいいな。
純粋無垢な美少女を自分ごのみに調教する感じかな。
ブートストリップみてるだけで逝きそうになるよ。
スコッとうまくいかないほうがハードの勉強にもなるから、可吸機犬はお勧めできないな。
自由バックレ柔配布と田宮の犬をいれることを漏れはお勧めする。全部ロハでそろうし、見通しもいいぜぇ。
351 :
うひひ
:02/02/20 16:40
>>350
考え方だけどな。
昔はUNIXマシン=お家の値段だったからメーカ納入でインストや環境設定済み
から使用したろ。
ガッコだってバカ高いパチョコンなんか買わさず
ログインさせて勉強させていたし、それでUNIXは勉強は成立するだろ?
慣れてからインストに汗水流したほうが良くないか?
最初はさくっと入れちゃってさ
Windowsだっていきなりインストから始めるわけじゃねーしさぁ
まずはオネーサンにセクースを教わって無垢な少女でいいだろ
つか役人やメーカも学生にパチョコン優遇して安く買わせろよなぁ
ソフトのアカデミックパックはあるけどマシンは無いもんなぁ?
友人のサンシャインの話だとアメリカサンのアカデミック価格と
日本でも社員価格はべらぼうな半値八掛け5割引で買えるとか聞いたけどさぁ
なんか大昔オプション入れて5万もする電卓買った記憶がよみがえり
瞳が潤む。お母さんお父さんありがとう
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:16
最近はWindowsのGUIしか知らん若いやつがけっこういる。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/20 18:33
大学でWindowsを教えているところってあるんか?ナに教えてるんだ?左寄せとかか?
ちゃんとものの仕組みがわかる環境を整えようぜ。全員が分かるとは思わんし、興味を持つかは
分からんが、特にひまな1回生あたりで遊んでもらって興味を持ってもらいたいと思う。
ようはブラックボックスを単にクリックするだけでなく、その中身がどんな風に動いているかを
見抜く訓練なんだよ。どうせ卒論かくまではひまだろ?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:37
Windowsなんてイマドキ使えないようなガキはいねーんだから
学校でもそれを使われる必要なんてないと思うが。
文科系なら和かランでもないが理科系の学部でWindowsとは
なんだか情けなくてとうちゃん涙
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 18:47
>>353
> 左寄せとかか?
(w
左寄せはふつーデフォルトだから教わらなくていいだろ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:29
>>351
40のオッサンじゃそういう考えしても仕方ないかもしれんが
犬が生まれてもう10年、犬のいいとこは自分でなんでもできること。
たとえUnixだろうが、つるしの環境で満足してるならウィソ厨と変わりねーと漏れは思うな。
>慣れてからインストに汗水流したほうが良くないか?
漏れもそうやってきた。たださ、そうじゃなきゃいけないものかどうかは知らん。
そうじゃない野郎の芽を積みたくないだけっちゅーか。
>なんか大昔オプション入れて5万もする電卓買った記憶がよみがえり
>瞳が潤む。お母さんお父さんありがとう
あんた熱いな。好きだね、そういうの。
これから「ひかるの碁」見るからまたあとでね。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 19:49
>>349
> インストに汗流すならエロ本で汁流したほうがいい
漏れの中で今年度一位の名表現。 # もう年度末も近いですね。
個人的にはヴィデオのほうが購入率高かったり。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 20:14
>>349
> 鬼のような値段のデュアルブートノート買わされてるガッコも
> あるのにな。
あるんですか!コワヒYO!
PC-UNIX入れさせておいて,w2kも入れさせるのはなんでだろう...
PC-UNIXだけならチュウコヘボPCで済むのに.
漏れの大学より漢な大学へ進む >>341 よ.(1つ年下だ)
簡単インストールはDebianでどうぞ.
お宅がブロードバンドならゼーンブタダよ♥
周りの奴がインストで四苦八苦しているのを尻目に
language-env&apt-get install で差をつけろ!
359 :
358
:02/02/20 20:47
ごめん,訂正.差なんてつかないや.
