■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 最新50



レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

Mew

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 12:56
Mew を使っている人で、o を使っている人どれぐらいいる?
個人宛のメッセージは +from/sage とかにわけてるの?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 13:51
>>600
どの辺が?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/01 23:36
hookうまく使えばmew起動時に複数の
caseを巡回受信、しかもパスワード入力
を省略できて、さらに自動振り分けで(゚Д゚)ウマー
なんてこともヘッチャラですか?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 01:18
>>602
完成したらここで公開してくれ。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 01:58
>>602
結構簡単だと思うぞ。
mew-rendezvousさえ知ってれば。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 04:00
>>602になりすまして公開してくれる神が
出現する予感(;´Д`)ハァハァ

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 04:02
っつーかaproposしてもnot documented
ってなってる場合はどうすんの?
ソース嫁ってこと?

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 13:48
いまさらだけど,password 入力が面倒なら fetchmail 使えば?
なんでそうしないんだっけ?

608 : :02/09/02 13:52
>>607 すごく、いまさら。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 18:06
>>602
複数caseを巡回受信の一例。
(let ((cases '("foo" "bar"))
mew-case-input)
(while cases
(setq mew-case-input (car cases)
cases (cdr cases))
(mew-summary-retrieve)
(mew-rendezvous mew-summary-buffer-process)))

mode-lineの書き換えとかを気にするなら
(mew-summary-mode-name mew-mode-name-summary)
するとよいかな。

password入力についてはたしか以前さらされてたよね。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:18
nifty使っているので POP before SMTP で送信したいのですが、Mewは標準で
は対応してませんよね。これもhookでできるでしょうか?


611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 19:28
>>610
対応しています

612 :610 :02/09/02 20:53
POP before SMTPに対応していたのですか。
現在使っているのはMew-3.0.66ですが、対応していますか?
具体的にどのようにすればよいか、どこかに書かれていますか?
設定方法などの記述を長い間捜し求めています。


613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 21:43
>612
i w C-c C-c



え? 違う?

614 :610 :02/09/02 22:11
無論、C-c C-c の後、Mew に POP認証して欲しいわけですが。


615 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:24
>>614
氏ね。
C-c C-m したあと C-c C-c

616 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 22:55
POP **BEFORE** SMTP じゃないのかね?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/02 23:00
>>610
チミの望む POP before SMTP のカタチを是非語ってくれ。

618 :610 :02/09/02 23:13
>>615
> C-c C-m したあと C-c C-c
このようにしても私のところでは POP認証されませんのでC-c C-cで蹴られま
す。C-c C-mのあと i をする云々が info に書いてありましたが、i はしたく
ありません。

>>616
> POP **BEFORE** SMTP じゃないのかね?
614の書き方がまずかったかもしれませんが、C-c C-c で送信(あるいは+quere
をフラッシュ)すると、自動的にPOP認証をして、その後送信動作に移る、とい
うのが希望です。


619 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 01:40
>>609
神!と言いたかったんだけど上手くいかんかった。。
"foo" "bar"のところを自分の設定してるcase名に
すればいいんだよね?

パスワードが保存されてないと上手くいかないとか?
Communicating with the POP sever...
とミニバッファに表示されたまま止まってしまいます。

>>385>>531の方法ともにmew3064 on meadowだと
上手くいかないっす。emacs21ではちゃんとでき
るんだけど。厨房って言っていじめないでね。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 17:41
mew-dist がバラバラに届いているのは、私だけ?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/03 19:28
>>619
> "foo" "bar"のところを自分の設定してるcase名に
> すればいいんだよね?

いえす。
うちのmeadowでは動いてるっぽい。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 03:08
>>621
そっかぁ。
参考までに使ってるmeadowとmew
のバージョン教えてくらはい。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 04:48
>>622
meadow 1.14
mew 3.0.65
です。

> Communicating with the POP sever...
> とミニバッファに表示されたまま止まってしまいます。

単にPOPに時間がかかってるだけ、とかじゃないんだよねえ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 13:21
>>623
15分ぐらい待ってみたけど反応なかった

625 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/04 18:23
>>624
おしい! 16分待てば良かったのに。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:02
http://reed1200.tripod.co.jp/emacs/mew.html#summary_inc

627 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 00:56
>>625
そうだったんだ。。
>>626
これ全部1行で書かれてるんだけどなに?

