■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mew

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:56
Mew を使っている人で、o を使っている人どれぐらいいる?
個人宛のメッセージは +from/sage とかにわけてるの?

683 :677 :02/09/17 20:43
>>681
> (setq mew-dcc 汁
ムホッ なインデントを拝めました。ありがとうございます。
いっそ、バックアップのメールも +inbox に混ぜてしまうのも面白そうです。
何か弊害はありますか?

fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:12
> fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?
いい加減あきらめて info読んで下さい。


685 :名無しさん@Emacs :02/09/17 21:42
jir です

> fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?

(setq mew-fcc nil) 汁

686 :名無しさん@Emacs :02/09/17 21:42
jir です

: fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?

(setq mew-fcc nil) 汁

687 :677 :02/09/17 23:37
>>684 ごめんなさい。
dcc や fcc は mew 特有のものでないことを知りませんでした。
今まで、自分に送るのは cc/bcc かと思っていました。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 01:40
>>674
refillのとこしかみてなかった。
すごいよマーク便利だよ。mew最高だよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 05:30
>>385
って
(setq mew-passwd-alist
'(
("hoge@hoge.ne.jp:pop3" "pass" 0)
("hoge2@hoge2.ne.jp:pop3" "pass" 0)
))

みたいに2つ以上設定できないんですか?
mew起動時にdefaultではパスワード省略できるんだけど
違うcaseに切替えて"i"おすとパスワード聞かれます。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 07:33
>>689
Mew 使いとしては教える気になれん。
自分でいろいろ試してみれ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 13:13
>>690
うちの味噌です。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:52
>>691
結局どういう意味だったのでしょうか?


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:07
意味なしジョークでしょ?
真性に真面目に付き合っても仕方ないし。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:39
>>690
うーん、わかりました。
がんがってみます。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:00
M-x apropos mew-passwd-alist
してもnot document!って言われた僕はmewのソースを
シコシコ読むしかないのですか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:25
>>695
あるいは、くわしいおともだちをさがしてください。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 00:08
$ pwd
/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew
$ grep -n mew-passwd-alist *.el
mew-minibuf.el:488:(defvar mew-passwd-alist nil)
mew-minibuf.el:492: (nth 1 (assoc key mew-passwd-alist)))
mew-minibuf.el:494: (nth 2 (assoc key mew-passwd-alist)))
mew-minibuf.el:497: (if (assoc key mew-passwd-alist)
mew-minibuf.el:498: (setcar (nthcdr 1 (assoc key mew-passwd-alist)) val)
mew-minibuf.el:499: (setq mew-passwd-alist (cons (list key val 0) mew-passwd-alist))))
mew-minibuf.el:501: (if (assoc key mew-passwd-alist)
mew-minibuf.el:502: (setcar (nthcdr 2 (assoc key mew-passwd-alist)) val)))
mew-minibuf.el:505: (mapcar (function car) mew-passwd-alist))
mew-minibuf.el:508: (setq mew-passwd-alist nil))
$
せいぜいがこんくらいやったら、大した量じゃなかよ。
読みんさい、よみんさい

698 :名無しさん@Emacs :02/09/21 01:48
うちの味噌です。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:50
今日LCではじめてkazuさんを見たけど、なんかあれだった・・。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:51
>>699
ハッキリ言え!

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:56
>>697
ありがとう。それぐらいならがんがって読んでみる。
>>698
氏ね

702 :名無しさん@Emacs :02/09/21 10:29
>>701
うちの味噌です。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 16:15
mew-minibuf.elで
(defsubst mew-passwd-get-passwd (key)
(nth 1 (assoc key mew-passwd-alist)))
の部分の(key)の意味がよくわからんのですが。。
keyって単なる文字ですか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:04
>>703
とんちんかんなことかいてた。
スマソ


705 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:27
>>703
ハックするのはいいけど、結果報告なんかすんなよ。
ただでさえ2ちゃん嫌ってる、かずさんが怒るぞ。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 20:42
>>705
ばっかみたい。結果報告したっていいじゃん。
危険なものを危険と知らしめて何が悪いの?

