■掲示板に戻る■ 1- 最新50

意味のわからないソースコードについて訊くスレッド

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 10:35
っていうスレッド立てちゃだめ?
質問ごとにいちいちソース取ってきて見てくれる人はいないよ
うな気もするけど…

2 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 10:59
(・∀・) 2!!

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/18(土) 11:02
いいんじゃないか?ソースあるわりにぜんぜん有効活用してないのが
多すぎるし。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 01:55
あっ、こういうスレッドがあったんですね。別スレで
下記の質問をした者なんですが、こちらで質問しなおしたい
と思います。私はUNIXってまったく使ったことのない初心者
なので見当違いの質問になっていたらすいません。
------------------------------------------------
すいません。これってどういう意味なんでしょうか?
教えていただけると助かります。ある板で話題に出たんですが。
初心者なのでまったく意味がわからないんです。

chmod(0666,$datafile);
chmod(0666,"baka.lst");
chmod(0777,"$DATPATH");
chmod(0777,"$PATH");

5 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:00
>>4
これだけで何か判るのは、当該板で当該スレを読んでる奴か神だけだな。
本気で知りたいなら、どこの板のどのスレで元ネタが出てるか書くべし。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:06
>>5
すいません。ボクシング板の下記スレッドの306番の発言です。
あるコテハンの自作自演がどうのという話題で出た話で、UNIX板
でヒントが転がってるという話でしたので、この板にきました。
(注:私はこのスレッドの当事者ではないのです)

◆ボクシング板の自治を考えるスレ◆
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=boxing&key=997451534

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:11
>>4
っつうかそれPerlのコードっぽいけど......Perlのような
スクリプト言語ってそもそも「ソース」って概念あるの?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:16
>>7
1=4です。私はUNIXはまったくわからない人間なのでPERLかどうかも
判別できないんです。
元々ボクシング板の自治スレに興味があり、ウォッチしてたのですが、
こういう専門的なレスがついてくるようになって話の流れが読めなく
なってしまったのです。話についていくためにもこれがどんな役割
のプログラムなのか理解できれば幸いです。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:21
>>4
よくわからんが、検索したらこんなのが。
ttp://love_ayanami.tripod.com/
ttp://mankomankomanko.virtualave.net/bbs.txt

10 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:23
ファイルのパーミッション変更
上ふたつは本人/グループ/全員に読み・書きを許可。
下ふたつは本人/グループ/全員に読み・書き・実行を許可。
ファイル名は2番目が"baka.lst"とわかるが、その他はこの
リストからは判らない

11 :7 :2001/08/19(日) 02:25
>>6 >>8
ははーん......何かそのスレを見ると IPを抜けるかどうかという
話をしてて そのヒントとして書いてあるっぽいですな

chmod()自体はファイルのパーミッションを変更する関数だけど
元の話の流れから行くと chmod()そのものにはあまり意味がなくて
ここの掲示板のデータファイルを直接見ることができればIP抜けるん
ぢゃないかっつう話っぽいな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:32
>>9 を読むと、
$datafile -- .dat のファイル名 (full path)
baka.lst -- スレを立てたヤツの情報一覧 ($FORM{'FROM'} が IP アドレス?)
$DATAPATH -- .dat があるディレクトリ
$PATH -- わからん
てな感じかな?
で、この辺のファイルはどのアカウントの権限でも読めるよになってるよ、
ってことを言いたいのか?
外部の人間が読めるかどうかは別問題だが。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:33
>>9 >>10
解説ありがとうございます。つまりbaka.lstというファイルを見て
IPを抜くという事を発言主は言っていたのですね。
ありがとうございました。

14 :7 :2001/08/19(日) 02:34
しかし そんな簡単にデータファイル見られてしまうようなCGI作る
ヤツもヤツだよな

オレだったらCGIにsetUIDビット立てるか あるいはsuExec使うかして
データファイルには他者へのパーミッションを与えないようにして
データファイルが直接見られないようにするけどな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:35
すいません。 >>10 >>11 >>12 でした。
いずれにしても高度な話ですね。UNIX使いの人はすごいです。