628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/05 03:34
>>627
.elのContent-Typeが、text/htmlになってるから。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/06 00:58
>>628
了解

630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 04:39
navi2chスレから流れてきました。

xemacs-21.1.14(mail-lib-1.48) + mew-2.2 なんですが、
(require 'navi2ch)すると octet-stream な添付ファイルの
サイズが0byteと認識されて、うまく保存できなくなってしまいました。

向こうのスレで、base64.elをrequireすると問題が起こるらしいことなどを
教えてもらい、mew-env.elのmew-base64-decode-string辺りを
少しいじってみたんですが、どーにもこーにも・・・。

この辺りの現象、回避してる人いないでしょうか。



631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 05:40
>>630
スレ違いな予感。XEmacsの問題じゃあ?

632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 18:37
>>630
XEmacs 21.4.9 にする。


633 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 00:38
>>632
mail-libが同じなら、同じかと思ってました・・・。
やってみます・・・。


634 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 06:15
>>633
mail-lib 新しくしてるつもりになってるか M-x list-load-path-shadows で チェキ

635 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 06:46
古いw3が残っててそっちのbase64.elが読まれているに30 lucid。


636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:53
.mew-cacheってmeadow以外で読むと文字化けするんだけど
jisコードの単純なテキストってわけじゃないんですか?

637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 04:34
>>636
^Mが入ってるからかな?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 05:11
>>637
日本語のsubjectとかが読めないです
$(B%5%$%:8GDj$NWindow$(B$r?75,$K3+$/J}K
こんなかんじで。。

639 :637 :02/09/12 05:25
>>638
おかしなsubjectがあるんじゃない?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:18
>>639
おかしなsubjectってのがなんだか分からないけど
うちのpcにある.mew-cacheは全部化けます。

他のソフトで受信したmh形式のメールをmewで読める
ようにするには~/Mailディレクトリにメールを置いた
だけじゃ駄目で.mew-cacheをどうにかしないと駄目
なんですよね?

641 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 22:40
>>640
消せば?

642 :省略 :02/09/13 00:11
mewを使い始めたばかりのもんです。
http://www.mew.orgで情報収集しようとしているのですが、
アクセスできません。pingも通りません。よくあることですか?

643 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 00:14
>>642
今日は、anoncvs もダメだから、落ちてるんじゃない。
ML もメールが流れてきてないし。

644 :省略 :02/09/13 00:24
>> 643 ありがとう。
こうしたい、ああしたいというモチベーションが高い時に残念ですが、
明日気を取り直して調べてみます。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 20:32
>>525=541 と同じ問題で悩んでいます.解決方法を教えてください.
いつの間にか,全てのメールがデコードされてしまっているんです!

perl の mimew.pl というのを使って,ヘッダの各行をエンコードしていく
スクリプトを書き,それで大方スッキリしてきたのですが,
正しくencodeされたメール -> `nkf -j' -> 自作スクリプト
をやっても元に戻らないのです.
具体的には,日本語とASCIIが混合したフィールドに空白が入ってしまうのです.

さらに,あの電八から来たメールが,何もしていないのにデコードされていました.
私の計算機には `illegal mail deamon' でも走っているのでしょうかw
どなたか,私に正しいメールを拝ませてください.お願いします.

646 :645 :02/09/13 20:51
追記です.
元のメールとスクリプトを通した後のものとの違いは,
ASCII もエンコードしているかの違いのようです.
元:=?iso-2022-jp?ニホンゴASCIIニホンゴ?=
後:=?iso-2022-jp?ニホンゴ?= ASCII =?iso-2022-jp?ニホンゴ?=

このままではスレ違いになりそうですが,
Mew に怒られたくないのです.ヽ(`Д´)ノ<X-Mew: Subject: has raw text strings.

647 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/13 20:58
>> 644
> こうしたい、ああしたいというモチベーションが高い時に残念ですが、
> 明日気を取り直して調べてみます。

Mew-dist にだめだのメールが。。。
来週の中頃までモチベーションを高く保てるといいですね。

648 :名無しさん@お腹いっぱい :02/09/13 21:01
>>646
Mew の関数を使って Elisp で encode すれば良いんじゃないかと。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:40
http://www.mew.org//落ちてない?


650 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 22:56
>>649
>>644

651 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/13 23:03
ML アーカイブも www.mew.org だっけか?
転載しとくね。

> ただいま www.mew.org の復旧作業中ですが,kazu 先生は先ほど
> 「ごめん」と言い残して南の島へ出かけてしまった (^^;) ので,
> 完全復旧は来週半ば以降になる見込みです.