707 : :02/09/21 21:10
> ただでさえ2ちゃん嫌ってる、かずさんが怒るぞ。
正直、白ける。

708 :名無しさん@Emacs :02/09/21 22:30
M-x describe-variable mew-passwd-alist 汁

709 :703 :02/09/21 23:36
2ちゃんって嫌われてるの?
真面目な話、kazuさんがパスワードを省略させたくない
って思ってるんだったら、その方法をここで書くのは
マナー違反?

710 :名無しさん@Emacs :02/09/22 08:00
マナー違反だとは思うが、
正直、他人から与えられたパスワードなんざ
いくつも覚えてられん。


711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 17:21
手元のマシンのファイルの中にパスワードが保存されているよりも、
別のアカウントのパスワードを間違って入力してしまうほうがマズくない?


712 :703 :02/09/22 18:37
いろいろ考えたけどfetchmailで取り込んでから
mewで読むのがやっぱいちばんいい気がした。

巡回してきてするだけのことに機能もくそもないし。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 19:06
>>712
あなたのハックに期待してたのに。
仕方ないのでLispの本買ってきまつ。

714 :703 :02/09/22 20:12
>>713
いや、まじですまん。
lisp理解できんかった。。
car,cdr,alistとか学んでるうちに頭痛くなったよ。

elisp-manual-19jpってのそこらへんから拾って
くれば?

715 :703 :02/09/22 21:28
>>712
fechmailってMTA動いてなくてもメール
とりこめるんですか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 21:35
>>715
yes


717 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:42
>>715
そして、取ってきたヤツを procmail に渡すのが主流です。
さらに、xbiff なんかに ~/Mail/procmail.log を定期的にチェックさせると良いです。

ところで、このスタイルのどこが不満なんですか?
がんばって mew で全てやるのも面白いことですが、
一番合理的なやり方ではないと思うのです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 22:44
>>715
mda オプションを調べれ。あとはスレ違いだから余所でやってね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:00
>>717
一番合理的なやり方ではなかったらいけないのですか?
むしろ、mew単体でできそうなのに、敢えてできなくしてあるという
自由のなさが窮屈なのです。
もちろん、fetchmail+procmail+mewというスタイルだって、
自分で選択したのなら不満は無いでしょう。



720 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:24
スレ違いですが, getmail は駄目ですか?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 23:26
>>720
スレ違いです。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 00:01
んじゃ、あとはメーラスレあたりで続けてくれ

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 09:56
>>719
まー個人の勝手だけど、その窮屈さが嫌なら、
パスワード入力しなくていいように Mew をハック
するより、Wanderlust あたりに乗りかえたほうが、
精神的にもいいと思うぞ。


724 :717 :02/09/23 14:24
>>719 ハク したくてたまらないのですね。お邪魔しました。

725 : :02/09/23 14:43
漸くパスワード入力しなくて済むようにできた。
オレの elisp力が低い所為もあって、細切れにされているこの辺は
とても読みにくかった。

目的は達したのだが、近いうちに Wanderlust にしようと決心した。

726 :703 :02/09/23 22:32
>>725
君すごいね。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:12
なんですか、このレヴェルの低さわ

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:16
> mewls は、安全のため、各フィールドを 3 行までしか抽出しません。

自分だってマジックナンバー使ってるやん


729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/23 23:56
>>728
ワロタ。追求したれ!

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 09:36
-l

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 13:51
>>730
ま、そうなんだけど、つーか、説得力の無いマジックナンバーだからいかんのでは?
80桁の日本語をエンコードするとふつー n 行になるから -l n 、とか、さ。
そういうのなしに「とりあえず、5 にしてみました」じゃ納得しづらいでしょ。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:09
Mew と UIDL
http://www.bjlug.org/ml-archive/may02/msg00112.html

POP サーバを相手にしてどこまで読んだかを管理するのって、
これ以外になんかやり方あるのかなぁ…

POP3 の RFC 読んだ限りでは、ないでつよね?

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:11
何で気になったかというと、漏れは UIDL をサポートしていないサーバを使ったことがないのですが、
UIDL が使えないときでもなんか業があるのかと思いまして…

Mew と直接関係はないんですが。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:21
>>731
そそ。普段から「根拠の無いマジックナンバーを使うやつはあれだ」と声高に
叫んでる自分がそれをやってちゃ世話無いよねって話。
そう言えばLC2002で「継続って何?」とか言ってたのにはまいった。


735 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:28
>>733
imget の処理が参考になるかも。
~/.im/Config の ProtoKeep とか。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:34
>>734
継続って何?中谷美紀が出てたドラマ?


