■掲示板に戻る■
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
最新50
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
大学生のUNIX離れ
1 :
卒4
:2001/08/24(金) 23:36
出身大学の情報処理センターのWebをみたら、最近WinNTがインストールされた
FMVが大量導入されていて、驚いた。一方UNIXの方はいまだに私が在学中の古いバージョンの
Solarisを使っていて、がっかりした。
東大情報処理センターののWebをみても、
>なお, 一般に Unix オペレーティングシステムはユーザ自らが 利用法やシステムの特質を理解して
使うことを想定したオペレーティングシステムである. その結果, システムのいろいろな部分 が, 性
善説に基づいて設定されており, 悪意を持ったユーザや 無知なユーザがシステムの機能を無力化する
ことが容易に できるという特徴を持つ. 無知による行為からシステムの運用に多大な 障害を起こす
ユーザが少なからずいるが, 自分の行為がシステムやシステムを利用している他のユーザにどのように
影響するかが判断できない方は, Unixシステムの利用をご遠慮いただきたい.
とWinNTマシンの使用を推奨しているではないか。
私が在学中はみんなUNIXワークステーションでメールやニュースを読み書きしたものだが。
いまの大学生諸君は大学でUNIXはほとんど使わなくなったようだ。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 23:41
日本はどうせ沈没します。
過去にとらわれず、新しい国で活躍してください。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/24(金) 23:58
>>1
http://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/guide/tebiki99/unix.html
ここだな。ずいぶんひどいいいようだ。
管理能力の無さを棚に上げて、
問題を OS とユーザのせいにしてるようにしか見えないぞ。
4 :
login:bin
:2001/08/25(土) 00:35
>>1
「厨房はUNIXを使ってくれるな」と婉曲的に表現してるのでは?(藁
>>3
> 管理能力の無さを棚に上げて
つーか、昔のUNIXの知識のままになってる人だと思うけど。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 00:49
頭の回転はよくて分別のない 18,9 の子供たちが
7000 人くらいアカウントを持ってるわけですから、
およそ考え得る限りの事故や事件を想定してかか
らなければならないこういう教育用センターには
深く同情します。藤沢とかも同じだと思いますが、
とにかく学生がバカじゃないだけに大変でしょう。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 01:10
>>3
5桁のユーザを1桁の管理者で管理してるような所だから、
人数的に能力が足りないという事であれば事実だが。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 01:36
>>5
いや、藤沢の学生って結構バカだよ。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 01:43
げ、ecc ってこんなこと言ってたんだ。
はぁ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 02:39
c言語でメモリ空間を破壊されまくった苦い経験があったとか
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 02:51
>>9
そういわれりゃ Win Terminal Edition のほうには
コンパイラ入れてなかったYO
これなら安心だNE
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 03:45
灯台のECCは全然使えないぞ
winNT立ち上げてもWordとExcelとPowerpointしか入ってないし
UNIXもアプリケーションの立ち上がりが遅すぎる
この前はネスケ立ち上げるだけで30秒くらい待たされた
XemacsでW3を立ち上げるともっとすごいことに・・・・・
XEmacsとかgimpとか入ってる事自体知ってる人ってあまりいなさそう・・・・・
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 03:58
XEmacs や gimp よりも、それに関連する画像処理ライブラリが
入っていることがうらやましい。
13 :
ECIPのまわしもの
:2001/08/25(土) 03:59
>>11 みたいなのが破壊の限りを尽くすので
ECCは迷惑してるんだ炉名
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 07:00
NT だって local にいじれるなら権限を昇格できる穴は
イパ-イあるだろうに...
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 07:19
>>14
ECCではおいてあるのはX端末なのよ。だからレスポンスが悪い
NTもTerminal Server Editionというクソ
とにかく、ネットワークの規模に対して回線容量が不足してる。
全く足りない。この辺をどうにかしないとね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 12:04
京大のメディアセンターは俺が入学した時は既にNTメインだったよ。
HP-UXのディスクレス端末もあるけど、これはなかなか使いやすいと思う。
別にNTメインでいいよね。ほとんどの学生にはUNIX使う意味ってないし。
理系学部の各研究室に置いてあればいいと思う。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 12:13
NT導入したECCの利用法は、HHKを盗んでくることくらい。
18 :
名無しさん@Emacs
:2001/08/25(土) 14:09
>>17
盗んだんかあんた!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 14:17
若い世代のUNIX系離れ、大いに結構!