652 :名無しさん@Emacs :02/09/15 18:29
プ いまどき Wanderlust だろ (w

653 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:19
<sage>


654 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:23
>>652
本気でそう言えるようにwanderlustには頑張って欲しい。


655 :名無しさん@Emacs :02/09/15 20:24
本気ですがなにか?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:39
>>655
「本気」じゃなくて「必死」だろ

657 :名無しさん@Emacs :02/09/15 20:48
ということにしたいのですね (1) type 1

658 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 20:54
>>657
わざわざ Mew スレにまで糞レスしにくるぐらいなんだから、実際、必死だろ。
って、俺も Wanderlust ユーザだが。

659 :名無しさん@Emacs :02/09/15 21:31
>>658
> わざわざ Mew スレにまで糞レスしにくるぐらいなんだから、実際、必死だろ。

で、レスってなんですか?

660 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 21:41
>>659
レス = オマエのアタマの中

661 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 21:52
>>659
2ちゃんねるではこういう風に使われています。
http://freezone.kakiko.com/jiten/r.html#resu

覚えておくといいですよ。

662 :名無しさん@Emacs :02/09/15 22:06
ありがとう!

663 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:21
そろそろ止めないと Mutt ユーザーが来たり,,,

664 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:30
ハァ?普通 Pine だろ。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/15 22:39
ほら、来たじゃないの(w

666 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:34
けんかはこちらで。

メーラスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/986915141/

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 01:40
仕切り厨までやって来た(w

668 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 13:57
はい、それから〜

669 :名無しさん@Emacs :02/09/16 14:05
結論:

Wanderlust が最強です。

670 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 15:00
Symbol's function definition is void: x-face-decode-message-header
を見てよくいいがかりがつけられるもんだ。

まっさきに X-Face utility を疑うだろう、普通。


671 :名無しさん@Emacs :02/09/16 15:04
From: NOSHIRO Shigeo <n@nnn.gr.jp>
Subject: [mew-dist 21704] Symbol's function definition is void: x-face-decode-message-header
Date: Mon, 16 Sep 2002 14:33:01 +0900 (JST)

> のしろです。
> #報告だけですいません。
> emacs 20.7で、mew 2.2を起動すると、
> Symbol's function definition is void: x-face-decode-message-header
> と出力されるようになってしまいました。
> emacs 21.2だと、この現象は現れません。
> debugモードで見ると
> Signaling: (void-function x-face-decode-message-header)
> x-face-decode-message-header(1 3384)
> mew-highlight-x-face(1 3384)
> mew-header-arrange(1 3384)
> mew-mime-message/rfc822(#<buffer *mew cache*0> [message 1 3384 nil ("Message/Rfc822") nil "Re: Retiring from the project" nil nil [single 3385 5711 nil ("text/plain" ...) nil nil nil ("inline")]])
> mew-summary-cache-message("+inbox" "120" #<buffer +inbox>)
> mew-summary-display(nil)
> call-interactively(mew-summary-display)
> と出力されます。
> t-code(http://openlab.jp/tcode/)の最新版を導入したせいのような気も
> しなくないのですが、どうもmew側のような気がします。
> ---
> NOSHIRO Shigeo


672 :名無しさん@Emacs :02/09/16 15:07
>>670
犬厨か…

673 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:03
Tokyo Mew Mew

674 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 01:55
mewって"o"と"c"でしかメールを違うディレクトリに
移動できないの?マークしたファイルをルールとか
関係なしで違うディレクトリにまとめて移動。とか
したいんだけど。。

675 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 02:25
>>674
info 見れ。mo

676 :645 :02/09/17 13:20
原因が判明。`.fetchmailrc' にて、mimedecode のスイッチが入っていました。
「みめ」なんて (´∀`)シラネー 時に写したのが悪さをしていたのでした。
おさわがせ。みんなも気を付けてね。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 14:21
virtual で +inbox と +backup の全てのメイルを一つのバッファに表示し、
それを thread 表示するにはどうしたら良いのでしょうか。
全てを Pick: する方法すら見つかりません。
また、`tt' すると non-virtual なフォルダへトンでしまいます。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 14:50
>>676
以前とあるバージョンからいきなり mimedecode がデフォルト on になってて
ブチ切れた経験がある。
fetchmail はそういうことがしばしばあるので、
デフォルトだと思って油断せずに、なるべくオプションを把握するようにして、
できるだけ明示的に指定しておくようにした方が良いと思う。

679 :名無しさん@Emacs :02/09/17 17:10
じ ですぅ。

:: それを thread 表示するにはどうしたら良いのでしょうか。

できません。

:: 全てを Pick: する方法すら見つかりません。

m a


680 :677 :02/09/17 18:52
>>679
> できません。

そうですか。。。では普通のやりとりを ML 風にするには、
FCC ではなく BCC を使って +inbox に混ぜるのがいいでしょうか?