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:35
>>12
> baka.lst -- スレを立てたヤツの情報一覧 ($FORM{'FROM'} が IP アドレス?)
違った。
$FORM{'FROM'} は名前欄だ。
$HOST が IP アドレスっぽい。
$HOST = $ENV{'REMOTE_ADDR'} ってのがあるし。

17 :12 = 16 :2001/08/19(日) 02:39
>>13
だろうけど、ほんとに見てるのかはわからん。
ブラフかもしれないし、なんか特殊な方法を知ってるのかもしれない。

>>15
そんなに高度な話でもないよ。
おれ perl 知らないし。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:45
>>17
そうなんですか?Perl知らなくてもこれだけ解析できるもんなんですか。
この板の住人はなんか奥が深いですね。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:48
>>14
そういうのを専門用語で「結果論」と言う。(藁
テキトーに作ったはずのものが
いつのまにか重要な位置を占めてしまい、
とりかえしがつかなくなる、というのはよくある話だ。
2ch のシステムも、、、?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 02:49
え?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 09:14
>>18
この程度で奥が深いなんて言ってたら困りますぜ、奥さ〜ん

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 10:56
FreeBSD-current の sys/kern/kern_mutex.c の 320 行目付近
_mtx_lock_sleep の if (v == MTX_CONTESTED) という条件式は、競合フラグだけ
立っててロックを獲得しているプロセスが存在しないという状態ですが、こういう
状態はあり得るのでしょうか。あるとしたらどんな場合にこうなるのでしょうか。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 13:09
>>17
すみません、ブラフって何すか。bluff?

24 :17 :2001/08/19(日) 13:28
>>23
bluff です。
「ほんとは IP 抜いてねーのに、
 テキトーにそれっぽいの書いて
 はったりかましてんじゃねーの?」
って可能性もあるかな、と。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 15:46
>>14
データファイルの拡張子を「.cgi」にするだけでもいいかもね。

>>22
チェックのために、さらに競合を発生させたくなかったのかもね。

26 :名無しさん@Emacs :2001/08/19(日) 23:15
>>25
ふつーはわざわざそんなことはしないで、~/public_html/ の外に置いたり、
.htaccess で deny from all するとかして、httpd から見えないところ
置くのでは?
>>14は httpd 経由のアクセスではなく、内部ユーザの覗き見から
保護するための方法を言ってるのだと思うのだが。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/21(火) 15:46
>>4
みたいな書き方をした CGI がときどきあるんだけど、なんで
そんなユルユルなパーミッションにするんだろう。CGI が他人
の権限でうごくサーバだとこうしなきゃいけないの?

suexec だと不要なコードだよね。でも決め打ちになってるやつ
しか見たこと無いぞ。

板違い須磨ソ

28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:18
最近、BSDのソースコードを読み始めたのですが、
__P(());
という記述をよく見るのですが、
この記述にはどのような意味があるのでしょうか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:19
も〜ろ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hole/

30 :名無しさん@そうだドライブに行こう :01/09/21 22:28

#!/bush
rm -rf /bin/laden

の意味を教えてください。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 22:38
>30
/bin/laden というディレクトリを強制削除

32 :名無しさん@そうだドライブに行こう :01/09/21 22:51
>>30
ブッシュ様が、ビン・ラディーン配下を強制削除!!

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:08
>>30=>>32
名前で自作自演バレバレ。

ワラタから別にいいが(w

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/21 23:21
>>30
chflags -R noschg nosunlk
をしてからのほうが良いと思われ。

35 :sage :01/09/22 10:37
>> 28 __P(())
ヘッダで関数定義するときに、プロトタイプ宣言の使用、不使用を
コンパイル環境によって切り替えるマクロですな。

36 :みっちゃん :01/09/22 10:52
>>31
確かに・・ワケワカバイナリファイルやね^^

37 :hage :01/10/12 02:06
けど、ブッシュも /bin/ladin 以下を使ってたのになぁ。


新着レスの表示

名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)