737 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:38
>>735 ありがd
いやぁ、 imget なんてもう使わなくなっちゃったから。
昔は使ってたんだけどね…
って、mew ユーザならたいていそうかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:38
>>737 ごめん、あげちゃった。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 18:55
>>734
> そそ。普段から「根拠の無いマジックナンバーを使うやつはあれだ」と声高に
> 叫んでる

たとえばどういうものに対して言ってるの?


740 :名無しさん@Emacs :02/09/24 19:08
>>739
> たとえばどういうものに対して言ってるの?

djb の Maildir の仕様に対して

741 :名無しさん@Emacs :02/09/24 19:10
>>737
> >>735 ありがd

( ゚д゚)モジバケシテイマスヨ

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:12
>>741 そか、「d」は化けるんだったね。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:13
>>742 ちなみに、「トン」と書いたのでつ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 19:14
ねぇ、継続って何?

745 :ライチってうまいね。 :02/09/24 19:32
そうか、MSGID ってのもあったんだ…
まだ imget のソース見てないけど、
これってたぶん POP の TOP コマンドつかってヘッダ取得してるんだよね?

複数のクライアントを使おうと思ったら、やっぱり UIDL がベストかぁ…

なんにしても、いままで telnet pop.ore.no.domain.daze 110 とかやってつないだとき、
何も考えずに USER, PASS, LIST, RETR, QUIT してた漏れは無知すぎますた。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 20:38
>>744 lisp, 特に scheme スレの方が良さそうだよ。(´-`).。oO(違ってたりして)

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:25
(+ (* 1 2) (call/cc (lambda (c) (* 3 4)))) ==> 14
(+ (* 1 2) (call/cc (lambda (c) (* 3 (c 4))))) ==>6
とかのこと?

LISP Scheme Part6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1031560687/
Schemeへの道
http://www.stdio.h.kyoto-u.ac.jp/~hioki/gairon-enshuu/SchemeNotes/scheme.html

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 21:39
>>740
> djb の Maildir の仕様に対して

http://www.mew.org/ml/mew-dist-1.94/msg03599.html

フーン


749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 01:47
みなさんのアドレス張の使い方|書き方を教えて下さい。

たとえばアドレス張に"佐藤"さんが5人いたとすると、
ショートネームとかどんな風に書きます?
っていうか、きっちりと覚えきれますか?

僕はちっとも覚えられません。
いちいち ~/Mail/Addrbook を紐解いて確認してから入力してます。

なんか(゚д゚)ウマーな方法ありませんかね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 08:35
アドレス帳は使ってない。
>>749 と同じ状況なので(w

ということで、今まで溜めたメールをもとに
from とか subject とかから記憶をたよりに pick up してる。

いい方法があるなら、詳細きぼん。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 22:02
脳の交換

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/25 23:10
だれか lsdb の使いかたおしえてください

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 00:40
READMEに使い方書いてあるじゃないですか


754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 01:07
>>752
まずは使ってみろ。話はそれからだ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 05:34
Mail/ 内で重複しているメールを探し出す方法ってあるのでしょうか?
Mail/ 以下全部のメッセージについて、2つ以上同じメッセージがあったらそれを表示するツールを探しているのですが…

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 08:09
>>754
おぉ、北方さんだ。

757 :名無しさん@Emacs :02/09/26 12:10
>>755
Mew にあるかといえば、ない。
Mew にあるのは同じフォルダにある重複したメッセージに D をつける機能。


758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:19
>>757
mew-summary-delete-duplicates ですね。

Mail/ 以下全体にわたってこれをやりたい場合は、何か使えそうなツールってありますでしょうか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:21
>>757
じゃ、mew-summary-delete-duplicatesは何にわたって消すの?


760 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 18:26
>>759
ハァ?