> m a
Oops.

> じ ですぅ。
これ、初めて見ました。「うぇ」と同じようなものですか?

681 :名無しさん@Emacs :02/09/17 18:57
じ です

:: そうですか。。。では普通のやりとりを ML 風にするには、
:: FCC ではなく BCC を使って +inbox に混ぜるのがいいでしょうか?

(setq mew-dcc 汁

682 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 19:10
> > じ ですぅ。
>これ、初めて見ました。「うぇ」と同じようなものですか?

ワロタ。

683 :677 :02/09/17 20:43
>>681
> (setq mew-dcc 汁
ムホッ なインデントを拝めました。ありがとうございます。
いっそ、バックアップのメールも +inbox に混ぜてしまうのも面白そうです。
何か弊害はありますか?

fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?

684 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/17 21:12
> fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?
いい加減あきらめて info読んで下さい。


685 :名無しさん@Emacs :02/09/17 21:42
jir です

> fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?

(setq mew-fcc nil) 汁

686 :名無しさん@Emacs :02/09/17 21:42
jir です

: fcc と dcc は個人の好みによってのみ使い分けられるのでしょうか?

(setq mew-fcc nil) 汁

687 :677 :02/09/17 23:37
>>684 ごめんなさい。
dcc や fcc は mew 特有のものでないことを知りませんでした。
今まで、自分に送るのは cc/bcc かと思っていました。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/18 01:40
>>674
refillのとこしかみてなかった。
すごいよマーク便利だよ。mew最高だよ。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 05:30
>>385
って
(setq mew-passwd-alist
'(
("hoge@hoge.ne.jp:pop3" "pass" 0)
("hoge2@hoge2.ne.jp:pop3" "pass" 0)
))

みたいに2つ以上設定できないんですか?
mew起動時にdefaultではパスワード省略できるんだけど
違うcaseに切替えて"i"おすとパスワード聞かれます。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 07:33
>>689
Mew 使いとしては教える気になれん。
自分でいろいろ試してみれ。

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 13:13
>>690
うちの味噌です。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/19 23:52
>>691
結局どういう意味だったのでしょうか?


693 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 09:07
意味なしジョークでしょ?
真性に真面目に付き合っても仕方ないし。


694 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 11:39
>>690
うーん、わかりました。
がんがってみます。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:00
M-x apropos mew-passwd-alist
してもnot document!って言われた僕はmewのソースを
シコシコ読むしかないのですか?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/20 23:25
>>695
あるいは、くわしいおともだちをさがしてください。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 00:08
$ pwd
/usr/local/share/emacs/site-lisp/mew
$ grep -n mew-passwd-alist *.el
mew-minibuf.el:488:(defvar mew-passwd-alist nil)
mew-minibuf.el:492: (nth 1 (assoc key mew-passwd-alist)))
mew-minibuf.el:494: (nth 2 (assoc key mew-passwd-alist)))
mew-minibuf.el:497: (if (assoc key mew-passwd-alist)
mew-minibuf.el:498: (setcar (nthcdr 1 (assoc key mew-passwd-alist)) val)
mew-minibuf.el:499: (setq mew-passwd-alist (cons (list key val 0) mew-passwd-alist))))
mew-minibuf.el:501: (if (assoc key mew-passwd-alist)
mew-minibuf.el:502: (setcar (nthcdr 2 (assoc key mew-passwd-alist)) val)))
mew-minibuf.el:505: (mapcar (function car) mew-passwd-alist))
mew-minibuf.el:508: (setq mew-passwd-alist nil))
$
せいぜいがこんくらいやったら、大した量じゃなかよ。
読みんさい、よみんさい

698 :名無しさん@Emacs :02/09/21 01:48
うちの味噌です。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:50
今日LCではじめてkazuさんを見たけど、なんかあれだった・・。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/21 01:51
>>699
ハッキリ言え!


掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver5.26+ (01/10/21-)