競争相手は少ない方がいいですからね。
20 :
tori
:2001/08/25(土) 14:21
>19
UNIXの仕事がなくなるってことだよ。
UNIXもこれから、Xが誰でも操作できるように簡単になっていくだろう。
21 :
suoper
:2001/08/25(土) 14:33
>>明らかにWinNTのほうが操作性はすぐれている
UNIXは勉強のためのOS 単に勉強するためのOSと
思いましょう。
NTは完全にソースを公開しているわけではないから、
OSの仕組みを理解するのには不向きだとおもう
22 :
名有りさん@お腹へった
:2001/08/25(土) 14:34
つうか オレなんかは大学入って初めてUNIX触って それから
UNIXの世界にのめり込んだ口だからねぇ......
今の大学生がUNIXに触れる機会が少なくなるということは
UNIXの世界にのめり込むヤツが減る -> UNIX人口も減る -> UNIX先細り
ということにならんか? 窓のようにドキュソユーザが増えるのも
大変かも知れんが 先細りというのもさびしいぞ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 14:42
>>22
機会を提供することが大事という考えそのものには賛成。
文系も含めてすべての学生に提供される共同利用施設で
Unix に触れるなんて、そんなに前からの話じゃないだろ、
というのが一つと、
自分の人生を変えるような意味での「出会い」は別の場所
(もっと小さな世界)であるだろう、というのと二つの
意味で、深刻な問題と思う必要はないと思う。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 14:46
触りたい奴、できる奴は放って置いても
勝手にUNIX、Linuxに出会うだろう。
だから何も問題ない。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 14:53
うちの学科では、NT と Linux のデュアルブートに設定してあって、
デフォルトでは Linux が立ち上がるようになっている。
でもほとんどの奴はNTを使ってる。
世の中そんなものだ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 15:21
大学でLinuxっていうのも微妙にショボイな。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 15:48
いや、でも才能歩けど眠らせてる人は多いよ..>>25
むちゃくちゃできるけど、たまたま大学のそういう学科に
入るまではコンピュータなんか興味なかった、って人もいるし。
といいつつ、俺も doze使って書き込んでるけどね。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 16:08
>>26
でも、古くて遅い HP-UX や SUN はイヤだ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 16:25
>>26
win のほうがよりショボいだろ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 16:29
二つの「ショボい」は中身が微妙に違うな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 16:37
>>26
uecは Vineだよ〜。三流大学だからしょうがないか。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 16:39
うちの研究室いちお情報系だけど、確かに皆で共用の
ワークステーションは Sun の Solaris や Compaq の Tru64。
ただ、各個人の端末は Win98、WinMe、Win2000、・・・という感じ。
それに ASTEC-X とか TeraTerm を入れて、ワークステーション上で作業。
PowerPoint を作ったりもしないといけないことを考えると、この組み合わせが
ベストだと思うけど。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 16:46
>>32
割と同意。
クライアントとしては windows優秀。
#個人的には windows2000らぶらぶ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:00
>>32-33
激しく同意。
そんな混在環境なので開発はJavaが主体。Winをgnuな環境にしてる人も多いけど。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:12
ま、ヴァカはWinつかっとけって(藁
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:19
>>34
cygwinは必要だね。補完効かないとつらい
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:20
MacOS Xが最適解。
食わず嫌いの諸君、騙されたと思って試食してみて。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:22
>>37
MacOS X試してみたいけど、Appleのマシンが無いー。
#PowerPCはあるけど AIX専用マシンだしなー
Darwinはどーよ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:37
win2000にcygwinとmeadowとskk入れてんだけど
これってwindowsって呼んでいいのかなかぁ?
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:44
>>32-34
Win+Xserverっていう構成はつかえるよね。
TeXもPowerPointも使いたいし、ブラウザはWinの方が使いやすいし。
でも、最近はUNIXつかえない学生が結構多いよ。
はじめのうちは強制的に使わせたほうがいいかもね。
理系の学生でUNIX使えないのはいたいよ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:47
>>39
いーんじゃない?
Kernelが Windowsなのだ。多分。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:49
>>36
Windows 2000 のコマンドプロンプトには
補完機能はあるよ。
レジストリの書き換えが必要だけど。
補完のキーを tab キーに割り当てれば、
「ほぽ」UNIX と同等の操作感にはなる。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 17:54
>>39
完璧に Windows だろ?
他になんと呼べと?