とりあえずインスト道を歩まないで済むだけ.
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:13
今のECCはダメダメだよなあ…
3年前のシステム更新でおかしくなってしまった。
UNIXの設定がめちゃくちゃ。
gzipすら入っていないってどういうことよ >ECC管理者
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 21:25
>360
/opt/NSUG98/bin/gzip
つーか、ECCの駄目なのはファイルサーバがよく落ちるとか
そういう部分で、環境自体は恵まれていると思うが。
時々(何のアナウンスもなく)こっそり新しいソフト入れてくれたりするし。
-rwxr-xr-x 1 rr16132 student 6318652 May 19 2000 xemacs-21.1.10*
-rwxr-xr-x 1 root other 9945300 Sep 13 12:08 libgtk-1.2.so.0.9.1*
-rwxr-xr-x 1 root other 189384 Sep 14 09:52 mozilla-bin*
どーだ羨ましいだろう。(w
362 :
360
:02/02/20 22:00
>>361
さんくす。
よく見てみたら、旧システムのときから使い回している
.tcshrcが悪さをしているではないか!
何も書かなければ、デフォルトでPATHが通ってたのね。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/20 23:02
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/topics/3worlds/index.html
http://hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp/topics/3worlds/difference.html
東大のクライアントマシンOSは「NC」だそうです。
あ、過去にマイクロソフトから嫌がらせを受けて色々踊らされた奴か。
364 :
~_^
:02/02/20 23:12
ちょっと、ごめん
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 00:25
>>358
>PC-UNIXだけならチュウコヘボPCで済むのに.
その考えから抜けれない輩が多いから、未だにクライアント環境において
イマイチなんだよ。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 00:56
俺なんてUNIXなんて触ったのは社会人になってからだけど…
大学といえばUNIXよりTRONでしょ?
いろいろ遊ばせてもらったよ(w
いまはPCの性能が良くなってるからちょっとした計算はWinでも十分なのかな?
何台もクラスタで繋げて計算してた時代が懐かしい。
でもぷらっとの売り上げの大半は大学生か大学関係だと思うから、
まだまだ大学の研究室ではUNIXのところも多いんじゃない?
並列計算はWinと比べものにならないしさ。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 01:54
うちの研究室の先輩は、数値計算のプログラムを走らせたまま
端末を開きっぱなしにして帰るんです。
頼むからnohupを使ってくれ… って、知らないみたいだが。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 03:05
ガキの頃MSXでコンピューターを知った。当時はBASICを書くことがごくごく普通の事だったので、
コンピューターとはそんなもんだと思って育った。そういったわけでWinだとどうも物足りん。
同世代の人だと分かって貰えるかなぁ?今ではLINUX小僧です。
コンピューターを道具として考えると、やっぱりWinに分が有るのは否めない。楽だし。
配属先の研究室が全てNTだから、ちょいと鬱。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 03:31
俺もMSXで色々覚えたクチだな。
で、今はFreeBSD。仕事だとSolarisとHP-UX(とWindows)。
Windowsで物足りないのはCygwinでなんとか。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 04:03
つーか、情報系の大学出てUNIX扱えないなんて痛すぎる。
うちじゃ使えん。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 04:21
最近更新された京大メディアセンターのPCのOSは、Windows2000とVMwareに入ったRed Hat。
以前は、WindowsNTとHP-UXの2種類のマシンがあって、HP-UX端末のほうはマターリ使えた。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 04:38
まあ、GNU/Linuxの時代だしね、
俺は初心者学生に一から作らせてるよ。
http://www.linuxfromscratch.com/
あたりで
動く日を夢みながら頑張る学生タン(;´Д`)ハァハァ
UNIXの基本的な考えかたを学ばせる良い教材。
(一から作らせるのがUNIX的とかじゃなくてね。
その過程で得るものがね)
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 05:14
>>368
ガキのころ TK-80でコンピュータを知った。当時アセンブラを書くことがごくごく普通の事だったので、
コンピュータは7セグLEDが標準だと思って育った。そういうわけでOS搭載のマシンはどうも物足りん。
同世代の人はいないだろうなぁ?今ではSolaris上でVerilogシミュレータ走らせてます。
コンピュータをハードウェア設計の道具だと考えると、スクリプトを書いてバッチ処理が簡単に行える
UNIX系OSに軍配を上げますね。多数のシミュレーションを流すときなんかは付きっきりで相手を
しなければいけないGUIベースのソフトより全然楽。
#老害ハード屋でした
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 06:02
HHKばっか置いてある,うちの大学は幸せか
院はそうでもないけど.