761 :755 :02/09/26 18:29
とりあえず、再帰的にディレクトリをたどりながら MD5 ハッシュ値を収集して DB 形式のデータベースに格納するコマンド作ることにしました。
MD5 ハッシュって計算遅いですか?なんなら CRC32 とかにしようかな…

762 :755 :02/09/26 18:30
>>759 同一ディレクトリ内での重複チェックのための機能かと。

763 :755 :02/09/26 18:33
Mail/ からの相対パスとMD5値をペアで格納するようにしてみたら、
めちゃくちゃデータベースがでかくなった…
そりゃ2万以上もメッセージがあればあたりまえか・・・

格納方法を工夫しなきゃだめかな、slocate のデータベースでも参考にしようっと。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:14
>>763
MD5 より Message-ID: の方が良いと思うんだけど。
あ、もしかして、Message-ID: の MD5 ?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:18
>>764
Message-IDはだめです。


766 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 20:24
>>764
Message-IDは必ずしもユニークではない。
キュリティの観点からみると、攻撃者は重複するMessage-IDをもったメッセージを簡単に偽造できる。
このことはMessage-IDが以前のメッセージと同じだからということで、メッセージを捨てるのは
安全でも信頼できることでもないことを意味する。
重複するメッセージを捨てたいなら、各メッセージの暗号化ハッシュ値を計算すべきである。


767 :764 :02/09/26 20:34
>>766
mew-summary-delete-duplicates と同じことをしたいのなら
Message-ID: を使った方が良いんじゃないかと思うんですが、
そうではないんですね。

ていうか、「攻撃者」が故意に出したメッセージなんて
どうでも良いと思うんだけど?

ていうか、>>755 が消したいという「重複しているメール」は、
どういうケースのものを言ってるの?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 21:16
>>767
コピペにマジレスかこ(・∀・)イイ!!


769 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/26 23:04
>764
何故にslocate?
dbとかgdbとか、お手軽ライブラリがあるやん

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 02:07
Cyrus SASL+Cyrus imapdでサーバたてようと
思ってるんですがmewってsaslに対応してますか?
CRAM-MD5っていう認証方式を使いたいのですが。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 02:21
>>770
CRAM-MD5 と LOGIN に対応しとるよん

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 04:11
>>770
さんくす!それならがんばってサーバたててみようと
思います。

773 :755 :02/09/27 05:50
>>767
・procmail のレシピを書き間違えて、いろんなところに同じメッセージを格納しまくり。
・異なるMUAでPOPしてしまって、後でマージしたい。
・UIDLが使えないPOPサーバを相手にしていて、何度もPOPされてしまった。
 さらに自動振り分けなどで深いところに整理されてしまった。

とかです。簡単な正規化をしてMD5ハッシュ値がいいかなと。
正規化ってのは先頭の From 行の削除とか、末尾の空行の削除とか、改行コードの統一とか。

できれば Outlook Express の eml ファイル群も相手にしたいので。
関係ないけどなんで Outlook は eml ファイルを扱えないんだろう…

774 :名無しさん@Emacs :02/09/27 12:21
>>766
djb 信者のかほり〜

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 12:49
>>774
どっかおかしい?

776 :755 :02/09/27 13:37
>>775
おかしくないと思う。
漏れ的には次の3通りが考えられると思います。

1)Message-ID で識別する
2)メッセージ全体の MD5 値で識別する
3)ヘッダをのぞいた本体の MD5 値で識別する

それはそうと、Berkeley DB って (key . value) しか扱えなかったですよね。
複数フィールドのあるデータを扱おうとするとやっぱりリレーショナルデータベース?
それは大げさだなぁ…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:19
う〜ん、ほんとに危険ですねえ……

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/27 21:38
>>777 な、なにが?


779 :名無しさん@Emacs :02/09/27 21:47
>>778
[mew-dist 21803]

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 00:36
ディレクトリを再帰的にスキャンして、サイズが同じファイルを
拾い上げて、cmpして重複分を探すコマンドなら作ったことがある
なり。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 11:15
nntpが扱えるってんで使ってみましたが、
未読が一望できないわキャッシュに全部溜めようとするわで
おっそろしく使いづらいんですが。
使い方がヘボい or LANでの使用には向かない?


782 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/28 11:19
wlとかGnusの方が良いと思います


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)