39はwin厨ってことでいいですね。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 18:00
>>43
ぼくの愛しい「モナ子」ちゃん
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 19:31
>>43
39はwin厨でも別に何でもいいんだけど、
そういう言い方するやつも何だか頭悪そうな印象を受けるのであった。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 20:09
43のような煽り厨は無視ってことで
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 21:39
ageる〜ショッカー
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 21:56
UNIX離れなんかより、大学生の学力低下の方が問題じゃ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:29
学力低下というより学習意欲低下なんじゃ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:45
俺が今年春までいた研究室は、NTマシンはたった一台で、
あとは全てLinuxマシン。また、コンピュータルームも
複数のLinuxマシンにNIS&NFSという具合だった。
ちなみに俺は自宅マシンもLinuxだったりする。だから
就職してTeraTermとかCygWinの存在を教えられ、挙げ句
「もっとWindowsのこと知っといた方がいいよ、今は皆
コード組んだりファイル編集したり、要するに殆どの
作業はWindowsでやって、UNIXはコンパイルやmakeのとき
だけloginして使う感じなんだからさ」と言われてしま
った。ちなみにその人はC++で電話交換機のプログラミ
ング一筋十年の大ベテランだったりする、欝だ…。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:47
10年前は、NEWS か PC9801 だったよー
52 :
で
:2001/08/25(土) 22:48
>>50
C++で電話交換機のプログラミングなんてするわけねーじゃん
うそはいかんYO!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:49
>>50
自信持ってるならその道を貫けばいーじゃん。
最近の OSなら何使っても出来ることはあんま変わらないんだし。
とは言え、UNIxはリモートでも十分使える故、
普段はWindows UNIXはリモートで使う という組み合わせのほうが汎用性高いという面があるのは否定できないところ
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 22:50
>>52
いや、確かにそう言ったんだって。
あと、一部C、一部アセンブラも使うとか言ってたっけ。
ただ、そろそろ電話以外のネットワーク関係の仕事も
やりたいとか言って、最近TCP/IPの勉強をしているね、
その人は。
55 :
いつまで書けるか2ch
:2001/08/25(土) 22:56
>>52
NTTの今の交換機はC++ですよ。あ、D70,ISMは違うけどね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:05
>>48
円周率は「およそ3」です。
#これじゃ、学力低下もしゃーないわな
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:13
学生の UNIX 離れは何が困るって研究室等で良質な管理者を
毎年用意することが難しくなってきてる事じゃないか?
しかも Linux や FreeBSD が流行ってるせいで Solaris とかに
なると全然ダメなやつとか "UNIX マシン" は管理できても
"UNIX マシン群" は管理出来無いやつとか多くない?
58 :
std2ss17.u-aizu.ac.jp
:2001/08/25(土) 23:15
Solaris2.8使ってますけど。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:20
rc script を読んだり書いたりする根気があって、
ドキュメントを調べていければ「転換教育」(含
自己訓練)はそんなに困難と思わない。
ていうか Linux の特定の distribution しか管理
できないようでは。。。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:24
>>57
確かにLinuxやFreeBSDの方言が激しく混ざっていて、UNIX共通語に関しては
入門教科書レベルみたいな感じだと、SolarisやHP-UXになった途端、運用・
管理については、基本的なセットアップも通常業務もダメダメになるのは
容易に想像が付くね。まあ単にユーザーとして開発に使うだけなら、Linux
やFreeBSD使っていてもUNIXを使っていることにはなると思うけどね。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:25
変に、大企業とかで、社内マニュアル通りの作業担当管理者とかだと、
「Solarisができる」というからレベルが高いのかな?と思ったら、
全く使えない、LinuxもFreeBSD も知らない、
Solaris自体も、ちょっとした応用が全く効かない
…といった管理者があなたの回りに居ませんか?
#まあ、Solarisが廃れるのは時間の問題だから…
62 :
ななしさん@おなかいっぱい
:2001/08/25(土) 23:34
>>52
するよ。少なくとも、以前いた会社じゃそうだった。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/25(土) 23:44
SolarisだろうがLinux,FreeBSDだろうが、短時間で新しい環境の方法を吸
収するだけの基礎が無い奴はみんな一緒。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 00:16
>>52
今でも書いてるよ。
今度の新システムはグフンゲフン
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 00:45
上の方のスレッド見て、「プログラマかっこいい」「Unix すげえ」
の声がちらほら聞こえてきますね。共同利用施設のアカウントあて
がうよりも反応いいみたい。
#時事ネタ御免。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 00:48
>>65
ひきこもりと平均的な学生とでは反応が違って当然。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 01:04
情報工学の学生なのですが、今まで散々Linuxの
gcc or g++ でプログラミングさせといて、卒論
に限ってWinのVC++で、GUIを組み込んだプログラム
を組めといわれて困ってます。なぜよりにもよって
卒論だけVC++なの・・・。
>>1
情報工学科の計算機には、WinとUNIX系ともに入ってますよ。
ちなみにWin使ってる奴は大体遊んでる。Linux使ってる
奴は、プログラミングに熱中してるといった具合です。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 01:06
>Linux使ってる
>奴は、プログラミングに熱中してるといった具合です。
まあ、それだって趣味に走ってるわけだよねえ。
#研究ってそもそも(以下略)
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 01:08
大学生にまず教えるコマンド
[sh/bash]
alias rm='rm -rF *'
rm
[csh/tcsh]
alias rm 'rm -rF *'
rm
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 01:09
>>57 耳が痛い
FreeBSD から入って、Linux, Sun4, Solaris7, HP-UX など一通り触ったけど、
"UNIX マシン群" だけはダメです。NISよくわからん。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 01:14
NIS は、隔離したネットワークで、実際に群を使ってみないとね。
72 :
Na-Na-Si
:2001/08/26(日) 02:03
うちの大学のセンターは数年前までNEWS-OSで、今はTurbo Linux。
うちの研究室はFreeBSDとSolarisとTru64 UNIX。
どう?