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 08:39
>>373
今の小学生にあなたのような体験をさせてやりたいと思う。
なにかお勧めがあったら教えてくださいな。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/21 09:10
AlphaのNTのサポートがなくなってびびってるやついないか?
うちはRedHatだがな。いずれにしても先行きナインか・・・・
数値解析の世界もIntelまんせーな時代の到来か。
377 :
373ではありませんが
:02/02/21 10:58
>>375
学研の電子ブロックが再販されるからそこから始めるのはどう。
エミュレーションのTK-80じゃ結局PCいじるのと同じだし
378 :
ゆう
:02/02/21 11:00
343さん>>
ありがとうございます。
私はUNIXやLINUXに関しての知識が皆無だったので
大まかな概要がつかめました。
ありがとうございました。
>PC-UNIXはインテル互換のパチョコンに搭載できるUNIX系と
>思って間違いない
なるほどそうなんですか、PC-UNIXという製品があるのかと思いました。
ご丁寧にありがとうございます。
一応初めてなので多少の出費を覚悟していたので
ターボリナックスを買おうと思います。
皆さんありがとうございました。
379 :
375
:02/02/21 11:05
>>377 どうもありがとう。
学研の電子ブロックは新聞広告でみただけですが、
計算機というより、電子回路のお勉強がメインかなという印象をです。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:27
>>375
ttp://mindstorms.lego.com/
これは素敵だと思う
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 11:58
>>380
それは大人のオモチャ化してる感が強いのだが。
そんなことない?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/21 15:06
Apache2はWindowsのサポートが大幅に強化されるらしい...
383 :
375
:02/02/21 16:08
>>380
そのシリーズの一番最初のものなら持っています。
昆虫とかバスケットロボットとかを作れるセットです。
昆虫ロボットの動きが結構おもしろかったのですが、
計算機としてみた場合にはブラックボックスでしたね。
あらかじめ登録してある動きを組み合わせるだけという感じでした。
むしろレゴの部品をいかに面白く組み立てるかという
メカの面白味のほうが主かなと思いました。
定価15000円くらいするみたいですが、バーゲンで6000円ほどで買いました。
384 :
通常のななしさんの三倍
:02/02/21 16:19
氏ね
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 02:07
漏れはNECのPC-88でZ80覚えたのが最初だよ。
でもそこから先は大学行き損ねて独学で覚えたから未だにドキュソなままだ。鬱。
やっぱりUNIX覚えるなら大学だよなあ・・・
386 :
373
:02/02/22 04:02
>>375 >>377
考えてみれば、学研の科学の付録から始まって、電子ブロック、TK-80、アセンブラ…と
ハード屋まっしぐらの道を子供の時から歩んできましたね。これで良かったのか?(笑
それはさておき、今の子供達は我々が子供の頃に比べれば信じられないような、嬉しい
環境にいます、わずか7,000円程度でメモリ内臓マイコンが買えるんですから。
私は小遣いを1年ぐらいためて、TK-80を買った憶えがあります。
8チャネル12ビットA-Dコンバータ内臓のADuC812を利用した
マイクロコンバータ基盤
http://www.esp.co.jp/ADC/aduc.htm
「PIC Learning Studio」
メモリ内臓マイコンのPICを利用したプログラミング/センサ応用
http://www.ex.sakura.ne.jp/~leocrim/crimson/Pic/Pic31.html
小学生にぜひお奨めですね。
387 :
373
:02/02/22 04:08
>>385
私も、UNIXは入社してから業務でやむをえなく憶えました。要はUNIX無しではどうしようも
無い環境に自分を置くことではないでしょうか? 大学のOSの授業は教授によるでしょうが
それほど役にはたたないものですよ。 実践が一番。まずは中古PCにFreeBSDでもインスト
ールするとこから始めれば、おっけー。
大学での講義を見るなら WIDE-Universityとかもありますし。
388 :
厨房大学生
:02/02/22 04:46
>>373
今の学生は,コンピュータを使い始めるレベルがとても高度なものから
入ってしまうため,ハードウェアの動作などがよくわかりません.
