■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50

Debian GNU/OpenBSD

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 05:52
っていうプロジェクトがあったよね。

2 :1 :2001/08/16(木) 05:58
これって、ライセンスがBSDからGPLに変わるだけの事でしょうか。

個人的には、共産主義的なGPLよりもBSDライセンスの方が好きですけどね。

GNU/OpenBSDと呼ぶこと自体、矛盾してませんかね。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 11:17
OpenBSD じゃなくて FreeBSD でしょ。
ぜんぜん進んでないみたいね。
http://www.jp.debian.org/News/weekly/2001/16/

>>2
> GNU/OpenBSDと呼ぶこと自体、矛盾してませんかね。
そんな呼び方はしていない。
"Debian GNU/Linux" の "GNU" は
glibc などの GNU のツールを使ってる、という意味。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 13:25
OpenBSD でやろうとしてる人だっているし、NetBSD でやろうとしてる人もいる。
OpenBSD に関しては、Debian Conference で発表があったようだ。

5 :3 :2001/08/16(木) 13:34
>>4
http://www.niksula.cs.hut.fi/~ateras/travel/debian_conference/
これか。
知らなかった。

6 :3 :2001/08/16(木) 13:36
http://www.schuldei.org/andreas/talks/lsm-2001/
mgp 使ってますな。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 16:18
コンパイラや開発ツールが GPL で GNU の御縁を受けているのは
わかるけど、GNU/OpenBSD なんていうのはやだにゃー。debian なんて
知らんし。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/16(木) 17:28
Project 名としては Debian だけにして GNU は外そう、という向きも
あるらしいね。
既に Win32(cygwin) とかもあるわけだし。

9 :1 :2001/08/17(金) 02:08
>>8
Debian/OpenBSDですか。
俺も、こっちの方が良さそうな感じ。
そうなると、今までOpenBSDで貧弱だと言われていた日本語対応も、これまで以上に
進んでいくことでしょうね。

現に、Debian JP Project: http://debian.or.jp という風に親切に無料で情報を提供して
頂いているDebianの日本語プロジェクトも存在しますしね。


続きを読む

掲示板に戻る 全部 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)