#俺、今、B4。研究室のマシン管理任されてる。
#FreeBSDでNIS、NFS。Solarisでメールサーバしてる。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 02:07
B3の時から学科のマシン管理してますが??
最近じゃ自分で管理してやろうという人があまりいないため、
一度手を出したが最後、とことんこき使われます。
合掌
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 02:13
会社でも同じ運命にあうので、今のうちに慣れておいたほうがいいです。
要領よければ辛いふりしてサボれるのでいいことあります。
75 :
大天才様1号
:2001/08/26(日) 02:22
駒場の情報棟のユニックス超ウザいんですけど。
冷房でも効いてなきゃあんなとこ誰も行かねえYO!
76 :
某社員
:2001/08/26(日) 02:32
うちの会社は俺が入社した時は、
サーバ類のOSは全部SunOS4.1.4JLE+Solaris2.4だったんだが、
1台、また1台と死んでいって、いまでは全部FreeBSD(笑)
486のマシンも現役だったりするのがちょっと....
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 02:35
■■■ 重要な お 知 ら せ ■■■
.
2ちゃんねらーとして最後のけじめをつけたいという方は
必ず参加して下さい。
じゃないときっと後悔します。
.
.
.
.
★★せめて俺達の手でひろゆきを送ってやろうぜ★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998760450
78 :
名無しさん
:2001/08/26(日) 02:36
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < それどころじゃねぇだろ!
/| /\ \__________
79 :
:2001/08/26(日) 02:36
■■■ 重要 な お 知 ら せ ■■■
.
2ちゃんねらーとして最後のけじめをつけたいという方は
必ず参加して下さい。
じゃないときっと後悔します。
.
.
.
.
★★せめて俺達の手でひろゆきを送ってやろうぜ★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=unix&key=998760450
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 02:37
>>75
そこの管理者だよ。
なにが気に食わないんだ?
聞いてやるよ
81 :
某社員
:2001/08/26(日) 02:38
というわけでSolarisなんて忘れました。管理系のコマンドはやばいですな。
AIXは駄目、HP-UXはもっと駄目だがEWS/4800よりは好き。
82 :
名無しさん
:2001/08/26(日) 02:38
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < それどころじゃねぇだろ!
/| /\ \__________
83 :
not 75
:2001/08/26(日) 02:40
>>80
ご苦労さまです。時々外からsshで使ってます。
かなり環境が整ってるので、重宝してますよ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 02:42
京都産業大学はUNIXを良く使うが、最近はWinNTばっかだな・・・
まぁ、WinNTとLinuxを両方導入したマシンを使っているが、
Windowsが普及したこともあって、UNIX離れはしつつあるね
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 02:50
>>75
NT使えよ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 03:01
UNIX USERにもでてたけど、最近の学生の学ぶ姿勢のもんだいじゃないのかなあ。
俺なんかいわゆる商用プロバイダが無い時代に@XXX.ac.jpのメールアドレス持っ
てたけど、それもわざわざrootに直訴に行ってもらってきたもので、それはそれは
うれしかったんだけど、今ならそんなのは与えられるもんだからなあ。
だからどうすりゃいいのか、ってのはわからんのだけど。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 03:13
大学ネタではないけど、うちのプロバイダの管理者は結構
頑張ってるらしく、最新かつマニアックに整えられた
ソフトウェア群を見てるとホッとする。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 03:56
今日の一件で、少しはUNIXに興味を持つ学生が増えたかも!
89 :
(・∀・)
:2001/08/26(日) 03:57
これからは無償OSのLinuxだべ?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 03:58
仕事でUNIXを使う必要があれば、馬鹿でも覚えると思うけど。
俺もそうだったし。
91 :
(・∀・)
:2001/08/26(日) 04:02
#include<stdio.h>
int main(void);
int main(void)
{
printf("UNIX板の皆さんどうもアリガト\n");
return(0);
}
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26(日) 04:04
echo "UNIX板の皆さんどうもアリガト"
93 :
(・∀・)
:2001/08/26(日) 04:26
NTTデータ内定なんだけど一緒に働いて欲しい
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2001/08/26 07:44
眠れなかったので BSD Magazineをぱらぱらめくっていたら、
砂原先生が自分の環境は W2k+Meadowだと書いていた。
やぱ、クライアントとして使うには W2kがいいよね(笑)
次100
最新50
read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)