373さんのように小さいころから触ってきた人にとっては,
>信じられないような、嬉しい環境にいます
かもしれませんが,ほとんどの学生にとってはまさにBlackBoxです.
>>387
>WIDE-University
禿げしく胴衣
またUNIX系のOSについていえば,好きで使っているやつは
とことん使える.がその人数は少ない,というのが現状だと思われ.
これは,情報系,物理屋など分野は問わず言えると思う.
厨房学生の戯言です.
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 07:24
> またUNIX系のOSについていえば,好きで使っているやつは
> とことん使える.がその人数は少ない,というのが現状だと思われ.
> これは,情報系,物理屋など分野は問わず言えると思う.
結局これって昔からそうだよな。
自分で興味あるものを見つけてこれる奴ができる奴。
できないやつはそれを見つけられない。
そいつの好奇心のバロメータとしては UNIX は有用だな。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい
:02/02/22 07:44
>>389
>そいつの好奇心のバロメータとしては UNIX は有用だな。
ま、そうだな。自分も大学にはいってUNIXはもちろんPCにふれたが、
ほとんどおもちゃだな。社会に出たらあんまり触れる機会がなくなったがな。
391 :
375
:02/02/22 08:25
>>386 どうもありがとう。さっそくプリントアウトしました。
かなり難しそうですが、まずは自分で遊んでみます。
392 :
373
:02/02/22 09:07
>>391
少々難しかったですか。とにかく自作で小学生でも購入できるキット関連を書きました。
では少々お高いですが、昔のTK-80イメージのキットを販売しているところです。
御健闘をお祈りします(笑
「教育マイコン研究会」
http://www.esp.co.jp/
トラ技 SPECIAL NO.29用ワンボードマイコン「TRNジュニア」でのマイコン学習をサポートする会。年間数回のセミナーあり。NIFTYでパティオを開催中。
「マイコンクラブ・夢作士」
http://www.s-and-u.co.jp/clubm/index.html
上記、教育マイコン研究会の自主的研究会の関東支部。毎月1回勉強会あり。
393 :
375
:02/02/22 09:44
>>392
おお、すごい人達がいますねぇ。
その昔のアメリカ西海岸Home Brew Computer Clubのノリでしょうか。
ページを開いた瞬間背筋がゾクッとしました。
>御健闘をお祈りします(笑
私は42歳なんですがまだまだがんばりますよ。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 10:45
>390
俺は大学でUnixは自由に使える環境にあったけど、
怖くて使えなかったYO!
家のMacでCの勉強してたから
「何かヘマをする→コンピュータが止まる」
と思い込んでて、学生で共有なUnixマシンは怖くてつつけなかった。
#自分でリブートできないし
非常にもったいない事をした(欝
395 :
390
:02/02/22 10:53
>>394
オレは学部のころよく計算機室のマシンを
スワップさせまくってだいぶ迷惑かけてたよ。
おかげでしょっちゅう管理者の○○さんにお世話になり、顔も覚えられました。。。
当時は X toolkit 関連のぶ厚い本を持ちこんで入りびたっていたが、
quota がせまかったんで苦労したよ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 13:05
quotaくぐりのために /var/mail や Wnnの user辞書ディレクトリの
下にファイル置いたり...
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:02/02/22 13:54
>>395
その大学の管理者は本望だと思う
うちの教官もシステム入れ替えの時には学生をどうやって
遊ばせるかに腐心していたよ
次100
最新50
(10:00PM - 03:00AM の間一気に全部は読めません)
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)